ご訪問ありがとうございます

おちゃです花


30代共働き2024年は夫婦そろって育休予定)
息子(幼稚園)&赤ちゃん(2024年出産予定)


▶︎自己紹介


お金・子育て・仕事のことを中心に、

書いてます

 












数ヶ月〜数年以内に使う予定があるお金は、目的別に積立してます。



積立しているもの

  • 固定資産税
  • 地震・火災保険
  • 息子 小学校入学準備 (目標15万円)
  • 息子 進級準備 (目標6万円)
  • 赤ちゃん保育園入園準備 (目標10万円)
  • 家関連(家電等) (目標100万円)






積立金も貯蓄額にいれる?


この積立。

がんばって貯めてはいるけど、すぐ出ていくことが決まっているお金。


だから、私の中ではなんとなく、「貯蓄」には入らない感覚でした。


ただ、貯蓄額の記事を書いていたとき、「うーん、いれる?いれない?どっちだろう?」と迷いまして。



▶︎貯蓄額2023(家計)《30代共働き&子ども1人》




ちょうどそのタイミングで拝見したのが、先日のトモさんのブログ。


(トモさん、いつも読ませて頂いていますキラキラリブログさせて頂きましたにっこり



こちらを読む限り、「貯蓄額にいれる」が正解、なのかなと思いました。



→トモさんは、「貯蓄額にいれていない」とのことですOK

▶︎ 《続》すぐ使う予定のある積立金も、貯蓄にいれる?




2023年、積立金いくら増えた?


どうやら貯蓄額の考え方は、ご家庭で様々なようです。

ひとまず我が家は2023年、どれくらい積立金増えたか?確認してみました札束



  • 固定資産税 21万円
  • 地震・火災保険 12万円
  • 息子 小学校入学準備 6万円
  • 息子 進級準備 6万円
  • 赤ちゃん保育園入園準備 5万円
  • 家関連(家電等) 3.6万円

合計 53.6万円





固定資産税&地震・火災保険

来年は夫婦そろって育休予定。

手元に入るお金が減るので、仕事復帰予定までの約2年分貯めました。




子どもたちの進級・進学準備

息子(幼稚園児)が保育園が幼稚園に入園するときは、まだ家計管理を始めて間もなく、お金を用意してませんでした。


特に幼稚園入園のときは結構かかりましたが、たまたま入ったコロナ給付金に助けられました。



赤ちゃん保育園入園の準備金は、2023年から給付されるようになった「出産・子育て応援交付金」をそのまま積立。


5万円×2回に分けて振り込まれるので、ひとまず5万円です。


保育園入園にはそんなにお金はかからないので、余った分はそのまま幼稚園入園準備にまわします。




家関連(家電等)

こちらは、将来の家電買い替えやリフォームに向けてのもの。

(まだ5万ちょっとしか貯まってません魂が抜けるそれも、来年電動自転車を2人乗りから3人乗りにするのに、すぐ消える気がする…)






貯蓄額(家計)2023の合計


がんばりを把握するためにも、貯蓄と積立金を合わせてみると…


  • 194万円(生活防衛費、教育費)
  • 53.6万円(積立合計)


合計247.6万円


うん、やはり「がんばった〜!」というのが感想ですニコニコ


来年は育休で入ってくるお金が減りますが、このお金をなるべく使わないようにがんばります!






言葉の定義って難しいですね。勉強になりました。


それから、お金って、支出を把握するのも結構大変だけど、増えた分を把握するのもちゃんと記録してないと大変ですね。


これからは、ブログをうまく活用しながら記録していきたいです花