行動する大家さんの会スタッフ -82ページ目

ブログ勉強会・・・消費税・・・

皆さん、おはようございます。


さて、4月28日から進めてきました「ブログ勉強会」、今朝で終わりましたがいかがでしたでしょうか?


難しいですよね。それは皆さんが悪いわけではありません。多分私の伝え方が拙いのだと思います。

なぜなら、こんなことをテーマに何か情報発信しようとしている人間は、少なくとも私は出くわしたことがありません。当然出版物も、ブログもHPも無いので、私自身、どうやって分りやすくお伝えしたらいいのか分らない、というのが現実です。


これは何も”消費税”についてだけの問題ではありません。我々AOAが理念に掲げる「水と空気、どっちも大事」の「空気」については、すべて同じことが言えると思います。


そこで、思いを同じくする大家さんが立ち上げたのがAOA。最初は6名のスタッフだけでした。


今はAOAのメンバーが60名以上。皆さん一人一人がこの問題を考えることが、「空気も大事」と捉え、10年後に「賃貸市場全てに関わる方の幸せ」につながると思います。


前置きがながくなりましたが、今回の消費税のテーマについて”ミニ勉強会(リアル)”を開きます。

既に告知させていただきましたが、残席が1つ(6日9時半時点)あります。もしよろしかったら、ご参加下さい。


HP告知: http://www.o83nokai.org/oshirase/%E3%80%90kaijouhenkounooshirase%E3%80%91kinkyuuzadankaiyachinnoshouhizeimondaiwokangaeru


<念のため>

日時 5月10日(火) 19時-21時

場所 東京シティ税理士事務所
    〒163-0437 東京都新宿区西新宿2-1-1 新宿三井ビル37階
http://www.tokyocity.co.jp/office/office_02.html

費用 無料 (お飲み物はご持参ください。)


**********************

5月6日 19:35PM 追記


ただ今、最後の1席が埋まってしまいました。


最後に参加表明いただいたのは、不動産に強い弁護士の先生でした。

この先生は、AOA発足時より我々の理念に関心を示していただき、早い時期に一度お目に掛かりたいと思っておりました方です。

今回、別の参加予定の方の仲介で、最後に参加されたいとのご意向を承りました。


何しろ、このテーマに関しての勉強会は始めてですので、どのような展開になるか、私自身興味深々ですが、当日開始後の2時間後には、”それはどう考えてもおかしいでしょう”と参加の皆さんが感じられるような勉強会にしたい・・・・いや、絶対にするぞ!との意気込みで頑張りますので、よろしくお願いします!

いつまでも、やられっ放しの大家さんでいいの?


18/18


それでは、第3回で出させていただいたクイズの回答をお答えしましょう。


まず、問題を改めて引用します。


<条件>

分りやすくするため、コメは農家からの直接購入としましょう。ちなみに、農業の“みなし仕入率”は70%です。(つまり、1万円の売上げに対し、コストが7000円掛かる。)

コメの値段は1万円(税抜き)とし、現行税率=5%、増税案=10%、コメ=非課税 とします。ちなみに、現行での消費者の負担額は10,500円ですね!


答1: 10,000円 

答2: 10,500

答3: 10,700


このブログをお読みいただいた方はもうお分りかと思いますが、答は“3”となります。


つまり、政治家が“消費税は10%にさせて欲しい、その代わり生活必需品は非課税にします”ともし言ったら、その結果は現在消費者の負担額10,500円が10,700円になる可能性がある、ということです。


あるいは、そのような方向になっても、政府は正しい情報など出さないので、20数年前のわれわれ大家と同じように、農家は現在の売価10,500円(税込み)を10,000円(非課税)とするでしょう。その場合、農家の利益は現在の3000円から2300円と23%も下がるでしょう。実は現在の我々大家はそれと全く同じ状況を“20年以上強いられている”のです。


改めて申し上げますが、私は“消費税増税絶対反対“とか、”家賃は消費税課税“などと言っているのではありません。ブログの途中でも申しましたが、正しい知識をもって、正しい議論が必要だ、と申し上げているのです。その過程で、私なりの“提案”もさせていただきました。


専門家(税理士・税務担当者)でもない一介の大家である私が収集できる情報は限られております。よって、私が説明した一部あるいは全てが間違っている、と指摘される方もいらっしゃるかも知れません。しかし私がこのテーマに取り組んでから3年以上経過しますが、残念ながらそのような議論に乗ってくる方は一人もいらっしゃいませんでした。


もし議論すべき点・疑問点がありましたら、このブログでも、“大家さんの談話室”でも結構ですから、是非投稿いただきたく、最後にお願いさせていただき、今回のブログの最終回とさせていただきます。


<終わり>

マスコミの報道

17/18




「大家さん、節税横行」「自販機節税法横行」って新聞の見出し
を覚えていらっしゃる大家さん、いらっしゃいますか?


これは数年前に一部の税理士が主導した還付ビジネス“に対するマスコミの報道です。まるで”大家は極悪人扱い“ですね。


2009年の秋に“会計検査院の指摘”により財務省が動き、翌年4月から“事実上封印”されました。その際、“なぜ大家がそのような行動を取ったか、いかにそれが「正当な行動だったか」という議論”は全く行われませんでした。


この還付ビジネスについても、私は複数の税理士と直接・間接面談しましたが、本当になぜ還付が必要か?まで考えていた方は一人だけでした。


消費税・非課税については、まだまだお話したいことがありますが、もっと深いところに入り込むと抜けられなくなりますので、次回をもって最終回とさせていただきます。


<続く>


行動する大家さんの会スタッフ