10月9日、「船場ロボットファッションコンテスト2011」に出場しました。


【ペコの演技】
OCTロボ研部の日々

今回のロボット「ペコ」は大阪工業技術専門学校と上田安子服飾専門学校のコラボチームで制作し参加しました。


OCTロボ研部の日々

ロボット本体の制作とプログラムを僕ら大阪工業技術専門学校ロボット研究部が担当し、ロボットのデザインと服、外装の制作を上田安子服飾専門学校の学生の皆さんに担当してもらいました。

司会進行は大阪工業技術専門学校の講師をされている岩気先生でした・・・( ̄Д ̄;;


【会場の様子】
OCTロボ研部の日々
多くの観客が来場されていたので、ステージはなかなかみえませんが、大きなスクリーンで映像がみれるようになっていました。


【他のチームの参加ロボット】
OCTロボ研部の日々


OCTロボ研部の日々

OCTロボ研部の日々
ロボットのファッションコンテストですが、製作者もおしゃれな衣装で登場です。

これも審査に含ませるのかな・・・?


OCTロボ研部の日々

こちらのチームはペアルックです!!

OCTロボ研部の日々

上半身の動きが凄かったです。やはり軸数が多いと表現力が違いますね・・・。

ちにはそんな予算がないです(つд⊂)



【審査の様子】
OCTロボ研部の日々
審査中の吉川真史先生。コシノヒロコ先生の代理だそうです・・・。

コシノヒロコ先生にあいたかったよーーー!!


【表彰式と記念撮影】
OCTロボ研部の日々

 総合グランプリ:クレオパトラゴールド
 ロボット部門優秀賞:M-ROB
 ファッション部門優秀賞:フィナンシェ
 船場賞:cocoro


残念ながら「ペコ」の入選はなりませんでした。・゚゚・(≧д≦)・゚゚・。

来年、機会があればリベンジしたいと思います。


【公式のリザルト】
http://www3.llpalace.co.jp/robo/EventLive/Event101010/Result2011.htm


【動画

桃色兎さんがUstreamに動画を上げて下さっています。

前半
http://www.ustream.tv/recorded/17766432
後半
http://www.ustream.tv/recorded/17767849
表彰式
http://www.ustream.tv/recorded/17768532


【マイコミジャーナルのレポート】
http://journal.mycom.co.jp/articles/2011/10/14/robot_fashion/index.html


【打ち上げ】
OCTロボ研部の日々

大阪工業技術専門学校と上田安子服飾専門学校のコラボチームも遂に解散ということで、コンテストのあと天満に移動して居酒屋で打ち上げを行いました。

OCTロボ研部の日々

この居酒屋、上田安子服飾専門学校のSさんのバイト先でお酒をついでいただきました。

あ、もちろん未成年の学生はオレンジジュースです。

上田安子服飾専門学校の皆さん、ありがとうございました!!また機会があれば飲みにいきましょう!!


追伸

ペコでロボマラソン出場しようと思ったのですが、身長制限が引っ掛ているので出場できませんでした・・・orz


------------------------------------------------------------
【今後の大会参加予定】
・10月29日「ロボマラソンin大阪」
  http://www.l-osaka.or.jp/ev-robo/robomara.html
・11月5日「ロボ闘2011」
  http://immr.eic.osaka-sandai.ac.jp/~techno/robotou/index.html
・11月06日「みんロボ2011」
  http://immr.eic.osaka-sandai.ac.jp/~techno/minrobo2011/index.html
・11月26日「大産大ロボットバトル」
  http://blogs.yahoo.co.jp/skyflysandai/13606761.html
・12月22日、23日「第20回全国専門学校ロボット競技会」
  http://www.invite.gr.jp/news/20robo/index.html
------------------------------------------------------------

大阪産業大学で開催された「第十四回テクフリ練習会」に参加してきました。
http://immr.eic.osaka-sandai.ac.jp/~techno/practice/index.html


練習会終了後、練習会で使われていた会場で小学生向けの「みんロボ」用ロボットの工作教室が行われていました。(こっそりお邪魔させていただきました・・・。)

OCTロボ研部の日々
子供たちは競技フィールドの上で試行錯誤を繰り返し、大学生のスタッフの方々のアドバイスの下、ロボットを完成させていました。

OCTロボ研部の日々
子供たちのロボットを見ていると、案外シンプルな機体で操縦練習に力をいれたほうが強いのかもしれません。


みんロボ2011の公式ページのデータバンクのページで過去の写真と動画が見ることが出来ます。(ちょっと重いですが・・・)

http://immr.eic.osaka-sandai.ac.jp/~techno/minrobo2011/index.html

2010年の動画は全てOCTチームの機体の出ている試合だったりしますチョキ


昨年の「みんロボ2010」の僕たちが出場した際の記事です。

http://ameblo.jp/oct-robot/entry-10694144017.html

まさか何の機構もついてない「ししまい」が準優勝するとは・・・。

逆に言えば「ししまい」で戦える競技ですので、ビュートロボコンに参加している方も無線操縦化さえすれば参加でき、入賞を狙えるのではないでしょうか?>ビュートロボコン参加の皆様


------------------------------------------------------------
【今後の大会参加予定】
・10月9日「第2回船場ロボットファッションコンテスト」
  http://www.intergroup.jp/~conv/semba/
・10月29日「ロボマラソンin大阪」
  http://www.l-osaka.or.jp/ev-robo/robomara.html
・11月5日「ロボ闘2011」
  http://immr.eic.osaka-sandai.ac.jp/~techno/robotou/index.html
・11月06日「みんロボ2011」
  http://immr.eic.osaka-sandai.ac.jp/~techno/minrobo2011/index.html
・11月26日「大産大ロボットバトル」
  http://blogs.yahoo.co.jp/skyflysandai/13606761.html
・12月?日「第20回全国専門学校ロボット競技会」
  http://www.invite.gr.jp/news/19robo/index.html
------------------------------------------------------------

大阪産業大学で開催された「第十四回テクフリ練習会」に参加してきました。
http://immr.eic.osaka-sandai.ac.jp/~techno/practice/index.html

バトルトーナメントへは佐々機先輩がIBUSANで出場しました。


OCTロボ研部の日々


練習会の様子はダウトさんがUSTREAMで公開して下さっています。(ダウトさんありがとうございます。)
http://www.ustream.tv/recorded/17321568

IBUSANの試合の再生時間を以下の表にまとめ、勝手にタイトルを付けてみました(笑)・・・


17分30秒:一回戦「これはひどい!?飛距離に敗れるタヌキ」


38分30秒:二回戦「またしても!?飛距離に敗れるカドラ」


49分30秒:三回戦「ここから本番!?立ちはだかるサンプル」


58分50秒:準決勝「リベンジなるか!?最強の試作一号」


1時間17分30秒:3位決定戦「入賞なるか!?延長戦はあると?」


1時間30分50秒:ランブル「全員集合!?暴れん坊ヨゴローザ」


1時間44分10秒:終了後「犯人は誰だ!?さよならイブサン」


【トーナメント表】
OCTロボ研部の日々


【ランブル】
OCTロボ研部の日々


残念ながら試作1号へのリベンジはなりませんでしたね・・・。

佐々機先輩よりhanonの方がイブサンの操縦はうまいかもしれません・・・。


------------------------------------------------------------
【今後の大会参加予定】
・10月9日「第2回船場ロボットファッションコンテスト」
  http://www.intergroup.jp/~conv/semba/
・10月29日「ロボマラソンin大阪」
  http://www.l-osaka.or.jp/ev-robo/robomara.html
・11月5日「ロボ闘2011」
  http://immr.eic.osaka-sandai.ac.jp/~techno/robotou/index.html
・11月06日「みんロボ2011」
  http://immr.eic.osaka-sandai.ac.jp/~techno/minrobo2011/index.html
・11月26日「大産大ロボットバトル」
  http://blogs.yahoo.co.jp/skyflysandai/13606761.html
・12月?日「第20回全国専門学校ロボット競技会」
  http://www.invite.gr.jp/news/19robo/index.html
------------------------------------------------------------