相手のことを自分は本当に知っているわけではない、

 

ということを常に意識し、

 

「なぜ相手はこういうことをする(言う)のだろうか」

 

ということを、決めつけずに

 

相手に聞いてみるという姿勢が重要。

 

 

    『対人関係療法で改善する夫婦・パートナー関係』

                   水島広子

 

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

 

おはようございます!

 

昨日の朝は、一緒に働く方との意図合わせ

 

『意図的な協働関係づくり』。

 

 

「もしかしたら、こちらの気遣いが、

 

 実は相手に余計な負担を強いているのかもしれない」

 

(もっとガッツリ働きたいのに、

 僕が無理やりブレーキをかけてしまっているかもしれない)

 

と前日のやりとりで感じたので、

 

15分〜20分ほどの1on1を実施。

 

 

昨日のその方の日報に、

 

「朝、時間をとってもらえてよかった」

 

と書いてあったのを見て、

 

本当に、ちょっとしたやりとりの大切さと、

 

自分が感じた違和感を見逃さないことの大切さを感じた

 

1日となりました。

 

まさに冒頭の言葉の実践ですね。

 

 

僕も、常にできているわけではありませんし、

 

もっと言ってしまえは、

 

普段からできていないという自覚があるからこそ、

 

「聴きに行こう」と思えるんですよね。

 

 

「できている」

 

「俺は素晴らしいリーダーだ」

 

と思っていたら、

 

「聴きに行こう」

 

なんて思わないかもしれないですよね。

 

 

よく研修でお伝えするのが、

 

「あの人との関係は大丈夫!」

 

そう思った瞬間から、溝が生まれ、深まっていく、ということ。

 

 

人間関係は、常に動き続けるもの。

 

「何があっても絶対大丈夫!」

 

な関係なんてない、

 

と思ってしまった方が、案外、

 

いい関係性を常にキープしようとし続けるので、

 

いい関係性を育み続けられるのではないかと思っています。

 

(もちろん、相手を信じること、

 

 相手との関係性を信じること前提ですが)

 

 

「自分はできている」という勘違いリーダーにならないように、

 

常に、「答えは相手の中にある」と言い聞かせながら、

 

コミュニケーションを欠かさずに、

 

よりよい職場づくりに励んでいきたいと思っています。

 

 

 

ところで、

 

本書には、こんな言葉もありました。

 

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

 

夫の側は、

 

問題の現実的な解決を図ることで

 

「気遣い」を示そうとするのに対して、

 

妻の側は、自分の胸中を慮ってもらうことで

 

「気遣い」を示してほしいと思う。

 

 

夫婦間の不和のパターンとして極めてよく見られるのが、

 

不満をぶつける妻と、

 

責められたと感じる夫という組み合わせ。

 

 

一般に、責められることが苦手な男性はとても多い。

 

男性は、責める言葉をその通りに受け取って

 

どんどん萎縮してしまう。

 

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

 

まさに、我が家のこと、自分のことだなぁと思いながら、

 

読ませていただきました(笑)。

 

 

動物占い、「正直なこじか」です(笑)。

 

 

何はともあれ、今日も生きてます!

 

 

今ある命に感謝して、

 

目の前の方とのご縁を大切に、

 

ますます豊かな今を楽しみましょう!

 

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

 

【本日の質問】

 

より豊かな今日にするために、

 

誰の話を聴きに行きますか?

 

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

 

今日がどうしても無理ならば、

 

アポだけでも取ってみよう。

 

連絡だけでもしてみよう!

 

「気にかけている」ということが伝わるその行動が、

 

その方に対する「存在承認」になり、

 

その心を満たし、相手を勇気づけ、元気付け、

 

2人の関係性が大きくなる、きっかけとなります!

 

 

今日も、一つ一つの行動に心を込めて、

 

今を楽しみましょう!

 

お読みいただき、ありがとうございます!