腸が元気になれば、脳は元気になる。

 

考えることの母体は脳に、感じることの母体は腸にある。

 

脳の消化吸収力(理解力)は、

腸の消化吸収力(代謝)に比例している。

 

腸の働きが元気=生命力が高い=免疫力が高い

 

腸の汚れは心の汚れにつながる。

腸を綺麗にすれば、心も綺麗になる。

 

                『腸脳力』長沼敬憲

 

===========================

 

おはようございます!

 

日曜日ですね。

 

昨晩、やるべきことを終わらせたので

(結局23時頃までかかりましたが)

 

とりあえず、ほっと一息の朝です。

 

 

先週を振り返ってみると、

 

まだまだ軽やかさ65%くらい。

 

自分で自分にブレーキをかけている、

 

そんな状態だと感じています。

 

 

もっとトップギアに入れられる。

 

 

じゃあ、どうしたらいいのか!?

 

そのヒントは、『断食』にあると思っています。

 

 

1年半前の9月、

 

かなり仕事が詰まっていたタイミングで、

 

7日間のファスティング(断食)を行いました。

 

 

ちょうど「ファスティングマイスター」の資格を取得したこともあり、

 

スイッチが入って、全く食欲が起こらずに、

 

毎日過ごせたのを記憶しています。

 

 

あの頃の軽やかさ。

 

あの感覚を取り戻したいなぁと思ってます。

 

 

とはいえ、「ファスティング」は、「引き算の栄養学」。

 

 

「食べることは生きること」であり、

 

「生きることは食べること」なので、

 

何も食べずに生きていけるとは思えません。

 

(森美千代さんのようなお方もいらっしゃいますが)

 

 

日々の「食」に意識を向けて、

 

「食べない時間」を意識的に持つことが大事。

 

あるいは、工藤公康さんが、現役時代に、

 

毎週日曜日には何も食べずに過ごしたように、

 

胃腸を休ませる日を作る方法もありますね。

 

 

「自分はどうありたいか」

 

 

例えば、『腸脳力』には、

 

「手軽にできるファスティング(断食)」

 

として、プチ断食の簡単なやり方が紹介されています。

 

===========================

 

1、前日の夜8時くらいまでに夕食を済ませる

2、朝起きたら水を多めに飲む

3、季節の果物を食べる

4、お昼まで加熱した食品を口にしない

 

===========================

 

16時間断食、なんて言ったりもしますが、

 

こういうことを毎日やるからこそ、

 

心も体もどんどん軽くなっていくんだろうなぁと思っています。

 

 

さてと、何からやろうかな!?笑

 

 

いつも、胃腸を休ませようと思って、

 

2食くらい抜いてみて、改めて、

 

「あー! こんなに胃腸は疲れていたんだなぁ」

 

と気づくことが多いです。

 

 

まずは、今日、一食一食、

 

「心は食べたいのか?」

 

「頭は食べたいのか?」

 

「体は本当に、欲しているのか?」

 

をしっかりと問いかけて、自分と食と、

 

向き合いたいなと思っています。

 

 

こんなふうに、考えられるのも、生きてる証拠♪

 

 

今を楽しみます♪

 

 

===========================

 

【本日の質問】

 

今日は何を食べますか?

 

胃腸を休ませる時間を、いつ、取りますか?

 

===========================

 

 

「一食食べると、3時間の睡眠が必要。

 

 それくらい消化にはエネルギーを使う」

 

なんて話もありますね。

 

 

こんな話もあります。

 

===========================

 

1日3食にしたのは、発明家のトーマス・エジソンだと言われている。

 

エジソンが、オーブン・トースターを発明したとき、

トースターを使ってパンを焼いてもらうために、

朝食を食べることを推奨したというのだ。

 

エジソンがトースターを発明したのは、1910年頃。

 

つまり、人類が1日3食食べるようになってから、

まだ100年あまりしか経っていないということ。

 

それまでの飢餓を生き抜いてきた時代が長かった我々は、

満腹を想定した体にはなっていない。

 

1日3食食べることは、私たち人間の体にとって嬉しいことではなく、実は負担なのだ。

 

          『週1断食で万病が治る』三浦直樹

 

===========================

 

 

三浦さんは、こんなことも書かれています。

 

===========================

 

1日3食を食べた場合、

その消化に2500~2700キロカロリーものエネルギーが必要になる。

 

これは、フルマラソン1回の消費エネルギーとほぼ同じ。

断食すると、これだけのエネルギーが節約できる。

体はその分、体のメンテナンスに力を注ぐことができる。

代謝がよくなり、自然治癒力が高まる。

 

===========================

 

 

やっぱり、胃腸の声に正直に、食べない時間を持つことは、

 

非常に重要・有益ですね!

 

 

===========================

 

「時間がきたら食べないといけない」という思い込みは捨てる。

 

1口につき30回噛む習慣で、どか食いを防ぐ。

 

何よりも食べ物に感謝する。

 

「健康になるため」ではなく、「楽しく生きるため」に断食をする。

 

===========================

 

はい、そうします!笑

 

 

今日は自己説得のための投稿となりました♪

 

今日も楽しみます♪

 

 

お読みいただき、ありがとうございます!

時間がかかるのではない。

じっくりと「時間をかけたい」のである。

手間がかかるのではない。

真摯に丁寧に「手間をかけたい」のである。

手離れが悪いのではない。

楽しいから「手を離したくない」のである。

効率が悪いのではない。

できるだけ長く「労力をかけて付き合いたい」のである。

           『ファンベース』

     〜支持され、愛され、長く売れ続けるために〜

                    佐藤尚之

=============================

おはようございます!

遅く起きた朝です。

(一度、4時半に自然に目が覚めましたが、

 朝風呂入って、もう1回寝て、7時起床)

今週は、4時間半睡眠で、突っ走った1週間でした。

おかげさまで、昨日は、帰りの電車で熟睡。

気がついたら、2駅、乗り過ごしてました。笑

そんなこともありますね。

さて、僕は、今、志師塾を運営するエクスウィルパートナーズで、

「交流会」の担当として、お仕事をさせていただいています。

一昨日は、運営するシェアオフィス「知恵の場オフィス」での交流会。

(参加費3,000円、入居者は無料)

19名の参加(入居者16名、志師塾生1名、卒業生2名)で

本当に、温かな時間となりました。

3,000円払ってご参加の方から、

「最初、3,000円って聞いて、『う!?』と思ったけど、

 3,000円の価値はあった! 参加してよかった!」

と終了後の延長戦(笑)でお言葉を頂戴し、

本当に、開催してよかったと思える時間となりました。

昨日は、志師塾の

「先生ビジネス開発講座」終了後半年間の方限定の「交流会」。

こちらは、五十嵐さん進行で、サポートとして、

五十嵐さんの神業的な進行に、

「これはマネできないぞ!」

と思いながら、サポートをしていました。笑

「交流会」をやると、時間と共に、どんどんと、

みなさんの表情が柔らかくなっていくのが、

画面越しにもわかるので、それがとっても好きなんです♪

(時間と共にとろけていくような感じですね♪)

で、今回の交流会、そもそも何のためにやってるんだっけ?

というところで、思い出したのが本書『ファンベース』。

久しぶりに再読してみました。

昨日の午前中は、「知恵の場交流会」に参加された方々へ

個別のお礼メッセージを送付。

まさに、

「時間をかけたい」

「手間をかけたい」

「楽しいから手を離したくない」

「できるだけ労力をかけて付き合いたい」

そんな心境を味わっていました。

(と、そっちに注力した結果、

 今日、この後も、残務が残ってるのはご愛嬌!笑)

「ファン」というと、一つ、思い出すお言葉があります。

東京都江戸川区篠崎にある書店「読書のすすめ」の店長、

清水克衛さんに言われたお言葉で、

これを意識し続けた結果、反対に、

僕の「ファン」になりそうな人、応援してくださる方を、

邪険に扱ってしまっていた時期がありました。

(僕の内面のメンタリティの問題です)

その言葉とは

「ファンにはなるな! プレーヤーに慣れ!」

というもの。

本を読んで、著者のことが好きになるのはいい。

会いにいくのもいい。

でも、その方の信者になってはいけない。

自分の頭で考えることを忘れるな。

常に行動することを忘れるな。

そういう意味のお言葉だと今では思っているのですが、

当時は、これを曲解していました。

改めて、本書を読んで、

「ファンを作っていく」ことってとっても豊かなことだと感じています。

ファンは、ファンであるモノやサービスを提供してくれている会社とともに、

未来がより豊かになるような何かに参画できる。

そもそも、大好きな存在がいるってことだけで、豊かな時間が過ごせる。

熱狂したり、楽しい時間を過ごしたり、人生の豊かさが増していく。

ファンを作る側は、ファンとともに、新しい知見が得られたり、

新しい商品サービスの開発のヒントが得られたり、

何よりも、ファンからの温かな応援やお言葉に、活力をいただける。

『ファンベース』にもこんなことが書かれています。

============================

ファンを大切にする。

ファンを笑顔にする。

ファンたちの支持をより強くする。

ファンたちをベースに企画を考える。

ファンと一緒に売上を伸ばしていく。

ファンと一緒に企業やブランドや商品の価値を上げていく。

これらは基本的にとても楽しいこと。

============================

志師塾の講座受講前の昨年5月、

『なぜか応援される人の習慣』

という本を再読して、それ以来意識していること。

「応援される人は応援する人」

「応援する人として生きていく!」

と、昨年5月から意識し始めて7月あまり。

まだまだ、伸び代はたくさんありますが、

志師塾受講生や、卒業生、知恵の場オフィスご入居方々の応援を、

全力でやる中で、ファンになってもらって、

お互いがより豊かになっていく、そんな関係性を育んでいきます!

「人は安心と安全があって初めて、

 本来の力を発揮することができる」

研修で度々お伝えさせていただいている言葉ですが、

そういう場を、まずは自分自身で作っていく。

そして、お互いに、そんな「安心感」を与え合っていく。

その安心感が、志師塾卒業生のその先の、お客様へと、

そして、日本社会全体へと、広がっていくことを信じて。

本当に、超濃密な、超充実の、1週間でしたが、

まだまだ、飛行機で行ったら、空港で加速して、離陸しかかったところ。

これからです。

ますます精進しつつ、ファンになったり、なられたりしつつ、

ますます豊かな日々を、過ごしていきます。

さてと、なんだか、何かの宣言文みたいになってきたぞ!笑

今日も生きてますね♪

今をますます楽しみます♪

===========================

【本日の質問】

あなたが手間をかけたいことは、どんなことですか?

誰のために、何のために、手間をかけますか?

===========================

「人が死んで残るのは、『ご縁だけ』」

なんじゃないかと思ってます。

誰かに与えた時間、その手間が、確実に、

人生の豊かさとして、人生に深い彩を与えてくれますね。

今日も楽しみましょう♪

お読みいただき、ありがとうございます!

写真の説明はありません。

6宮田慶、小坂 弘子、他4人

コメント2件

いいね!

コメントする

シェア

「嫌いでいいんだ。嫌われてなんぼ、なんだ。

 

 熱烈なアンチがいるから熱烈なファンがいるんだ。

 

 大好きでも大嫌いでもない芸人は必ず消えていく。

 

 大嫌いというエネルギーは、

 

 大好きというエネルギーと同じなんだ」

 

      【日高晤郎さんのお言葉】

 

 〜『みやざき中央新聞』2012年5月14日の社説より〜

 

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

 

おはようございます!

 

 

実は、昨日の朝の投稿した記事は,

 

「これ、投稿していいかな!? どうかな!?」

 

と少しドキドキしながらの投稿したのでした。

 

 

でも、本当に温かなコメントをたくさんいただき、

 

「投稿してよかった」

 

と思えましたし、朝から幸せ、

 

感謝で胸がいっぱいになりました!

 

 

 

 

勇気を出せるかどうか、迷った時、いつも思い出すのは,

 

前職の上司・水谷 もりひとさんのこの社説。

 

 

『嫌われることを恐れずに進む』

 

 

『嫌われる勇気』が世に出たのが、2013年12月。

 

水谷さんの社説が書かれたのは、2012年5月。

 

当時、『嫌われる勇気を持つ』という考え方は,

 

世にあまり多く出ていなかったように思います。

 

 

 

もちろん、古くは、岡本太郎さんの

 

『自分の中に毒を持て』

 

みたいな強烈な考えもありますし、

 

他にも、もしかしたら、

 

『金は後からついてくる』みたいな考えも、実は、

 

根っこは、『嫌われる勇気』と同じなのかもしれない、

 

とも思いますが。

 

 

 

 

とはいえ、当時の自分は、

 

「嫌われないように」

 

「調和を大切にしよう」

 

「仲良くしていこう」

 

という気持ちが強かった。

 

 

だからこそ、

 

みやざき中央新聞に入社してまもない頃の僕にとって,

 

この言葉は、ものすごく衝撃を受けたし、

 

今でも強烈なインパクトを与え続けてくれているんだと思っています。

 

 

とはいえ、当時はまだまだ、

 

「嫌われることなんて怖くてできない」

 

と心のどこかで思っていたと思いますが。

 

 

 

 

その後,『嫌われる勇気』も読み、

 

アドラー心理学を岩井 俊憲先生から学ぶ中で、

 

『ダメな自分を受け入れる勇気』が、

 

そして、『ダメな自分を好きになる勇気』が、

 

さらには、『嫌われる勇気』が、

 

少しずつではありますが、持てるようになってきました。

 

 

その結果、リカバリー、落ち込みからの回復が、

 

本当に速くなってきているのを感じています。

 

 

人に嫌われることを恐れずに、自分の心の声に正直に、

 

感じたら即動くからこそ、感動の人生は歩める!

 

 

そんなことを感じながら、昨日の朝,

 

橋下徹さんの本を初めて読んでみたら、

 

橋下さんもこんなことを書かれていました。

 

 

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

 

部下との人間関係なんて気にするな。

 

 

人間関係のことを気にしすぎるよりも、

 

初めから、「部下との人間関係づくりは難しい」

 

と思って接する方が気が楽になる。

 

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

 

 

「関係性」をより良くしようとすることはもちろん大事!

 

でも、そもそもの「目的」を見失ってはならない。

 

 

そういう、橋本さんのお言葉だと思っています。

 

 

水谷さんはこう書かれています。

 

 

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

 

嫌われることを恐れていると、

 

ただの「いい人」で人生、終わってしまう。

 

その人を「大嫌い」と言う人はいないが、

 

「大好き」と言う人も現れてこない。

 

「いい人」は下手すると、

 

「どうでもいい人」になりかねない。

 

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

 

 

 

 

「人の為は『偽り』」なんて言葉もあります。

 

 

アドラーは、

 

「自分を認められる程度にしか、他人を認めることはできない」

 

と言ったといわれていますが、

 

自分を大切にせずに、「他人のために、他人のために」と

 

頑張り続け、結果として自分をすり減らしていくと、

 

その人からもそっぽをむかれて

 

「どうでもいい人」に成り下がってしまう。

 

 

そういうことかなと感じています。

 

 

やっぱり、バランスが大事!

 

 

1,自分を愛する

 

2、他人を愛する

 

3、他人から愛される

 

 

『愛の三脚』のバランスをしっかりと保ちながら、

 

ますます自分らしく、楽しく、

 

心豊かに生きていけるように

 

今日も整えていきましょう!

 

 

======================

 

【本日の質問】

 

「嫌われないように」と思って、無理していることは何ですか?

 

「好かれるために」頑張っていることは何ですか?

 

「本当の自分」は、どうありたいですか?

 

本当は、何をしたいですか?

 

どんな関係性の中で、生きていきたいですか?

 

======================

 

 

「あ、もしかしたら、無理してるかも!?」

 

と思ったら、一旦やめてみる。手放してみる。

 

 

そこから、新しい自分に気づけたりしますね。

 

 

まずは、ちょっと力んでるかもしれない自分に意識を向けてみること。

 

もっともっと自然体の自分を目指すこと。

 

一旦肩の力を抜くこと。

 

深呼吸をすること。

 

目を閉じて、自分の内側に意識を向けて、

 

ふーっと吐く息と共に、体が緩んでいくのを感じること。

 

 

そんなことから、何かにきっと気づけると思っています。

 

 

今日も、生きてます♪

 

 

おかげさまで、昨晩の知恵の場オフィス・オンライン交流会は、

 

19名の参加で、とっても豊かな、温かな時間になりました♪

 

 

「3,000円払って、参加してよかった。

 

 3,000円の価値がある会だった」

 

と言ってくださった方もいらっしゃって、まずは一安心。

 

 

とはいえ、交流会は、きっかけにすぎないと思ってます。

 

これからますます、参加された方々のビジネスが、人生が、

 

より豊かなものに発展していくように、

 

昨日、参加された方々が発信されていた内容に、

 

自分自身、少しでも貢献していけるように、

 

今日も、できることから一歩ずつ、行動していきます!

 

 

 

 

今日の夜は、志師塾の交流会、現在参加者50名ほどです。

 

(講座終了後、半年間の期間限定の『躍動期交流会』)

 

今日も楽しみます♪

 

 

お読みいただき、ありがとうございます!

『あなたの中の最良のものを』

 

人は不合理、非論理、利己的です。

気にすることなく、人を愛しなさい。

 

あなたが善を行うと、

利己的な目的でそれをしたと言われるでしょう。

 

気にすることなく、善を行いなさい。

 

目的を達しようとするとき、邪魔立てする人に出会うでしょう。

気にすることなく、やり遂げなさい。

 

善い行いをしても、おそらく次の日には忘れられるでしょう。

気にすることなく、し続けなさい。

 

あなたの正直さと誠実さとが、あなたを傷つけるでしょう。

気にすることなく、正直で誠実であり続けなさい。

 

あなたが作り上げたものが、壊されるでしょう。

気にすることなく、作り続けなさい。

 

助けた相手から、恩知らずの仕打ちを受けるでしょう。

気にすることなく、助け続けなさい。

 

あなたの中の最良のものを、この世界に与えなさい。

 

たとえそれが十分でなくても、気にすることなく、

最良のものをこの世界に与え続けなさい。

 

最後に振り返ると、あなたにもわかるはず。

 

結局は、全てあなたと内なる神との間のことなのです。

 

あなたと他の人の間のことであったことは、

一度もなかったのです。

 

マザー・テレサ

 

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

 

おはようございます!

 

 

昨日は、ビックリする出来事がありました。

 

 

ある方から突如、

 

「西畑さんの文章はおかしい」

 

と言われ、

 

「どこがおかしいんですか? 直したいんで教えてください」

 

とお伝えしたら、

 

「無理ですよ。直らないですよ」

 

と言われ・・・。

 

 

「え!?」

 

と思いつつ、

 

「なんでこんな言い方をするんだろう?」

 

と思いつつ、その後しばらく、

 

傷ついた自分の心が傷んでいたし、

 

何よりも、その方が、人を教える立場にある方だったので、

 

あまりにも衝撃的すぎて、

 

憤りすら感じている自分がいました。

 

 

能力の否定・可能性の否定・その人の未来の否定。

 

「そんなのありえないでしょ!?」と。

 

 

「勇気づけだよ、人生は」

 

と思っている自分がいました。

 

 

「勇気づけ」とは、アドラー心理学の考え方で、

 

シンプルにまとめると、

 

 

===========================

 

1、感謝を伝える

2、良いところを伝える

3、失敗を許容する

4、聞き役に徹する

 (すると変化が起こってくるので)

5、変化・成長を伝える

 

===========================

 

つまり、比べるべきは、他人ではなくて、過去のその人、

 

過去の自分、ってことですよね。

 

 

一方で、今の世の中、反対の「勇気くじき」が多すぎる。

 

 

===========================

 

【勇気くじき】

・ダメ出しをする

・高すぎるゴールを設定する

・他人と比較する

・減点主義で評価する

・失敗をとことん批判する

・一方的に決めつける

 

===========================

 

 

教師になろうとしていた、2005年〜2007年のどこかのタイミングで、

 

アドラー心理学と出会い、僕は感銘を受けました。

 

 

「こんな人間として生きていこう」

 

と思ったかどうかは分かりませんが、

 

今、自分の根っこ、

 

ものすごく大事な価値観になっているのは事実です。

 

 

だからこそ、昨日の、この方のお言葉に、

 

深い憤りを感じたんだろうと思っています。

 

 

 

 

でも、その後しばらくして、だいぶ回復!

 

「自分は自分、人は人」

 

と思えている自分が、早い段階から出てきているのを感じました。

 

かつては、一度否定されたら、

 

とことん落ち込まないと気が済まなかった、

 

それくらい、メンタルが弱い、センシティブな人間でした。笑

 

 

そうではなくなった自分がいることが感じられ、

 

自分を頼もしく思えている自分がいます。笑

 

 

 

 

ひすいこたろうさんが、

 

奥様から、めちゃめちゃ否定されていた時期があった

 

というエピソードを著書に書かれています。

 

 

ある時、小林正観先生の講演で、

 

「人は皆、順風と逆風が50対50のバランスを取るようになっている」

 

という話を聞いて、

 

「え!?」

 

「今の自分は、8割9割の方が応援してくれてますよ!?」

 

と思ったひすいさん。

 

その後の話を聞いて衝撃を受けます。

 

 

「この話をすると、『自分は違います』という人が必ずいます。

 

 でも、そういう人に限って、

 

 身内だったり、パートナーだったり、

 

 身近な方からの逆風が吹き荒れているんです」

 

と。

 

 

ひすいさんは当時、奥様との関係が劣悪だったそうなんですね!

 

 

「いつか離婚しよう」と思いながら、

 

日々を過ごしていたんだそうです。

 

 

でも、その正観さんの話を聞いて、

 

奥様に対する感謝の念が湧き上がってきたそうです。

 

 

「そうか! 妻は、これまで、一心に、

 

 僕に対するネガティブな役回りを、

 

 引き受けてくれていたんだ!」って。

 

 

 

 

逆風が吹くからこそ、飛行機は飛び上がれます。

 

 

悲しい出来事、つらい出来事、しんどい出来事があるからこそ、

 

人は、優しくなれます。

 

 

使えば使うほど、脳に皺ができるように、

 

しんどい思いをした分だけ、

 

心に幸せの皺が刻まれていく。

 

 

そんな風に思ってます。

 

 

いずれにしても、今日も生きてます!

 

 

今ある命に感謝して、

 

目の前の方との奇跡的なご縁に感謝して、

 

ますます今を、楽しみましょう!

 

 

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

 

【本日の質問】

 

さてと、今日は、何をしますか?笑

 

何に、誰に、心を込めますか?

 

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

 

今日はあえて漠然とした質問を!

 

答えが見えなかったら、冒頭のマザーテレサの言葉を、

 

何度も読み返して考えてみてくださいね!

 

 

「今の心」と書いて「念」。

 

念を入れて生きる。

 

すると、「念力」が発揮される。

 

 

人生の土台は、「集中力」かもしれないと、

 

今、これを書きながらふと、思いました。

 

 

今日も、今ここに心を込めて、「集中力」を発揮して、

 

そして、自分を愛して、他人を愛して、

 

「感謝」を伝えて、「いいところ」を見る意識を持って、

 

今日も素敵な1日を!

 

楽しみましょう!(*^◯^*)

 

 

お読みいただき、ありがとうございます!

 

 

 

 

追伸:本当は、今日は『ファンベース』について書こうと思っていたんですが、それはまた明日!(^^)/^

自分の中に「複数の人格」が存在することを自覚し、

そのいずれも抑圧することなく、

自由に、意識的に出すことができるならば、

それは素晴らしい「才能の開花」をもたらす。

 

         『人は,誰もが「多重人格」』

       〜誰も語らなかった「才能開花の技法」〜

                  田坂広志

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

 

おはようございます!

 

 

月曜日の午前中は,

埼玉が誇る子育て支援企業『コマーム』さんでの、

「コミュニケーション研修」6回目(最終回)でした。

 

 

毎回、レポートを出してもらいつつ、

それに答える時間も作りながらの2時間の研修。

 

準備にかなりの時間を費やして整えてきました。

 

 

前回、「4つのタイプ」分類をしたのですが,その質問に、

 

「自分が認識している自分と、

 他人からのフィードバックを受けたときの自分が、

 全然違っていたのですが,

 それは、どう解釈したらいいのですか?」

 

というものがあって、思い浮かんだのが本書でした。

 

 

というわけで、研修でご紹介。

 

 

みんな、多重人格、なんですよね。

 

 

家庭で、職場で、地域で、あるいは、第3の居場所で、

 

役割が変われば、違う人格を発揮するのが、本来の人間。

 

だけど、「自分探し」とか、「ありのままの自分」とかにこだわると、

 

あるいは、「インナーマザー」(内なる母親)を自分で飼っていて、

 

その「内なる声」に支配されてしまうと、

 

「第二・第三の自分」を認められなくなる。

 

 

「こうでなければならない」と決めつけてしまって、

 

そうでない自分にダメ出しをしたり、

 

否定をして受け入れなかったり。

 

 

結果として、エネルギーはどんどん奪われていく。

 

 

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

 

「他者への嫌悪の本質は、自己嫌悪である」

 

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

 

と、田坂広志先生も書かれています。

 

 

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

 

自分の中にある「好きになれない人格」を抑圧していると、

 

他人の中にその「好きになれない人格」を見た時、

 

嫌悪感が増幅される。

 

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

 

 

じゃぁ、どうしたらいいのか!?

 

 

 

 

「ただ、静かに見つめること」

 

 

ただそれだけだと、田坂先生は言われています。

 

 

エゴの働きは、認めることで、不思議なほど鎮まっていく。

 

まさに、「瞑想」ですね!

 

 

合わせて、「小さなエゴ」を認めつつ、

 

「大きなエゴ」を育てていくことが大事!

 

 

「人生において、『志』や『使命感』を持って、生きること」で

 

小さなエゴを、大きなエゴに育てていくことができる。

 

 

そう田坂先生も書かれています。

 

 

 

 

今日も生きてます!

 

今ある命に感謝して、

 

目の前の方とのご縁を大切に、

 

未来のための「自分の生きる意味」も意識して、

 

ますます今を、楽しみましょう!

 

 

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

 

【本日の質問】

 

あなたの使命は何ですか?

 

今日、あなたは、何に命を燃やしますか?

 

死んだ後の世界に遺したいもの・受け継ぎたいものは何ですか?

 

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

 

 

今日はあえて、簡単ではない問いを投げてみました。

 

 

大丈夫!

 

脳みそは、寝ても覚めても、問いかけられた問いに対して、

 

答えを探し求めてくれます。

 

 

「いつかは答えに気づける日が来る」

 

そう信じて。

 

 

ますます、今をお楽しみましょう!

 

 

 

 

ちなみに、僕は、

 

『人をとことん諦めなかった男、ここに眠る』

 

そんな碑文をお墓に掘ってもらうことを夢見て、

 

今を生きてます。

 

 

まだまだ、諦めそうになる自分がたくさん出てきますが。笑

 

 

これ、否定形だからだめなのかなぁ!?

 

「諦める」に意識が行っちゃう?

 

肯定形にしようか?

 

 

「人をとことん信じ抜いた男、ここに眠る」

 

 

う〜ん、微妙!笑

 

 

そんな自己探求、自分との対話も楽しみつつ、

 

今日も楽しみます♪

 

 

お読みいただき、ありがとうございます!

「そんなに根をつめては、危険ではないかなぁ。

 

 骨折って働くなんて、何のためになるんですか!?」

 

         『ムーミン谷の名言集』

 

                トーベ・ヤンソン

 

=========================

 

おはようございます!

 

 

昨日は午前中、某社でのコミュニケーション研修。

 

豊かな時間になりました♪

 

 

夜は、所属する、埼玉県中小企業家同友会・仕事づくり委員会にて、20分、プレゼンの時間を頂戴したので、

 

10分、プレゼン

10分、相互支援・相互紹介・JV(ジョイントベンチャー)のための対話

 

をしていただきました。

 

その後、20分間は、質疑応答の時間。

 

メンタルが落ちがちな方への対応法

ミスをして、それを認めない部下への対応法

 

などを質問いただいたので、それに対して、お答えさせていただきました。

 

 

そういえば。

 

午前中の研修でも、

 

「西畑さんは、質問に対する返答が素晴らしい」

 

とお褒めのお言葉を頂戴しましたが、ほんと、質問に対してその場で答える即興セミナーみたいなものが、実は大好きなんです。

 

なかなか、そんな機会は、いただけませんが。笑

 

なので、2月11日は、メンタルトレーニングのトークライブ。

 

非常に楽しみであります♪

 

 

お!

 

ケロロ軍曹か!?笑

 

 

それはさておき。笑

 

 

冒頭のこの言葉。

 

僕は、基本的に、

 

「遊びをせんとや生まれけん」

 

という言葉が大好きで、

 

「人は、遊ぶために生きている」

 

と思っています。

 

 

なので、日々のお仕事も、「ほぼイコール遊び」です。笑

 

 

とはいえ、こんを詰めすぎたり、頑張りすぎたりすると、よくないので、

 

いかにユーモアを取り入れるか、いかに自分自身が楽しむか、

 

ゲーム化するか、面白がれるかを、日々、意識しています。

 

 

せっかく生きているんだもの。

 

楽しく生きなきゃ、もったいないじゃないか!

 

 

そんな風に、思っています。

 

 

さてと、今日も生きてますね!

 

ありがとうございます!

 

 

今日も、今ある命に感謝して、

 

まずは、自分が幸せな、ごきげんモードをセットして、

 

今を楽しみましょう!

 

 

==========================

 

【本日の質問】

 

今日、やるべきこと、やらなきゃいけないことを、

 

ゲーム化したり、面白がったり、楽しんだりするために、

 

どんな工夫をしますか?

 

==========================

 

 

例えば、

 

「時間を区切って、どこまでできるかチャレンジする」

 

というゲームは、

 

皿洗い、洗濯物干し、洗濯物畳み、

 

階段ダッシュ、駅の乗り換えダッシュ(危ないので気をつけないとですが)

 

メール処理、事務作業、

 

などなど、いろんなところでできますね。

 

 

あるいは、

 

「人を喜ばせる(笑わせる・びっくりさせる)ゲーム」

 

 

「人に感謝を伝えて、その数を数えるゲーム」

 

などは、周りからもリアクションが返ってくるので、

 

非常に面白いですね。

 

 

どんな工夫でもいい。

 

半歩の変化が、未来の大いなる変化・進歩・成長につながっている。

 

そんなふうに思っています。

 

 

今日も楽しみましょう!

 

 

お読みいただき、ありがとうございます!

 

探し物を見つけ出すには、

 

自分の内面の闇の部分から手をつける必要がある。

 

鍵となるものは内側に潜んでいるのに、

 

望みのもの全てを外に求めていてはいつまでも見つからない。

 

         『だから片付かない。なのに時間がない』

 

                  マリリン・ポール

 

============================

 

 

おはようございます!

 

 

月曜日ですね!

 

今日からまた、いろんなタスクをやりながら、

 

時間と闘いながら(?)、

 

いやいや、時間と仲良くしながら、

 

過ごす5日間の始まりです。

 

 

 

 

12月14日にエクスウィルに参画して以来、

 

『時短術』『仕事術』関連の本を、だいぶ読み漁って、

 

使えるところは、仕事に取り入れてきました。

 

 

おかげさまで、だいぶ、仕事を追いかける状態は、

 

できてきているように感じています。

 

(まだまだのところもありますが)

 

 

本書は、もう、何度となく読んでいるのに、

 

これまで、本質的な変化を感じられることはありませんでした。

 

 

なぜか。

 

 

きっと、奥が深すぎたんだろうなと感じています。

 

 

本書と出会ったのは、2005年くらい。

 

当時25歳の僕には、まだまだ経験が足りなかったし、

 

コーチングの考えも全く理解していなかったので、

 

本書に書かれていることが、「わかったつもり」レベルで

 

止まっていた、結果、行動が変わることはなかった、

 

変わったとしても、一時的な変化で終わっていたんだろうと思います。

 

 

例えば・・・。

 

 

===============================

 

【「だらしない自分」を変える7つのステップ】

 

1、目的をハッキリさせる

 

   = なぜ物事をきちんとできるようになりたいのか

 

2、ビジョンを描く

 

   = 自宅や仕事場をどう変えたいか。

 

     将来どんな気持ちになりたいか。

 

3、現状を検討する

 

   = 現状の自分は、どこがだらしないか

 

4、サポートを頼む

 

   = 必要なサポートは何か? 誰に頼めばいいか?

 

5、戦略を練る

 

   = 新しい習慣を身につけるにはどうしたらいいか?

 

6、効果的な行動を起こす

 

   = 目標達成に必要な具体的手段は何か?

 

     いつまでに達成したいか?

 

7、心を深く掘り下げ、変化を維持する

 

   = 心の奥深くに潜む「影」とは何か? 

 

     どうやったら考え方を改められるのか?

 

===============================

 

 

特に、この「影」の部分って、

 

普通に生きてる限り、意味がわからない領域かと思うんですよね。

 

 

心理学を学んだり、人の成長を支援するための学びをしていくと、

 

「人生の9割は、潜在意識下(無意識下)の思い込みが支配している」

 

ということを学んだりして、

 

「幼少期の思い込み」によって、物事の捉え方が、そして人生が、

 

大きく変わっていく、ということを、

 

理論と実践、目の前のクライアントさんの体験によって、

 

理解・納得することができるようになっていきます。

 

 

おかげさまで、今回、本書を読み返して、

 

素晴らしい本だということを初めて、実感しています。

 

 

 

そして、冒頭の言葉。

 

 

本当に、その通りだなと思います。

 

 

 

そういえば、先週の土曜日に、

 

7回目の定期セッションを終えたクライアントさんが、

 

2回目か3回目のセッションの時に、

 

こんなことを言っていたのを思い出しました。

 

 

「将来的には、カウンセラーとして独立したいけど、

 

 これまでやってこようとしなかったのは、

 

 結局、自分の内面を整えてからじゃないと、

 

 うまくいかないってことが、何となくわかっていたから」

 

と。

 

 

「面白いことを言う方だなぁ」

 

「本当にその通りだなぁ」

 

と思いながら聞いていました。

 

 

例えば、かつての僕のように、

 

「自分はいないほうがいい」

 

なんて思い込みがあったりすると、

 

独立して、営業をしようと思っても、

 

まず、アポが取れません。

 

 

仮にアポを取って、会いに行き、ヒアリングをして、

 

「この方には絶対これが必要だ」

 

と思ったとしても、

 

それを相手が「買いたい!」と思うようなセールストークができません。

 

 

クロージングが何となく、になってしまうので、売れません。

 

 

結果、ネガティブスパイラルにはまり込み、

 

しんどい日々を過ごすことになります。

 

 

 

 

「片付けられない」という現象があるのであれば、それも同じ。

 

まずは、自分を見つめること、自分と向き合うこと、

 

自分の内面を整えることが必要になっていきます。

 

 

 

 

今まで、推計ですが、

 

100人以上の方々が目の前で、あるいは画面越しに、

 

涙を流される場面を目にしてきました。

 

 

僕は、泣くことは悪いことだとは思っていません。

 

泣くことは浄化につながる。

 

だから、時に、泣くことも必要、と思っています。

 

 

しっかりと、過去の闇の部分、

 

不安や恐れ、恐怖心、悲しさ、痛みと向き合うからこそ、

 

未来がより軽やかに、自分らしく輝いて生きられる。

 

 

そう信じています。

 

 

今日も生きてます!

 

 

「感情にいいも悪いもない」

 

 

今感じている感情をしっかりと認め、

 

それをあるがままに感じるからこそ、

 

今も未来も、より豊かに生きられるようになっていきますね。

 

 

===============================

 

【本日の質問】

 

より豊かに生きるために、今の気持ちを感じてみよう!

 

今、何を感じていますか?

 

===============================

 

 

より豊かな日々を過ごすためには、適宜、

 

「今、自分はどんな気持ちかな?」

 

「今、何を感じているかな?」

 

とフォーカスしながら、

 

より整った状態、より豊かな感情を味わいながら、

 

過ごせるようにしていくことが非常に重要です。

 

 

また、1日の計画を立てる時にも、

 

「今日はどんな感情を味わいたいか」

 

を考えておくと、より豊かな感情を味わうことが、

 

できるようにしやすくなります。

 

 

心は目には見えないもの。

 

でも、心は、行動や姿勢、環境など、

 

見えるものを整えること、整えることができます。

 

 

まずは、見えるものを整えて、見えないものにも時に意識を向けて、

 

より豊かな今を、楽しみましょう!

 

 

 

 

過去のトラウマと向き合う場合も、

 

紙に書き出したりして、自分と向き合っていくと

 

いろんな事実に気づけたりして、いいですよ。

 

 

せっかくいただいた、この命。

 

今日も輝かせましょう!

 

 

お読みいただき、ありがとうございます!

【夫婦でお互いの労をねぎらう「学びの会話」】

1、何者にも邪魔されない時間と場所を確保する

2、気を沈めて、心の声を聞く

3、口にする言葉と合わせて、身振り手振りなどにも注意を払う

4、相手の気持ちを尊重した上で、

  元となる考えを理解するように努める

5、本人は、嘘偽りなく感情や現実を訴えているのだ、

  という姿勢で臨む

6、居心地の悪さを、「あえて味わう」。

  その気分を避けて通らず、耐え抜くようにすると、

  やがて話に火がつき、現状から学ぶべきことを掴める場合が多い。

7、固い決意、勇気、好奇心を持って、困難に立ち向かう。

  相手の言葉に注意を傾け、当面は、自分の意見を差し控える。

8、取り扱いに注意しながら楽観的に問題に取り組めば

  真の変化が訪れると、信じて疑わない。

 

         『だから片付かない。なのに時間がない』

                  マリリン・ポール

 

============================

 

おはようございます!

 

あっという間に1週間が経ち、今日もまた、

 

楽しい楽しい夫婦MTGです。笑

 

 

たまたま、先週、図書館で

 

図解でわかる 段取り時間術』藤原毅芳 

 

という本を借りて読んだら、

 

『いつも時間がないあなたに』

 

が参考文献として紹介されていました。

 

 

その本を借りるときに、検索ワードで引っかかって出てきたのが、

 

『だから片付かない〜」の新版。

 

 

この本、僕は、2005年頃から、旧版を、

 

何度も何度も読み返しながら、

 

なかなか何も改善されなかった本の一つです。

 

 

久しぶりに読んでみて、

 

「まさに、コーチングだ!」

 

と膝を打ちました。

 

 

コーチング的な話に関しては、明日書くことにするとして・・・。

 

 

冒頭の夫婦の対話の8つのコツ、

 

非常に奥が深いですよね。

 

 

まず「1、何者にも邪魔されない時間と場所を確保する」。

 

 

これ、簡単なようでいて、子どもがいると、

 

なかなか、それができないんですよね。

 

常に子ども中心。

 

 

僕ら夫婦は、妻の実家が徒歩30秒で、

 

土日には子どもたちはそちらに出勤するので、

 

非常に助かっています。

 

ありがとうございます。

 

 

「2、気を沈めて、心の声を聞く」

 

コーチングの時は、クライアントさんの話に、

 

心を沈めて、深く深く寄り添うことを意識していますが、

 

ここ2回の夫婦の対話では、

 

僕自身が自分の環境の変化に適応することに一杯一杯で、

 

妻の心の声、深い思いに耳を傾けることができていなかったなと、

 

今朝、反省しました。

 

 

今日は、そんな意識で寄り添えるように、

 

今から整えていきます。

 

 

「4、相手の気持ちは尊重した上で、元となる考えを理解するように努める」

 

過去2回の対話でも、妻が、自分の「元となる考え」について語る場面がありました。

 

(ちょうど『メンタルモデル』の本を読んでいることもあって、

 

 一人で、深い想いに気づいていきました)

 

 

そして、「6、居心地の悪さをあえて味わう」こと。

 

僕は、コーアクティブ・コーチングを学び、

 

3つの指針(コーチングの手法)のうちの1つ

 

「プロセス・コーチング(今を味わうコーチング)」が大好きなので、

 

比較的、目の前で涙を流されようが、怒りをあらわにされようが、

 

何とか心を鎮めて向き合えることが多いですが、

 

一般の方だと、これが大変なのかも、と思いました。

 

 

「7、固い決意、勇気、好奇心を持って、困難に立ち向かう」

 

「8、真の変化が訪れると信じて疑わない」

 

本当に、「覚悟」が問われるなぁと感じています。

 

 

夫婦関係、「愛情」の「愛」の部分は、いつしか消えてなくなります。

 

(なくならない夫婦もいるのかもしれませんが)

 

 

でも、そもそも、日本社会って、

 

「LOVE」の文化ではなくて、

 

「愛情」の「情」の文化だと、

 

山折哲夫先生は語られていました。

 

 

だからこそ。

 

パートナーとの関係を、今よりもよりよくしていこう、

 

より豊かにしていこうという「覚悟」が、

 

問われているんだと思っています。

 

 

「未来に必ずより良くなる」と信じて、

 

今日も、目の前の妻とのご縁に心より感謝して、

 

しっかりと、向き合います!

 

 

===========================

 

【本日の質問』

 

未来をより良くするために、

 

今日は誰と向き合いますか?

 

===========================

 

 

「向き合う人がいない」と感じた方は、

 

「自分と向き合うチャンス」

 

「向き合うべき人を探すチャンス」

 

「自分の人間関係を見つめ直すチャンス」

 

「自分の日々の人との関わりを見つめ直すチャンス」

 

「出会いの場に足を運ぶチャンス」

 

「学びの場に出向くチャンス」

 

「常日頃、関わる方々に声をかけるチャンス」

(コンビニ、スーパー、行きつけのお店など)

 

「地域やネット上に、繋がりを求めるチャンス」

 

あるいは、どんなチャンスだと思えますか?

 

 

「人生で起こること、全てに深い意味がある」

 

「どんな感情にも、いいも悪いもない」

 

「過去に丸、今に二重丸、未来に花丸!」

 

「過去に感謝、今に信頼、未来に希望、そして感動!」

 

 

感じたら、即、行動して、今を変え、

 

ますます豊かな今を、楽しみましょう!

 

 

お読みいただき、ありがとうございます!

人の能力がいきなり向上するようなことはない。

 

ならば、時間の使い方を徹底的に突き詰めるしかない。

 

すなわち、時間を制する者が世界を制している。

 

      『なぜ、あなたの仕事は終わらないのか』

 

                  中島聡

 

===========================

 

おはようございます!

 

一昨日は23時半就寝、2時48分に寒さで目が覚め、

 

でも眠くなく、そのまま起きてお仕事。

 

 

一瞬、お昼ご飯前に眠くなる時間がありましたが、

 

ランチを食べたら体があったかくなり、眠くなくなり、

 

そのままノンストップで21時過ぎまで。

 

13時〜15時:進捗確認の定例MTG

15時〜16時:チームビルディングMTG

16時〜17時:知恵の場オフィス・入居者インタビュー

17時〜18時:メールやら電話やら事務仕事やら

18時〜21時:志師塾・強化研修会・アシスタント

 

 

その後、事務仕事して、

 

結局、昨日は、24時半頃就寝。

 

今朝は4時半起床。

 

超交感神経優位モードに突入してます。

(仕事が楽しくて仕方ない状態になると、時折なります)

 

 

この期間を、いかにいい形で乗り切るかが、

 

その後の落ち込みやムラを無くす、

 

本当に大事な時期です。

 

 

 

さてさて。

 

 

 

志師塾を運営するエクスウィルパートナーズに参画させていただいて、丸1ヶ月あまり。

 

本当に、超充実の日々を過ごしています。

 

 

この1ヶ月で、何冊、『時間術』『時短術』系の本を読んだことか(笑)

 

それくらい、いろんなタスクを同時並行的に処理する必要があり、

 

一時は頭の中が超ぐちゃぐちゃになり、

 

「このままじゃヤバいかも!?」

 

と一瞬、思ったこともありました。

 

(入社まもない2週間、毎日、そんな感じでした)

 

 

 

 

その期間を乗り越えられたのは、

 

メンタルトレーニングの肝を、自分自身で強く意識し、

 

日々、実践し続けたから。

 

 

 

 

メンタルトレーニングの肝、僕は、それは、

 

「自己認識」であり、「自己受容」だと思っています。

 

 

つまり、どんなに

 

「やばい」「ピンチ」「できないかもしれない」

 

と思ったとしても、

 

まずは、一旦、そんな自分を受け入れること、認めること。

 

 

「ヤバい」「ピンチ」と思っている自分を認め、

 

その感情を体で感じ、丸ごと抱き締めて許してあげて、

 

ちょっと心にスペースができた後で、

 

そこからポジティブ思考に持っていくこと。

 

 

激励のショートスピーチ、『ペップトーク』では、

 

1、受容:事実と感情の受け入れ

2、承認:捉え方変換

3、行動:肯定的な行動

4、激励:背中の一押し(安心感・できる感・ワクワク感・やるぞ感)

 

こんな4ステップで伝えるからこそ、

 

相手の心に火をつけることができる、

 

と言われていますが、

 

「1、受容:事実と感情の受け入れ」

 

を自分自身に対しても、しっかりとやるからこそ、

 

次に向かうエネルギーへと昇華・転化することができる。

 

 

そんな風に感じています。

 

 

 

で、冒頭の本書。

 

「人生で誰にでも平等に与えられるのは、24時間という時間」

 

というのは、当たり前のことですが、

 

でも、時に、ダラダラしてしまったり、

 

その貴重な時間を、うまく使えなかったりすること、

 

ありますよね。

 

 

 

 

僕は、2017年頃から、

 

「仕事が終わらない」ということが無くなりました。

 

ありがたいことに。

 

 

どんなに「ヤバい」「ピンチ」「ダメかも!?と思ったとしても、

 

「面白い♪」

 

「やりがいがある」

 

「成長できる」

 

「仕事があるってありがたい♪」

 

と思って、今やるべきことに、集中できるようになったから。

 

 

あの頃、毎月50冊くらいの本を読みながら、

 

研修の新しいコンテンツを作って、研修でお伝えしつつ、

 

反省し、また次に向かう。

 

そんな日々を繰り返していました。

 

 

懐かしい。

 

あの頃のこと、妻も、なんだか言ってたなぁ。

 

「本当に、何かに追いまくられているかのように仕事してたよね」って。

 

 

 

 

それはさておき。

 

 

本書に戻ると、

 

「仕事を必ず終わらせるコツは、

 

 『ロケットスタート時間術』にある」

 

とのこと。

 

 

 

 

『ロケットスタート時間術』とは!?

 

 

============================

 

1、全ての仕事をスタートダッシュでこなして、

  絶対に終えられる納期を導き出す。

 

2、最初の2割の期間を「見積もり期間」としてもらい、

  実際には、仕事量の8割を終える

 

3、最初の2割の期間で8割の仕事ができなかったら、

  期限を延ばしてもらう

 

4、「仮眠を取る」と「マルチタスクをやめる」で

  仕事の効率を上げる。

 

============================

 

 

『80対20の法則』ではないですが、

 

『2割の期間で8割の仕事を終える』意識で、

 

初速をガーッとあげることを意識するからこそ、

 

全てがうまく回り出すのだと思っています。

 

 

最初が肝心。

 

 

『仕事を追いかける状態』を作るためにも、

 

走り出しの2割に心を込めて、やることが大事。

 

 

 

 

その他にも、

 

============================

 

今日から実践すべきことは、夜寝る前に、

明日やることのタスクリストを作ること。

 

仕事は、15分程度で終わる単位の仕事に分けること。

 

明日の仕事の大半を、明日の午前中までに終わらせること。

 

============================

 

などなどのヒントが書かれていました。

 

 

 

 

「これらを実行していけば大丈夫!」

 

と、安心感を与えてくれた本。

 

一方で、「15分刻みを意識する」ことは、

 

やってるようで、まだまだできていないところではあるので、

 

より感覚を研ぎ澄まして、時間を大切にしていきたいなと思っています。

 

 

 

 

最後に。

 

 

============================

 

あなたは「今」何かを変える決断をしなければならない。

 

人生を変えるには覚悟が必要。

 

============================

 

 

こんな言葉もありました。

 

 

『覚悟力』という大好きな本もありますが、

 

かつては僕も、

 

「覚悟なんてできない」

 

「覚悟しない人生・生き方で、自分はいい」

 

と逃げていました。

 

 

でも、それって、

 

本当の意味で、「やりたいもの」が見えていないだけ。

 

本当の意味で、「未来に遺したいもの」がわかっていないだけ。

 

 

覚悟も大事。

 

覚悟するためには、自分との深い対話。

 

自分の深い想いを探ることも大事。

 

 

自分の深い想いに気付くからこそ、

 

自分の人生に「深い覚悟」を持って、

 

日々を、大切に生きられるようになる。

 

 

そんなふうに感じています。

 

 

長くなりました。

 

 

今日も生きてますね!

 

 

今ある命に感謝して、

 

目の前の方とのご縁を大切に、

 

今を楽しみましょう!

 

 

============================

 

【本日の質問】

 

あなたは、どんな人生を、生きていきたいですか?

 

そのために、どんな『覚悟』をしますか?

 

============================

 

 

曹洞宗を開いた道玄さんの言葉に、

 

「放てば手に満てり」

 

という言葉があります。

 

 

「手放すからこそ、得られるものがある」

 

「与えるからこそ、与えられる」

 

そんな意味です。

 

 

「自分が欲しい」と思っているものを、相手に与える。

 

自分の執着を手放していく。

 

与える人になる覚悟を持つ。

 

覚悟を持って、執着を手放す。

 

 

すぐにできるわけではない、簡単にできることではないですが、

 

そんな意識を日々持って過ごそうとするからこそ、

 

人生は、大きく変わっていきますね。

 

 

今日も、未来の理想の自分のイメージを思い浮かべて、

 

もうすでに、そんな自分になったイメージを大切に、

 

かけがえのない今を、ますます大切に、

 

豊かな1日を、過ごしていきましょう!

 

 

お読みいただき、ありがとうございます!



1、エトス:個人の信頼性


2、パトス:感情・気持ち


3、ロゴス:論理

この3つの言葉には、

 

まず理解に徹し、

それから自分を理解してもらうこと、

効果的に自分を表現することの本質が含まれている。



          

          『完訳 7つの習慣』

           スティーブン・R・コヴィー

    第5の習慣 〜まず理解に徹し、そして理解される〜 より



=============================



おはようございます!

昨日は、「7つの習慣」読書会6回目。

なぜか、お互いに、Zoomの同じルームに入っているのに、

相手が見えないという状況が30分続き・・・。

結局、Facebookのメッセンジャーでやるというアクシデント。

これ、怖いなぁと思いつつ。

とりあえず、無事に開催できてよかったです。

それはさておき。

この言葉、奥の深い言葉だなぁと感じています。

つまりは、

(1)まず、信頼関係の土台があって、

(2)その上で、相手の感情を理解した上で、

   こちらの感情(想い)も伝えた上でないと、

(3)論理的な話は通じないということ。

(そういうふうに理解しています。)

まずは信頼残高を高めることが大事。



そして、相手の立場になってコミュニケーションをとること。



その上で、自分のことを筋道立てて表現し、相手に伝えること。


この3つの順番が本当に大事ですね。

==============================

まず人格があり、

次に人間関係があり、

それから自分の言いたいことを表現する。

==============================

 

そんな豊かな人生を、生きていきたいものです。

 

 

 

==============================

他者を理解し、その人の魂に触れることは、

神聖な場所に足を踏み入れるのと同じ。 


==============================


・

まさに、コーチとして、カウンセラーとして、

人のお話を聞かせていただくということは、


超神聖なことだと感じています。

聴けば聴くほど豊かになるもの、

それが人生。

1人で生きたら、1人分の人生。

誰かの人生の話を聴かせていただくと、

その分、人生がその人数の数だけ、

豊かになっていきますね。

今日も、生きてます。

豊かな今を、味わって過ごしましょう!

==============================

【本日の質問】

身近な方と、信頼関係を育むために、

今日、何をしますか?

==============================

昨日午後は、「信頼関係構築営業」研修でした。

 

昨日投影したスライドデータ、欲しい方にはさしあげます。

 

欲しい方は、お気軽にご連絡ください。

 

 

それ見たら、きっと、「信頼関係の育み方」がわかるはず。

 

今日も楽しみましょう♪

 

お読みいただき、ありがとうございます!