店×見せ×魅せのミセヂカラ -30ページ目

事業内容と実績2:催事や展示会に出るときは

こんにちは。

「見せ方」で入店率・売上を伸ばすミセヂカラ®の、
オフィスアールエス佐藤玲子です。

 

「何ができるの?」と問われることが多くなりましたので、

再度、事業内容を整理してみました。

ーーーーーーー

このページでは、

催事や展示会に出るときのブース作りについて

整理しました。

◆催事出店

(百貨店・SCなどへ一時的な出張販売をする事業所)

 

  ・立ち寄り率の高い、購買率の高い催事ブース作りの提案 

  ・催事から実店舗・ECサイトへつなげる

         顧客コミュニケーションの提案

 

催事ブースでは販売をメインにすることが多く、

立ち寄るお客さまは、初めて出会う一見さんがほとんどです。

そこで立ち寄り率を上げるのは、

遠方からも存在が目立つブース、何がいくらで売られているかハッキリわかるブースです。商品特性やブランドにふさわしいブースデザインを提案します。

また、催事ブースのポイントに、搬出入のしやすさがあります。手早く設営でき、費用を抑えたブースアイテムを提案します。

さらに、一度きりの購買で終わらないように、追加購入したりクチコミしたりするためのツールを用意することがカギになります。普段のオペレーションに合わせた無理のないコミュニケーションの手法を提案します。

 

●活動実績(2020.3末現在)

食品のマルシェ出店、地域物産グループSC催事出店、アクセサリー作家のデパート催事出店、食品のデパート催事出店など

陶器製造業、経営コンサル会社、農家、食品製造販売業、NPO法人、印刷会社 など

 

 

◆展示会出展

(各種展示会へ自作ブースで出展する事業所)

 

   ・濃い見込み客と出会う展示会ブースの提案

   ・展示会ブランディング、マーケティング、 

              顧客コミュニケーションの提案 

   ・展示会を利用した販路開拓アイデアの提供

 

初めての出展や、自分たちの手でブース設営をする事業所さんに向けて、手早く設営でき、費用を抑えたブースアイテムを提案します。(設営専門業者さんへお繋ぎすることも可能です)

展示会では、名刺を数多く獲得しても見込みに繋がらなければ、費用と時間をかけて出展する意味がありません。

明確な目的に合致するブースデザインを提案します。

多くの来場者の目に触れ、これまでの営業先とは違った出会いに向けて、ブランディング、マーケティング、 コミュニケーションの構築をお手伝いします。

 

●活動実績(2020.3末現在)

紙加工会社、経営コンサル会社、NPO法人、衣料品製造販売業、旅行会社、瓦製造業、広報代行業、コーヒー販売業などの展示会出展

書道家個展展示企画、地域特産品展覧会展示企画など

 

ーーーーーーー

オフィスアールエスでは

催事出店、展示会出展での

目的に合ったブース作り 

ご提案します。

ーーーーーーー

◆HPもご覧ください

お問い合わせも、お気軽にどうぞ。

http://office-rs.net/

事業内容と実績1:どんな店舗や会社から依頼があるのか

こんにちは。

「見せ方」で入店率・売上を伸ばすミセヂカラ®の、
オフィスアールエス佐藤玲子です。

 

「何ができるの?」と問われることが多くなりましたので、

再度、事業内容を整理してみました。

ーーーーーーー

このページでは、

どんな店舗や会社から依頼があるのか

整理しました。

◆小売業・サロン・教室

(BtoCで商品サービスを提供する各種店舗・事業所)

  新規客を呼び込むための店舗外観、看板の提案

  ・来店客の店内回遊を促し

     スタッフの作業効率を上げる什器レイアウトの提案

  ・購買率を上げる商品の見せ方(展示・陳列)、POPの提案

  ・顧客生涯価値を上げるコミュニケーションの提案

  ・印象アップ、作業効率アップのための5Sの提案

 

●これまでの実績(2020.3末)

雑貨店、洋菓子店、和菓子店、子供服店、酒店、印鑑店、和紙店、陶器店、パン店、ギャラリー、手芸品店、中古パソコン店、リサイクル店、家具店、仏壇店、ブティック、洋品店、呉服店、靴店、生花店、漢方薬店、自動車販売店、民芸品店、日本茶店、惣菜店、金物店、文房具店、土産物店、漬物販売店、道の駅、時計眼鏡店、眼鏡店、宝飾店、自転車店、事務機器販売店、博物館売店、

美容院、エステサロン、アロマサロン、整体院、学習塾 など

 

 

◆飲食店(BtoCで飲食を提供する店舗・事業所)

  ・新規客を呼び込むための店舗外観、看板の提案

  ・客席数を最適化する店内レイアウトの提案

  ・客単価を上げる、利益率を上げるメニュー表の提案

  ・客席からの印象をアップし、スタッフの作業効率を上げる

      厨房・レジ周りのレイアウトの提案

  ・リピート率を上げる顧客コミュニケーションの提案

 

●これまでの実績(2020.3末)

たこ焼き店、居酒屋、和食店、洋食レストラン、カフェ、ステーキハウス、ホテルバイキングレストラン など

 

 

◆事務所・工場ショールーム

(BtoBで来客がある、またはBtoCの販売部門のある事業所)

  ・来客の印象をアップする店舗外観、看板、受付周りの提案

  ・物販部門での購買率を上げる商品・POPの見せ方、

            回遊率を上げるレイアウト提案

  ・作業効率を上げるデスクレイアウト、5Sの提案

  ・事業紹介しやすく伝わりやすいショールームの

            レイアウト提案

 

●これまでの実績(2020.3末)

カーテン製造工場小売部門、繊維会社小売部門、菓子工場小売部門、製麺工場売店、糀製造販売店、惣菜製造工場小売部門、農園小売部門、

自動車ショールーム、樹脂製造工場ショールーム  など

ーーーーーーー

オフィスアールエスでは

顧客来店型の事業所での、 

立ち寄り率・購買率の向上を促す見せ方

ご提案します。

ーーーーーーー

◆HPもご覧ください

お問い合わせも、お気軽にどうぞ。

http://office-rs.net/

 

POP/プライスカードの置き方って決めてますか?

こんにちは。

「見せ方」で入店率・売上を伸ばすミセヂカラ®の、
オフィスアールエス佐藤玲子です。

 

今日の話題はプライスカードの置き方。

「え?そんなのルールあるの?」って思われるかもしれませんが

実際の見え方を検証すると、見やすい向きがあります。

ーーーーーーー

 

人の視野は一定の広さがあると実証されています。

 

目の位置は身長マイナス10㎝、

だいたい150㎝~160㎝の高さにあって、

直立して前方を見るときは、

上方に約50度、下方に約75度の視野があるそうです。

全体には、やや下向きの方向を見ていることになります。

 

この見える範囲からすると、

正面の棚の高さ90㎝~180㎝(陳列高さのほぼ上限)では、

プライスカードは立てて見せたほうが、見やすくなります。

 

一方で、テーブルの高さは一般に70㎝です。

そこで、目の前にあるテーブル什器の場合は

プライスカードは寝せて見せた方が、見やすいのです。

 

同様に、棚什器でも高さ70㎝以下の部分ならば、

寝かせた方が見やすくなります。

例えば、

この写真での下2段のプライスカードは

寝かせた向きにしたほうが

もっと見やすくなりますよね?

ーーーーーーー

ただし

美容院さんやネイルサロンさんなど

お客さまが座った状態で見るプライスカードでは

座高の平均は90㎝、目の高さは80㎝程度になるので

視野角からみれば、

高さ70㎝であっても立てた方が見やすくなります。

 

ーーーーーーー

この身体の見え方をもとに、

プライスカードの見せ方をルール化をすると

店内全体が整って見えますよ!

 

ーーーーーーー

オフィスアールエスでは

費用を掛けない、すぐ出来る

お店の見せ方をご提案します。

ーーーーーーー

◆HPもご覧ください

お問い合わせも、お気軽にどうぞ。

http://office-rs.net/

------------------------------

◆カフェRS

見せ方について気軽にあれこれおしゃべりしましょ、

お店の相談ごとも歓迎します。

●日時●毎週火曜10時〜11時
      ※次回開催は、3月31日
●会場●JR勝川駅近辺にて
●会費●各自の飲食代のみ御負担ください

      (コーヒー400円程度) 

●コロナウィルスへの対処としてzoomでの開催に変更します

参加ご希望のかたは、2日前(日曜20時)までに

当日朝7時までに

HP↓↓↓の問い合わせフォームから、お申込みください。

http://office-rs.net/

折り返し、会場詳細をご案内します。 

●先着3名様まで。