大阪産業大学で開催された「第十四回テクフリ練習会」に参加してきました。
http://immr.eic.osaka-sandai.ac.jp/~techno/practice/index.html


練習会終了後、練習会で使われていた会場で小学生向けの「みんロボ」用ロボットの工作教室が行われていました。(こっそりお邪魔させていただきました・・・。)

OCTロボ研部の日々
子供たちは競技フィールドの上で試行錯誤を繰り返し、大学生のスタッフの方々のアドバイスの下、ロボットを完成させていました。

OCTロボ研部の日々
子供たちのロボットを見ていると、案外シンプルな機体で操縦練習に力をいれたほうが強いのかもしれません。


みんロボ2011の公式ページのデータバンクのページで過去の写真と動画が見ることが出来ます。(ちょっと重いですが・・・)

http://immr.eic.osaka-sandai.ac.jp/~techno/minrobo2011/index.html

2010年の動画は全てOCTチームの機体の出ている試合だったりしますチョキ


昨年の「みんロボ2010」の僕たちが出場した際の記事です。

http://ameblo.jp/oct-robot/entry-10694144017.html

まさか何の機構もついてない「ししまい」が準優勝するとは・・・。

逆に言えば「ししまい」で戦える競技ですので、ビュートロボコンに参加している方も無線操縦化さえすれば参加でき、入賞を狙えるのではないでしょうか?>ビュートロボコン参加の皆様


------------------------------------------------------------
【今後の大会参加予定】
・10月9日「第2回船場ロボットファッションコンテスト」
  http://www.intergroup.jp/~conv/semba/
・10月29日「ロボマラソンin大阪」
  http://www.l-osaka.or.jp/ev-robo/robomara.html
・11月5日「ロボ闘2011」
  http://immr.eic.osaka-sandai.ac.jp/~techno/robotou/index.html
・11月06日「みんロボ2011」
  http://immr.eic.osaka-sandai.ac.jp/~techno/minrobo2011/index.html
・11月26日「大産大ロボットバトル」
  http://blogs.yahoo.co.jp/skyflysandai/13606761.html
・12月?日「第20回全国専門学校ロボット競技会」
  http://www.invite.gr.jp/news/19robo/index.html
------------------------------------------------------------