お互いを、尊重し合い、応援し合い、貢献し合うコミュニティ

 =「メンタリング・コミュニティ」をつくる!

根っこは、『①自立 ②尊重(自己開示) ③貢献』。

 

①自立

 主体的であること。

 常に自分でできることを考えること。

 「志」を持って生きること。

 「夢」に「日付」を入れる=目標の明確化

 優先順位付けを常に忘れない=本当に大切なものを大切にする

 

②尊重

 信頼・傾聴・質問・共感・承認

 相手を信じて話を聴く

 質問し耳を傾け承認する

 いいところに気づいたら、率直に伝える

 心からのほめ言葉・感謝の言葉を伝える

 

 時に「自己開示」する。

 「弱い自分」「ダメな自分」も尊重する。

 = 100%完璧な人間なんていない

 

③貢献

 相互支援

 千変万化 = 相手に合わせて自分が変わる

 協力

 率先垂範 = 背中で語る

 

====================

 

 

おはようございます!

 

 

志師塾や、知恵の場オフィスの交流会を、

 

どんな「コミュニティ」にしていきたいかを、

 

日々、考えています。

 

 

上に書いたことは、

 

あくまでも「たたき台」ですが、

 

かなり、自分の中の「コア」な部分、深い部分からの想いが、

 

言語化できたと思っています。

 

 

そんなわけで、

 

たまには、誰かの名言、引用ではない、

 

自分の言葉で語ってみようと思い、紹介させていただきました。

 

 

 

 

僕は、『7つの習慣』に対する

 

『7つの悪習慣』という考えが

 

わかりやすくて大好きなので、

 

①自立

②尊重(自己開示)

③貢献

 

に対する、「NG姿勢」も言語化してみました。

 

 

=====================

 

①依存・他責・言い訳

 「目的」を考えない

 「何のために」ということを考えない

 近視眼的

 「目標」があいまい

 「周りのこと」を考えない

 場当たり的・思い付き・手あたり次第

 

②否定・批判

 決めつけ

 指示・命令

 同感・同情

 ダメ出し

 愛のないフィードバック

 

③奪う・盗む・貪る

 くれくれ星人・求めることばかり

 自分のことばかり・視野狭窄

 自己中心・自分から変わらない・動かない

 

=====================

 

 

もちろん、時に自分自身、

 

こういう状態に陥ってしまっていると感じることもあります。

 

特に家庭では。笑

 

 

 

 

身近な人には、「期待」を持ってしまうもの。

 

それが人間。

 

 

そんな自分を愛して、抱き締めて、勇気づけて、

 

未来にもっとよりよくなれると信じて、

 

今日も、

 

「素直な自分になれますように」

 

と心から念じて。

 

 

今を楽しみます。

 

 

 

 

=====================

 

【本日の質問】

 

よりよい自分になるために、

 

今日は、何を意識しますか?

 

=====================

 

 

千里の道も一歩から。

 

 

「とても無理!」

 

と思ったとしても、

 

できそうなところから、行動することで、

 

半歩前進。

 

 

一歩じゃなくていい。

 

半歩でいい。

 

その半歩が、大いなる変化へと通じる。

 

そう信じています。

 

 

 

 

自分を信じて、未来を信じて。

 

今日も楽しみましょう♪

 

 

 

 

【追伸】

 

「自己開示」

 

急遽、昨日の帰り道に付け足しました。

 

 

「本当の人間関係とは、

 

 弱さを見せ合える関係である」

 

 

というマズローの言葉が大好きなので。

 

 

「自己開示」ができる、ということは、

 

本当の意味で、

 

「自分自身を尊重している」

 

ということ、ですもんね。

 

 

今日も、自分を大事に、

 

目の前の方の命も尊重して、

 

豊かな今を、楽しみましょう♪

 

 

お読みいただき、ありがとうございます!

 

 

 

P.S.

知恵の場オフィスの交流会は、

一般参加可能(参加費3,000円)で開催します。

興味のある方のご参加、お待ちしています。

https://chienoba-office.com/events/chienoba-online-kouryuukai/

信頼は、あるか、ないかの問題ではない。

するか、しないかの問題。 

結果で信頼するのではなく、信頼が結果を生むのである。

     『「人望」とはスキルである。』

          伊東明
===============

おはようございます。





人間関係って本当に、奥が深いですよね。







「人は鏡」

なんて言葉もある。



自分を見つめさせられますね。



かつて、本書を読んで、

衝撃を受けました。



本書には、こんな言葉があります。



===============

相手が抱えている問題は、

問題として尊重する。

そうしないと、相手との間に深い溝ができてしまう。
===============




問題を問題として尊重してあげる。

ぜんぜん、できていなかった時期がありました。


「そんなの気にしなくていいよ」

「何でそんなこと、気にするの?」


って、励まそうと思って、

相手の問題を、なかったことにしていた自分、

大したことないと否定していた自分がいました。



本気で信頼して、

本気で尊重して、

本気で共感するからこそ、

行ける世界があるんですよね。



相手の世界で話を聞くことの大切さを実感した本です。



本書には、

「ほめる・叱る・励ます」

3つ場面でのコツが、わかりやすく書かれています。



===============

「ほめる=相手をきちんと見ている」ということ。

「先週、出張で札幌に行ってきたんだったよね?」

「そういえば、この前、こんなこと言ってたよね?」

こういうことを言うことが、十分に「ほめる」ことになる。


相手に関心を持ち、存在を認め、それを伝えること。


それが「ほめる」本質。


====================



ほめることを難しく考えて、

ハードルをあげてしまう方って

結構いると思いますが、

「見ていることを伝える」

だけでいいんですよね。



「あ、見ててくれているんだ」

という安心感が、相手の本領発揮を引き出す。



そう信じています。





また、

「叱ることは相手がより良くなるための提案」。



励ます時は、ポジティブシンキングを押し売りしないこと。

ただ、寄り添うこと・傾聴することが、何よりの勇気づけになる。



==================

【元気と勇気を呼び覚ますOK励まし例】

聴いてもらえるだけで人は癒される。

相手にとことんしゃべってもらうこと。

相手のネガティブなエネルギーを吐き出させてあげることによって、

元気を取り戻してもらうことができる。

==================


改めて、こうやってまとめてみて、

自分の生き方のバイブルになっている本かもしれないと、感じています。



今日も、生きてます。



自分を信じて、

目の前の方を信じて、

ますます豊かな1日を、楽しみましょう♪



====================

【本日の質問】

周りの方により「信じていること」を伝えるために、

今日、何をしますか?

====================



信じていることを伝えるからこそ、

ますます信頼関係は深く、

人間関係は豊かになっていきますね。



即実践、即行動で、

感動の人生を!






お読みいただきありがとうございます!

人は、

「自らの行動と人生に責任を持つ」

という選択をした時から、

非凡な影響力を持つことが可能になる。

 

            『人を動かす人の習慣』 

 

            ケビン&ジャッキー・フライバーグ著

 

============================

 

おはようございます!

 

 

昨日の帰り道、

 

「明日の朝は、何を投稿しようかな?」

 

と考えていました。

 

 

昨日は、知恵の場オフィス(シェアオフィス)の活性化と、

 

志師塾の「交流会」のビジョン・価値観などを考えながら、1日を過ごしていました。

 

 

どちらも、根っこは、「人間関係」。・

 

「人間関係といえば・・・!!!」・

 

ということで、

 

カーネギーの『人を動かす』からの言葉の引用にしようと思って、

 

Dropboxを検索。

 

(Dropboxには、1,000冊以上の本のメモが貯蔵されています)

 

 

帰り道、スマホでDropboxを開いて、

 

検索小窓に、「人を動かす」と入力して検索!

 

 

 

 

!?

 

 

 

 

出てきたのが、『人を動かす』違いの、本書でした。汗

 

 

 

 

「あれれれれ?」

 

と思いつつ、中身を読んでみると、

 

「!!!!!」

 

 

「超いいことが書いてある!」

 

ということで、本日の言葉となりました。

 

 

 

 

本書には、

 

「自分の人生の主人公は、自分自身である」

 

「自分の人生の『あり方』は自分で決める」

 

と覚悟した方の、エピソードがいくつか紹介されていますが、

 

そのうちの、1つを紹介します。

 

 

 

 

=============================

 

ユタ州にあるサンダンス・スキー・スクールの

 

ベテランインストラクター、キム・フランコムは、

 

片足で見事にジャンプし、美しいカーブを描きながら、

 

ゲレンデを滑る。

 

 

雪崩に巻き込まれ、

 

右足の膝から下を失った彼は、

 

これを1つの選択、

 

活き活きとして充実した人生を送るか、

 

あるいは、

 

不運な被害者となって心の一部を死なせてしまうか、

 

という選択としてと捉えた。

 

 

そして彼は前者を選んだ。

 

 

1990年、

 

38歳で身体障害者スキーの代表チームに入り、

 

世界チャンピオンの座を勝ち取る。

 

 

以来、彼は、

 

障害を持った何百人もの子どもや大人たちが

 

障害を乗り越える手助けをしている。

 

=============================

 

 

ヴィクトール・フランクルの著書にも、

 

「態度価値」

 

「『自分の人生をどのような態度で生きるか』というその姿勢そのものに、生きることの価値そのものがある」

 

ということが書かれています。

 

・・ほ中に、こんなエピソードがあったのを思い出しました。

 

 

 

 

入院されていたおばあちゃんが、

 

「自分なんて生きてる意味がない」

 

「早く死んでしまいたい」

 

と思っていたのですが、

 

あるとき、ふと、自分の命の価値に気づいて、

 

以来、毎朝、外に車いすを押してもらって、

 

笑顔で、道行く人に挨拶をします。

 

その結果、道行く人々の心にも

 

明るい光が灯るようになる。

 

 

そんなお話だったと思います。

 

 

 

 

人は、生きているだけで価値がある。

 

 

改めて、そのことを強く感じる朝です。

 

 

 

 

今日も生きてます!

 

 

今ある命に感謝して、

 

目の前の方とのご縁を大切に、

 

「自分オリジナルの人生を、

 

「最高の人生に」彩りましょう!

 

 

 

 

=========================

 

【本日の質問】

 

自分だけの人生を、最高に彩るために、

 

今日は、何をしますか?

 

=========================

 

 

たとえ、2秒後に死ぬとしても、

 

「今」この瞬間を生きる。

 

 

そんな覚悟ができたら、人生は必ずや、

 

より豊かなものになる。

 

 

そんなことを感じています。

 

 

今日も、楽しみましょう!

 

 

お読みいただき、ありがとうございます!

 

 

 

 

ちなみに、『人を動かす人の習慣』はものすごくいい本なので、

 

画像ですが、まとめ資料を貼り付けます。

 

 

 

 

合わせて、

 

『自分が真にかけがえのない存在になるかどうか』が決まる「7つの選択」も、

 

共有しておきます。

 

参考までです!

 

============================

 

⑴傍観者ではなく、プレイヤーになる

 

 エネルギー・情熱・心を集中し、喜びと意義を見出し、奮闘する。

 

⑵責任を持つ

 

 あなたの人生に責任があるのはあなた自身。

 

 上司が気に食わない、仕事がつまらないというのなら、その責任はあなたにある。

 

⑶自分の利益・関心より奉仕することを選択する

 

 職場で活き活きと働くことの喜びを体験したいなら、他者への奉仕に身を捧げてみることである。

 

⑷前向きに物事を見る

 

 1つの方法は「感謝日記をつける」こと。

 

 すると、日常の恩恵に気づける。

 

 感謝の心こそが、職場に活気を与え、熱心に仕事に打ち込むためのカギとなる。

 

⑸自分の天分を発揮する

 

 大好きなことに時間を捧げる

 

⑹成し遂げる

 

 まず「自ら始める」。

 

 警報のサインを感じ取り、変化する知恵と勇気を持つ。

 

⑺リスクが大きいと、手に入れるものも多い

 

 退屈なら、「自分は十分にリスクを取っているだろうか」と問いかけてみることだ。

 

 人間は、冒険の人生を生きるために存在する。

 

============================

 

ぜひ参考に、より豊かな日々を過ごしましょう!

 

 

 

 

〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜

 

【1月28日(木)19時〜オンライン交流会@知恵の場オフィス】

 

続々とお申し込みをいただいており、嬉しい限りです❗️🤗✨

 

僕の、新しいお仕事。

 

今まで、「交流会」を勘違いしてました。

 

「交流会」の本質は,深い相互理解に基づく、相互支援にあり、相互紹介にこそ、ある❗️

 

最近,そんなことを強く感じてます。

 

現状の交流会に満足できていない方,本当の意味での仲間がいない方、来てみたら,人生、変わるかも⁉️😆

 

ご参加,心よりお待ちしています✨

 

詳細はこちら

 

 

卒を視ること、嬰児の如し。

故に之と深溪にも赴くべし。

卒を視ること、愛子の如し。

故に之と共に死すべし。

『孫子』(地形篇)

 

~~~~~~~~~~~~~~~~~~

 

将軍が兵士たちに注ぐ眼差しは、

赤ん坊に対するように自愛にみちているものである。

 

だからこそ、いざというときに兵士たちを

危険な深い谷底へでも

率いていくことができるのである。

 

また、将軍が兵士たちに注ぐ眼差しは、

我が子に対するもののようでもある。

 

だからこそ、兵士たちは

将軍と共に死ぬ覚悟で

戦いに臨むことができるのである。

 

 

上司はつい部下を「監視」しようとしがち。

そうではなく、愛を持って見守ることが大切。

 

 

『テレワーク時代の営業の強化書 

コンタクトレスアプローチ』

長尾一洋

 

=============================

 

おはようございます!

 

 

昨日、一昨日と、かなりガッツリ仕事をした土日でした。笑

 

 

3社での研修の資料づくり。

 

どれも、いい具合に仕上がりました♪

 

当日が楽しみです♪

 

 

 

合わせて、初めての動画編集作業の仕上げをしたり、

 

来週の業務を少し先取りして行ったり。

 

(どうにも、仕事に追われるのは嫌いで苦手で。。。

 

 仕事を追いかけたい人間なので。)

 

 

子どもたちは、遊びたがっていて、少し申し訳なかったですが、

 

来週の日曜日には「遊ぶ」と決めていますので、

 

それまでの辛抱と思って、

 

妻の了解を得て、がんばりました!

 

理解ある妻に、感謝しかありません!

 

ありがとう!

 

 

 

 

それはさておき。

 

 

木曜の、営業研修に備えて、

 

冒頭の長尾一洋さんの著書を読ませていただきました。

 

 

「オンラインでの『コンタクトレス営業』ってどんな内容だろう?」

 

と興味を持って・・・。

 

 

 

 

「なるほど!」

 

と思う内容もありましたが、

 

「志師塾」で教えている、

 

「WEB集客」の仕組みと大きな差はなく、

 

改めて、

 

 

①情報発信(出会い)の壁

 

②興味喚起の壁

 

③購入の壁

 

④継続の壁

 

 

この4つの壁を突破することが、

 

オンライン時代だろうが、リアルでの営業だろうが、

 

大事なことなんだよなぁと感じています。

 

 

 

 

ところで、冒頭のお言葉。

 

 

僕も、管理職向けの研修をさせてもらったりしていますが、

 

まさに、人を育てる人=「リーダー」や「メンター」には、

 

必要な考え方だと痛感しています。

 

 

本書には、「人を育てる」というテーマでいくと、

 

他にも、「3つのS」という考え方が書かれていました。

 

 

=============================

 

【コンタクトレス時代の部下指導「3つのS」】

 

1,See=見る/見守る/見える化する

 

2,Stroke=存在を認める/働きかける

 

3,Suggest=提案する/フィードフォワード

 

 

See→Stroke→Suggest

 

コンタクトレス時代の中、また、限られた時間の中で、

 

効率よく部下を育てるために、

 

これら3つの「S」という考え方は欠かせない。

 

=============================

 

 

見える化しつつ、見守り、しっかりと見る(観察する)こと。

 

そのうえで、「見ていることを伝える」こと。

 

そして、「独り言や、提案、質問」という形だったり、

 

相手に合わせて寄り添うことで、

 

未来がよりよくなるように、支援すること。

 

 

「見本→信頼→支援」の

 

「メンターの3ステップ」とも通じるなぁと感じながら、

 

読ませていただきました。

 

 

 

 

ところで。

 

『孫子』といえば、

 

「敵を知り、己を知れば、百戦危からず」

 

という言葉が、ゲーム『三国志』の中に出てきていたのを、

 

懐かしく記憶しています。

 

(中学校時代は、超ゲーマーでした笑)

 

(三国志に、シムシティ、ポピュラスとか、懐かしい!笑)

 

 

 

まさに、そんな、

 

「百戦錬磨」のリーダーになるための心がけについても、

 

書かれていました。

 

 

=============================

 

智者の慮りは、必ず利害を雑う(まじう)。

 

利に雑うれば、すなわち務めは信なるべし。

 

害に雑うれば、すなわち患いは解くべし。

 

~~~~~~~~~~~~~~~~~~~

 

智者が物事を考え、判断するときは、

 

必ず利と害の両面を併せて解くべし。

 

有利なことにも、

 

その不利な面を併せて考えるから、

 

成し遂げようとしたことがその通りに運ぶ。

 

不利なことに対しても、

 

その利点を考えるから憂いを除き、

 

困難をのりこえることができるのだ。

 

           『孫子』(九変篇)

 

=============================

 

 

よく、名経営者は常に、最悪シナリオを考えている、

 

なんて話を耳にしますが、

 

まさにそういうことかなと感じています。

 

 

万物には、善と悪と、功績と功罪と、益と害と、両面がある。

 

そんな風にも感じます。

 

 

その両面を、しっかりと見据えるからこそ、

 

判断を過たない。

 

中庸の、ちょうどいいところに、落とすことができる、

 

のかもしれませんね。

 

 

僕も以前、

 

「最悪シナリオ」を書き出したうえで、

 

「最高のシナリオ」を書いて考えたら、

 

そのあとの行動力が、過去最高だった、

 

なんて経験をしたことがありますが、

 

もしかしたら、「最悪シナリオ」からも目をそらさずに、

 

しっかりと向き合うことは、

 

その後の最高出力につながるのかもしれませんね!?

 

 

 

 

さてと、今週もスタートです。

 

 

今ある命に感謝して、

 

目の前の方とのご縁を大切に、

 

楽しみましょう!

 

 

=============================

 

【本日の質問】

 

今日を、より『愛ある1日』にするために、何をしますか?

 

どんな自分で過ごしますか?

 

=============================

 

 

より豊かな、愛ある1日を過ごすためには、

 

自分の中を愛でいっぱいに満たすこと。

 

 

「ありがとう」

「感謝してます」

「大好きです」

「幸せです」

「愛してます」

 

 

こういった「愛ある言葉」を自分の内側に回していくこと。

 

 

もうちょっとラフでもいい。

 

 

「嬉しい」

「楽しい」

「幸せ」

「大好き」

「ありがとう」

「感謝してます」

「ツイてる」

    ~斎藤一人さん~

 

 

「ごめんなさい」

「許してください」

「ありがとうございます」

「感謝してます」

    ~ホ・オポノポノ~

 

 

自分にしっくり来るなら、

 

どんな言葉でもいいと思います。

 

 

心がほっこりする言葉、

 

内側が愛で満たされる言葉を味方に、

 

心の声に正直に、食べたいものを食べたり、

 

飲みたいものを飲んだり、やりたいことをやったり、

 

自分を満たす時間も持って、

 

ますます豊かな今を、楽しみましょう!

 

 

 

 

お読みいただき、ありがとうございます!

「世界に何が必要かなんて考えなくていい。


 どうすれば自分が輝けるかを考え、それを実行しよう。
 

 世界に必要なのは、輝く人たちだ。」
 

    ハワード・サーマン(神学者)


     『人生が本当に変わる「87の時間ワザ」 時間術大全』
 

             ジェイク・ナップ ジョン・ゼラツキー
 

=======================================================


おはようございます!



昨日も紹介した『時間術大全』(原著は『MAKE TIME』)より。

この言葉。

とっても素敵ですよね!



「何をやるか」ではなくて、

「何を生み出すか」でもなくて、

「どうあるか」。



人生に求められるのは、ただそれだけ。



そんな言葉に感じられます。



自分が輝いてさえいれば、

周りの人も、世界も、輝かせることができる。



一隅を照らす存在になるためにも、

まずは、自分が輝く存在になること。



そもそも、一隅すら、照らそうとしなくていい。

ただ輝く存在であればいい。

それだけで、周りの人も、社会も、世界も、

勝手によりよい方向に向かうようになる。



善玉菌と悪玉菌、みたいですね。



2割の善玉菌ががんばっていると、

6割の日和見菌は、善玉になり、

反対に、2割の悪玉菌ががんばると、

6割の日和見菌は、悪玉になる。



多くの人は、

「周りはどうのこうの」

「社会がどうのこうの」

言いがち。



でも、見つめるべきは、自分自身である。

己の心である。



そんなことを感じています。







今日も生きてますね♪

今ある命に感謝して、

自分自身を輝かせることに全力投球♪

今を楽しみましょう♪







=======================================================

【本日の質問】

輝く自分になるために、今日は何を意識しますか?

そして、どんな行動をしますか?

=======================================================



自分に変化を起こすためには、

まず、「意識すること」が大事。

特に、「理想の自分(あり方)」を意識して、

「そんな自分のフリをする」ことが大事ですね。



その上で行動。







ちなみに、メンタルトレーニングでは、

「心を整えるポイント」

「力強い自分になるポイント」

を多いと10、少ないと5、あるいは7、

お伝えすることが多いです。



そのポイントとは・・・。







=======================================================

【心を整える10のポイント】

1,言葉
2,表情
3,姿勢
4,声のトーン
5,意識の向き(フォーカス)
6,呼吸
7,イメージ
8,音楽
9,香り
10,ボディタッチ

=======================================================



つまりは、



=======================================================

1,口から出す言葉は常に、前向きな言葉にする
2,ニッコリ笑顔、微笑みを絶やさない(マスクの下で笑顔をつくる)
3,力強い姿勢を意識する、胸を張る、ガッツポーズをする
4,明るく元気ないい響きを意識する、ソかラの音を意識する
  (相手が元気がないときは、相手の響きに寄り添っていく)
5,いいところや感謝に意識を向ける、頑張った自分に〇を付ける
6,ゆったりと深い呼吸を意識する、腹圧を高める
7,理想の自分、力強い自分、穏やかな自分、リラックスのイメージを活用する
8,ノリノリになれる曲、リラックスできる曲、自然体の自分でいられる曲を活用する
9,アロマの力、においの力を活用して、感情をコントロールする、香りを味わう
10,体をさする、誰かにさすってもらう、ハグをする、ペットをなでる

=======================================================

このあたりを意識するといいですよ。



今日も楽しみましょう!



お読みいただき、ありがとうございます!

【「自分の酸素マスクを先につけなさい」】

飛行機に乗ると、非常時にはほかの乗客を救助するより先に、

まず自分のマスクを装着するようにという説明がある。

客室が急激に減圧すると、みんな酸素が必要になる。

でも、誰かを救助している間に自分が酸素不足で意識を失ったら・・・

元も子もないだろう?


新生児の世話は、このシチュエーションにちょっと似ている。

あなたは自分を(せめて少しは)ケアしないと、

ちゃんと世話ができなくなる。

できるだけ体によい食事をとり、

取れるだけの睡眠時間を有効活用して、エネルギーを高めよう。

こまめに休息をとる方法を見つけて、心の健康を保とう。

これが、自分の酸素マスクを先につけるということ。


新生児以外の世話をしている人も、このアドバイスを忘れないでほしい。

他の人、特に愛する人を日々ケアすることは、

感情的、身体的エネルギーを消耗する大変な作業だ。


例えば、散歩する、一人で静かな時間を過ごす、ワークアウトするといった

この本の戦術を身勝手に感じてしまうこともあるかもしれない。

でも、思い出してほしい。

チャージ戦術の狙いは、大事なことをするためのエネルギーを得ることにある。

大切な人のケアをしているあなたにとって、まさに一番重要な戦術なのだ。


       『人生が本当に変わる「87の時間ワザ」 時間術大全』

             ジェイク・ナップ ジョン・ゼラツキー

==========================


おはようございます!


週4日、集中して仕事に取り組んで、充実感を感じている、土曜日の朝です。





昨日は1月15日。

昔の成人の日、でしたね。





僕は、成人式は、参加できませんでした。

当時、大学2年生。

当時は、部活優先で走ってました。

(箱根駅伝でシード権を逃して、涙を流し、

 気持ちだけが先走っていた記憶があります。笑)





あの頃、本当に、若かったなぁ。





それはさておき。





「自分の酸素マスクを先につける」考え方、

非常に大事ですよね。





先月から、ものすごく忙しくなったので、

「効率化を進めよう」と思って、

時間術の本を読み漁っていて、

たまたま、図書館にあったので、読んでいる本書ですが、

非常に意義深い、面白い、興味深い、役に立つ、

そんな本だと思っています。









原著のタイトルは『MAKE TIME』ですから、

そもそも、「効率化」ではなくて、

「いかに時間を生むか」





考え方がそもそも、違うんですよね。









そのために、まずは大事なことが、

「1日のハイライトを先に決める」こと。





年明け5日から、僕自身、

毎日、「先にハイライトを決める」ようになって、

本当に、日々の充実感、1日の終わりのやった感が

今まで以上に増しているのを感じています。









合わせて、本書では、「レーザー」と表現されていますが、

「気が散るものをできるだけ排除する」こと。





たとえば、スマホやPCのアラート。





本書の著者は、Googleなどのテクノロジー企業で、

大活躍されてこられたお二方なのに、その中に、

こんなことが書かれていました。





=========================

僕は出かけるとき、スマホはポケットに入れず、

いつもカバンに入れて持っていく。

帰宅したら、そのままカバンを棚に置いてしまう。

スマホのことを何時間も忘れていることもある。

こうすることで、

スマホがなくても人生は回るんだと、

さりげなく自分に言い聞かせている。

=========================





スマホがなくても生きていける。





極論してしまえば、

ネットでのつながりがなくても、

生きていけるんですよね。





それでも、僕らは、

スマホが鳴ったら、そっちに意識を持っていかれ、

メッセージが来たら、返信にあくせくし、

今、この瞬間、身近にいる人に意識を向けること、

もっと言うと、

今、この瞬間の自分自身に意識を向けることを、

忘れてしまっているのかもしれませんね。





本書は大きく3つの章で構成されているのですが、

「ハイライト」「レーザー」に続く3章目は、

「チャージ」、充電です。





冒頭の言葉も、この章に書かれていたわけですが。

「古代人式『エネルギー・チャージ』6つの原則」

というものが書かれています。





========================

1,動き続ける
2,「リアルフード」を食べる
3,「カフェイン」をうまく使う
4,喧騒を離れる
5,親密な時間を過ごす
6,洞窟で眠る

=========================





本当に、どれも大事なことだなと感じます。









今日も生きてますね!





今日明日で、完成させたい研修資料・スライドが3回分、

計6時間分あり、ちょっと心穏やかではないですが。


それは、「できる!」と心から信じて!

かけがえのない今を、楽しみます♪





皆様も、豊かな1日を!





=========================


【本日の質問】

「自分の酸素マスクをつける」ために、

今日、何をしますか?


=========================




僕は、

「呼吸を深くする意識を持つ」

「普段よりもよりゆっくりと味わって食べる」

「お昼寝をする時間を持つ」

「子供たちと外で大いに遊ぶ時間を持つ」(30分でも!)

「家族で笑う時間を持つ」

「ローソクの火で、家族で語る時間を持つ」

「ゆっくりストレッチをやる時間を持つ」(15分でも!)

「鍼&マッサージの治療に行く」(腰がやばいので)

「食べたいものを食べる!」

「食べ過ぎない」

このあたりをやろうと思います!

今日も、楽しみましょう♪





お読みいただき、ありがとうございます!

「人のつながり、コミュニティの意義を理解し生かせる者が、ビジネスを制し、社会を豊かにする」

 

これからの時代、コミュニティが不可欠になる。

 

『「コミュニティ」づくりの教科書』河原あず 藤田祐司

 

=======================

 

おはようございます!

 

 

今の僕のミッションは、

 

志師塾での交流会=コミュニティ運営

 

「知恵の場オフィス」のコミュニティ活性化

 

という2つのコミュニティづくりです。

 

 

ということで、先日、こちらの本を渡され、

 

読ませていただきましたが、

 

面白かった!

 

 

かつて、僕は、新潟・粟島で、

 

コミュニティ活性化のために、尽力していた時期がありました。

 

 

その頃から考えていたこと・感じていたこととも通じる部分もあり、

 

また、最近のオンライン化が進む中で、

 

何を意識したらいいのか、

 

どういう視点で、コミュニティをつくっていったらいいのかが、

 

ストンと腹に落ちる内容に、あっという間に読み終えてしまいました。

 

 

本当に、これからの時代は、コミュニティが不可欠になる時代。

 

 

本書にもありましたが、

 

=========================

 

「どこで働くか」より「誰と働くか」

 

=========================

 

が重要な時代ですね。

 

 

そして、

 

=========================

 

人々が対等につながって支え合う

 

草の根型のコミュニティが必要。

 

そのためにすべきなのは、

 

人をつなぎ、人々の生活をよくすること。

 

コミュニティをつくり、

 

人々が助け合うべきだと宣言すること。

 

あなたが助けたいと思う人々は、

 

あなたの旗印に、希望や力、

 

困難に立ち向かう勇気を与えられるはず。

 

=========================

 

 

こんな勇気を与えられる存在になるために、

 

今日もますます楽しみます♪

 

 

 

 

=========================

 

【本日の質問】

 

あなたはどんなコミュニティ参加していますか?

 

あなたは、どんなコミュニティに参加したいですか?

 

どんな関係性があれば、より豊かな日々を過ごせそうですか?

 

=========================

 

家庭のコミュニティ、職場のコミュニティ、地域のコミュニティ、その他のコミュニティ。

 

いろんなコミュニティがあると思いますが、

 

どれも、よりよくしていくことで、絶対に、

 

人生はより豊かになる、そう信じています。

 

 

今日も生きてます♪

 

 

今を大切にますます楽しみましょう♪

 

 

お読みいただき、ありがとうございます!

相手のことを自分は本当に知っているわけではない、

 

ということを常に意識し、

 

「なぜ相手はこういうことをする(言う)のだろうか」

 

ということを、決めつけずに

 

相手に聞いてみるという姿勢が重要。

 

 

    『対人関係療法で改善する夫婦・パートナー関係』

                   水島広子

 

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

 

おはようございます!

 

昨日の朝は、一緒に働く方との意図合わせ

 

『意図的な協働関係づくり』。

 

 

「もしかしたら、こちらの気遣いが、

 

 実は相手に余計な負担を強いているのかもしれない」

 

(もっとガッツリ働きたいのに、

 僕が無理やりブレーキをかけてしまっているかもしれない)

 

と前日のやりとりで感じたので、

 

15分〜20分ほどの1on1を実施。

 

 

昨日のその方の日報に、

 

「朝、時間をとってもらえてよかった」

 

と書いてあったのを見て、

 

本当に、ちょっとしたやりとりの大切さと、

 

自分が感じた違和感を見逃さないことの大切さを感じた

 

1日となりました。

 

まさに冒頭の言葉の実践ですね。

 

 

僕も、常にできているわけではありませんし、

 

もっと言ってしまえは、

 

普段からできていないという自覚があるからこそ、

 

「聴きに行こう」と思えるんですよね。

 

 

「できている」

 

「俺は素晴らしいリーダーだ」

 

と思っていたら、

 

「聴きに行こう」

 

なんて思わないかもしれないですよね。

 

 

よく研修でお伝えするのが、

 

「あの人との関係は大丈夫!」

 

そう思った瞬間から、溝が生まれ、深まっていく、ということ。

 

 

人間関係は、常に動き続けるもの。

 

「何があっても絶対大丈夫!」

 

な関係なんてない、

 

と思ってしまった方が、案外、

 

いい関係性を常にキープしようとし続けるので、

 

いい関係性を育み続けられるのではないかと思っています。

 

(もちろん、相手を信じること、

 

 相手との関係性を信じること前提ですが)

 

 

「自分はできている」という勘違いリーダーにならないように、

 

常に、「答えは相手の中にある」と言い聞かせながら、

 

コミュニケーションを欠かさずに、

 

よりよい職場づくりに励んでいきたいと思っています。

 

 

 

ところで、

 

本書には、こんな言葉もありました。

 

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

 

夫の側は、

 

問題の現実的な解決を図ることで

 

「気遣い」を示そうとするのに対して、

 

妻の側は、自分の胸中を慮ってもらうことで

 

「気遣い」を示してほしいと思う。

 

 

夫婦間の不和のパターンとして極めてよく見られるのが、

 

不満をぶつける妻と、

 

責められたと感じる夫という組み合わせ。

 

 

一般に、責められることが苦手な男性はとても多い。

 

男性は、責める言葉をその通りに受け取って

 

どんどん萎縮してしまう。

 

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

 

まさに、我が家のこと、自分のことだなぁと思いながら、

 

読ませていただきました(笑)。

 

 

動物占い、「正直なこじか」です(笑)。

 

 

何はともあれ、今日も生きてます!

 

 

今ある命に感謝して、

 

目の前の方とのご縁を大切に、

 

ますます豊かな今を楽しみましょう!

 

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

 

【本日の質問】

 

より豊かな今日にするために、

 

誰の話を聴きに行きますか?

 

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

 

今日がどうしても無理ならば、

 

アポだけでも取ってみよう。

 

連絡だけでもしてみよう!

 

「気にかけている」ということが伝わるその行動が、

 

その方に対する「存在承認」になり、

 

その心を満たし、相手を勇気づけ、元気付け、

 

2人の関係性が大きくなる、きっかけとなります!

 

 

今日も、一つ一つの行動に心を込めて、

 

今を楽しみましょう!

 

お読みいただき、ありがとうございます!

人間関係を築き、それを継続させるためには、

 

「相手がどう思うか」という「想像力」が不可欠。

 

つながりの基本は「想像力」。

 

多くの人に出会うネットの環境こそ、

 

実は、相手への想像力が試される。

 

『ゆるいつながり

 

 協調性ではなく、共感性でつながる時代』

 

             本田直之

 

====================

 

 

おはようございます!

 

昨日は、今後の「交流会企画」についての動画を撮影しました。

 

 

昨年末から、「志師塾」の運営に参画していますが、

 

この「志師塾」卒業生のコミュニティ内で、

 

「交流会」を定期的に開催し、成果の加速・拡大に資することが、

 

僕の、ミッションの一つです。

 

 

 

 

世に交流会は、多くありますが、この交流会では、

 

本書のような「ゆるいつながり」=「弱い紐帯の強さ」を実感してもらえるような工夫も、

 

していけたらと思っています。

 

 

(もちろん、これは結果として感じられるもの、なのかもしれませんが)

 

 

 

 

社会学的には、仕事でピンチ、転職しようかな、どうしよう、

 

などと迷った時、助けになるのは、

 

同級生や親戚、家族などの身近な人、なのではなく、

 

月に1回とか、年に1回とか、たまに会う人の方だと言われています。

 

 

そんな「緩やかな繋がり」を皆さんに育んでもらうことで、

 

ますます豊かに生きられる方々が増えること、

 

そして、社会全体がより豊かになっていくことに貢献できたらと思っています。

 

 

 

 

「絆」とは、訓読みで「ほだし」。

 

 

その語源は、「馬を結びつけていく紐」のこと、だそうです。

 

 

 

 

つまりは、それは、「煩わしいもの」「面倒臭いもの」。

 

 

「絆」を育むためには、「めんどくさい」を乗り越える必要がある、

 

 

そんな風に理解しています。

 

 

 

 

さてと、今日も生きてます。

 

 

(今日は、PCトラブルにより、打ち込んだ文字が全部消えて、

 

 一から書き直すという、「めんどくさい」を乗り越えました!笑)

 

 

 

 

=============================

 

 

【本日の質問】

 

「ゆるやかなつながり」を育んでいくために、

 

今日、誰に、何を、しますか?

 

 

=============================

 

 

 

 

感じたら、即行動!

 

 

「めんどくさい」を乗り越えて。

 

 

 

 

宮崎駿監督は、映画作品を作るときに、

 

 

「めんどくせぇ」

 

 

が口癖だそうですね。

 

 

(参考:ひすいこたろうさんの著書『ものの見方検定』

 『犬のうんちを踏んでも感動できる人の考え方』(文庫版))

 

 

 

 

「めんどくさい」を乗り越えた先に、人生の彩はあるのかもしれない!?

 

 

 

 

そんな視点も取り入れつつ、

 

今日も、今ある命に感謝して、

 

目の前の方とのご縁を大切に、

 

豊かな今を味わって過ごす時間も大切に、

 

楽しみましょう♪

 

 

 

 

お読みいただき、ありがとうございます!

・「ギブアンドテイク」には、大きな落とし穴がある。

・テイクを期待してギブする者は、
 「〇〇してあげた『のに』、〇〇して『くれない』」
 と愚痴が出る。

・世の中の人間関係のトラブルの大半は、「のに」にある。

・だから、「ギブアンドギブ」の心を養おう。

・見返りを期待しないと、心が軽くなる。


      『「いいこと」を引き寄せる ギブ&ギブの法則』

                   志賀内泰弘

=============================

おはようございます!

3連休、子どもたちとの時間や、妻との対話の時間を大切に過ごしつつ、

エネルギーチャージして、今日からまた戦闘モード!



昨日、一昨日の、妻との対話で感じたのが、

『ラブエンダー』=「愛を終わらせるもの」の3つ、

1、必要
2、期待
3、嫉妬

のうちの「期待」が、強いと、

やっぱり、それは相手を縛ることになり、

愛が伝わらなくなってしまうということ。



本当の意味での、「相手の幸せを願う愛」には、

期待も、必要も、嫉妬も、いらないということ。



そして、それは、相手のタメだけじゃなく、

「情けは人の為ならず」

結果として、自分にとっても、

大きな愛が返ってくるということ。



相田みつをさんのお言葉にもありますね。

=============================

あんなにしてやったのに

『のに』がつくと

ぐちが出る

       みつを

=============================



じゃあ、どうしたら「期待」を手放せるのか!?



これは、もはや、修行でしかないと思っています。



松下幸之助さんは、

=============================

「素直な心」を手に入れようと思ったら、毎日、

「今日は素直な心で過ごすぞ」

と念じることを、30年間続けなければならない。

10万回念じたら、素直さの初段になれる。

=============================

と言われていますが、

「期待」を手放すことも同じことだろうと思っています。



「今日もあの人に対する期待を手放せますように」



これだと、「期待」に意識がいってしまうので、

「手放した先」の状態に意識を向けます。



「今日も、あの人があの人らしく、真っ直ぐに生きていける、

 そのことを幸せに思える自分でありますように」

「今日も、自分は自分らしく、輝けますように」

「今を楽しむ自分でい続けられますように」



みたいな、こんな願いを念じつつ、

そうじゃない自分に出くわしたら、

「おっ! いたね!」

「お! いつものパターン出たね!」

と気づきつつ、

「イライラ、モヤモヤ、しちゃうよね」

と共感しつつ、一方で、

「違う違う。これは本来の自分じゃない」

「本当の自分は、こんなところでイライラしない1」

とかき消して、

「穏やかな自分、素直な自分、呼吸の深い、懐の深い自分」

などと、自分に言い聞かせて、落ち着かせ、

そんな自分として、今から改めて生きていくこと。



それこそが、本当の意味で、豊かに生きていく秘訣かな、と

思っています。



もちろん、まだまだ修行中!

ちっともできていませんが、

改めて。



今日も生きてます!

今ある命に感謝して、

「期待・必要・嫉妬」を手放し、

『ギブアンドギブ』の精神で、

とはいえ、自己犠牲にはならずに、楽しんで喜んで感謝して、

豊かな今を、ますます楽しみます♪



=============================

【本日の質問】

今日、誰に何を「ギブ」しますか?

=============================



懐かしい。

今ふと、思い出しました。



『倫理法人会』のバイブル、『万人幸福の栞』にも、

「与えて与えて、与え尽くしたその先に、得られるものがある」

みたいな一節がありましたね。



やっぱり、ギブアンドギブは真理!?

(僕は昨年5月に倫理法人会は退会させていただいていますが)



何が真理かはわからない。

でも、「自分がどうありたいか」はわかる。



「自分がどうありたいか」

心の声に正直に、そんな自分を演じ続けましょう!



お読みいただき、ありがとうございます!