今日は、サン=サーンスの「白鳥」を弾いてみました。


全14曲からなる

『動物の謝肉祭』の第13曲


チェロのソロで有名ですね😊


たおやかなチェロの旋律と、その背後で、常に静かに鳴り続け、まるで水面のような、細かい16分音符の伴奏が特徴的。


ただ、今回使ったアレンジ譜は、前半部分は細かい伴奏ではなく、ゆるやかで大きなアルページオの伴奏になっています。


しかしその分、和声がはっきり感じられて、弾き心地が良かったです😊


しかし、ピアノの音は減衰するため、原曲のチェロ独奏のような、常に圧がかかっているようなダイナミックを表現するのは、どうすれば良いのだろうか、などと弾きながら色々悩みました


あと、弦楽器特有の「ため」もネックですねあせる


「ここまでやると大袈裟かも」と、感じる位で、この曲の場合は普通な感じでした(笑)


譜面通りそつなく弾けてから、悩むことが多い曲かもしれません。



皆さま、最後までお読み頂き

ありがとうございましたニコニコ