「真野鶴」五代目留美子の蔵元日記
1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 最初次のページへ >>

酒の陣2023

3月11日、12日、4年ぶりとなる「にいがた酒の陣2023」が朱鷺メッセで開催されました!

開場前から長蛇の列。とは言え、以前と違い、今年は二日間を4クールに分けて

各回3,000人の人数制限をしています。

開場前の全体ミーティング。

弊社のブースです。

初日11日目のメンバー。中央は昨年学校蔵で「ハタチの酒プロジェクト」に参加した

鈴浦さんです。

スタートしました!

学校蔵の卒業生でもあるハラルドさん達。

台湾から。

JAL新潟支店長の筒井さん。

二日目はやはり昨年「ハタチの酒プロジェクト」に参加した中尾さん(中央)と武田さん。

コロナ予防もあり、今年の試飲は皆さん列で並んで頂くスタイルです。

とは言え、1クール3時間という短い時間なので、二列になってもらったり

しながらあまりお待たせしないように工夫してみました。

開場にはミス日本酒の新潟代表もいらして華やか♪

またまた学校蔵卒業生のフィリップと、そのお友達のアーロンさん。

書ききれないほど、多くの方に再会できた「酒の陣」。

いろいろ変化を感じると同時に、次回はああしようこうしようと学びも多かったです。

とにかく、無事終わって安堵しました。

ご来場の皆様、ありがとうございました!

また次回、お会いしましょう~!!!

Gakkogura Sake Making Program 2023

We are now accepting applications for the Sake Making program at the Gakkogura 2023 !
We will have people who want to experience the most essential part of making sake with us.

*You can check more details from this page.

 

●About Gakkogura

Gakkogura is OBATA SHUZO's 2nd sake brewery which was renovated from a closed elementary school. At Gakkogura, sake is brewed in summer with cool conditions, by using local resources, rice and renewable energy.
Here, we offer the “Gakkogura Sake Making Program” for those who want to experience Sake making. This year, in addition to a One Week Course, we have introduced ≪21 Day Course≫ and ≪35 Day Course≫ for a longer and more authentic learning experience. If you are interested in this program, please check the following information below and apply.
*For more information about Gakkogura, please click here.
*On-site accommodation rooms and a cafe was established from summer 2022.
*The Gakkogura was certificated as the first so-called Special Zone of Japanese Sake in 2020.
*The Gakkogura was received the "Environmental Community Branding Award "from the Ministry of the Environment's Good Life Award in 2022.

 

●Contents of Sake Making Program

The Sake Making Program includes an "One Week Course" that focuses on koji making and three-stage fermentation mash preparation,  "21 Day Course" that offers you from making the fermentation starter to the preparation of the three-stage fermentation mash and "35 Day Course" that focuses the KIMOTO sake production flow.

 

■□■《1 Week Course》Sake Making Program

【Contents of the experience】

The duration of the program is set at one week so that participants can experience the processes from koji making to three-stage brewing, which is the core of sake production. In addition to the washing the rice, soaking, steaming, koji making, and brewing, there will also be a visit to the rice field to understand local circulation, an orientation to understand the meaning of each work, and a sake tasting session to experience professional sensory testing.
You will also experience one night of koji making. On that occasion, you will stay overnight in a newly built accommodation room at the Gakkogura.

 *The basic schedule is 8:00 a.m. to 4:30 p.m. (may vary daily).
 *The last day ends around noon.
 *Schedule is subject to change.


 

【SCHEDULE】

Class 1  29th May~4th June
Class 2  12th June~18th June
Class 3  26th June ~2nd July
Class 4  10th July~16th July
Class 5  24th July~30th July
Class 6  Closed Applications  15th August~20st August

Class 7    Closed Applications   26th August ~1st September

【Details 】

The Participation fee: 80,000yen  ( tax included ).
Includes the cost of work clothes, a sake tasting seminar, aroma samples, lodging for one night, and one reception parties.
Number of applicants: About 4
Eligibility: Healthy person over 20 years old
Location: Mainly at the Gakkogura (1871 Nishimikawa, Sado City)
Preparation: Comfortable clothing
Conditions:  Participants are expected to participate for the whole program.

【How to apply 】

Please apply using the  application form  below. We will examine your application carefully and we will contact you.

 

■□■《21 Days Course》Sake Making Program

【Contents of the experience 】

In 21 days, participants will experience the sake production flow, from making the fermentation starter, making koji, which is the core of the sake production, to the preparation of the three-stage fermentation mash, through 2 shikomi.
During the program, participants will not only experience rice washing, soaking, steaming, koji making, and mashing, but also visit the local sake rice fields to understand the regional cycle. You will also receive an orientation session to understand the meaning of the whole production process, and experience a guided sake tasting session.
You will experience two evenings making koji, on which you stay overnight in a newly built room at the Gakkogura. Optionally the processes from fermentation mash management to pressing may be added.

*The basic schedule is 8:00 a.m. to 4:30 p.m., but depending on the day,
*The last day ends around noon.
*Schedule is subject to change.
*Please note that there will be extremely little work on days 4 through 14, during which the fermentation starter is prepared.

There is a period that your program overlaps with participants of the 1-week sake brewing experience.

【Schedule】

Class 21 days   26th June~16th July

 

【Details 】

 

Participation Fee: 150,000 yen (tax included)
Includes the cost of work clothes, a sake tasting seminar, aroma samples, lodging for two nights, and two reception parties.
Number of applicants: few
Eligibility: Healthy person over 20 years old
Location: Mainly at the Gakkogura (1871 Nishimikawa, Sado City)
Preparation: Comfortable clothing
Conditions: Participants are expected to participate for the entire 21 days.However as there will be little work during day 4 to day 14, if you have any requests, please let us know.

【How to apply 】

Please apply using the  application form below. We will examine your application carefully and we will contact you.

 

■□■《35 Days Course》Sake Making Program

【Contents of the experience 】

In 35 days, participants will experience the KIMOTO sake production flow, from making the fermentation starter, which is the core of the KIMOTO sake production, to the preparation of the three-stage fermentation mash.
During the program, participants will not only experience rice washing, soaking, steaming, koji making, and mashing, but also try "MOTO-SURI",which is unique to KIMOTO, and visit the local sake rice fields to understand the regional cycle. You will also receive an orientation session to understand the meaning of the whole production process, and experience a sake tasting session.
You will experience two evenings works, on which you stay overnight in a newly built room at the Gakkogura. Optionally the processes from fermentation mash management to pressing may be added.

*The basic schedule is 8:00 a.m. to 4:30 p.m., but depending on the day,
*The last day ends around noon.
*Schedule is subject to change.
*Please note that there will be extremely little work on days 3 through 28, during which the fermentation starter is prepared.
There is a period that your program overlaps with participants of the 1-week sake brewing experience.

【Schedule】

Class 35 Days Now accepting  17th July~20th August

【Details 】

Participation Fee: 200,000 yen (tax included)
Includes the cost of work clothes, a sake tasting seminar, aroma samples, lodging for two nights, and two reception parties.
Number of applicants: few
Eligibility: Healthy people over 20 years old
Location: Mainly at the Gakkogura (1871 Nishimikawa, Sado City)
Preparation: Comfortable clothing
Conditions: Participants are expected to participate for the entire 35 days. However as there will be little work during day 3 to day 28,if you have any requests, please let us know.

【How to apply 】

Please apply using the application form below. We will examine your application carefully and we will contact you.

 

About more details and application form, please check the following website.

 

 

「学校蔵の酒造り体験プログラム2023」募集開始!

●学校蔵とは

学校蔵とは新潟県は佐渡島にある廃校を酒蔵として再生させた場所です。
仕込み蔵として夏の間に冷涼な環境を作って酒造りをしています。
原材料は佐渡産。そして酒造りのエネルギーも佐渡産にすべく再生可能エネルギーを取り入れています。ここでは、日本酒の仕込みを学びたい方が参加できる「学校蔵の酒造り体験プログラム」を実施しています。
本年度は≪1週間コース≫に加えて、より長期かつ本格的に学べる≪21日間コース≫と生酛造りを体験する《35日間コース》をご用意しました。
ご興味のある方は、下記をご確認の上、ご応募下さい。
*学校蔵の詳細については、こちらをご覧ください
*2022年より、学校蔵には宿泊ルームとカフェが新設されました。
*学校蔵は2020年、内閣府の「日本酒特区」第一号に認定されています。

*2022年、環境省GOOD LIFE AWARD『環境地域ブランディング賞』受賞

 

●体験内容について

酒造り体験プログラムの内容は、製麹・三段仕込みを中心に通っていただく≪一週間コース≫と、酒母工程から製麹・三段仕込みまでご参加頂く≪2仕込み21日間コース≫、生酛仕込みを体験する≪生酛35日コース≫がございます。

 

■□■《一週間コース 酒造り体験プログラム》

【体験の内容】

清酒製造のコア部分である製麹から三段仕込みまでの工程を一週間で体験して頂きます。
期間中には洗米、浸漬、蒸米、製麹、仕込みといった作業はもちろん、地域循環を理解してもらうための酒米の圃場見学、作業の意味を知ってもらうためのオリエンテーション、専門的な官能検査を経験して頂く利き酒実習などを合わせて行います。
また、夜の麹作業も一回体験して頂きます。その際には学校蔵に新設した宿泊ルームで一泊して頂きます。

*8:00~16:30が基本となりますが、日によって中休みが長い日や午前のみの日がございます。
*最終日はお昼前後に終了予定です。
*予定は変更になることがございます。
*その他、フィールドワークのカリキュラムやオプショナルツアーなどもございます。

【体験日程】

クラス 期 間
1組 2023年5月29日(月)~6月4日(日)
2組 2023年6月12日(月)~6月18日(日)
3組 2023年6月26日(月)~7月2日(日)
4組 2023年7月10日(月)~7月16日(日)
5組 2023年7月24日(月)~7月30日(日)
6組 募集終了 8月14日(月)~8月20日(日)
7組   募集終了 8月26日(土)~9月21日(金)

【詳細内容】

参加費 80,000円(税込)
体験時のユニフォーム代、利き酒セミナー用の試飲酒、試薬代、一泊の宿泊代、一回の懇親会費を含みます。
人数: 各回4名程度
対象: 20歳以上の健康な方(国籍は問いません)
場所: 主に学校蔵(佐渡市西三川1871)
準備: 動きやすい服装
その他 原則として一週間通して参加できる方

【応募方法】

このページ末の応募フォームよりお申込み下さい。内容を精査しましてこちらよりご連絡いたします。

 

 

■□■《21日間コース》酒造り体験プログラム

【体験の内容】

酒母工程から清酒製造のコア部分である製麹から三段仕込みまでを21日間で体験して頂きます。
期間中には洗米、浸漬、蒸米、製麹、仕込みといった作業はもちろん、地域循環を理解してもらうための酒米の圃場見学、作業の意味を知ってもらうためのオリエンテーション、専門的な官能検査を経験して頂く利き酒実習などを合わせて行います。
また、夜の麹作業も2回体験して頂きます。その際には学校蔵に新設した宿泊ルームでお泊り頂きます。
*最終日はお昼前後に終了予定です。
*予定は変更になることがございます。
*その他、フィールドワークのカリキュラムやオプションツアーなどもございます。
*4日~14日目の酒母操作のみの日は、作業が極端に少なくなりますので予めご了解ください。
*応募状況によって、1週間の仕込み体験の方と最後の一週間はご一緒になる可能性があります。

【体験日程】

クラス 期 間
21日組 6月26日(月)~7月16日(日)

【詳細内容】

参加費: 150,000円(税込)
体験時のユニフォーム代、利き酒セミナー用の試飲酒、試薬代、2泊の宿泊代、2回の懇親会費を含みます。
人数: 若干名
対象: 20歳以上の健康な方(国籍は問いません)
場所: 主に学校蔵(佐渡市西三川1871)
準備: 動きやすい服装
その他: 原則として21日間通して参加できる方(酒母操作期間については応相談)

【応募方法】

下記応募フォームよりお申込み下さい。内容を精査しましてこちらよりご連絡いたします。

 

■□■《35日間コース》酒造り体験プログラム

【体験の内容】

生酛の酒母工程から清酒製造のコア部分である三段仕込みまでを35日間で体験して頂きます。
期間中には洗米、浸漬、蒸米、製麹、仕込みといった作業はもちろん、生酛ならではの酛摺り、そして地域循環を理解してもらうための酒米の圃場見学、作業の意味を知ってもらうためのオリエンテーション、専門的な官能検査を経験して頂く利き酒実習などを合わせて行います。
また、夜の作業も2回体験して頂きます。その際には学校蔵に新設した宿泊ルームでお泊り頂きます。

*8:00~16:30が基本となりますが、日によって中休みが長い日や午前のみの日がございます。
*最終日はお昼前後に終了予定です。
*予定は変更になることがございます。
*3日~28日目の酒母操作のみの日は、作業が極端に少なくなりますので予めご了解ください。
*応募状況によって、1週間の仕込み体験の方と一部はご一緒になる可能性があります。

 

【体験日程】

クラス 期 間
35日組 7月17日(月)~8月20日(日)

【詳細内容】

参加費用: 200,000円(税込)
体験時のユニフォーム代、利き酒セミナー用の試飲酒、試薬代、2泊の宿泊代、2回の懇親会費を含みます。
人数: 若干名
対象: 20歳以上の健康な方(国籍は問いません)
場所: 主に学校蔵(佐渡市西三川1871)
準備:   動きやすい服装
その他: 原則として35日間通して参加できる方(酒母操作期間については応相談)

【応募方法】

下記応募フォームよりお申込み下さい。内容を精査しましてこちらよりご連絡いたします。

 

●それぞれのプログラムの詳細内容や応募フォームや注意事項など詳細につきましては、

こちらのサイトをご覧ください。

 

毎年素敵な同窓生が旅立っています。

ご興味のある方はサイトをよくご確認の上、ご応募をお願い致します!

*English information is here

 

 

1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 最初次のページへ >>