★マエちゃん噴泉記★【大阪DE農業】 -32ページ目

★マエちゃん噴泉記★【大阪DE農業】

● DIY 【 だめでも いいから やってみる 】 ● 大阪DE農業

 2021年7月の東京都議選期間中などに無免許運転を繰り返したとして、道路交通法違反(無免許運転)に問われた元都議の木下富美子被告(55)に対し、東京地裁は15日、懲役10月、執行猶予3年(求刑・懲役10月)の判決を言い渡した。平出喜一裁判官は「常習的で道路交通法違反に関する規範意識に問題がある」と批判した。

 

 判決によると、木下被告は運転免許停止期間中の21年5月29日~7月2日、東京都新宿区と板橋区で無免許運転を計7回した。

 

 判決は、17年5月~21年2月にも交通違反で12回検挙され、免許停止処分を4回受けていたことに触れ「条例制定に携わる都議として、法令をより順守する立場であったことを踏まえると、責任は重い」とした。一方で、車を処分し、強い社会的な非難を受けて都議を辞職したことなどを執行猶予の理由に挙げた。

 

 木下被告は被告人質問で、選挙運動などのために運転する必要があったとし「選挙が近づく中でプレッシャーを感じ、まともな判断ができなかった。心より申し訳ない」と謝罪した。弁護側は寛大な判決を求めていた。

 

 木下被告は21年7月の都議選で再選されたが、投開票日2日前の7月2日に無免許で人身事故を起こしていたことが当選翌日に発覚。その後、体調不良を理由に本会議や所属委員会を欠席し、都議会は議員辞職勧告を全会一致で2度議決した。東京地検が11月19日に在宅起訴し、その3日後に議員辞職した。【遠藤浩二】

 お笑いタレントの東野幸治さん(54)が新型コロナウイルスに感染したと、所属先の吉本興業が13日、公式ホームページで発表した。同日発熱し、PCR検査を受けたところ、陽性と判明。保健所の指示に従い療養するという。

 

 また、同社はお笑いコンビ「博多華丸・大吉」の博多華丸さん(51)の感染も公表。12日に発熱し、13日に陽性と判明した。相方の博多大吉さん(50)は体調に異常はないという。

ダンプの箱を下げ忘れて橋に激突…それでも彼女が運転手をやめなかった理由とは から続く

 10トンを優に超える巨大ダンプカーや、トレーラー操作もお手の物。コロナで停滞続く物流を支えるのは彼女たちだ!

日本舞踊の講師からトレーラー運転手へ――佐々木梨乃さん(27歳)

 名取の資格を持っていて、前職は日本舞踊と着付けの講師をしていました。今は25トン以上のトレーラーを牽引しているので、ギャップがすごいですよね。北海道から沖縄まで、全国に青果やお肉などの食品関係を運んでいます。

 父が高知で「佐々木物流」という会社を経営していて、生まれた時から身近にトラックがありました。転機になったのは父の大病。父を支えたくて、最初は父の助手としてトラックに乗り始めたんです。でも、着付け教室との両立が難しくなってきて、迷いなくトラックを取りました。

 

 父も兄も大反対でしたが、手仕事を全部丁寧にこなしていったら男性社会ながら認めてくれる人も。体力と根性はあるほうだと思いますね。新年早々腰を痛めちゃって、今、ぎゅうぎゅうにコルセットを締めてはいるんですけど……私にはこれが天職なんです。もし、結婚して娘が生まれて、継ぐと言い出したら猛反対しますけどね(笑)。

写真=深野未季/文藝春秋

北京五輪の選手村の部屋で水漏れが発生したとフィンランド代表選手がSNS上で告発するも、すぐさま投稿が削除されて大きな波紋を呼んでいる。

 

被害を訴えたのは、距離スキー女子スプリントフィンランド代表のカトリ・リリンペラ。自身のSNSで、天井の複数箇所から大量の水が滴り落ち、床が水浸しになっている様子の動画を投稿した。さらに映像とともに「助けて」という一文も掲載し、ひっ迫した状況をうかがわせた。

 

選手村の施工不良を指摘する声が出る中、中国側が素早く〝対応〟した。当該の投稿がすでに削除され、閲覧できない状況となっているのだ。

 

この事態に韓国メディア「ニュースピム」は「投稿が削除された状態だ。一部では、開催国の中国側が迅速な対応に乗り出したと見られている。しかし該当映像はツイッターなどを通じてすでに拡散されてしまっている」と指摘。中国当局による〝検閲〟が入ったとの観測が広まっており、さらに騒動が拡大しているのだ。

 

選手村は安全なのか、そして情報統制が実行されているのか。北京五輪の〝暗部〟に注目が集まる。

 

 

 

 

○ワタシ想います。

 所詮その程度のラベルの国。

 無かったことにするのが得意。

 間抜けた話だが・・・。

1月末に北朝鮮のインターネットがダウンしていることが観測されたが、そのタイミングが、最近のミサイル発射の時期と重なっていることから、米国のサイバーコマンド部隊が背後に居ると考えられていた。

 

しかし、もしもこれが一匹狼のハッカーの仕業だったとしたらどうだろう? 雑誌「WIRED」は2月2日、今回のブラックアウトの背後に居ると主張するP4xと名乗る米国人ハッカーのインタビューを掲載した。P4xは北朝鮮に報復するために、彼らのインターネットをダウンさせたと主張している。

 

フォーブスは昨年1月、北朝鮮のハッカーが米国のセキュリティ研究者を標的にした攻撃で、マイクロソフトとグーグルのセキュリティを突破したと報じていたが、P4xはこの攻撃で自身も被害を受けたと述べている。

 

彼はその後、米国政府がこの件で十分な対応を行わないことに失望し、自分で行動を起こすことにしたと述べている。彼は、時間をかけて北朝鮮のネットインフラの脆弱性を突き止め、攻撃をしかけたという。

 

「北朝鮮は、私たちが反撃しないとさらに攻撃を続けるだろう」とP4xは述べ、今後は北朝鮮の機密情報を盗み出して、専門家とシェアするかもしれないと述べている。

 

筆者は、元カナダ軍の諜報員で、現在はセキュリティ企業Cyjaxの幹部を務めるイアン・ソーントランプにこの件についての意見を聞いてみた。「個人のハッカーが北朝鮮のような国家に戦いを挑むのは無謀な行為だ」と彼は指摘し、P4xが今後、報復を受ける可能性があると警告した。

 

米国土安全保障省(DHS)は北朝鮮の悪質なサイバー活動を「Hidden Cobra(隠れたコブラ)」と呼んでいる。「もしも、個人のハッカーがコブラを棒で突いたら、恐ろしい牙を剥かれる可能性がある」とソーントランプは述べた。

 スポーツジャーナリスト・二宮清純氏が12日、読売テレビ系「ウェークアップ」に出演し、ジャンプ女子の高梨沙羅が7日に行われた北京五輪スキー・ジャンプ混合団体でスーツの規定違反で1本目のジャンプが失格になったことに言及。高梨がワールドカップと測定の方法が違っていたと話していることを問題視し「何か今回、国際連盟は処罰主義。これでオリンピックは台無しになってしまう」と批判した。

 

 二宮氏は、気になるのは高梨のコメントだと指摘。『今回はワールドカップと測り方が違ってた。もう一回測り直してほしいと言っても聞き入れられなかった』と言っている。ここ非常に大事なポイントで、もし測り方が違うんだったら、事前に選手のみならず選手団に通知しておくべき」と話した。

 

 さらに「何か今回、国際連盟は処罰主義で違反は違反だろうというような態度なんですけど、本当にこれでオリンピックは台無しになってしまう。まさに4年に1回、命を懸けてる選手にとっては、これやっぱりやってられないということになる。違反者を見つけ出してやろうという処罰主義ではなくて、どうすれば違反者を出さないようにすればいいか、そして検査方法を変えるんだったら事前に通達するという、ここを怠ったんではないかなという気はしますね」と配慮のない処罰主義を糾弾。

 

 キャスターの弁護士で中大法科大学院教授・野村修也氏が「例えば事前に全員を測定して、違反している人は着替えるように命ずるというやり方もあると思う。これ例えば処分は減点というようなやり方は考えられないんですか」と提案すると、二宮氏は「いろんなやり方が今後考えられると思う。やはり記録が全くなくなるっていうことが果たしてこれがいいんだろうかと非常に疑問。今野村さんがルールを変えたらどうだとおっしゃいましたけど、全く私も大賛成」とうなずいた。

 

 

 

 

○ワタシ想います。

 今回のオリンピック、疑惑のデパー

ト状態で、こんな国にスポーツを語る資格はないと・・・。

 ◇北京五輪第8日 スノーボード・ハーフパイプ男子決勝(2022年2月11日 雲頂スノーパーク)

 平野歩の2回目の得点に関し、米NBCで解説を務めた米国人レジェンドのトッド・リチャーズ氏が「あり得ない!91.75点だって?ジャッジへの信頼が吹き飛んだ」と激怒した。

 

 「史上最高のランだった。どこを減点するんだ?“茶番”だ」と語気を強め「危険な技の中でも最も危険な技が報われないのならトリプルコークに意味があるのか?」と訴えた。さらに、3回目に平野歩が96.00点を記録すると、ようやく「正義だ」とした。

 

 ▽ハーフパイプの採点 6人のジャッジが100点満点で採点し、最も高い点数と最も低い点数を除いた4つのスコアの平均が得点となる。予選は2回、決勝は3回滑り、最高得点を採用。技の採点基準は「難易度」「完成度」「高さ」「多様性」「革新性」の5つだが、いずれもジャッジの主観で、各選手に差がつくように点数をつける。着地で転倒したり手をついたりすると減点対象。なお、回転数は採点基準にはない。

 

 

 

 

○ワタシ想います。

 今回のオリンピックは、全てが茶番に思える。

 オリンピックを開催する資格がないと・・・。

 そのうち「おつり」という言葉は、算数の教科書から消えてしまうのか? 朝の情報番組『あさイチ』(NHK)で、「イマドキの子供には『おつり』の概念が無い」という内容が放送され、話題となった(1月31日放送)。キャッシュレス化が進むなか、紙幣や硬貨を使う場面が減ったため、小学校の算数の授業で「100円で35円のお菓子と45円のお菓子を買うと、おつりはいくら?」といった質問に「“おつり”って何?」と答えられない子が増えているという先生の声が取り上げられた。キャッシュレス化の進行とともに、教育現場の“常識”も塗り替えられていくのだろうか。

 

 今回の放送内容について、小学3年生の子を持つ40代女性はこんなふうに話す。

「自分自身が買い物の時に電子マネーを使うことが多くなり、たしかに子供はおつりに触れる機会が少ないかもしれません。同級生の子のなかには、スマホを持っていてお小遣いを電子マネーでもらっている子もいるようです。親がクレジットカードを使ってネットショッピングするのも当たり前のように見ていますし、そういう子は目に見える形での『おつり』を知らないかもしれませんね」

 

 コロナ禍もあり急速にキャッシュレス決済が普及しているなか、「現金」そのものを見る機会が少なくなり、結果として子供たちの「おつり離れ」が進んでいるというのだ。

 それでは、算数の教科書から「おつり」という言葉が今後消えていく可能性はあるのだろうか。現在、算数の教科書を出版している出版社は6社。主に小学2~4年生の教科書で引き算の計算問題が出てくるが、調べてみると「おつり」という言葉を使った問題文は少なかった。今後は「35円のお菓子と45円のお菓子を買うと、電子マネーの“残高”はいくらでしょう」「いくら“チャージ”をすればいいでしょう」といった言葉に変わっていくのか? 教科書や教材を出版する新興出版社啓林館に話を聞いた。

 

「実はそもそも教科書で『おつり』という言葉はそんなに使いません。たとえば『340円を持っていて150円の物を買いました』という問題では、『残りはいくらですか』という言葉を使っています。一方、『500円硬貨を持っていて150円の物を買いました』という問題の際には、『おつりはいくら?』となります。実際の買い物では、150円の物を買う時には500円硬貨を使ったり100円硬貨2枚で支払ったりと状況は様々ですよね。そのため、問題によって『残りはいくら』『おつりはいくら』と使い分けています。教科書を作るうえでは多少複雑な計算問題を出したいため、実際にはおつりを求める問題文は少ないのです。

 

 ですが、教科書の編集会議でこの話題が上がることがあります。会議には学校の先生にも参加していただくのですが、『最近は100円や500円硬貨を見たことがない子が少なくない』といった意見をもらうことがあります。そのため、現在はお金の計算の問題文の近くには硬貨の写真やイラストを添えるようにしています。

 

 とはいえ、子供たちが電子マネーやクレジットカードを使って買い物をすることが当たり前の社会にはなっていないと思うので、『おつり』が『残高』や『チャージ』という言葉に代わるかに関しては、まだしばらくはないかと思います」(編集担当者)

 社会のデジタル化に伴って、今後、学校教科書はどのタイミングでどのように変わっていくのだろうか。

ダイソー「置配シート」をYouTuberの暮らし。すきなもんちゅーぶさんがイチオシしてくれました。配達員さんの目に止まりやすい色味や、広げやすくたたみやすいシートなどもおすすめのポイントなのだそう。

 

ダイソーの置配シートがイチオシ!

ダイソーの新商品「置配シート」を購入。荷物や食品の置き配を頼んだときに活躍する、非接触が推奨されるこの時代にぴったりのアイテムです。 玄関扉に掛けて置き、配達員の方に広げてもらってその上に荷物を置いてもらいます。配達員の方の目にも入りやすい色目もポイントです。

 

2種類のメッセージが書かれていて、シチュエーションによって変えられるのもポイント。「インターホンを鳴らしてください」だけでなく、子どもが寝ていたり、仕事に集中したいときに嬉しい「インターホンを鳴らさないでください」のメッセージプレートが備わっています。 

 

気になった方は、ぜひ店頭でチェックしてみてください。

「私は関係ない。全部ボンチフスカがやった」

北京五輪のスキージャンプ混合団体で日本の高梨沙羅(25=クラレ)らがスーツ規定違反で失格になった問題で、〝黒幕説〟が浮上している渦中のフィンランド人審判ミカ・ユッカラ氏が「私は関係ない。全部(女性審判の)ボンチフスカがやった」と無関係だと主張した。

 

大騒動になっている高梨ら女性選手5人の失格問題を巡っては、マテリアルコントロール(道具チェック)を担当する責任者でポーランド人女性のアガ・ボンチフスカ氏が検査を実施したが、その後に本来はいるはずのない男性担当のユッカラ氏が検査に〝介入〟していたことが現地で指摘されていた。

 

混乱が増す中、ついに渦中のユッカラ氏が沈黙を破った。

 

ドイツの放送局「n―tv」は「フィンランド人のマテリアルコントローラーであるミカ・ユッカラがオリンピックの混合団体でのスキージャンプの〝茶番劇〟の後に口を開き、いかなる批判も否定した」と報道。そしてユッカラ氏は「失格はすべてアガ・ボンチフスカによって明らかにされたことだ。私はそのこととはまったく何の関係もない」と完全否定。女性担当で実際に検査に携わったボンチフスカ氏にすべての責任があり、今回の問題に自身は一切関与していないと主張した。

 

一部報道では殺害予告の脅迫まで受けているというユッカラ氏。本当に〝シロ〟なのか、それとも苦し紛れの責任転嫁なのか。

 

 

 

○ワタシ想います。

 責任逃れも甚だしい。がたがた判定のテイタラク。