ご訪問ありがとうございます。
アラフォーワーママ おちゃです
30代共働き(夫婦で育休予定中)
息子(幼稚園)& 娘(0歳)
投資・家計管理・子育てのことを、書いてます。
よかったら、仲良くしてください

こんにちは、おちゃです
先日、帝王切開で2人目を出産しました
今日はレポ②!
手術日の手術開始までの流れをお届けします。
6時
起床
血圧測定
浣腸
点滴②
NST
6時半
水を飲んでもいいのはこの時間まで
(手術開始約2時間前。のどを潤す程度)
これ、私結構気になってました
意外とギリギリまで飲めて、安心。
7時半
血栓防止のソックスを履かせてもらう
8時半
手術室に歩いて移動
9時
手術開始
朝1番の手術だと、夜中から点滴が始まるし、朝からやることがあるので早起きです
看護師さんがすべてやってくれますが、水を飲む時間だけは自分で気をつけないとなので、そこだけ注意です
ここからは、手術室に向かうまでの様子や気持ち。
助産師さんと、手術室の看護師さんと3人で、手術室まで歩いて移動しました。
ちょっと話が逸れますが、私が入院した病院は、コロナ対策のため、面会は配偶者と子どものみ。祖父母はNG。
コロナ前だった1人目出産のとき、術後のつらさをわかってなかったのと、
「楽しみにしてるから、早く会わせてあげないと申し訳ない」と親優先に考えていたところがあり、
「すぐ面会きていいよ」と伝えてしまいました。
そうしたら、手術翌日以降、
陣痛からの緊急帝王切開で体もメンタルも疲弊しきっていて、傷が激痛の中、
代わる代わる両親と義母が毎日のようにお見舞いにきて、つらかった思い出があります…
だから、今回手術室に向かう途中に「今回、祖父母が面会NGで実はうれしいんです」と助産師さんに話したら、
「そういう人、多いんですよ!」
と言ってました
やはり出産は極限の状態だから、余裕ないですよね。
そんなこんなで世間話してたら、手術室に到着。
不思議と、おなかを切るのはこわくなかったです。2回目なのも大きいと思います。
それより、大きなおなかが名残惜しかった。
妊娠中、仕事に息子のお世話に、あんまりかまってあげられなかった気がしてて
息子のときは、おなかにいっぱい話しかけてたけど、それと比べたら少なかったです。
それでも、ここまで元気に育ってくれて、手術当日朝のNSTも元気いっぱいでした
ありがとう、これからいっぱい話しかけようと思って、手術に向かいました。
アメトピ掲載&人気記事
最後まで読んでいただき
ありがとうございます
よかったら
また遊びに来てください
