帰りも現地解散でバルセロナからヘルシンキ経由のひとり旅でしたが、バルセロナ発が30分遅れた程度でドキドキすることなく帰り着きました。
ただ、今回の反省と今後の学びの意味も込めて前回の続きを。
メトロの階段を特大スーツケースを抱え乗り換えを含めた移動、気合いがいりました(T_T)
今まで一人移動の際にメトロを選択していなかったのは荷物のこともあるけれど、何より治安が心配だったからなのですが、
用心深く周りを観察してみましたが、リスボンに関しては駅も車内も明るく貴重品に注意を払っておけば大丈夫な感じでまずは一安心。
ポルトガル語が分からないから駅に着く度に駅名を確認し、乗換え駅や下車迄の駅数をチェックするのは、出張で初めての街へ行く時と同じ。
さて、最寄駅に到着するもホテルは何処に。
駅から近いとは聞いていたけど、ちゃんと調べて来なかった自分を恨みつつ、地上に上り周囲を見渡すと、
最初に目にしたホテルは残念、名前が違う。
通り名を確認し、ようやく発見‼
嬉しい❗
予定ではとうの昔に到着していたホテルへようやくチェックインできる\(^^)/
最後の難関は石畳
スーツケースを引くのが大変(/_;)/
⬛今回の一連の出来事からの学びと反省
1.SIMフリーの端末を持ち空港でSIMカードを購入してネット環境を維持していれば、ホテルの場所はすぐに検索できたはず。
2.上の条件を満たしたうえで、Webの地図が巧みに使えるようになる必要がありそう(^^;
紙の地図は決して不得手ではないんだけど、時代についていけてないんですよね。
これができると観光するときも便利だし、タクシーに遠回りされても直ぐに分かりますね。
この2点は利用可能な新しいサービスを使いこなせていない事を改めて突きつけられた感じです。
海外旅行だけでなく仕事絡みでも、最先端なんて事は無理だけれど、乗り遅れ過ぎないようにしないといけないと思った次第です。
下のふたつは至極個人的な事ですが、
3.荷物を最低限にすること
出張荷物はいつも驚かれる程少ないんだけど、プライベートでは大は小を兼ねるとかもしものためにと不要な物を今回も持ち込み過ぎました(T_T)
歳を考え動きやすくしておかないといけないですね。
4.最低限の下調べは行うこと
ホテルサイトの予約確認書だけ握りしめていつも行っていたので、最寄駅とだいたいの場所ぐらいは調べるという当たり前の事を当たり前にやらなきゃと思いました。
国内出張時も移動中にネットで調べる事が習慣化しちゃってるからだなと気づきました。
まだまだ反省すべき点は多いけれど、
今回の学びを次に活かそうと思います。


