「嫌いでいいんだ。嫌われてなんぼ、なんだ。

 

 熱烈なアンチがいるから熱烈なファンがいるんだ。

 

 大好きでも大嫌いでもない芸人は必ず消えていく。

 

 大嫌いというエネルギーは、

 

 大好きというエネルギーと同じなんだ」

 

      【日高晤郎さんのお言葉】

 

 〜『みやざき中央新聞』2012年5月14日の社説より〜

 

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

 

おはようございます!

 

 

実は、昨日の朝の投稿した記事は,

 

「これ、投稿していいかな!? どうかな!?」

 

と少しドキドキしながらの投稿したのでした。

 

 

でも、本当に温かなコメントをたくさんいただき、

 

「投稿してよかった」

 

と思えましたし、朝から幸せ、

 

感謝で胸がいっぱいになりました!

 

 

 

 

勇気を出せるかどうか、迷った時、いつも思い出すのは,

 

前職の上司・水谷 もりひとさんのこの社説。

 

 

『嫌われることを恐れずに進む』

 

 

『嫌われる勇気』が世に出たのが、2013年12月。

 

水谷さんの社説が書かれたのは、2012年5月。

 

当時、『嫌われる勇気を持つ』という考え方は,

 

世にあまり多く出ていなかったように思います。

 

 

 

もちろん、古くは、岡本太郎さんの

 

『自分の中に毒を持て』

 

みたいな強烈な考えもありますし、

 

他にも、もしかしたら、

 

『金は後からついてくる』みたいな考えも、実は、

 

根っこは、『嫌われる勇気』と同じなのかもしれない、

 

とも思いますが。

 

 

 

 

とはいえ、当時の自分は、

 

「嫌われないように」

 

「調和を大切にしよう」

 

「仲良くしていこう」

 

という気持ちが強かった。

 

 

だからこそ、

 

みやざき中央新聞に入社してまもない頃の僕にとって,

 

この言葉は、ものすごく衝撃を受けたし、

 

今でも強烈なインパクトを与え続けてくれているんだと思っています。

 

 

とはいえ、当時はまだまだ、

 

「嫌われることなんて怖くてできない」

 

と心のどこかで思っていたと思いますが。

 

 

 

 

その後,『嫌われる勇気』も読み、

 

アドラー心理学を岩井 俊憲先生から学ぶ中で、

 

『ダメな自分を受け入れる勇気』が、

 

そして、『ダメな自分を好きになる勇気』が、

 

さらには、『嫌われる勇気』が、

 

少しずつではありますが、持てるようになってきました。

 

 

その結果、リカバリー、落ち込みからの回復が、

 

本当に速くなってきているのを感じています。

 

 

人に嫌われることを恐れずに、自分の心の声に正直に、

 

感じたら即動くからこそ、感動の人生は歩める!

 

 

そんなことを感じながら、昨日の朝,

 

橋下徹さんの本を初めて読んでみたら、

 

橋下さんもこんなことを書かれていました。

 

 

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

 

部下との人間関係なんて気にするな。

 

 

人間関係のことを気にしすぎるよりも、

 

初めから、「部下との人間関係づくりは難しい」

 

と思って接する方が気が楽になる。

 

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

 

 

「関係性」をより良くしようとすることはもちろん大事!

 

でも、そもそもの「目的」を見失ってはならない。

 

 

そういう、橋本さんのお言葉だと思っています。

 

 

水谷さんはこう書かれています。

 

 

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

 

嫌われることを恐れていると、

 

ただの「いい人」で人生、終わってしまう。

 

その人を「大嫌い」と言う人はいないが、

 

「大好き」と言う人も現れてこない。

 

「いい人」は下手すると、

 

「どうでもいい人」になりかねない。

 

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

 

 

 

 

「人の為は『偽り』」なんて言葉もあります。

 

 

アドラーは、

 

「自分を認められる程度にしか、他人を認めることはできない」

 

と言ったといわれていますが、

 

自分を大切にせずに、「他人のために、他人のために」と

 

頑張り続け、結果として自分をすり減らしていくと、

 

その人からもそっぽをむかれて

 

「どうでもいい人」に成り下がってしまう。

 

 

そういうことかなと感じています。

 

 

やっぱり、バランスが大事!

 

 

1,自分を愛する

 

2、他人を愛する

 

3、他人から愛される

 

 

『愛の三脚』のバランスをしっかりと保ちながら、

 

ますます自分らしく、楽しく、

 

心豊かに生きていけるように

 

今日も整えていきましょう!

 

 

======================

 

【本日の質問】

 

「嫌われないように」と思って、無理していることは何ですか?

 

「好かれるために」頑張っていることは何ですか?

 

「本当の自分」は、どうありたいですか?

 

本当は、何をしたいですか?

 

どんな関係性の中で、生きていきたいですか?

 

======================

 

 

「あ、もしかしたら、無理してるかも!?」

 

と思ったら、一旦やめてみる。手放してみる。

 

 

そこから、新しい自分に気づけたりしますね。

 

 

まずは、ちょっと力んでるかもしれない自分に意識を向けてみること。

 

もっともっと自然体の自分を目指すこと。

 

一旦肩の力を抜くこと。

 

深呼吸をすること。

 

目を閉じて、自分の内側に意識を向けて、

 

ふーっと吐く息と共に、体が緩んでいくのを感じること。

 

 

そんなことから、何かにきっと気づけると思っています。

 

 

今日も、生きてます♪

 

 

おかげさまで、昨晩の知恵の場オフィス・オンライン交流会は、

 

19名の参加で、とっても豊かな、温かな時間になりました♪

 

 

「3,000円払って、参加してよかった。

 

 3,000円の価値がある会だった」

 

と言ってくださった方もいらっしゃって、まずは一安心。

 

 

とはいえ、交流会は、きっかけにすぎないと思ってます。

 

これからますます、参加された方々のビジネスが、人生が、

 

より豊かなものに発展していくように、

 

昨日、参加された方々が発信されていた内容に、

 

自分自身、少しでも貢献していけるように、

 

今日も、できることから一歩ずつ、行動していきます!

 

 

 

 

今日の夜は、志師塾の交流会、現在参加者50名ほどです。

 

(講座終了後、半年間の期間限定の『躍動期交流会』)

 

今日も楽しみます♪

 

 

お読みいただき、ありがとうございます!