ロボマラソンin大阪(http://www.l-osaka.or.jp/ev-robo/robomara.html )のスタンダードクラスに参加してきました。


OCTロボ研部の日々

ロボマラソンときくと「ロボットが歩くだけの、初心者向けの簡単な競技」と思う方も居るかもしれませんが、

長時間あるき続けることは二足歩行ロボットにとってはかなり過酷ことで、更に整備、修理の能力の問われる難しい競技なのです。


OCTロボ研部の日々
OCTチームとしてOCT太郎(ことNeeBoMan)が参加しました。

OCTロボ研部の日々
なかなか言うことをきかないジャジャ馬ロボです。


OCTロボ研部の日々
デッドヒート!!

OCTロボ研部の日々
大工大を抜き去るOCT太郎(ことNeeBoMan)!

短距離では負けません・・・!

OCTロボ研部の日々
終盤ではサーボモータの発熱と格闘!!

サポーターが扇いで空冷です!!腕が痛い!!


OCTロボ研部の日々
サーボケースに霜がはるほど冷却スプレーかけても一瞬で溶けていきます。

素手で触っていられない位の異常な発熱!

どこでピットインするのかは、他チームとの週階差やロボットの挙動をみて判断。万が一サーボモータが焼けてしまったら大幅なタイムロスになるためこの辺の判断が難しいです!!


OCTロボ研部の日々

感動のゴーーーール!!!!

なんとかサーボも焼けることなく無事ゴール。

ただ消耗はしてると思います・・・orz

OCTロボ研部の日々

結果発表!!


【スタンダードコース(422m) 決勝 競技結果 】
優勝 チームロボットセンター 24分29秒
2位 大阪工業大学ロボットプロジェクト 37分26秒
3位 OCTロボ研 58秒46秒
4位 科技高‐Ⅰ 1時間1分18秒
5位 大阪府立藤井寺工科高校 8周 棄権
6位 ナッキー&ニキラ 6周 棄権


【フルチャレンジコース(4,219m) 競技結果】
優勝 財団法人大阪労働協会 ロボットチーム 35周
2位 掴み隊 33周
3位 ロボットフォース(OCT講師、岩気先生)21周50m
4位 大阪工業大学ロボットプロジェクト 21周30m
5位 産業技術短期大学 7周

OCTロボ研部の日々
表彰式ー。

スタンダードコース3位で佐々機コーチが、フルチャレンジコース3位で岩機先生(OCT講師)が表彰台に登っています。妙なツーショット・・・w



OCTロボ研部の日々
エキシビジョン参加と応援にファッションコンテスト用のロボット「ペコ」も持っていきました!!

OCTロボ研部の日々
船場ロボットファッションコンテスト優勝のチーム「クレオパトラ・ゴールド」の「音叉(おんさ)」もダンスで応援しにきてくれました!!


OCTロボ研部の日々
そんなこんなでOCT太郎(ことNeeBoMan)が3位入賞でした!


【打ち上げ】

OCTロボ研部の日々
フジモン行きつけの天満橋駅周辺の居酒屋「ほんまや」にて打ち上げ!!


OCTロボ研部の日々

マグロユッケ丼、サイコーーー!!!!


OCTロボ研部の日々
アンコウの肝もたまらーーーん!!

安くて美味しいいいお店です。

また機会があればグルメのコーナで「ほんまや」をちゃんと紹介したいと思います。


------------------------------------------------------------
【今後の大会参加予定】
・11月5日「ロボ闘2011」
  http://immr.eic.osaka-sandai.ac.jp/~techno/robotou/index.html
・11月06日「みんロボ2011」
  http://immr.eic.osaka-sandai.ac.jp/~techno/minrobo2011/index.html
・11月26日「大産大ロボットバトル」
  http://blogs.yahoo.co.jp/skyflysandai/13606761.html
・12月22日、23日「第20回全国専門学校ロボット競技会」
  http://www.invite.gr.jp/news/20robo/index.html
------------------------------------------------------------