國弘隆子のブログ -21ページ目

國弘隆子のブログ

起こった出来事を受けとめながら、前向きに前進しつづける日々を綴ります

ゴールデンウィークいかがお過ごしでしょうか。

私は4月を仕事で走り抜けたままの勢いで、海を飛び越え旅に出てきました。

まだ2日目ですが、既に今回の旅は色々と普通でないことが(^^;

まずは出発日の朝、あと30分で家を出ようという時間になって、成田発経由地への出発便2時間遅れのご連絡。

こちらは、当日乗り継ぎで目的地に入ろうか迷っていたけど、夜遅くに初めての地に降り立つのは不安だからと、経由地泊にしていたのでセーフ。

待ち時間が長くなるけれど成田まで予定通りのフライトでやってきて食事をしていたら、航空会社の当日の責任者とおっしゃる方がお越しになり、

私が乗る便がダブルブッキングのため、経由地を変更してもらえないかとのご依頼が。

経由地でのホテルも翌日の目的地行きのフライトも手配してくださるとのこと。

初の乗り継ぎ地だから若干心配もありつつ、初めてだから行ってみたい気もあり、

ほとんど変更可の気分で翌日の目的地到着時間を確認してもらってたら、

「変わってくださる方が見つかりました」とのこと。

まぁ予定通りに戻っただけだから全く問題ないのですが、新たな経由地の美味しい料理思い浮かべていた妄想は一気に壊れ、

さらにゲートで予定より長めの出発待ちになり、ようやく日本を脱出。

浮かれた気分でフライトを楽しんでましたが、その後さらにびっくりポンな事が起ころうとは(T_T)






旅を終えて久しぶりに芦屋へ戻ると桜の季節はすっかり終わり、新緑が美しい季節になっていました。

プライベートな話になりますが、今日は母の13回忌の法要です。

どんなに嫌な事があっても母の顔を見ると、心がすっと楽になった事を今もよく思い返します。

いつまでも傍に居て欲しかったと今も強く思います。

ただ、今回の法要の件で珍しく息子とやり取りをした時に聞いたいつになく疲れた声から、母を懐かしむばかりでなく、私が本当の意味で母のような存在にならないといけないのだなと思いました。

時間の経過に伴い、人の担う役割は公私共に変わっていくのですね。

公私共に今与えられている役割をしっかりと生きようと思いました。



仕事が緩やかな時期には、

積読になってる本を読み、
今後必要な知識とスキルを身につけ、
テキストの見直しをして、
PCと書類の整理をして、
部屋を片付けて
服と本の断捨離をして  等々
公私共にやりたい事は沢山あり

特に、緊急じゃないけど重要度な事をやっておかねばと気持ちは先走るも

だいたい日頃の疲れが出て、最近は思っている分量捗ったためしがなく、

とっても恥ずかしいのですが、出来ない自分はいけてないと自己嫌悪に陥るという得意の負のパターンを繰り返す事がここ数年増えています。

自分を責める内的会話なんて良いはずないと、打破すべくコーチングをしてもらったり、内省したりした結果今のところの導き出された答えは下のふたつです。

◼今の自分を認めること
以前にできていた分量を同じようにやろうとしている事に無理があるんですよね(^^;
でも、なんとなくいつまでも頑張れる自分でいたい願望があったけど、今の自分を受け入れ仲良くすることが大切かと(^^)

◼休養する事を許せる休み方をする
できもしないのに、あれもこれもやりたくなる質なのが問題なのですが(^^;
その割にはやるべき事を気にしながらもダラダラしちゃう事も多く、そんなときは休養しながら休養している自分を良しとしていない気がします。
じゃ、いつも休養することを前向きに捉えていないかというとそうでもなく……

その違いは、やるべき事に何にも着手しないまま先に休憩しちゃうか、やるべき事の先行きが見えてから休憩するかにあるかと。

ぢ、これがまた微妙なところで、全部やってからとか思っちゃうと、やるべき事の大きさに呑み込まれるという小心者なので、目処がたつところまで辺りが私には丁度良いかと。

着手すると案外やりきったりすることも多いんですけどね(^^;

書き出してみるとふたつとも当たり前過ぎる事ですが、

徐々に速度を緩めながらも質を高める必要があるお年頃の私には考える必要がある事だったんだなと思いました(*^^*)