昨年に引き続き、今年も大阪産業大学の学祭の中で開催されたロボットコンテスト「みんロボ2011」に参加してきました。(昨年のレポートhttp://ameblo.jp/oct-robot/entry-10694144017.html#main

OCTロボ研部の日々

ルールは、制限時間3分の間に35個のピンポン玉を奪い合い、3種類のゴールにピンポン玉をゴールさせます。ゴールの難易度により得点が違い、タイムアップ時の合計得点の高いロボットの勝ちとなります。


【トーナメント表】
OCTロボ研部の日々
OCTからは4対のロボットが出場いたしました。


【OCTチームのロボット】

OCTロボ研部の日々
「藤本スーパー」は昨年からほぼ無改造。

OCTロボ研部の日々
パンタグラフ機構でアームを伸ばし高得点ゴールを狙います。


OCTロボ研部の日々
昨年準優勝の「ししまい」移動用のキャタピラ以外の機構はなく、今大会最軽量(200g)のロボットです。「ししまい」も昨年から大きな変更はありません。


OCTロボ研部の日々
「ししまい」の2回戦の相手は大産大の「AMG」。

この体格差!この重量差!


そしてあの青色のヒートシンクのサーボは・・・

DSR8901(1個17,850円)!!お金かけすぎです・°・(ノД`)・°・


OCTロボ研部の日々
試合開始。

軽さのあまりピン球に乗り上げる「ししまい」


OCTロボ研部の日々
コート全体にピン球を散らし相手の大量得点を阻止する「ししまい」、散らしたピン球を自分のゴール手前に集めて行きます。


OCTロボ研部の日々
終わってみれば何故か「ししまい」の方が大量得点。

「AMG」は、あの体格とステアリング操作では小回りが効かず操縦が難しい様でした。


OCTロボ研部の日々
「ししまい」の横に写っているのは、今年の新型機「hanako」です。

前日のリハーサル時に運営の方との話しで「家に帰って明日までに新型機作ったら参加出来ますか?」と聞いたら許可がでてしまいましたヽ(;´Д`)ノ

そして・・・

OCTロボ研部の日々
なんとこのロボット当日の朝9時から組立開始した機体です( ̄□ ̄;)

家にあった組立済みのギヤボックスとキャスターをタミヤのユニバーサルプレートにネジどめするだけなので1時間でハード完成、会場の移動途中に100キンで外装にLEDイルミネーション購入、到着後慌てて配線(時間がないのでハンダ付けせずコヨってテープで巻いて終わりですw)


OCTロボ研部の日々
一回戦の相手はいきなり「藤本スーパー」です。

試合開始前は運営の方に「みんロボなめてません?w」とまで言われたハナコですが、試合が終わってみてばこの大量得点(°Д°;≡°Д°;)ほとんどの球がゴールに・・・!!

戦法はししまいと同じなので「強化版ししまい」といった感じです。


OCTロボ研部の日々
OCTチーム4体目は新型機「ツージースーパーDX(デラックス)」(写真右)です。大きなアームで大量得点を狙います。このロボットも「しいまい」「hanako」と同じく走行用のモーター2つのみのロボットで、戦法も似ています。


OCTロボ研部の日々
大きなアームで大量得点していきます。


【OCTチーム以外のロボット】


OCTロボ研部の日々
高得点狙いの大産大「ドンパッチ」


OCTロボ研部の日々

変な機構のロボット・・・


OCTロボ研部の日々
観覧車?!


OCTロボ研部の日々
ディメンションだと!??


OCTロボ研部の日々
でかい!!

OCTロボ研部の日々

AMGみたいなのがもう一体・・・。


OCTロボ研部の日々

ペットボトルロボ。

【3位決定戦】
OCTロボ研部の日々

3位決定戦は大産大「ドンパッチ」対OCT「hanako」です。

序盤は「ドンパッチ」が高得点ゴールに球をいれリードします。

しかし、その間に「hanako」は球のほどんどを自ゴール付近に集めます。


OCTロボ研部の日々
終わってみれば「hanako」の圧勝でした!!

コートに球がほとんど残ってないです。


【決勝戦】
OCTロボ研部の日々
決勝戦は「ツージースーパーDX(デラックス)」VS「しいまい」です。

ししまいごとピン球を押し込む強引な作戦です。


OCTロボ研部の日々
結果は「ツージースーパーDX(デラックス)」の圧勝!!

【表彰式】
OCTロボ研部の日々

優勝「ツージースーパーDX(デラックス)」

準優勝「しいまい」

3位「hanako」

全員OCTです(≧▽≦)


賞品に合計1万6千円分のクオカードをいただきました。

【打ち上げ】

OCTロボ研部の日々
貰ったクオカードを早速ガストで消費!

全員、普段頼まないような1200円のステーキを注文!!

5000円分をガストで消費してしまいました。

大産大ありがとーーー!!


【おまけ】
OCTロボ研部の日々

会場で猫型ロボットみつけました(●´ω`●)ゞ


参加者、運営の皆さんおつかれさまでした♪

また来年もよろしくお願い致します。


------------------------------------------------------------
【今後の大会参加予定】
・11月26日「大産大ロボットバトル」
  http://blogs.yahoo.co.jp/skyflysandai/13606761.html
・12月22日、23日「第20回全国専門学校ロボット競技会」
  http://www.invite.gr.jp/news/20robo/index.html

------------------------------------------------------------

大阪産業大学テクノフリーク部主催で開催されたロボ闘2011に参加してきました。

http://immr.eic.osaka-sandai.ac.jp/~techno/robotou/index.html

OCTロボ研部の日々
今年は参加台数少なめの9台なので総当たり戦になりました。

大阪産業大学ロボットプロジェクトのEXA以外は全員SRC1.8Kg以下級で参加。


OCTロボ研部の日々
全身に高級な青いサーボモータDSR8901(1個17,850円)を搭載したROBO-ONE規格のロボット「EXA」。相手のロボットが宙に舞います。ひぃぃぃ。・゚゚・(≧д≦)・゚゚・。

当然のEXAを止めれるロボットはおらず、全勝優勝です。


OCTロボ研部の日々
大阪工業技術専門学校ロボット研究部「IBUSAN(イブサン)福田学園専用機」(写真左)対、大阪工業技術専門学校ロボット研究部「OCTMAN(オクトマン)」(写真右)の試合です。


OCTロボ研部の日々
この試合の操縦はイブサンがハノンでオクトマンが佐々機先輩です。

OCTロボ研部の日々
流石に重量差1.5倍なのでIBUSANのストレート勝ち。ハノン、先輩に容赦なし。

OCTロボ研部の日々
今回、OCTMANが意外に観客に人気?!


OCTロボ研部の日々
外装のせいなのか、動きのコミカルさのせいなのか、投技のせいなのか・・・。


OCTロボ研部の日々
OCT太郎は不調のため、村瀬先輩のOCT三郎を借りて出場しましたが、旋回が全くきかず、軽量なOCTMANにすら負けてしまうほど・・・村瀬先輩、旋回が糞過ぎです!ちゃんと調整お願いします!!


OCTロボ研部の日々
IBUSANはEXA戦以外は全て勝ち準優勝になりました!

【表彰式】
OCTロボ研部の日々
優勝    大阪産業大学ロボットプロジェクト EXA(9勝0敗)

準優勝  大阪工業技術専門学校ロボット研究部 IBUSAN(8勝1敗) 
3位    大阪産業大学テクノフリーク部 アルト (6勝3敗)

4位    大阪工業大学ロボットプロジェクト 煉 (6勝3敗)

5位    大阪工業技術専門学校ロボット研究部 OCTMAN(5勝4敗)


【ランブル競技】
OCTロボ研部の日々
全員に囲まれる全勝優勝のEXA


OCTロボ研部の日々
乱戦に乗じて強敵EXA、アルトを次々にリングの下に落としてゆき、ランブルはイブサンの優勝でした。


【打ち上げ】

大会中から学祭の屋台の焼き鳥や酒を飲んでいるのに、打ち上げる必要あるのかは謎・・・
OCTロボ研部の日々
大産大の近くにオープンしたばかりのラーメン食堂神豚(ごっとん)に行ってきました。

5時に行ったらまだ締まってた・・・orz

しょうがないのでみんロボのリハーサルに参加してから出直しました。

5時ゴットンのはずが7時ゴットンです。


OCTロボ研部の日々

とこ豚骨(こってり)、細めん、硬め、全増し、カラ目で注文。

先に決めとかないと注文焦りますね。


OCTロボ研部の日々
うぷっ!濃厚。麺は細めんが好きなので正解。

OCTロボ研部の日々

当然替え玉~。満腹です。次回はもう少しあっさりでたべてみたいです。


------------------------------------------------------------
【今後の大会参加予定】
・11月06日「みんロボ2011」
  http://immr.eic.osaka-sandai.ac.jp/~techno/minrobo2011/index.html
・11月26日「大産大ロボットバトル」
  http://blogs.yahoo.co.jp/skyflysandai/13606761.html
・12月22日、23日「第20回全国専門学校ロボット競技会」
  http://www.invite.gr.jp/news/20robo/index.html
------------------------------------------------------------

ロボマラソンin大阪(http://www.l-osaka.or.jp/ev-robo/robomara.html )のスタンダードクラスに参加してきました。


OCTロボ研部の日々

ロボマラソンときくと「ロボットが歩くだけの、初心者向けの簡単な競技」と思う方も居るかもしれませんが、

長時間あるき続けることは二足歩行ロボットにとってはかなり過酷ことで、更に整備、修理の能力の問われる難しい競技なのです。


OCTロボ研部の日々
OCTチームとしてOCT太郎(ことNeeBoMan)が参加しました。

OCTロボ研部の日々
なかなか言うことをきかないジャジャ馬ロボです。


OCTロボ研部の日々
デッドヒート!!

OCTロボ研部の日々
大工大を抜き去るOCT太郎(ことNeeBoMan)!

短距離では負けません・・・!

OCTロボ研部の日々
終盤ではサーボモータの発熱と格闘!!

サポーターが扇いで空冷です!!腕が痛い!!


OCTロボ研部の日々
サーボケースに霜がはるほど冷却スプレーかけても一瞬で溶けていきます。

素手で触っていられない位の異常な発熱!

どこでピットインするのかは、他チームとの週階差やロボットの挙動をみて判断。万が一サーボモータが焼けてしまったら大幅なタイムロスになるためこの辺の判断が難しいです!!


OCTロボ研部の日々

感動のゴーーーール!!!!

なんとかサーボも焼けることなく無事ゴール。

ただ消耗はしてると思います・・・orz

OCTロボ研部の日々

結果発表!!


【スタンダードコース(422m) 決勝 競技結果 】
優勝 チームロボットセンター 24分29秒
2位 大阪工業大学ロボットプロジェクト 37分26秒
3位 OCTロボ研 58秒46秒
4位 科技高‐Ⅰ 1時間1分18秒
5位 大阪府立藤井寺工科高校 8周 棄権
6位 ナッキー&ニキラ 6周 棄権


【フルチャレンジコース(4,219m) 競技結果】
優勝 財団法人大阪労働協会 ロボットチーム 35周
2位 掴み隊 33周
3位 ロボットフォース(OCT講師、岩気先生)21周50m
4位 大阪工業大学ロボットプロジェクト 21周30m
5位 産業技術短期大学 7周

OCTロボ研部の日々
表彰式ー。

スタンダードコース3位で佐々機コーチが、フルチャレンジコース3位で岩機先生(OCT講師)が表彰台に登っています。妙なツーショット・・・w



OCTロボ研部の日々
エキシビジョン参加と応援にファッションコンテスト用のロボット「ペコ」も持っていきました!!

OCTロボ研部の日々
船場ロボットファッションコンテスト優勝のチーム「クレオパトラ・ゴールド」の「音叉(おんさ)」もダンスで応援しにきてくれました!!


OCTロボ研部の日々
そんなこんなでOCT太郎(ことNeeBoMan)が3位入賞でした!


【打ち上げ】

OCTロボ研部の日々
フジモン行きつけの天満橋駅周辺の居酒屋「ほんまや」にて打ち上げ!!


OCTロボ研部の日々

マグロユッケ丼、サイコーーー!!!!


OCTロボ研部の日々
アンコウの肝もたまらーーーん!!

安くて美味しいいいお店です。

また機会があればグルメのコーナで「ほんまや」をちゃんと紹介したいと思います。


------------------------------------------------------------
【今後の大会参加予定】
・11月5日「ロボ闘2011」
  http://immr.eic.osaka-sandai.ac.jp/~techno/robotou/index.html
・11月06日「みんロボ2011」
  http://immr.eic.osaka-sandai.ac.jp/~techno/minrobo2011/index.html
・11月26日「大産大ロボットバトル」
  http://blogs.yahoo.co.jp/skyflysandai/13606761.html
・12月22日、23日「第20回全国専門学校ロボット競技会」
  http://www.invite.gr.jp/news/20robo/index.html
------------------------------------------------------------