耳なし芳一の巻き | ogricat-creationのブログ

ogricat-creationのブログ

趣味の写真と、包丁を研ぐことなどを書いていこうと思います。
カメラはソニーのα7Ⅲを使用しています。

耳なし芳一のお話はご存知の方も多いと思います。
和尚さんが芳一を守るために身体中に経文を書きましたが、耳だけ書き忘れたため亡霊に耳を持って行かれたとの昔話です。
 
たまたま、包丁の切っ先をみて見ました。
今までも包丁の元や中、先も刃先の確認はしましたし、気を付けていましたが、
本当の突端を見ていないことに気づきました。
 
理由は前回のヤリイカを切った時に皮一枚繋がっている部分が有りました。私の腕かと思っていましたが念のため包丁を確認と思った訳です。
 
下の写真が尺の豪作です。本当に良く切れる包丁です、、、
 
が、見ての通りです

包丁の切っ先部分です。


念のため、子の日の包丁を見てみましょう。
*まだ一度も使用していません。
お見事です。
綺麗です。
流石です。

 

 
考えながら切っ先を研ぎました。
引き研ぎという人もいます。
角度も工夫したり
今までの経験をいかして、、、、、、
 
2000番の人口砥石で形を作り、
青砥を3本で中研ぎしました。
青砥石は段々に硬めの石にしていきました。
*理由は有りません。傷を消してから形を整えるイメージですが、根拠は有りません。
最後に丸尾山の新大上からのカラスです。
*今日は時間が無いのでここまでです。
 
出来上がりの写真です。
良く見ると先が少し欠けています。
少し移動した部分です。小刃が大きめになっていることに気づきます。
少し移動です。通常の小刃です。
3枚の写真は先の1センチの間の物語です。

プロの研ぎ師との実力の違いを感じました。
上が子の日です。