腸が元気になれば、脳は元気になる。
考えることの母体は脳に、感じることの母体は腸にある。
脳の消化吸収力(理解力)は、
腸の消化吸収力(代謝)に比例している。
腸の働きが元気=生命力が高い=免疫力が高い
腸の汚れは心の汚れにつながる。
腸を綺麗にすれば、心も綺麗になる。
『腸脳力』長沼敬憲
===========================
おはようございます!
日曜日ですね。
昨晩、やるべきことを終わらせたので
(結局23時頃までかかりましたが)
とりあえず、ほっと一息の朝です。
・
先週を振り返ってみると、
まだまだ軽やかさ65%くらい。
自分で自分にブレーキをかけている、
そんな状態だと感じています。
・
もっとトップギアに入れられる。
・
じゃあ、どうしたらいいのか!?
そのヒントは、『断食』にあると思っています。
・
1年半前の9月、
かなり仕事が詰まっていたタイミングで、
7日間のファスティング(断食)を行いました。
・
ちょうど「ファスティングマイスター」の資格を取得したこともあり、
スイッチが入って、全く食欲が起こらずに、
毎日過ごせたのを記憶しています。
・
あの頃の軽やかさ。
あの感覚を取り戻したいなぁと思ってます。
・
とはいえ、「ファスティング」は、「引き算の栄養学」。
・
「食べることは生きること」であり、
「生きることは食べること」なので、
何も食べずに生きていけるとは思えません。
(森美千代さんのようなお方もいらっしゃいますが)
・
日々の「食」に意識を向けて、
「食べない時間」を意識的に持つことが大事。
あるいは、工藤公康さんが、現役時代に、
毎週日曜日には何も食べずに過ごしたように、
胃腸を休ませる日を作る方法もありますね。
・
「自分はどうありたいか」
・
例えば、『腸脳力』には、
「手軽にできるファスティング(断食)」
として、プチ断食の簡単なやり方が紹介されています。
===========================
1、前日の夜8時くらいまでに夕食を済ませる
2、朝起きたら水を多めに飲む
3、季節の果物を食べる
4、お昼まで加熱した食品を口にしない
===========================
16時間断食、なんて言ったりもしますが、
こういうことを毎日やるからこそ、
心も体もどんどん軽くなっていくんだろうなぁと思っています。
・
さてと、何からやろうかな!?笑
・
いつも、胃腸を休ませようと思って、
2食くらい抜いてみて、改めて、
「あー! こんなに胃腸は疲れていたんだなぁ」
と気づくことが多いです。
・
まずは、今日、一食一食、
「心は食べたいのか?」
「頭は食べたいのか?」
「体は本当に、欲しているのか?」
をしっかりと問いかけて、自分と食と、
向き合いたいなと思っています。
・
こんなふうに、考えられるのも、生きてる証拠♪
・
今を楽しみます♪
・
===========================
【本日の質問】
今日は何を食べますか?
胃腸を休ませる時間を、いつ、取りますか?
===========================
・
「一食食べると、3時間の睡眠が必要。
それくらい消化にはエネルギーを使う」
なんて話もありますね。
・
こんな話もあります。
===========================
1日3食にしたのは、発明家のトーマス・エジソンだと言われている。
エジソンが、オーブン・トースターを発明したとき、
トースターを使ってパンを焼いてもらうために、
朝食を食べることを推奨したというのだ。
エジソンがトースターを発明したのは、1910年頃。
つまり、人類が1日3食食べるようになってから、
まだ100年あまりしか経っていないということ。
それまでの飢餓を生き抜いてきた時代が長かった我々は、
満腹を想定した体にはなっていない。
1日3食食べることは、私たち人間の体にとって嬉しいことではなく、実は負担なのだ。
『週1断食で万病が治る』三浦直樹
===========================
・
三浦さんは、こんなことも書かれています。
===========================
1日3食を食べた場合、
その消化に2500~2700キロカロリーものエネルギーが必要になる。
これは、フルマラソン1回の消費エネルギーとほぼ同じ。
断食すると、これだけのエネルギーが節約できる。
体はその分、体のメンテナンスに力を注ぐことができる。
代謝がよくなり、自然治癒力が高まる。
===========================
・
やっぱり、胃腸の声に正直に、食べない時間を持つことは、
非常に重要・有益ですね!
・
===========================
「時間がきたら食べないといけない」という思い込みは捨てる。
1口につき30回噛む習慣で、どか食いを防ぐ。
何よりも食べ物に感謝する。
「健康になるため」ではなく、「楽しく生きるため」に断食をする。
===========================
はい、そうします!笑
・
今日は自己説得のための投稿となりました♪
今日も楽しみます♪
・
お読みいただき、ありがとうございます!