店×見せ×魅せのミセヂカラ -32ページ目

お店の見せ方のキモ!商品分類の話

こんにちは。

「見せ方」で入店率・売上を伸ばすミセヂカラ®の、
オフィスアールエス佐藤玲子です。

 

今日は、新聞記事の話題から。。。

 

【ダイソーが駄菓子コーナー 】


             日経MJ 2020.3.11 第11面
亀有リリオ店での話
商品の中から駄菓子や子ども玩具を一か所に集積し
木製の棚や、のれんで演出。

今ある商品を並べ替えるだけで、楽しそうな売り場になったそう。
これから他店舗でも展開されるかな。

ーーーーー

このダイソーの売り場づくり、
商品分類に着目することで
どんなお店でも、応用できます(^o^)/
 

例えば

図の左側にあるチップを分類するとき
「色」で分けると右側上段のように、赤、黄、青のグループになり
「形」で分けると右側下段のように、四角、丸、三角のグループに分けられます。
同じチップでも、分け方で見え方が変わりますね。

 

商品も
全体をアイテムで分けるか、
使う人や使い方、使う場面で分けるかなど
分類の仕方で、見え方が大きく変わります。

あなたのお店でも、

今の分け方とは違った分け方があるはずです!
 

分け方を変えると
今までお店に気づかなかった人が興味を持って入店して来たり
いつものお客さまがこれまで気づかなかった商品を見つけたり
お店に新鮮な空気があふれて来ます😊
 

こんな時だから出来ること
いつもの商品分類を見直してみませんか?

ーーーーー
オフィスアールエスでは
お客さまの入りやすい選びやすい買いやすい店づくりを、お手伝いしていますヽ(^o^)

新しいお客さまに来て欲しい、
いつものお客さまにもう一つ買って欲しい
そんなお店のかた
お気軽にご相談くださいね。

ーーーーーーー

◆HPもご覧ください

お問い合わせも、お気軽にどうぞ。

http://office-rs.net/

------------------------------

◆カフェRS

見せ方について気軽にあれこれおしゃべりしましょ、

お店の相談ごとも歓迎します。

●日時●毎週火曜10時〜11時
      ※次回開催は、3月17日、24日
●会場●JR勝川駅近辺にて
●会費●各自の飲食代のみ御負担ください

      (コーヒー400円程度) 

参加ご希望のかたは、2日前(日曜20時)までに

HP↓↓↓の問い合わせフォームから、お申込みください。

http://office-rs.net/

折り返し、会場詳細をご案内します。 

●先着3名様まで。

陳列棚の高さで変わる見せ方

こんにちは。

「見せ方」で入店率・売上を伸ばすミセヂカラ®の、
オフィスアールエス佐藤玲子です。

 

今日は、棚の高さによって見せ方が変わる話です。

ーーーーーーー

 

棚の高さでの見せ方の違いは、コチラでも触れました。

https://ameblo.jp/office-rs/entry-12575299141.html

繰り返しになりますが、

人の目線は、

棚に向かったとき、高さ130㎝~150㎝あたりが正面で、

この高さはゴールデンゾーンとも呼ばれていて

立てて見せるのに最適の場です。

一方、高さ100㎝以下の棚やテーブルを見るときは、目線も下向きになり、寝せて見せるほうが目に入りやすいです。

 

 

ビフォーアフター写真で、事例を見てみましょう。

before写真

 

写真の棚の上段は、高さが約120㎝です。

そこでさらにコンポート(ケーキスタンド)を使っているため、

寝かせて置いたピアスが見えにくくなっています。

 

下段の高さは、約80㎝です。

コンポートと額を使って、段差を付けた表現ですが、

上段に比較して、地味な印象に見えます。

 

この2点を解消するように、並べ替えました。

after写真

 

いかがでしょうか。

上段は、ネックレスを立てて見せる場に

下段は、ピアスを寝かせて見える場にしました。

 

分類を変えたことで、

上下段の両方が華やかに見えるようになりました。

 

棚の高さによって、目線の捉えやすさが変わります。

また、

寝かせて置くときも、

ペタンと置くのか

2㎝程度のマクラを入れて、少し傾けて置くのか

その商品、その棚の位置での見えやすさを

実際に試しながら決めましょう。

 

ーーーーーー

撮影にご協力いただいたのは、

 

モテおしゃれ番長 角岡有加さん

https://ameblo.jp/tyuka-fashion1029/
アクセサリー作家であり、ファッションデザイナーであり、

スタイリストでもある多才さで、

おしゃれのしかた全般を指南してくれます!

ご協力ありがとうございました!

ーーーーーーー

◆HPもご覧ください

お問い合わせも、お気軽にどうぞ。

http://office-rs.net/

------------------------------

◆カフェRS

見せ方について気軽にあれこれおしゃべりしましょ、

お店の相談ごとも歓迎します。

●日時●毎週火曜10時〜11時
      ※次回開催は、3月10日、24日
●会場●JR勝川駅近辺にて
●会費●各自の飲食代のみ御負担ください

      (コーヒー400円程度) 

参加ご希望のかたは、2日前(日曜20時)までに

HP↓↓↓の問い合わせフォームから、お申込みください。

http://office-rs.net/

折り返し、会場詳細をご案内します。 

●先着3名様まで。

【作家・雑貨・アクセなど】一点ものの商品の「見せ方」

こんにちは。

「見せ方」で入店率・売上を伸ばすミセヂカラ®の、
オフィスアールエス佐藤玲子です。

 

今日のお題

「商品を組み合わせる「見せ方」では、

雑貨やアクセサリーなどで、一点ものの商品を

ひとつの棚に陳列するケースを紹介します。

 

作家さんがマルシェに出るときや、

雑貨やアクセサリーを扱うお店では、

一点ものばかりになることが多くありますよね。

そのようなときの基本は

テイスト別で組み合わせて、かたまりにして陳列します。

 

まずは、before写真です。

個々の商品は、

目線と向き合うような角度で立てて見せましょう。

 

afterでは、

寄せて三角のシルエットにまとめる。

そうです!!

ディスプレイをつくるときと同じ考え方

世界観を強調して見せます。

 

この場合の三角は、

トルソーの耳が頂点になります。

(上段まで含めて、写真立を頂点と見ることもできます)

棚の両端に余白が出来るくらいにぎゅっと寄せた陳列にしました。

 

店舗現場でよく心配されるのが

「棚に空間ができるのはNGじゃないか」ということ。

たしかにボリュームの足りない棚は、貧弱に感じます。

しかし、

中央の密度を高めて、端を空けるのであれば、

目線は自然に中央を捉えて、端を省略して感じてくれます。

つまり、

余分な空間は、端にまとめれば心配ありません(^^)

 

どうぞ参考にしてくださいね!

 

 

ーーーーーーー

 

撮影にご協力いただいたのは、

 

モテおしゃれ番長 角岡有加さん

https://ameblo.jp/tyuka-fashion1029/
アクセサリー作家であり、ファッションデザイナーであり、

スタイリストでもある多才さで、

おしゃれのしかた全般を指南してくれます!

ご協力ありがとうございました!

ーーーーーーー

◆HPもご覧ください

お問い合わせも、お気軽にどうぞ。

http://office-rs.net/

------------------------------

◆カフェRS

見せ方について気軽にあれこれおしゃべりしましょ、

お店の相談ごとも歓迎します。

●日時●毎週火曜10時〜11時
      ※次回開催は、3月3日、10日、24日
●会場●JR勝川駅近辺にて
●会費●各自の飲食代のみ御負担ください

      (コーヒー400円程度) 

参加ご希望のかたは、2日前(日曜20時)までに

HP↓↓↓の問い合わせフォームから、お申込みください。

http://office-rs.net/

折り返し、会場詳細をご案内します。 

●先着3名様まで。