福島原発事故の原因はまだ判明していない
福島原発事故の原因はまだ判明していない
田中三彦氏(元国会事故調委員・科学ジャーナリスト) マル激トーク・オン・ディマンド 第733回
先週、今週と原発再稼働をめぐり、真逆の司法判断が相次いで下った。
原発再稼働の差し止め請求訴訟で4月14日、福井地裁は高浜原発3、4号機の運転を禁じる仮処分決定を下した。その一方で、4月22日には鹿児島地裁が川内原発1、2号機の差し止め請求を退ける判断を示している。
両者の判断を分けたものは、原子力規制委員会が策定した原発再稼働のための新規制基準に対する評価だった。福井地裁の樋口英明裁判長は、新規制基準が合理性を欠くと判断したが、その大前提が、現時点ではまだ福島第一原発の事故原因が十分に究明されたとは言えないというものだった。
福島の原発事故はもっぱら津波による全電源喪失によって引き起こされたものだったのか、それとも津波が到達する前の大地震の地震動によって、原発は既に制御不能な状態に陥っていたのか。その答えによって、現在の原発の新規制基準への評価は180度変わってくる。福井と鹿児島の相矛盾するかに見える司法判断の背後には、事故原因に対する認識のギャップがあった。
それにしてもわれわれの多くは、福島第一原発の事故は津波によって全電源停止が起きたことが事故の原因だったと理解しているのではないか。だから、津波対策さえ万全にしておけば、再び原発事故が起きる可能性はそれほど心配しなくてもいいもののように思っていないだろうか。
しかし、実は事故の原因が本当に津波だけだったのか、それとも地震によって既に原発は危機的な状況に陥っていて、そこにとどめを刺すように津波が襲ってきたのかは、未だにはっきりとはわかっていない。
それをしつこく追求しているのが、今回のゲストで、かつて国会事故調の委員として事故原因の究明に関わった科学ジャーナリストの田中三彦氏だ。元々技術者として福島第一原発4号機の圧力容器の設計に携わった田中氏は現在、新潟県の原子力発電所の安全管理に関する技術委員会の委員として、引き続き福島原発事故の原因究明に取り組んでいる。
その田中氏が新潟県の技術委員会の委員らとともに今年2月21日、東京電力から許可を得て、福島第一原発の一号機の原子炉建屋の中を視察し、その模様を映像で撮影することに成功した。
今週のマル激ではその映像を見ながら、福島第一原発の一号機に何が起きていたと思われるかを田中氏に聞いた。
田中氏は1号機建屋の4階部分がどのような状態にあるかをとりわけ気にしていた。これまで一号機については、原子炉上部から漏れ出した水素が建屋5階で爆発し、建屋上部を吹き飛ばしたために、大量の放射能が外部に漏れ出したと説明されていた。
そしてその大前提は、津波が押し寄せる前の段階で、地震動よって5階以外で配管の破断などが発生し、そこから水素が漏れ出したというようなことはないということだった。
しかし、今回、田中氏らが1号機建屋の4階に入ったところ、そこの破壊状況はすさまじいものがあった。また、4階部分の爆風が4階の天井の排気ダクトを押しつぶしていることも確認され、4階部分の破壊が5階の爆発による爆風が4階にまで及んだ結果と考えることには無理があることがわかった。
また、4階に設置されていた復水器のタンクや周辺の配管にも、無数の水蒸気が付着し滴り落ちた後があった。これは4階部分がサウナのような状態にあったことを示していた。4階部分の温度がそこまで上昇していたとすれば、4階部分で配管の破断があった可能性が非常に高いと田中氏は指摘する。
4階部分でも爆発があったとすれば、それは地震によって原子炉と外部のタービン建屋などを結ぶ配管が破断し、4階部分にも水素や水蒸気が漏れ出していた結果と考えられる。つまり、福島第一原発事故はもっぱら津浪が引き起こしたものとは言えず、まず地震動によって原子炉と外部を結ぶ配管に重大な破断や損傷が発生し、水素漏れなどが起きていた可能性が否定できないことになる。
田中氏は新潟県の技術委員会として東電に対し、今回の視察から生じた疑問点を質問し、その回答を待っているところだという。しかし、それにしてもこれは、事故原因に対する根本的な疑問であり、同時にそれは、原発の安全対策を考える上でも、これまでの前提を抜本的に改める必要が出てくる可能性がある重大な問題と考えるべきだろう。
大量の放射能が外部に漏れ出す直接の原因となった水素爆発についてでさえ、水素が漏れ出した経路から、爆発に至るメカニズムまで、その原因は未だに解明されていないと田中氏は言う。
ことほどさように原発事故については、事故から4年がたった今も、原因究明すら十分とは言えない状態にある。よくよく聞けば、原子力規制委員会の田中俊一委員長も、「事故の原因は大体大きなところはわかっている。基本的には津波が一番大きな直接的な原因で、地震による一部損壊の可能性を全く否定する訳ではないが。事故の本当の原因を究明するといってもそう簡単にできることではない」などと、意味不明なことを言っている。原因がわかっていないのであれば、なぜ地震の影響は小さかったなどと言えるのだろうか。そして、それを前提に拙速に新規制基準を定め、「世界でもっとも厳しい基準」などと胸を張って言えるのだろうか。
日本政府は2011年6月に、IAEA(国際原子力k機関)に対して、福島原発事故の原因は津波によるものであり、「原子炉施設の安全上重要な設備や機器については地震による大きな損壊は確認されていない」との報告をあげている。原発事故から3ヶ月しか経っていない段階でのことだ。まだ何もわかっていない段階でこのような報告を出したことは、何とか原発政策を継続したい政府にとって、事故原因に地震が含まれてしまうことがどうしても不都合だと考えていたとしか思えないのではないか。
津波は防潮堤を高くしたり、バックアップの電源を増やすことで対応が可能かもしれないが、もし地震が原子炉そのものや、原子炉につながる配管を破壊・破断してしまうとすれば、こればかりはどうにも対応できない。
福島第一原発一号機の4階建屋の映像から見えてくる、原発の事故の地震の影響について、ジャーナリストの神保哲生と社会学者の宮台真司が田中氏に聞いた。
田中三彦 たなか みつひこ
元国会事故調委員・科学ジャーナリスト
1943年栃木県生まれ。68年東京工業大学工学部卒業。同年バブコック日立入社。77年退社、同年より科学ジャーナリスト。2011年東京電力福島原子力発電所事故調査委員会(国会事故調)委員。13年4月より新潟県原子力発電所の安全管理に関する技術委員会委員。著書に『原発はなぜ危険か・元設計技師の証言』、共著・訳書に『複雑系の選択』、『デカルトの誤り・情動、理性、人間の脳』など。
http://www.videonews.com/marugeki-talk/733/
田中三彦氏(元国会事故調委員・科学ジャーナリスト) マル激トーク・オン・ディマンド 第733回
先週、今週と原発再稼働をめぐり、真逆の司法判断が相次いで下った。
原発再稼働の差し止め請求訴訟で4月14日、福井地裁は高浜原発3、4号機の運転を禁じる仮処分決定を下した。その一方で、4月22日には鹿児島地裁が川内原発1、2号機の差し止め請求を退ける判断を示している。
両者の判断を分けたものは、原子力規制委員会が策定した原発再稼働のための新規制基準に対する評価だった。福井地裁の樋口英明裁判長は、新規制基準が合理性を欠くと判断したが、その大前提が、現時点ではまだ福島第一原発の事故原因が十分に究明されたとは言えないというものだった。
福島の原発事故はもっぱら津波による全電源喪失によって引き起こされたものだったのか、それとも津波が到達する前の大地震の地震動によって、原発は既に制御不能な状態に陥っていたのか。その答えによって、現在の原発の新規制基準への評価は180度変わってくる。福井と鹿児島の相矛盾するかに見える司法判断の背後には、事故原因に対する認識のギャップがあった。
それにしてもわれわれの多くは、福島第一原発の事故は津波によって全電源停止が起きたことが事故の原因だったと理解しているのではないか。だから、津波対策さえ万全にしておけば、再び原発事故が起きる可能性はそれほど心配しなくてもいいもののように思っていないだろうか。
しかし、実は事故の原因が本当に津波だけだったのか、それとも地震によって既に原発は危機的な状況に陥っていて、そこにとどめを刺すように津波が襲ってきたのかは、未だにはっきりとはわかっていない。
それをしつこく追求しているのが、今回のゲストで、かつて国会事故調の委員として事故原因の究明に関わった科学ジャーナリストの田中三彦氏だ。元々技術者として福島第一原発4号機の圧力容器の設計に携わった田中氏は現在、新潟県の原子力発電所の安全管理に関する技術委員会の委員として、引き続き福島原発事故の原因究明に取り組んでいる。
その田中氏が新潟県の技術委員会の委員らとともに今年2月21日、東京電力から許可を得て、福島第一原発の一号機の原子炉建屋の中を視察し、その模様を映像で撮影することに成功した。
今週のマル激ではその映像を見ながら、福島第一原発の一号機に何が起きていたと思われるかを田中氏に聞いた。
田中氏は1号機建屋の4階部分がどのような状態にあるかをとりわけ気にしていた。これまで一号機については、原子炉上部から漏れ出した水素が建屋5階で爆発し、建屋上部を吹き飛ばしたために、大量の放射能が外部に漏れ出したと説明されていた。
そしてその大前提は、津波が押し寄せる前の段階で、地震動よって5階以外で配管の破断などが発生し、そこから水素が漏れ出したというようなことはないということだった。
しかし、今回、田中氏らが1号機建屋の4階に入ったところ、そこの破壊状況はすさまじいものがあった。また、4階部分の爆風が4階の天井の排気ダクトを押しつぶしていることも確認され、4階部分の破壊が5階の爆発による爆風が4階にまで及んだ結果と考えることには無理があることがわかった。
また、4階に設置されていた復水器のタンクや周辺の配管にも、無数の水蒸気が付着し滴り落ちた後があった。これは4階部分がサウナのような状態にあったことを示していた。4階部分の温度がそこまで上昇していたとすれば、4階部分で配管の破断があった可能性が非常に高いと田中氏は指摘する。
4階部分でも爆発があったとすれば、それは地震によって原子炉と外部のタービン建屋などを結ぶ配管が破断し、4階部分にも水素や水蒸気が漏れ出していた結果と考えられる。つまり、福島第一原発事故はもっぱら津浪が引き起こしたものとは言えず、まず地震動によって原子炉と外部を結ぶ配管に重大な破断や損傷が発生し、水素漏れなどが起きていた可能性が否定できないことになる。
田中氏は新潟県の技術委員会として東電に対し、今回の視察から生じた疑問点を質問し、その回答を待っているところだという。しかし、それにしてもこれは、事故原因に対する根本的な疑問であり、同時にそれは、原発の安全対策を考える上でも、これまでの前提を抜本的に改める必要が出てくる可能性がある重大な問題と考えるべきだろう。
大量の放射能が外部に漏れ出す直接の原因となった水素爆発についてでさえ、水素が漏れ出した経路から、爆発に至るメカニズムまで、その原因は未だに解明されていないと田中氏は言う。
ことほどさように原発事故については、事故から4年がたった今も、原因究明すら十分とは言えない状態にある。よくよく聞けば、原子力規制委員会の田中俊一委員長も、「事故の原因は大体大きなところはわかっている。基本的には津波が一番大きな直接的な原因で、地震による一部損壊の可能性を全く否定する訳ではないが。事故の本当の原因を究明するといってもそう簡単にできることではない」などと、意味不明なことを言っている。原因がわかっていないのであれば、なぜ地震の影響は小さかったなどと言えるのだろうか。そして、それを前提に拙速に新規制基準を定め、「世界でもっとも厳しい基準」などと胸を張って言えるのだろうか。
日本政府は2011年6月に、IAEA(国際原子力k機関)に対して、福島原発事故の原因は津波によるものであり、「原子炉施設の安全上重要な設備や機器については地震による大きな損壊は確認されていない」との報告をあげている。原発事故から3ヶ月しか経っていない段階でのことだ。まだ何もわかっていない段階でこのような報告を出したことは、何とか原発政策を継続したい政府にとって、事故原因に地震が含まれてしまうことがどうしても不都合だと考えていたとしか思えないのではないか。
津波は防潮堤を高くしたり、バックアップの電源を増やすことで対応が可能かもしれないが、もし地震が原子炉そのものや、原子炉につながる配管を破壊・破断してしまうとすれば、こればかりはどうにも対応できない。
福島第一原発一号機の4階建屋の映像から見えてくる、原発の事故の地震の影響について、ジャーナリストの神保哲生と社会学者の宮台真司が田中氏に聞いた。
田中三彦 たなか みつひこ
元国会事故調委員・科学ジャーナリスト
1943年栃木県生まれ。68年東京工業大学工学部卒業。同年バブコック日立入社。77年退社、同年より科学ジャーナリスト。2011年東京電力福島原子力発電所事故調査委員会(国会事故調)委員。13年4月より新潟県原子力発電所の安全管理に関する技術委員会委員。著書に『原発はなぜ危険か・元設計技師の証言』、共著・訳書に『複雑系の選択』、『デカルトの誤り・情動、理性、人間の脳』など。
http://www.videonews.com/marugeki-talk/733/
福島県で今、起きている子ども達の甲状腺癌の多発は…チェルノブイリ原発事故の先例と比較しても多い
福島県で今、起きている子ども達の甲状腺癌の多発は…チェルノブイリ原発事故の先例と比較しても、あまりにも多すぎる。
福島の癌→子供の甲状腺がん増加地図をチェルノブイリと比較する
2016年2月15日
2016年2月15日に公表された最新の福島県民調査報告書によると、福島県の小児甲状腺がん及び疑いの子供達は、2か月半前…前回の151人から12人増えて合計163人になりました。※1※2
なお報告書には記載がありませんが、今回の県民健康調査検討委員会の席上で福島医科大学の大津留晶教授より口頭で、小児甲状腺がん及び疑いの子供が…さらに2人増えた旨が報告されています。
前回2015年11月30日におこなわれた県民健康調査検討委員会の席上でも、同じく報告書には記載がない小児甲状腺がん及び疑いの子供が…さらに1人増えた旨を福島医科大学の大津留晶教授より口頭で報告していました。これで報告書には記載がない、口頭でのみ報告された小児甲状腺がん及び疑いの子供達は合計3人となります。
ですので今回の口頭報告のこの2人を加えると福島県の小児甲状腺がん及び疑いの子供達は、2か月半前…前回の152人から14人増えて合計166人になったことになります。
手術で良性結節だったことが確定し甲状腺がんではなかった1人も、元々は甲状腺がん及び疑いにカウントされていましたから、この1人も数えれば合計167人となります。似たような数字が出てきて混乱しやすいと思いますので一覧表にまとめました。
【2】市町村別で比較
甲状腺がんと考えられる163人の福島県の子供達を市町村別に分類し、その市町村の子供達の何人に1人が発病したか?を色分けしたのが下記の地図となります。
地図の右側の真ん中にある×が福島第一原発です。
■…1人~999人に1人が発病
■…1000人~1999人に1人が発病
■…2000人~2999人に1人が発病
■…3000人~3999人に1人が発病
■…4000人~5999人に1人が発病
福島県子供の甲状腺がん市町村別2015年12月31日
この地図を一覧表にしてみましょう。甲状腺癌及びその疑いの子供は何人に1人いるのか?発病した割合が高い市町村順に並べてあります。
≪福島県小児甲状腺がん及び疑い人数≫
※2015年12月31日時点福島県発表
市町村名 患者数 患者は何人に1人いる?
川内村 1人 280人に1人
湯川村 1人 515人に1人
大玉村 2人 686人に1人
下郷町 1人 710人に1人
浪江町 4人 812人に1人
中島村 1人 832人に1人
本宮市 6人 872人に1人
平田村 1人 873人に1人
大熊町 2人 986人に1人
川俣町 2人 1110人に1人
泉崎村 1人 1157人に1人
伊達市 9人 1178人に1人
田村市 5人 1265人に1人
郡山市 40人 1351人に1人
二本松市 6人 1476人に1人
白河市 7人 1544人に1人
南相馬市 6人 1798人に1人
桑折町 1人 1874人に1人
いわき市 26人 1901人に1人
会津若松市 8人 1904人に1人
猪苗代町 1人 1945人に1人
会津坂下町 1人 2139人に1人
石川町 1人 2163人に1人
富岡町 1人 2302人に1人
棚倉町 1人 2322人に1人
福島市 20人 2365人に1人
須賀川市 5人 2416人に1人
三春町 1人 2730人に1人
西郷村 1人 3618人に1人
相馬市 1人 5209人に1人
合計 163人 1843人に1人
川内村は280人に1人、湯川村は515人に1人など目を疑いたくなるような数字が並んでいますが、平均すると福島県の子供達の1843人に1人が小児甲状腺がん及び疑いだという事実がはっきりとわかります。
計算式も書いておきます。まず福島原発事故当時、放射性ヨウ素131によって甲状腺を被曝させられた福島県の18歳以下の子供達は合計36万7685人です。この36万7685人は先行検査の対象でしたが、実際に先行検査を受けたのは検査対象者の81%にあたる30万0476人だけです。
この先行検査を受けた30万0476人の中で、先行検査で甲状腺がんが見つかったのが112人、本格検査で甲状腺がんが見つかったのが51人、合計163人です。
検査受診者30万0476人÷甲状腺がん患者163人=1843人に1人
つまり福島県の子供達の1843人に1名が甲状腺がんだったということです。
なお本格検査から検査対象となった子供達…つまり原発事故後の約1年間の間に福島県内で生まれた子供達からは今のところ甲状腺がんの子供は1人も見つかっていません。
ところで、この発病率はだんだん高くなっているのでしょうか?低くなっているのでしょうか?
以前に発表されたの報告書とも比較して福島県の小児甲状腺がん患者数の推移を確認してみます。
福島県の小児甲状腺がん患者数と比率の推移
年月日 患者数 患者は何人に1人いる?
2013年12月31日 74人 3639人に1人
2014年3月31日 89人 3320人に1人
2014年6月30日 103人 2874人に1人
2014年10月31日 112人 2648人に1人
2014年12月31日 117人 2551人に1人
2015年3月31日 126人 2377人に1人
2015年6月30日 126人 2193人に1人
2015年9月30日 151人 1989人に1人
2015年12月31日 163人 1843人に1人
福島県内の小児甲状腺癌患者数の割合は、発表のたび高くなっていていることがわかります。
前々々回2015年3月31日は2377人に1人
前々回2015年6月30日は2193人に1人
前回2015年9月30日は二千人の大台を切って1989人に1人となり
今回2015年12月31日は1843人に1人となりました。
今回の福島県の子供達の小児甲状腺がんの発病率を私達はどのように考えればいいのでしょうか?
今回の福島の調査結果と比較できる資料はないか?探していたところチェルノブイリ原発事故当時の日本とベラルーシの小児甲状腺ガン患者数の資料を見つけることができました。しかも17年分も。その資料と福島県の資料をわかりやすく比較してみます。
【3】事故経過年別で比較
日本でよく言われる100万人あたり何人が小児甲状腺がんになるか?という形で統一し、さらに原発事故後何年で甲状腺がんが増えるか?が一目で分かるように1年ごとの年表にして、今回の福島県の調査結果と共に一覧表にしてみました。
情報源は、日本は国立がん研究センターがん対策情報センター※3、ベラルーシは長崎大学…これは山下俊一福島県立医科大学副学長が作成した資料※4です。福島県は県民健康管理調査の検討委員会資料※1※2です。
このように元々3つの資料はバラバラですので甲状腺癌の定義に微妙に違いがあります。
日本は実測を元にした推定罹患数(りかんすう、新たにがんと診断された数)、ベラルーシは小児甲状腺がんの手術件数、福島県は小児甲状腺がん及びその疑いの数です。
この一覧表における小児の年齢の定義は、日本は0~19歳まで。ベラルーシだけは2つ列がありますが左は0~14歳、右は15~18歳です。福島県は、2011年3月11日時点で概ね18歳以下だった者です。
その他の違いについてはそれぞれの論文・資料をご覧下さい。
≪チェルノブイリと福島原発事故の比較≫
100万人に何人小児甲状腺がん患者がいる?
チェルノブイリ原発事故 福島原発事故
原発事故から 日本 ベラルーシ 福島県
0-14歳 15-18歳
0年 0人 0人 3人 334人
1年 0人 1人 8人 401人
2年 1人 3人 3人 351人
3年 1人 2人 2人 289人
4年 2人 12人 6人 74人
5年 2人 23人 14人
6年 3人 29人 10人
7年 2人 34人 29人
8年 2人 35人 32人
9年 1人 40人 38人
10年 1人 38人 30人
11年 1人 31人 42人
12年 2人 26人 56人
13年 2人 25人 66人
14年 2人 17人 95人
15年 2人 7人 113人
16年 2人 0人 97人
チェルノブイリ原発事故後も、日本の小児甲状腺癌患者数は100万人中0人~3人で安定しています。これに対してベラルーシは0-14歳は原発事故後4年後から100万人中12人、15-18歳は原発事故後5年後から100万人中14人となり、そのまま爆発的な上昇を続けています。
このチェルノブイリ原発事故当時の日本とベラルーシと比較することで、今回の福島県の小児甲状腺がん患者数がいかに異常な数値か…はっきりしました。福島原発事故のあった2011年に100万人中334人、1年後には100万人中401人、2年後も100万人中351人、3年後も100万人中289人、4年後はまだ検査結果の79%しか確定していません(受診者ベース2015年12月31日時点)が100万人中74人となっています。
【4】男女別で比較
福島県の小児甲状腺がん患者数が、ベラルーシと比べても異常に多いことは先ほどの「100万人に何人小児甲状腺がん患者がいる?」一覧表で理解できました。しかし、もともと福島県民の子供達は小児甲状腺がんになりやすい体質や遺伝子を持ち、国民病ならぬ県民病だった可能性はないでしょうか?
答えは、残念ながら違います。国立がん研究センターがん対策情報センター※5の資料に、2008年の福島県の甲状腺がん罹患率があります。罹患率(りかんりつ)とは、10万人に何人が新たに…がんと診断されるかの頻度をあらわすもので、この罹患率の計算に使われた福島県の年齢別人口※6を使って逆算して実際の患者数を復元したのが下の一覧表です。
≪2008年福島県の甲状腺がん罹患数≫
※罹患数(りかんすう)とは新たにがんと診断された人数
年齢 男 女
0-4歳 0人 0人
5-9歳 0人 0人
10-14歳 0人 0人
15-19歳 0人 0人
20-24歳 0人 0人
25-29歳 1人 3人
30-34歳 2人 3人
35-39歳 2人 9人
40-44歳 1人 5人
45-49歳 1人 6人
50-54歳 1人 8人
55-59歳 3人 15人
60-64歳 6人 5人
65-69歳 3人 13人
70-74歳 4人 11人
75-79歳 3人 9人
80-84歳 1人 5人
85歳~ 3人 1人
全年齢合計 31人 93人
男女総計 124人
2008年の福島県では、0歳~19歳まで小児甲状腺がんになった子供は男女とも0人だったのです。しかも20歳~24歳の男女まで0人です。
つまり福島県民の子ども達が元々、小児甲状腺癌になりやすい体質や遺伝子をもつわけではない。
なお福島県では小児甲状腺がんが0人だった2008年。2008年の日本全国すべての0歳~19歳の子供達で小児甲状腺ガンになった人数は、男女合計で72人と推定されています。※3
2012年に福島県で見つかった小児甲状腺がん患者数は、下記の一覧表の通り男子21人女子35人の合計56人です。
≪福島県小児甲状腺がん及び疑い患者数≫
西暦 男 女
2011年 5人 10人
2012年 21人 35人
2013年 12人 30人
2014年 17人 28人
2015年 4人 2人
合計 59人 105人
男女総計 164人※7
2008年から4年のズレがあるので単純に比較できませんが、もし同じ年なら全国患者数の77%を福島県だた1つの県のみで占めていることになります。
しかし山下俊一福島医科大学副学長は、この子ども達の甲状腺がんの急増を目の当たりにしても…何食わぬ顔で福島原発事故との因果関係全面否定します。
山下俊一福島県立医科大学副学長
「福島県の子供たち全員を対象にスクリーニング検査を実施したので、将来甲状腺がんになる患者を早めに発見できた。(だから小児甲状腺がんは増えていない)」
この山下俊一福島県立医科大学副学長の主張を考察してみましょう。
■山下俊一福島医科大学副学長への反論
先ほどもご覧いただきましたが福島県の2012年の男子の小児甲状腺がんは下の一覧表の通り21人です。
≪福島県小児甲状腺がん及び疑い患者数≫
西暦 男 女
2011年 5人 10人
2012年 21人 35人
2013年 12人 30人
2014年 17人 28人
2015年 4人 2人
合計 59人 105人
男女総計 164人※7
この21人がもし、山下俊一福島県立医科大学副学長が言うようにスクリーニング効果…福島県で将来甲状腺がんになる患者を早めに発見できたとするならば、いったい何歳までに発病する甲状腺がんを発見できたことになるのか?2008年の福島県の全年齢の男性患者数に当てはめてみましょう。すると…
≪2008年福島県の甲状腺がん罹患数≫
※罹患数(りかんすう)とは新たにがんと診断された人数
年齢 男 女
0-4歳 0人 0人
5-9歳 0人 0人
10-14歳 0人 0人
15-19歳 0人 0人
20-24歳 0人 0人
25-29歳 1人 3人
30-34歳 2人 3人
35-39歳 2人 9人
40-44歳 1人 5人
45-49歳 1人 6人
50-54歳 1人 8人
55-59歳 3人 15人
60-64歳 6人 5人
65-69歳 3人 13人
70-74歳 4人 11人
75-79歳 3人 9人
80-84歳 1人 5人
85歳~ 3人 1人
全年齢合計 31人 93人
男女総計 124人
25歳~74歳までに甲状腺がんを発病する人達を今回の調査で一挙に発見したということになります。とすると、これらの甲状腺がんの潜伏期間は最短7年~最長74年ということになり60年も70年も先の甲状腺ガンを今見つけることに成功したことになるわけです。もはや神です。
それから私がおかしいな…と思うのが今回の小児甲状腺がん患者の男女比です。国立がん研究センターがん対策情報センターの資料※3を見ると直近34年分(1975年~2008年)の甲状腺がんの男女比は男性患者が全体の13%~28%で推移しています。つまり女性の患者のほうが圧倒的に多いんです。2008年の福島県の全年齢での男女比でも男性患者は25%にすぎません。しかし今回の福島県の子供達の甲状腺がん患者数はこの男女の比率が大きく崩れ、4年間の合計では男性患者は36%になっています。
≪福島県小児甲状腺がん及び疑いの男女比≫
男 女
2011年 33% 67%
2012年 37% 63%
2013年 29% 71%
2014年 38% 62%
2015年 67% 33%
合計 36% 64%
2012年は男性患者数が37%にもなっています。そして2011年は33%、2013年は29%、2014は38%、2015年は67%です。4年合計で計算すると36%となります。
これから甲状腺がんになる患者を早めに発見できたと主張するのであれば男女比がこんなに崩れることはないはずです。
今回、福島の甲状腺がん患者における男女比に大きな変化があった以上、福島原発事故由来の放射能によって男の子の甲状腺がん患者数が急増したと考えるほうが自然ではないでしょうか。
【5】年齢別で比較
しかし福島県の甲状腺検査の責任者であった福島県立医科大学の鈴木眞一教授は、この甲状腺がんの急増と福島原発事故との因果関係を別の観点…具体的には、チェルノブイリの発病期間の先例をもちいて…事故当初から一貫して完全否定しています。
鈴木眞一福島医科大学教授
「チェルノブイリ(原発事故)では最短4、5年で甲状腺がんが増加した(だから福島県で見つかっている甲状腺がんと被曝の因果関係はない)」
■鈴木眞一福島医科大学教授への反論
今度は、その根拠となっている山下俊一福島県立医科大学副学長が作成したベラルーシ・ゴメリ州の原発事故当時の年齢別の資料※8を見てみましょう。
この資料はベラルーシ・ゴメリ州の小児甲状腺癌患者数を、↓下方向はチェルノブイリ原発事故時の年齢、 →右方向はチェルノブイリ原発事故から何年か?で分類した表です。見
やすくするため6年分だけを抜粋し、10歳以上はすべて■黄色に、9歳以下は発病ピーク前の1~3年は■緑色に、発病ピーク後の4年~6年は■赤に染め、三色に色分けしました。
ベラルーシ/ゴメリ州の小児甲状腺がん登録数
↓事故当時の年齢■原発事故からの年数→
1年 2年 3年 4年 5年 6年
0歳 2人 2人
1歳 1人 2人 3人 5人
2歳 10人 3人
3歳 1人 6人 2人
4歳 4人 1人 3人
5歳 1人 1人 3人 4人
6歳 2人 3人 3人
7歳 1人 4人 4人
8歳 1人 2人 1人 4人
9歳 3人 3人
10歳 3人 1人
11歳 1人 2人
12歳 1人
13歳 1人 1人
14歳 1人 1人 2人
15歳 1人 3人 1人
16歳 1人 1人
17歳 1人 2人
まずは■緑色の部分…原発事故当時に9歳以下だった子供達の原発事故から1年~3年までの3年分の患者数に注目して下さい。患者数は1歳1人+5歳1人+7歳1人+8歳1人で合計4人ですね。
今度は■黄色の部分…黄色の部分はすべて10歳以上でしたね、この黄色の部分もさっきと同じように原発事故から1年~3年までの3年分の患者数を数えてみましょう。すると合計8人です。※間違えて■赤の部分と接している■黄色の部分…原発事故から4年、5年、6年も数えないように注意しましょう。
原発事故から1年~3年までの3年分の患者数を見た場合、原発事故当時に9歳以下だった子供達は4人、10歳以上だった子ども達は8人です。
つまり原発事故から1年~3年までの3年分の患者数は、むしろ原発事故当時10歳以上だった子ども達のほうに甲状腺がんが多いのです。
しかし原発事故から4年たつと原発事故当時9歳以下だった子供の発病が急増します。一覧表の■赤の部分です。たった1年間だけで、10歳以上の今までの3年分の合計人数を抜き去ってしまいます。
それに対して原発事故当時10歳以上だった子供達の甲状腺がん患者数…■黄色の部分は、原発事故の1年後から増えていますが、4年後も急増することなく推移し、下記が一覧表の完全版ですが…10歳~17歳の12年分の合計が一覧表の右下にありますが12人前後が多いですから、10歳~17歳は1年に1人くらいが発病と一定していることがわかります。(一覧表はチェルノブイリ原発事故の子供の甲状腺がんより)※9
【ベラルーシ・ゴメリ州】子どもの甲状腺癌患者数10代
もちろんチェルノブイリ原発事故前や事故当年…青■の部分を見るとわかるように0歳~17歳の全年齢で、小児甲状腺癌は1人いるかいないかでしたから原発事故当時10歳以上だった子供達の小児甲状腺がんは、明らかに1年後から増えているんです。
福島県の健康調査で福島県立医科大学の鈴木眞一教授の主張ではこの黄色■の部分10歳以上の統計を完全無視して「甲状腺がん増加は最短で4、5年後」と何度も念仏のように繰り返しています。つまり鈴木眞一教授の主張が根本的に間違っていることを、皮肉なことに上司である山下俊一福島県立医科大学副学長が作成した資料が証明しているのです。
続いて、現在の福島県の小児甲状腺ガン患者数は5年分のデータがありますが、2015年はまだ道半ば検査結果の79%しか確定していません(受診者ベース2015年12月31日時点)ので本来なら除外して4年分の福島県のデータにして、今回のベラルーシ・ゴメリ州も原発事故後4年分だけをピックアップし、原発事故当時の年齢で分類して比較したいのですが…。
しかし今回の福島県側が出してきた資料では…原発事故当時の年齢で分類したデータは2014-2015年の合算したものしか公開されていないため2015年の甲状腺がんの子供6人を除外することができません。ですので下記の一覧表は福島県側が6人多くなってしまっています。
原発事故から4年分の
小児甲状腺がん患者の年齢別分布表
チェルノブイリ原発事故 福島原発事故
チェルノブイリ原発事故 福島原発事故
原発事故当時の年齢 ベラルーシ-ゴメリ州 日本-福島県
0歳
1歳 1人
2歳
3歳
4歳
5歳 1人
6歳 2人
7歳 1人 2人
8歳 1人 5人
9歳 4人
10歳 8人
11歳 1人 9人
12歳 1人 14人
13歳 1人 18人
14歳 2人 14人
15歳 1人 19人
16歳 2人 23人
17歳 1人 27人
18歳 不明 19人
上の4年分の一覧表の左右を見比べていただけるとベラルーシ・ゴメリ州も福島県も、小児甲状腺がん患者数の分布が事故当時9歳以下■緑色の部分よりも事故当時10歳以上■黄色の部分に集中しているのがよくわかると思います。
つまり原発事故当時の年齢で甲状腺がんの子供たちを分類すると…今のところチェルノブイリと福島県は、ほぼ同じ年齢分布だということです。
今回の私の推測が正しかったかどうかは福島原発事故から4、5年後の■赤の時期…つまり検査結果の判明する2016年、2017年になればはっきりするでしょう。もしも、福島県立医科大学の山下俊一副学長や鈴木眞一教授達が調査結果を隠ぺいしなければ、ですが。
ところで先ほどのベラルーシ/ゴメリ州の一覧表では0歳~9歳の年代は原発事故から4年後に甲状腺がんが増加していました。10歳~17歳の年代は原発事故1年後に甲状腺がんが増加していました。
【ベラルーシ・ゴメリ州】子供の甲状腺がん患者数の推移(山下俊一)
≪ベラルーシ/ゴメリ州・小児甲状腺がん≫
年代 増加は何年後?
0~9歳 4年後
10~17歳 1年後
しかし実は…もっと前から甲状腺がんが増加していた可能性があります。
と言うのは、先ほどのベラルーシ/ゴメリ州の一覧表では0歳~9歳の年代は原発事故から4年後に甲状腺がんが増加していました。10歳~17歳の年代は原発事故1年後に甲状腺がんが増加していました。
逆を言えば0歳~9歳の年代は原発事故から0~3年では甲状腺がんが増えていなかったことが診察や検査によって確認されていることが必要なはずです。同じく10歳~17歳の年代は原発事故0年では甲状腺がんが増えていなかったことが診察や検査によって確認されていることが必要なはずです。
0年から3年では甲状腺がんが増えていなかったのに4年後になったら甲状腺ガンが増加したと主張するからこそ原発事故から最短4年という期間の科学的な意味の正当性が証明されるわけですから。
しかし2014年3月11日に放送されたニュース番組『報道ステーション』においてチェルノブイリ原発事故当時からウクライナ内分泌代謝研究センターの所長を務めているミコラ・トロンコ所長はこう話しています。
ウクライナ内分泌代謝研究センターのミコラ・トロンコ所長
「(チェルノブイリ原発事故)当時のソ連(現在のウクライナ、ベラルーシ、ロシアなど)に高性能のエコー診断装置はなかった。1989年か1990年になってアメリカの大富豪などからエコー診断装置の寄贈を受けた」
チェルノブイリ原発事故が起きたのは1986年4月26日です。
つまりチェルノブイリ原発事故後3年か4年たって初めて高性能のエコー診断装置が導入された。ということはそれ以前、チェルノブイリ原発事故後0~2年または0~3年の間、当時のソ連では高性能のエコー診断装置がない状況で診察がおこなわれてきたということです。そして一覧表では、高性能のエコー診断装置が導入された原発事故の4年後から0歳~9歳の年代の甲状腺がんの登録数が爆発的に増加しています。
【ベラルーシ・ゴメリ州】子供の甲状腺がん患者数の推移(山下俊一)
よって0歳~9歳の年代は原発事故から4年後。10歳~17歳の年代は原発事故1年後に甲状腺がんが増加した…と言うより増加が確認されたと言ったほうが適切でしょう。
≪ベラルーシ/ゴメリ州・小児甲状腺がん≫
年代 増加の確認は何年後?
0~9歳 4年後
10~17歳 1年後
高性能のエコー診断装置の導入がもっと早ければ、もっと早く見つかったかもしれませんから。
そして年齢を限定せず単に子供の甲状腺がん増加を語る場合には、事故から1年後に甲状腺がんの増加を確認したと言うべきでしょう。
よって福島県の甲状腺検査の責任者である福島県立医科大学の鈴木眞一教授によるこの主張。
鈴木眞一福島医科大学教授
「チェルノブイリ(原発事故)では最短4、5年で甲状腺がんが増加した(だから福島県で見つかっている甲状腺がんと被曝の因果関係はない)」
鈴木眞一教授の主張は、10歳~17歳の年代は原発事故1年後に甲状腺がんが増加した事実を無視している点。さらに、この資料自体が根源的に抱えている高性能のエコー診断装置の導入がもっと早ければ甲状腺がんがもっと早期に見つかったかもしれないという事実を無視している点で、二重の意味で間違っています。
以上、福島の甲状腺がんと考えられる163人の子供達を市町村別、事故から病気発見までの経過年数別、男女別、事故当時の年齢別にそれぞれ分類して、チェルノブイリ原発事故や過去の日本や福島県のデータと比較してみました。
はっきりしたことは、だた一つ。福島県で今、起きている子ども達の甲状腺癌の多発は…チェルノブイリ原発事故の先例と比較しても、あまりにも多すぎる。それだけです。
▼この関連記事が一緒に読まれています(^O^)
≪福島原発事故と小児甲状腺がんシリーズ≫
★矢ヶ崎克馬教授がスクリーニング効果を全面否定
★【最新】福島の甲状腺がん!子供達の被害の全貌
★福島県の真実→小児甲状腺癌に地域差が存在する
※下記はこの記事の旧版となります
★福島県-子供の甲状腺がん(2015年9月30日版)
★福島県-子供の甲状腺がん(2015年6月30日版)
★福島県-子供の甲状腺がん(2015年3月31日版)
★福島県-子供の甲状腺がん(2014年12月31日版)
★福島県-子供の甲状腺がん(2014年10月31日版)
★福島県-子供の甲状腺がん(2014年6月30日版)
★福島県-子供の甲状腺がん(2014年3月31日版)
★福島県-子供の甲状腺がん(2013年12月31日版)
※1https://www.pref.fukushima.lg.jp/uploaded/attachment/129302.pdf
※2https://www.pref.fukushima.lg.jp/uploaded/attachment/151272.pdf
※3http://ganjoho.jp/professional/statistics/statistics.html
※4http://www-sdc.med.nagasaki-u.ac.jp/coe/jp/activities/elearning/lecture/02-02.html
※4http://depts.washington.edu/epidem/Epi591/Spr09/Chernobyl%20Forum%20Article%20Cardis%20et%20al-1.pdf※リンク切れ
※5http://ganjoho.jp/professional/statistics/monita.html
※6http://ncrp.ncc.go.jp/file/pop/07_all_1950-2010.csv
※71人良性結節なので現在は163人だが詳しい新資料非公開の為古い資料を使用した
※8http://www.aec.go.jp/jicst/NC/tyoki/bunka5/siryo5/siryo42.htm
※9事故前と事故当年2年分を含む14年分の合計なので事故後12年分の合計にすると13歳は-1人で11人、16歳も-1人で12人
http://www.sting-wl.com/fukushima-children8.html
http://www.sting-wl.com/fukushima-children8.html
福島の癌→子供の甲状腺がん増加地図をチェルノブイリと比較する
2016年2月15日
2016年2月15日に公表された最新の福島県民調査報告書によると、福島県の小児甲状腺がん及び疑いの子供達は、2か月半前…前回の151人から12人増えて合計163人になりました。※1※2
なお報告書には記載がありませんが、今回の県民健康調査検討委員会の席上で福島医科大学の大津留晶教授より口頭で、小児甲状腺がん及び疑いの子供が…さらに2人増えた旨が報告されています。
前回2015年11月30日におこなわれた県民健康調査検討委員会の席上でも、同じく報告書には記載がない小児甲状腺がん及び疑いの子供が…さらに1人増えた旨を福島医科大学の大津留晶教授より口頭で報告していました。これで報告書には記載がない、口頭でのみ報告された小児甲状腺がん及び疑いの子供達は合計3人となります。
ですので今回の口頭報告のこの2人を加えると福島県の小児甲状腺がん及び疑いの子供達は、2か月半前…前回の152人から14人増えて合計166人になったことになります。
手術で良性結節だったことが確定し甲状腺がんではなかった1人も、元々は甲状腺がん及び疑いにカウントされていましたから、この1人も数えれば合計167人となります。似たような数字が出てきて混乱しやすいと思いますので一覧表にまとめました。
【2】市町村別で比較
甲状腺がんと考えられる163人の福島県の子供達を市町村別に分類し、その市町村の子供達の何人に1人が発病したか?を色分けしたのが下記の地図となります。
地図の右側の真ん中にある×が福島第一原発です。
■…1人~999人に1人が発病
■…1000人~1999人に1人が発病
■…2000人~2999人に1人が発病
■…3000人~3999人に1人が発病
■…4000人~5999人に1人が発病
福島県子供の甲状腺がん市町村別2015年12月31日
この地図を一覧表にしてみましょう。甲状腺癌及びその疑いの子供は何人に1人いるのか?発病した割合が高い市町村順に並べてあります。
≪福島県小児甲状腺がん及び疑い人数≫
※2015年12月31日時点福島県発表
市町村名 患者数 患者は何人に1人いる?
川内村 1人 280人に1人
湯川村 1人 515人に1人
大玉村 2人 686人に1人
下郷町 1人 710人に1人
浪江町 4人 812人に1人
中島村 1人 832人に1人
本宮市 6人 872人に1人
平田村 1人 873人に1人
大熊町 2人 986人に1人
川俣町 2人 1110人に1人
泉崎村 1人 1157人に1人
伊達市 9人 1178人に1人
田村市 5人 1265人に1人
郡山市 40人 1351人に1人
二本松市 6人 1476人に1人
白河市 7人 1544人に1人
南相馬市 6人 1798人に1人
桑折町 1人 1874人に1人
いわき市 26人 1901人に1人
会津若松市 8人 1904人に1人
猪苗代町 1人 1945人に1人
会津坂下町 1人 2139人に1人
石川町 1人 2163人に1人
富岡町 1人 2302人に1人
棚倉町 1人 2322人に1人
福島市 20人 2365人に1人
須賀川市 5人 2416人に1人
三春町 1人 2730人に1人
西郷村 1人 3618人に1人
相馬市 1人 5209人に1人
合計 163人 1843人に1人
川内村は280人に1人、湯川村は515人に1人など目を疑いたくなるような数字が並んでいますが、平均すると福島県の子供達の1843人に1人が小児甲状腺がん及び疑いだという事実がはっきりとわかります。
計算式も書いておきます。まず福島原発事故当時、放射性ヨウ素131によって甲状腺を被曝させられた福島県の18歳以下の子供達は合計36万7685人です。この36万7685人は先行検査の対象でしたが、実際に先行検査を受けたのは検査対象者の81%にあたる30万0476人だけです。
この先行検査を受けた30万0476人の中で、先行検査で甲状腺がんが見つかったのが112人、本格検査で甲状腺がんが見つかったのが51人、合計163人です。
検査受診者30万0476人÷甲状腺がん患者163人=1843人に1人
つまり福島県の子供達の1843人に1名が甲状腺がんだったということです。
なお本格検査から検査対象となった子供達…つまり原発事故後の約1年間の間に福島県内で生まれた子供達からは今のところ甲状腺がんの子供は1人も見つかっていません。
ところで、この発病率はだんだん高くなっているのでしょうか?低くなっているのでしょうか?
以前に発表されたの報告書とも比較して福島県の小児甲状腺がん患者数の推移を確認してみます。
福島県の小児甲状腺がん患者数と比率の推移
年月日 患者数 患者は何人に1人いる?
2013年12月31日 74人 3639人に1人
2014年3月31日 89人 3320人に1人
2014年6月30日 103人 2874人に1人
2014年10月31日 112人 2648人に1人
2014年12月31日 117人 2551人に1人
2015年3月31日 126人 2377人に1人
2015年6月30日 126人 2193人に1人
2015年9月30日 151人 1989人に1人
2015年12月31日 163人 1843人に1人
福島県内の小児甲状腺癌患者数の割合は、発表のたび高くなっていていることがわかります。
前々々回2015年3月31日は2377人に1人
前々回2015年6月30日は2193人に1人
前回2015年9月30日は二千人の大台を切って1989人に1人となり
今回2015年12月31日は1843人に1人となりました。
今回の福島県の子供達の小児甲状腺がんの発病率を私達はどのように考えればいいのでしょうか?
今回の福島の調査結果と比較できる資料はないか?探していたところチェルノブイリ原発事故当時の日本とベラルーシの小児甲状腺ガン患者数の資料を見つけることができました。しかも17年分も。その資料と福島県の資料をわかりやすく比較してみます。
【3】事故経過年別で比較
日本でよく言われる100万人あたり何人が小児甲状腺がんになるか?という形で統一し、さらに原発事故後何年で甲状腺がんが増えるか?が一目で分かるように1年ごとの年表にして、今回の福島県の調査結果と共に一覧表にしてみました。
情報源は、日本は国立がん研究センターがん対策情報センター※3、ベラルーシは長崎大学…これは山下俊一福島県立医科大学副学長が作成した資料※4です。福島県は県民健康管理調査の検討委員会資料※1※2です。
このように元々3つの資料はバラバラですので甲状腺癌の定義に微妙に違いがあります。
日本は実測を元にした推定罹患数(りかんすう、新たにがんと診断された数)、ベラルーシは小児甲状腺がんの手術件数、福島県は小児甲状腺がん及びその疑いの数です。
この一覧表における小児の年齢の定義は、日本は0~19歳まで。ベラルーシだけは2つ列がありますが左は0~14歳、右は15~18歳です。福島県は、2011年3月11日時点で概ね18歳以下だった者です。
その他の違いについてはそれぞれの論文・資料をご覧下さい。
≪チェルノブイリと福島原発事故の比較≫
100万人に何人小児甲状腺がん患者がいる?
チェルノブイリ原発事故 福島原発事故
原発事故から 日本 ベラルーシ 福島県
0-14歳 15-18歳
0年 0人 0人 3人 334人
1年 0人 1人 8人 401人
2年 1人 3人 3人 351人
3年 1人 2人 2人 289人
4年 2人 12人 6人 74人
5年 2人 23人 14人
6年 3人 29人 10人
7年 2人 34人 29人
8年 2人 35人 32人
9年 1人 40人 38人
10年 1人 38人 30人
11年 1人 31人 42人
12年 2人 26人 56人
13年 2人 25人 66人
14年 2人 17人 95人
15年 2人 7人 113人
16年 2人 0人 97人
チェルノブイリ原発事故後も、日本の小児甲状腺癌患者数は100万人中0人~3人で安定しています。これに対してベラルーシは0-14歳は原発事故後4年後から100万人中12人、15-18歳は原発事故後5年後から100万人中14人となり、そのまま爆発的な上昇を続けています。
このチェルノブイリ原発事故当時の日本とベラルーシと比較することで、今回の福島県の小児甲状腺がん患者数がいかに異常な数値か…はっきりしました。福島原発事故のあった2011年に100万人中334人、1年後には100万人中401人、2年後も100万人中351人、3年後も100万人中289人、4年後はまだ検査結果の79%しか確定していません(受診者ベース2015年12月31日時点)が100万人中74人となっています。
【4】男女別で比較
福島県の小児甲状腺がん患者数が、ベラルーシと比べても異常に多いことは先ほどの「100万人に何人小児甲状腺がん患者がいる?」一覧表で理解できました。しかし、もともと福島県民の子供達は小児甲状腺がんになりやすい体質や遺伝子を持ち、国民病ならぬ県民病だった可能性はないでしょうか?
答えは、残念ながら違います。国立がん研究センターがん対策情報センター※5の資料に、2008年の福島県の甲状腺がん罹患率があります。罹患率(りかんりつ)とは、10万人に何人が新たに…がんと診断されるかの頻度をあらわすもので、この罹患率の計算に使われた福島県の年齢別人口※6を使って逆算して実際の患者数を復元したのが下の一覧表です。
≪2008年福島県の甲状腺がん罹患数≫
※罹患数(りかんすう)とは新たにがんと診断された人数
年齢 男 女
0-4歳 0人 0人
5-9歳 0人 0人
10-14歳 0人 0人
15-19歳 0人 0人
20-24歳 0人 0人
25-29歳 1人 3人
30-34歳 2人 3人
35-39歳 2人 9人
40-44歳 1人 5人
45-49歳 1人 6人
50-54歳 1人 8人
55-59歳 3人 15人
60-64歳 6人 5人
65-69歳 3人 13人
70-74歳 4人 11人
75-79歳 3人 9人
80-84歳 1人 5人
85歳~ 3人 1人
全年齢合計 31人 93人
男女総計 124人
2008年の福島県では、0歳~19歳まで小児甲状腺がんになった子供は男女とも0人だったのです。しかも20歳~24歳の男女まで0人です。
つまり福島県民の子ども達が元々、小児甲状腺癌になりやすい体質や遺伝子をもつわけではない。
なお福島県では小児甲状腺がんが0人だった2008年。2008年の日本全国すべての0歳~19歳の子供達で小児甲状腺ガンになった人数は、男女合計で72人と推定されています。※3
2012年に福島県で見つかった小児甲状腺がん患者数は、下記の一覧表の通り男子21人女子35人の合計56人です。
≪福島県小児甲状腺がん及び疑い患者数≫
西暦 男 女
2011年 5人 10人
2012年 21人 35人
2013年 12人 30人
2014年 17人 28人
2015年 4人 2人
合計 59人 105人
男女総計 164人※7
2008年から4年のズレがあるので単純に比較できませんが、もし同じ年なら全国患者数の77%を福島県だた1つの県のみで占めていることになります。
しかし山下俊一福島医科大学副学長は、この子ども達の甲状腺がんの急増を目の当たりにしても…何食わぬ顔で福島原発事故との因果関係全面否定します。
山下俊一福島県立医科大学副学長
「福島県の子供たち全員を対象にスクリーニング検査を実施したので、将来甲状腺がんになる患者を早めに発見できた。(だから小児甲状腺がんは増えていない)」
この山下俊一福島県立医科大学副学長の主張を考察してみましょう。
■山下俊一福島医科大学副学長への反論
先ほどもご覧いただきましたが福島県の2012年の男子の小児甲状腺がんは下の一覧表の通り21人です。
≪福島県小児甲状腺がん及び疑い患者数≫
西暦 男 女
2011年 5人 10人
2012年 21人 35人
2013年 12人 30人
2014年 17人 28人
2015年 4人 2人
合計 59人 105人
男女総計 164人※7
この21人がもし、山下俊一福島県立医科大学副学長が言うようにスクリーニング効果…福島県で将来甲状腺がんになる患者を早めに発見できたとするならば、いったい何歳までに発病する甲状腺がんを発見できたことになるのか?2008年の福島県の全年齢の男性患者数に当てはめてみましょう。すると…
≪2008年福島県の甲状腺がん罹患数≫
※罹患数(りかんすう)とは新たにがんと診断された人数
年齢 男 女
0-4歳 0人 0人
5-9歳 0人 0人
10-14歳 0人 0人
15-19歳 0人 0人
20-24歳 0人 0人
25-29歳 1人 3人
30-34歳 2人 3人
35-39歳 2人 9人
40-44歳 1人 5人
45-49歳 1人 6人
50-54歳 1人 8人
55-59歳 3人 15人
60-64歳 6人 5人
65-69歳 3人 13人
70-74歳 4人 11人
75-79歳 3人 9人
80-84歳 1人 5人
85歳~ 3人 1人
全年齢合計 31人 93人
男女総計 124人
25歳~74歳までに甲状腺がんを発病する人達を今回の調査で一挙に発見したということになります。とすると、これらの甲状腺がんの潜伏期間は最短7年~最長74年ということになり60年も70年も先の甲状腺ガンを今見つけることに成功したことになるわけです。もはや神です。
それから私がおかしいな…と思うのが今回の小児甲状腺がん患者の男女比です。国立がん研究センターがん対策情報センターの資料※3を見ると直近34年分(1975年~2008年)の甲状腺がんの男女比は男性患者が全体の13%~28%で推移しています。つまり女性の患者のほうが圧倒的に多いんです。2008年の福島県の全年齢での男女比でも男性患者は25%にすぎません。しかし今回の福島県の子供達の甲状腺がん患者数はこの男女の比率が大きく崩れ、4年間の合計では男性患者は36%になっています。
≪福島県小児甲状腺がん及び疑いの男女比≫
男 女
2011年 33% 67%
2012年 37% 63%
2013年 29% 71%
2014年 38% 62%
2015年 67% 33%
合計 36% 64%
2012年は男性患者数が37%にもなっています。そして2011年は33%、2013年は29%、2014は38%、2015年は67%です。4年合計で計算すると36%となります。
これから甲状腺がんになる患者を早めに発見できたと主張するのであれば男女比がこんなに崩れることはないはずです。
今回、福島の甲状腺がん患者における男女比に大きな変化があった以上、福島原発事故由来の放射能によって男の子の甲状腺がん患者数が急増したと考えるほうが自然ではないでしょうか。
【5】年齢別で比較
しかし福島県の甲状腺検査の責任者であった福島県立医科大学の鈴木眞一教授は、この甲状腺がんの急増と福島原発事故との因果関係を別の観点…具体的には、チェルノブイリの発病期間の先例をもちいて…事故当初から一貫して完全否定しています。
鈴木眞一福島医科大学教授
「チェルノブイリ(原発事故)では最短4、5年で甲状腺がんが増加した(だから福島県で見つかっている甲状腺がんと被曝の因果関係はない)」
■鈴木眞一福島医科大学教授への反論
今度は、その根拠となっている山下俊一福島県立医科大学副学長が作成したベラルーシ・ゴメリ州の原発事故当時の年齢別の資料※8を見てみましょう。
この資料はベラルーシ・ゴメリ州の小児甲状腺癌患者数を、↓下方向はチェルノブイリ原発事故時の年齢、 →右方向はチェルノブイリ原発事故から何年か?で分類した表です。見
やすくするため6年分だけを抜粋し、10歳以上はすべて■黄色に、9歳以下は発病ピーク前の1~3年は■緑色に、発病ピーク後の4年~6年は■赤に染め、三色に色分けしました。
ベラルーシ/ゴメリ州の小児甲状腺がん登録数
↓事故当時の年齢■原発事故からの年数→
1年 2年 3年 4年 5年 6年
0歳 2人 2人
1歳 1人 2人 3人 5人
2歳 10人 3人
3歳 1人 6人 2人
4歳 4人 1人 3人
5歳 1人 1人 3人 4人
6歳 2人 3人 3人
7歳 1人 4人 4人
8歳 1人 2人 1人 4人
9歳 3人 3人
10歳 3人 1人
11歳 1人 2人
12歳 1人
13歳 1人 1人
14歳 1人 1人 2人
15歳 1人 3人 1人
16歳 1人 1人
17歳 1人 2人
まずは■緑色の部分…原発事故当時に9歳以下だった子供達の原発事故から1年~3年までの3年分の患者数に注目して下さい。患者数は1歳1人+5歳1人+7歳1人+8歳1人で合計4人ですね。
今度は■黄色の部分…黄色の部分はすべて10歳以上でしたね、この黄色の部分もさっきと同じように原発事故から1年~3年までの3年分の患者数を数えてみましょう。すると合計8人です。※間違えて■赤の部分と接している■黄色の部分…原発事故から4年、5年、6年も数えないように注意しましょう。
原発事故から1年~3年までの3年分の患者数を見た場合、原発事故当時に9歳以下だった子供達は4人、10歳以上だった子ども達は8人です。
つまり原発事故から1年~3年までの3年分の患者数は、むしろ原発事故当時10歳以上だった子ども達のほうに甲状腺がんが多いのです。
しかし原発事故から4年たつと原発事故当時9歳以下だった子供の発病が急増します。一覧表の■赤の部分です。たった1年間だけで、10歳以上の今までの3年分の合計人数を抜き去ってしまいます。
それに対して原発事故当時10歳以上だった子供達の甲状腺がん患者数…■黄色の部分は、原発事故の1年後から増えていますが、4年後も急増することなく推移し、下記が一覧表の完全版ですが…10歳~17歳の12年分の合計が一覧表の右下にありますが12人前後が多いですから、10歳~17歳は1年に1人くらいが発病と一定していることがわかります。(一覧表はチェルノブイリ原発事故の子供の甲状腺がんより)※9
【ベラルーシ・ゴメリ州】子どもの甲状腺癌患者数10代
もちろんチェルノブイリ原発事故前や事故当年…青■の部分を見るとわかるように0歳~17歳の全年齢で、小児甲状腺癌は1人いるかいないかでしたから原発事故当時10歳以上だった子供達の小児甲状腺がんは、明らかに1年後から増えているんです。
福島県の健康調査で福島県立医科大学の鈴木眞一教授の主張ではこの黄色■の部分10歳以上の統計を完全無視して「甲状腺がん増加は最短で4、5年後」と何度も念仏のように繰り返しています。つまり鈴木眞一教授の主張が根本的に間違っていることを、皮肉なことに上司である山下俊一福島県立医科大学副学長が作成した資料が証明しているのです。
続いて、現在の福島県の小児甲状腺ガン患者数は5年分のデータがありますが、2015年はまだ道半ば検査結果の79%しか確定していません(受診者ベース2015年12月31日時点)ので本来なら除外して4年分の福島県のデータにして、今回のベラルーシ・ゴメリ州も原発事故後4年分だけをピックアップし、原発事故当時の年齢で分類して比較したいのですが…。
しかし今回の福島県側が出してきた資料では…原発事故当時の年齢で分類したデータは2014-2015年の合算したものしか公開されていないため2015年の甲状腺がんの子供6人を除外することができません。ですので下記の一覧表は福島県側が6人多くなってしまっています。
原発事故から4年分の
小児甲状腺がん患者の年齢別分布表
チェルノブイリ原発事故 福島原発事故
チェルノブイリ原発事故 福島原発事故
原発事故当時の年齢 ベラルーシ-ゴメリ州 日本-福島県
0歳
1歳 1人
2歳
3歳
4歳
5歳 1人
6歳 2人
7歳 1人 2人
8歳 1人 5人
9歳 4人
10歳 8人
11歳 1人 9人
12歳 1人 14人
13歳 1人 18人
14歳 2人 14人
15歳 1人 19人
16歳 2人 23人
17歳 1人 27人
18歳 不明 19人
上の4年分の一覧表の左右を見比べていただけるとベラルーシ・ゴメリ州も福島県も、小児甲状腺がん患者数の分布が事故当時9歳以下■緑色の部分よりも事故当時10歳以上■黄色の部分に集中しているのがよくわかると思います。
つまり原発事故当時の年齢で甲状腺がんの子供たちを分類すると…今のところチェルノブイリと福島県は、ほぼ同じ年齢分布だということです。
今回の私の推測が正しかったかどうかは福島原発事故から4、5年後の■赤の時期…つまり検査結果の判明する2016年、2017年になればはっきりするでしょう。もしも、福島県立医科大学の山下俊一副学長や鈴木眞一教授達が調査結果を隠ぺいしなければ、ですが。
ところで先ほどのベラルーシ/ゴメリ州の一覧表では0歳~9歳の年代は原発事故から4年後に甲状腺がんが増加していました。10歳~17歳の年代は原発事故1年後に甲状腺がんが増加していました。
【ベラルーシ・ゴメリ州】子供の甲状腺がん患者数の推移(山下俊一)
≪ベラルーシ/ゴメリ州・小児甲状腺がん≫
年代 増加は何年後?
0~9歳 4年後
10~17歳 1年後
しかし実は…もっと前から甲状腺がんが増加していた可能性があります。
と言うのは、先ほどのベラルーシ/ゴメリ州の一覧表では0歳~9歳の年代は原発事故から4年後に甲状腺がんが増加していました。10歳~17歳の年代は原発事故1年後に甲状腺がんが増加していました。
逆を言えば0歳~9歳の年代は原発事故から0~3年では甲状腺がんが増えていなかったことが診察や検査によって確認されていることが必要なはずです。同じく10歳~17歳の年代は原発事故0年では甲状腺がんが増えていなかったことが診察や検査によって確認されていることが必要なはずです。
0年から3年では甲状腺がんが増えていなかったのに4年後になったら甲状腺ガンが増加したと主張するからこそ原発事故から最短4年という期間の科学的な意味の正当性が証明されるわけですから。
しかし2014年3月11日に放送されたニュース番組『報道ステーション』においてチェルノブイリ原発事故当時からウクライナ内分泌代謝研究センターの所長を務めているミコラ・トロンコ所長はこう話しています。
ウクライナ内分泌代謝研究センターのミコラ・トロンコ所長
「(チェルノブイリ原発事故)当時のソ連(現在のウクライナ、ベラルーシ、ロシアなど)に高性能のエコー診断装置はなかった。1989年か1990年になってアメリカの大富豪などからエコー診断装置の寄贈を受けた」
チェルノブイリ原発事故が起きたのは1986年4月26日です。
つまりチェルノブイリ原発事故後3年か4年たって初めて高性能のエコー診断装置が導入された。ということはそれ以前、チェルノブイリ原発事故後0~2年または0~3年の間、当時のソ連では高性能のエコー診断装置がない状況で診察がおこなわれてきたということです。そして一覧表では、高性能のエコー診断装置が導入された原発事故の4年後から0歳~9歳の年代の甲状腺がんの登録数が爆発的に増加しています。
【ベラルーシ・ゴメリ州】子供の甲状腺がん患者数の推移(山下俊一)
よって0歳~9歳の年代は原発事故から4年後。10歳~17歳の年代は原発事故1年後に甲状腺がんが増加した…と言うより増加が確認されたと言ったほうが適切でしょう。
≪ベラルーシ/ゴメリ州・小児甲状腺がん≫
年代 増加の確認は何年後?
0~9歳 4年後
10~17歳 1年後
高性能のエコー診断装置の導入がもっと早ければ、もっと早く見つかったかもしれませんから。
そして年齢を限定せず単に子供の甲状腺がん増加を語る場合には、事故から1年後に甲状腺がんの増加を確認したと言うべきでしょう。
よって福島県の甲状腺検査の責任者である福島県立医科大学の鈴木眞一教授によるこの主張。
鈴木眞一福島医科大学教授
「チェルノブイリ(原発事故)では最短4、5年で甲状腺がんが増加した(だから福島県で見つかっている甲状腺がんと被曝の因果関係はない)」
鈴木眞一教授の主張は、10歳~17歳の年代は原発事故1年後に甲状腺がんが増加した事実を無視している点。さらに、この資料自体が根源的に抱えている高性能のエコー診断装置の導入がもっと早ければ甲状腺がんがもっと早期に見つかったかもしれないという事実を無視している点で、二重の意味で間違っています。
以上、福島の甲状腺がんと考えられる163人の子供達を市町村別、事故から病気発見までの経過年数別、男女別、事故当時の年齢別にそれぞれ分類して、チェルノブイリ原発事故や過去の日本や福島県のデータと比較してみました。
はっきりしたことは、だた一つ。福島県で今、起きている子ども達の甲状腺癌の多発は…チェルノブイリ原発事故の先例と比較しても、あまりにも多すぎる。それだけです。
▼この関連記事が一緒に読まれています(^O^)
≪福島原発事故と小児甲状腺がんシリーズ≫
★矢ヶ崎克馬教授がスクリーニング効果を全面否定
★【最新】福島の甲状腺がん!子供達の被害の全貌
★福島県の真実→小児甲状腺癌に地域差が存在する
※下記はこの記事の旧版となります
★福島県-子供の甲状腺がん(2015年9月30日版)
★福島県-子供の甲状腺がん(2015年6月30日版)
★福島県-子供の甲状腺がん(2015年3月31日版)
★福島県-子供の甲状腺がん(2014年12月31日版)
★福島県-子供の甲状腺がん(2014年10月31日版)
★福島県-子供の甲状腺がん(2014年6月30日版)
★福島県-子供の甲状腺がん(2014年3月31日版)
★福島県-子供の甲状腺がん(2013年12月31日版)
※1https://www.pref.fukushima.lg.jp/uploaded/attachment/129302.pdf
※2https://www.pref.fukushima.lg.jp/uploaded/attachment/151272.pdf
※3http://ganjoho.jp/professional/statistics/statistics.html
※4http://www-sdc.med.nagasaki-u.ac.jp/coe/jp/activities/elearning/lecture/02-02.html
※4http://depts.washington.edu/epidem/Epi591/Spr09/Chernobyl%20Forum%20Article%20Cardis%20et%20al-1.pdf※リンク切れ
※5http://ganjoho.jp/professional/statistics/monita.html
※6http://ncrp.ncc.go.jp/file/pop/07_all_1950-2010.csv
※71人良性結節なので現在は163人だが詳しい新資料非公開の為古い資料を使用した
※8http://www.aec.go.jp/jicst/NC/tyoki/bunka5/siryo5/siryo42.htm
※9事故前と事故当年2年分を含む14年分の合計なので事故後12年分の合計にすると13歳は-1人で11人、16歳も-1人で12人
http://www.sting-wl.com/fukushima-children8.html
http://www.sting-wl.com/fukushima-children8.html
茨城県常陸太田市の主婦の声を聴いて
木下黄太のブログ 「放射能」 「被曝」「原発」、日本のリアルと未来を考えます。
「福島第一原発」の問題から「放射能防御プロジェクト」を創設、現在の日本の状況確認、様々な問題を自分の考えで書き進めます
http://blog.goo.ne.jp/nagaikenji20070927/e/e67385282ff2b9026715bcb2d4965d4f
原発震災に追い込まれ続ける主婦の訴え、茨城県常陸太田市より。
2011-05-19 03:18:13 | 福島第一原発と放射能
3号機は危険な状況が継続中。2号機は水蒸気だらけで作業不可能という、きつい状態は続きます。
茨城県常陸太田市の主婦からの衝撃的な投稿です。一部編集いたしましたが、ほぼ原文のまま掲載いたします。 Facebookの公開グループ「福島第一原発を考えます」には、このような衝撃的な情報が届いています。
参加者が二千六百人を超えました。 Facebookの公開グループ「福島第一原発を考えます」は大変活発な論議が始まっています。行動する皆さんの参加を期待します。
http://www.facebook.com/home.php?sk=group_163985373661863
===========================
茨城県常陸太田市に住んでいます。市町村合併で
隣町が福島県の矢祭町です。
福島県境までは車で1時間以内に行けるロケーション。
自宅は隣が東海村の臨界事故現場も遠くにかすんで見える距離。
遠くに東海村の原子力発電の施設も目視できます。
主人の転勤がきっかけで、臨界事故の数年後に
この土地に引っ越してきました。
99年の東海村の臨界事故当時、
近所の奥さんの子どもが4歳児くらいでした。
(事故当時日立市在住で引越して常陸太田へ)
現在高校3年生くらい。
その子の同級生のお子さんが2人も白血病との事。
(小さい頃からのお知り合いでこのエリアの方)
今回の事故をきっかけに耳に入ってきた情報。
茨城県常陸太田市の真弓に設置してあるモニタリングポスト。
いつもその小学校の先生方が数字を見ているから
異変に気づいた。
震災後に通常時の約10000倍の放射能を記録したのを
知識が無かったのか、壊れたかと騒動になったらしい。
平常時0.02μSv/hr→200μSv/hr
くらいだったらしい。
(聞いた話ですので、平常時のほぼ10000倍との事)
ただし、3月12日の何時かは不明です。
この値がどのくらいまで続いたのか、モニタリングポストの
数値探しましたが、データが無いのです。
(文科省無し、茨城県モニタリングポスト平成22年度データ無し)
冷静に判断すれば、それは真実なんでしょう。
私たち家族は停電と断水。
地元ラジオ局の情報しかなく、
福島第一原発の様子はわからなかった。
その間、我々は生きるために外で水を汲み、外を歩き
電話ボックスに走った。長蛇の列で外で外気を吸っていた。
家族3人が喉が痛いという急性症状があった。
(私は焼けるような、喉の痛みが2週間続いた。)
電気が来てテレビをつけたら原発が爆発していた。
生命の危機を感じて、3月15日21時半過ぎ、逃避行の旅に出た。
私は完全に思考が停止するくらいの衝撃でしたが、
旦那が断水続きで風呂に入らないと気持ち悪いという理由の方が当時強かった。
しかし、そうでもして、引っ張って
行ってくれなければ、私は思考停止していたので、動こうとしなかったかもしれない。
その時は放射能もそうだけど、
この地域の事情、逃げたくても逃げられない
状態であったのです。
地震で地滑り地割れと橋の段差の増大で
通行止めが各所にあり、
第一にガソリンが無く、思考が停止してしまう要素が
たくさんあった事は記憶に新しい。
心身ともに痛めつけられている感覚。
茨城県の現状はテレビ報道される事もほとんどなく、
どんな惨状かは、いまだに知られてはいない。
運よく脱出に成功した我々家族も冷静な判断ができるようになるまで、
しばらく時間がかかった。
確かに津波現場に比べればとても小さな被害だったかもしれない。
今、生きている事に感謝するだけです。
当時を振り返り、こんな事が・・・
震災直後、プロパンガスが使えた。
水さえあれば、温かいコーヒーがうちでは飲めた。
うちは、冬でも青カビが生える家。
コーヒー豆をフィルターごと 乾かして、
土に返すだが、
震災後、
カビが全く生えていない。
それが何を意味するかを考えた時・・ハッとした。
医療用具工場に勤めていた時、滅菌という仕事をしていた。
厚生省に申請するデータを作成していた時、
滅菌のD値まで出さないといけない。
その時の事を思い出した。
これは、もしや、
自宅がガンマ線滅菌器状態なのではないか。
カビを殺す難しさは知っていたので、
これが本当なら恐ろしい事である。
スーパーにはガイガーカウンターを持って行くようにしている。
埼玉の友人がやはりガイガーカウンターで
野菜を調べたところ、産地偽装も埼玉ではあるようだ。
という話も聞いていて、チェックしている。
たとえば、地元の野菜である程度信頼できる農家の
野菜であっても、天候風向きに左右されるわけで、
毎回ガイガーカウンターの反応が同じではないのだ。
それは、買うたびに傾向を取っていけば、おのずと
見えてくるものがある。
(雨、風向き、育った期間、ハウス栽培は露地物か)
常陸太田市で
水田の作付が始まる以前は地上1mくらいならば、
0.16μSv/hrくらいの線量だったが、
トラクターが入り作付準備をしたとたん、
0.45μSv/hrくらいに上昇。
(放射性セシウムが土の中にあって、
それがかきまぜられた事によって出てきた。と仮定)
その後、田植えが始まり水田には水がはられ、
現在0.2μSv/hrくらいになった。
おそらく雨に流された
セシウムは地下水や川を汚しているようです。
空中線量はあまり上がらなくなりました。
今の方が水道水が危険と思いますが、
自治体は分析していません。
常陸太田市役所ホームページでは5月2日以降
分析の記録はない。
5/17大子のお茶からセシウムが出てきているという事は
川の上流だから、セシウムが出てきて数値が出せないのか・・・
昨日は八郷のブルーベリー農家を訪ねた。
私に何かできないかという事で、被災地の農業など、
オーナーがサーフィンをする人なので、茨城の海側の事も
含め、今の現実を語りあってきた。
私の行った、農家は本当に消費者の笑顔を見るため、
農薬を一切使わず、ブルーベリーを育ててきた。
毎年我々もお世話になっている家族のような存在だ。
その方が、農業をやっているサイドから見ても
近所のよその農家を見ていると、農協の特に指導もなく、
放射線検査はしないで出荷しているのが現状。
出荷は無法地帯化しているようだ。
同じ農家としてのポリシーが無い事については
非常に落胆されていた。
私は、何か自分にできないかと思って行ったけれども、
逆に子どもの事を心配してくれた。
その農家では、キチンと分析先も依頼済みで、
ブルーベリーができてから、サンプルを送り、それを、
住友化学系の分析会社で緻密な年代測定レベルの
放射線分析を行い、その結果を見て、
今後の進路を決定するという。
実に潔い言葉だった。
また、その方、海をきれいにするために、
毎週、海のがれき処理のボランティア活動をされていて、
茨城県の北側にも行きたいと思うと話したところ、
自衛隊の関係者より、
「北には行くな。本当に危険だ。」
と止められたそうだ。
海の汚染の深刻さは、言い表せないだろう。
正直、魚業というのはこの先、原発エリア、太平洋側は
アウトなのではなかろうか。
もっと、しっかりとした生データがほしいところだ。
しかし、想像してみれば、
サンプリングは命がけということを意味するんだろう。
ブルーベリー農家の方とは
日本の現状に関してお話ができて本当に良かった。
確かに農家は被害者ではあるのは十分理解できるのだが、
農作物の作者としての個々の農家の考えや取り組み方の
意識の違いというものは、ハッキリ分かった。
安易に何の疑問も持たないで出荷できる人も多い。
その行為は、結果、消費者にとっては加害者になりうる。
(消費者を無意識に内部被ばくさせているという
重大な事実を知らずに、生きるためのお金を
得る事に走っているという究極の選択ではあるが
破滅への序章でもある。)
未来を作る子どもたちのために
大人がしなければならない事がある。
子どもを守らなければならない。被ばくから少しでも。
また、未来に少しでも美しい環境を残してあげたい。
関東の農業の現状を改善するためには、
現場の農家の方に、事実がハッキリわかるように
指導してあげる必要がある。
分析をして、出荷をする仕組みを構築する。
日本全国でこのような取組が必要ではないのだろうか。
このような仕事を作ることで雇用を創世できないのであろうか。
真剣に取り組んでいらっしゃる農家の皆さまは
結局、自分たちで分析費用を自腹で工面して、必死で
取り組んでいるという不公平な現状をもう少し
クローズアップした方が良さそうだ。
真摯に取り組む農家はどれだけいるのか。
不明だ。
この状況を打開しなければ、我々は食べる物を失う。
いや、もう関東では農業は無理なのでは?
いろんな事が巡る。
帰り、水戸のイオンショッピングモールの
野菜売り場に行ってガイガーカウンターで測定してみた。
昨日の水戸は食品売り場の野菜売り場から離れると
濃度が低く
0.08μSv/hrくらいまで落ちる場所があったので、
割と感度良く傾向が見られた。
「方法」
野菜にガイガーカウンターを近づけ、
バックグラウンドよりも上にカウントするかを
目視する。
旭村 ミズナ アウト
なめかた さつまいも アウト
(↑いつ取れたものか?保管方法がまずかったのか?)
産地不明ちんげんさい アウト
ホウレンソウと小松菜もグレー。
産地不明4種類あって、単に埼玉とかいているものも。
が今日の状況。
野菜売り場が比較的汚染濃度が濃いのがそれを
物語っている。
もちろん、きれいな野菜もまれにあるのだが。
この計り方はあまりガイガーカウンターを使い慣れていない人には
おススメしませんが、参考程度にはなる。
地名を出した農家の皆さまあしからず。
このような消費者もまれに居るということです。
食中毒のお肉が話題になる昨今、食肉のチェックも
怠ってはいけない。基本的には国産と書かれている肉は
我が家では買わない。
青森でも経験したが、青森のスーパーでも
怪しい野菜も魚もある。
青森県は福島、群馬、茨城の野菜がたくさん置いてあった。
正直、原子力疎開をしている自分にとっては、
不快な気持を正直持ったのだ。(ごめんなさい。)
茨城県にいつしか、茨城の野菜しかならばなくなった。
事故直後は関西からたくさんお野菜が入って来て、
助かっていた。
現在、関東で食べられる物はないのかもしれない。
被災地の農業を救おうという消費者意識に
つけ込む不可抗力でもあり、故意でもある
野菜の放射能汚染の無法地帯化。
魚はもっと厳しいかもしれない。
4月中旬、鶏卵の異変に気付いた事もあった。
卵を調理する際、殻を割って、かき混ぜて
焼いた瞬間に
ガイガーカウンターの数値が跳ね上がった。
0.16が0.25へ。
子どもがまさに食べようとした瞬間奪い取って
ゴミ箱に捨てた。
犯人はおそらく、黄身なんだろう。
放射性物質が中心にあって、まわりを白身が多い
殻が覆っていると、さらにポリのパックに
入っていて、それをガイガーカウンター当てても、
なかなか数値が判別できない。
当時、鶏卵は大丈夫と報道されているが、分析しているのか、
どうかは不明で、私は全く信用していない。
(まるで戦時中のどさくさに紛れるっていうのと同じような気がする。)
あの頃は放射性ヨウ素がまだあった時期に
オーバーラップするので、あれだけ跳ね上がるのは
ヨウ素か?とも考えている。
近所の卵は避けるようにしているが、
遠い産地のものはなかなか手に入らないのが現状だ。
豚や牛に比べると鶏は体が小さい。
小さいものから被ばくする。いずれ食物連鎖で
必ず人間に帰ってくる事を忘れずに。
うちの子どもが鳥のから揚げが好きだけれども、
外国産と国産鳥取の大山の鳥が入ってこないと
鶏肉は食えない。
原発から約108キロに位置する自宅。
京都大の小出先生のある日の講演会の動画で
東京の空気を
サンプリングして測定された生データがあり、
1.76μSv/hrという結果で組成まで出ています。
ペーパーフィルターにてエアーサンプリングをして
ヨウ素は紙に吸着されにくいため、
ヨウ素は少なめに検出される傾向がある。
そのため、この1.76という数字は
実際より低い値ではないかと考察していらっしゃる。
実際この濃度の空気をを呼吸により取り込めば
内部被ばくは17.6μSv/hrとなる。
とのことだった。
その話を少々乱暴ではあるのだが、
常陸太田の真弓のモニタリングポストの数値に
置き換えてみると
仮に、本当にそのデータが当たりだったとして、
200μSv/hrだから
内部被ばく
2000μSv/hr→2mSv/hr
2mSv/hr×24時間=48mSv/day
3月12日~3月15日ざっくり4日
48mSv/day×4日=
192mSv/4日
4日で192mSvも呼吸で内部被ばくしたのか?
我々家族。
真弓のモニタリングポストの数値を
今回の自宅付近にあてはめれば、
以上のような計算式になり、
この地域の人は、
たった4日で原発作業者並み以上の内部被ばくを
しているのか?
この件については、
木下 黄太さんからの指摘もあり、
高濃度だった時間はもっと短かったのではないか。
というお話もありました。
真相は・・・? 不明だ。
3月27日、東名富士のあたりで、
富士山の向こうの空気がねずみ色に見えた。
利根川を越えて北に入った時、空気が重かった。
濃度が分からない茨城県に3月27日夜から3月29日
昼まで滞在している。
主人は、その後、ずっと常陸太田にいる。
私と子どもは青森に行く。
4月6日夜、常陸太田に戻る。
それから、23日間常陸太田に滞在。
4月29日から5月7日学校を途中2日休ませ
青森に再び疎開。5月8日から現在は常陸太田。
子どもの内部被ばく線量をある程度、親としては、
計算して健康管理する必要がある。
したがって、地域のモニタリングポストの
データが必要だ。
しかし、この状態では年間20mSvは軽く超えるのであろう。
今回の事故の初期から、現在までの、
内部被ばくの積算量を計算したいのに
モニタリングポストの数値が4月以前のデータが
どこを探してもない。
先日も4月24~25日頃、一斉に近所の複数の
モニタリングポストの数値が上昇した事があった。
埼玉の友人から数値が急激に上がっている
チェックしてと悲鳴にも似た連絡があったのだ。
翌朝になるとデータは消え、何もなかったように平らに
なっていた。
誰かが情報操作していると思った。
だから、何も信じられないのです。
一応、公に見られるモニタリングポストではありますが。
その本来の役目は果たされていないという事になる。
先に記述したモニタリングポストの件だが、私の目で
確かめたわけではない。
小学校の運動会を欠席させる事を担任に伝え、
その件について、校長先生と話合いが持たれた時に
耳に入ったつい最近の話である。
全校生徒でたった一人運動会を欠席する我が子。
同級生に「お前のお母さん気にし過ぎなんだよ」とか
揶揄される事もあるようです。
小学校6年生の最後の思い出になる運動会ではあったが、
思いでよりも
少しでも被ばく量を抑える事を選択してきたつもり。
だが、これでは、すでに決着がついているかもしれない。
(病気になるとか命に関わる量の被ばくをすでに
十分越えていて多少被ばくを避けたとしても無駄ということかも)
そんな風に思うと悲しい気分になる。
内部被ばく量を自分で解読するすべが無い。
おそらく、我々茨城県北(お隣の町は福島県)に住む人は
桁違いの放射能を浴びている事になり、
もう、生きていても死んでいると同じとも考えられます。
症状が出ていないだけで。
生き続けるためには何らかの奇蹟を待つしかない。
ある意味、命に対する執着が消えた。
福島の皆さんがこれを読んだらとても傷つくと思うけど、
政府が今まで我々にしてきた事はこういうことだとは
思われませんか?
政府が本気で誠意があるのなら、
直ちに避難しなさい。とあの時に言うべきであり、
今であれば、
子どもを疎開させて、
汚染地域の子どもから始まって、希望者全員、
ホールボディカウンターで
緊急調査を死に物狂いで今、するしかないでしょう。
いや、もう、死ぬ人間なんかにお金使いたくない。って
政府が思っていれば、全く期待はできませんが。
そこで、本当にこの先、どうやって生きて行こうかと
意志決定のための重要な情報になると思う。
私が今、児童疎開を断念した理由は
子どもが、今いる小学校の友達と一緒に学びたい
(卒業までいたい。)という意志に負けた。
そのまま、青森にとどまって転校させようともしたのだが、
常陸太田に帰って来てしまったのだ。
家族一緒が一番に決まっている。
離婚したり、別居したり、奥さんが子どもを連れて
関西に引越すケースが増えているようだ。
そういう意味では我々はとても今、幸せなんだと思う。
恵まれている。
子どもの未来を考えていない母親であるかとは
反省している。
子どもを思うと胸が痛いのだが。
3月は四国(主人実家)青森(私実家)では
3月末から5月と飛び石疎開していました。
小学校の校庭に行って、
ガイガーカウンターで表土の放射線量を計測。
校庭のおよそ40か所を測定
地表に置くと高いところで、0.45μSv/hr
低いところは0.17くらい。
平均してあげても0.25は下回らない。
校庭に出るなという事は子どもに伝えた。
しばらくして、子どもが言いました。
「運動会が5月にあるけれど、
どうしても僕は放射性セシウムが
怖いので、素足で組体操ができない。」
私は言いました。
「それは、正しい選択だ。
小学校とはお母さんが話をつけてくるから
お前は何も心配しなくていい。
運動会は欠席しなさい。練習もでなくていい。」
それで、担任の先生と
校長先生との話し合いがもたれた持たれたわけです。
担任の先生とは、家庭訪問の時に1時間以上も
放射能汚染の件で話をして、よくわかっていただいた。
私も現場の先生方の立場を尊重し、それ以上は
突っ込まなかった。
教育委員会に校長先生は私の測定したデータを
持って行ってくれたが、
「これ、一ケタ多くない?」と言われたそうだ。
その裏を取ろうとはしていないのだろう。
校長先生も私に何か直接来ないようには
防波堤になってくれたようで、感謝している。
学校を休ませるたびに、教育委員会から、休んでいる人の
名前と避難している地域を報告しろと現場の先生方から
何度も電話が避難先にあった。
角度をかえれば、世の中の皆さんに
「あなたは自分の子供だけ助ければいいのか?」
そういう行動に私の行動は見えるかもしれない。
だが、私は思う。
あの時、政府が直ちに避難して下さい。と
一言、言えば、もう少し、多くの人が、被ばくで苦しむ事は
防げたかもしれない。
この2カ月の生き方がみんなそれぞれ違っていたはずだ。
震災直後、なすすべが無かった茨城県の被災地で、
無理だったかもしれないけれども、
少なくとも無駄に出校日に小中学生を学校に通学させて
高濃度の汚染にさらす事もなかったであろう。
私は究極のマイノリティだ。常陸太田市の中では、
それでも、何とか抵抗し続けて、私も少しづつ全容が
見えてきたようにも思いました。
私をこれまで支えてくれたのはママ友のブログだ。
ミクシィでしか見られないが、ものすごい機動力で
私を支えてくれた。
ニュースよりは、信頼できる人の個人のブログであったり
ドイツなど海外の情報の方がよほど冷静に日本を捉えており、
正しい情報が詰まっていると感じる。
私はこの2カ月の間、内閣や各省庁も含め何通もメールを
送っている。だけど、政府の出す答えは、みんな違う方向性ばかり。
いつからか、そこに労力を割く無意味さに気付き、
メールするのをやめた。
福島を中心に、放射能汚染が広がる関東、近隣の東北の
お母さんたちの子どもを守りたい気持ち、
離れたくない気持ち、いろいろなせめぎ合いが
私の中でもあります。ストレートに割り切れたら
どんなに楽な事でしょうか。
この事故で涙を流しているお母さんが何万人いるかと
思うと思考が停止してしまう。私自身も同じです。
子どもも私も不可抗力に高濃度の被ばくを受け、
ある意味、もう、すでに命は取られてしまっている
とも考えられる。
だったら、この命を無駄にすることなく、
日本の未来のために
何かを動かせるような形にしたいと思っています。
ハッキリ人類に言おう。
地球とか宇宙の摂理には勝てない。
地震津波で、原発が破壊される事も今、ご覧に
なられていますね。
原発は人類とは共存できないもの。
そういうことでしょう。
私が、この先、何らかの放射能汚染に起因する、
また引き金になるような病気で死んだ時、また、
私の大切な家族に何かが起きた時、
さらにリアルにくみ取って下さい。
北海道や、西日本の皆さま、そして、世界の皆さま。
普通に汚れていない空気を吸う事と
汚れていない食べ物を食べること、
普通の事のようでとても、尊い事です。
たった一瞬の原発事故で我々はささやかな自由を
奪われています。
普通にこの地球という名の星に生まれて
一生物として最低限平和と言われるような時間を
持つためには、我々は核という次元の違う物質を放棄し、
今後、一切関わらない事が重要なのではないのでしょうか。
それでも、長い年月を子孫の代まで現在使ってる核の灰を
お願いする事に罪の意識を持ってもう、止めましょう。
ソフトバンクの孫さんが東日本ソーラーベルトの
提案してくれた時、ものすごく感激した。
原発を無くするという事が難しいのは、
原発関係で働いている人たちがいられる新しい職場を
用意する事がなされていれば、
皆さん不安なく新しい道に進める事ができるのだ。
原発というものが無くなっても、電力というものを作ろうとなると、
今後、自然エネルギーなど、違う方面のインフラの整備や
技術開発、また、現場の物づくりも必要になり、
雇用は絶対に生まれるはず。
そういう時代を先取りした構想が同時に生まれないから
みんなはどんどん不安に陥るんだ。←これは日本政府に
言っている言葉だ。
未来は長生きする人と、子どもたちに任せます。
大切なのは命。
正しい判断と正しい知識で、
放射能から、子どもを守ろう。
人間として生きるべき道を間違わないように。
祈るような気持ちで
寄稿させていただきます。
2011年5月18日 東 路子
=======================================
ありがとうございます。一緒にがんばりましょう。こういう現実を、政府が見続けない事を僕はゆるさないです。一緒に立上がりましょう。
一番肝心要の福島の皆さんに直接お話をしたいと考えています。
福島原発の事で直接いろんな方とお話をしたいとおもいます。この危険について、僕が知りうる知見をお話いたしますし、それよりも懸念を抱かれている皆さんと、色々話したいです。全国に伺います。
ミニ集会でも、トークセッションでも、講演会スタイルでも構いません。
条件1 参加者は主催する方が集めていただく事(何人でもかまいません)。場所の設営、部屋の使用料がある場合は主催者が考えて下さい。
条件2 交通費実費のみいただきます(すいません経費のゆとりはありません)。謝礼は不要。
お問い合わせはnagaikenji20070927@yahoo.co.jp
「福島第一原発」の問題から「放射能防御プロジェクト」を創設、現在の日本の状況確認、様々な問題を自分の考えで書き進めます
http://blog.goo.ne.jp/nagaikenji20070927/e/e67385282ff2b9026715bcb2d4965d4f
原発震災に追い込まれ続ける主婦の訴え、茨城県常陸太田市より。
2011-05-19 03:18:13 | 福島第一原発と放射能
3号機は危険な状況が継続中。2号機は水蒸気だらけで作業不可能という、きつい状態は続きます。
茨城県常陸太田市の主婦からの衝撃的な投稿です。一部編集いたしましたが、ほぼ原文のまま掲載いたします。 Facebookの公開グループ「福島第一原発を考えます」には、このような衝撃的な情報が届いています。
参加者が二千六百人を超えました。 Facebookの公開グループ「福島第一原発を考えます」は大変活発な論議が始まっています。行動する皆さんの参加を期待します。
http://www.facebook.com/home.php?sk=group_163985373661863
===========================
茨城県常陸太田市に住んでいます。市町村合併で
隣町が福島県の矢祭町です。
福島県境までは車で1時間以内に行けるロケーション。
自宅は隣が東海村の臨界事故現場も遠くにかすんで見える距離。
遠くに東海村の原子力発電の施設も目視できます。
主人の転勤がきっかけで、臨界事故の数年後に
この土地に引っ越してきました。
99年の東海村の臨界事故当時、
近所の奥さんの子どもが4歳児くらいでした。
(事故当時日立市在住で引越して常陸太田へ)
現在高校3年生くらい。
その子の同級生のお子さんが2人も白血病との事。
(小さい頃からのお知り合いでこのエリアの方)
今回の事故をきっかけに耳に入ってきた情報。
茨城県常陸太田市の真弓に設置してあるモニタリングポスト。
いつもその小学校の先生方が数字を見ているから
異変に気づいた。
震災後に通常時の約10000倍の放射能を記録したのを
知識が無かったのか、壊れたかと騒動になったらしい。
平常時0.02μSv/hr→200μSv/hr
くらいだったらしい。
(聞いた話ですので、平常時のほぼ10000倍との事)
ただし、3月12日の何時かは不明です。
この値がどのくらいまで続いたのか、モニタリングポストの
数値探しましたが、データが無いのです。
(文科省無し、茨城県モニタリングポスト平成22年度データ無し)
冷静に判断すれば、それは真実なんでしょう。
私たち家族は停電と断水。
地元ラジオ局の情報しかなく、
福島第一原発の様子はわからなかった。
その間、我々は生きるために外で水を汲み、外を歩き
電話ボックスに走った。長蛇の列で外で外気を吸っていた。
家族3人が喉が痛いという急性症状があった。
(私は焼けるような、喉の痛みが2週間続いた。)
電気が来てテレビをつけたら原発が爆発していた。
生命の危機を感じて、3月15日21時半過ぎ、逃避行の旅に出た。
私は完全に思考が停止するくらいの衝撃でしたが、
旦那が断水続きで風呂に入らないと気持ち悪いという理由の方が当時強かった。
しかし、そうでもして、引っ張って
行ってくれなければ、私は思考停止していたので、動こうとしなかったかもしれない。
その時は放射能もそうだけど、
この地域の事情、逃げたくても逃げられない
状態であったのです。
地震で地滑り地割れと橋の段差の増大で
通行止めが各所にあり、
第一にガソリンが無く、思考が停止してしまう要素が
たくさんあった事は記憶に新しい。
心身ともに痛めつけられている感覚。
茨城県の現状はテレビ報道される事もほとんどなく、
どんな惨状かは、いまだに知られてはいない。
運よく脱出に成功した我々家族も冷静な判断ができるようになるまで、
しばらく時間がかかった。
確かに津波現場に比べればとても小さな被害だったかもしれない。
今、生きている事に感謝するだけです。
当時を振り返り、こんな事が・・・
震災直後、プロパンガスが使えた。
水さえあれば、温かいコーヒーがうちでは飲めた。
うちは、冬でも青カビが生える家。
コーヒー豆をフィルターごと 乾かして、
土に返すだが、
震災後、
カビが全く生えていない。
それが何を意味するかを考えた時・・ハッとした。
医療用具工場に勤めていた時、滅菌という仕事をしていた。
厚生省に申請するデータを作成していた時、
滅菌のD値まで出さないといけない。
その時の事を思い出した。
これは、もしや、
自宅がガンマ線滅菌器状態なのではないか。
カビを殺す難しさは知っていたので、
これが本当なら恐ろしい事である。
スーパーにはガイガーカウンターを持って行くようにしている。
埼玉の友人がやはりガイガーカウンターで
野菜を調べたところ、産地偽装も埼玉ではあるようだ。
という話も聞いていて、チェックしている。
たとえば、地元の野菜である程度信頼できる農家の
野菜であっても、天候風向きに左右されるわけで、
毎回ガイガーカウンターの反応が同じではないのだ。
それは、買うたびに傾向を取っていけば、おのずと
見えてくるものがある。
(雨、風向き、育った期間、ハウス栽培は露地物か)
常陸太田市で
水田の作付が始まる以前は地上1mくらいならば、
0.16μSv/hrくらいの線量だったが、
トラクターが入り作付準備をしたとたん、
0.45μSv/hrくらいに上昇。
(放射性セシウムが土の中にあって、
それがかきまぜられた事によって出てきた。と仮定)
その後、田植えが始まり水田には水がはられ、
現在0.2μSv/hrくらいになった。
おそらく雨に流された
セシウムは地下水や川を汚しているようです。
空中線量はあまり上がらなくなりました。
今の方が水道水が危険と思いますが、
自治体は分析していません。
常陸太田市役所ホームページでは5月2日以降
分析の記録はない。
5/17大子のお茶からセシウムが出てきているという事は
川の上流だから、セシウムが出てきて数値が出せないのか・・・
昨日は八郷のブルーベリー農家を訪ねた。
私に何かできないかという事で、被災地の農業など、
オーナーがサーフィンをする人なので、茨城の海側の事も
含め、今の現実を語りあってきた。
私の行った、農家は本当に消費者の笑顔を見るため、
農薬を一切使わず、ブルーベリーを育ててきた。
毎年我々もお世話になっている家族のような存在だ。
その方が、農業をやっているサイドから見ても
近所のよその農家を見ていると、農協の特に指導もなく、
放射線検査はしないで出荷しているのが現状。
出荷は無法地帯化しているようだ。
同じ農家としてのポリシーが無い事については
非常に落胆されていた。
私は、何か自分にできないかと思って行ったけれども、
逆に子どもの事を心配してくれた。
その農家では、キチンと分析先も依頼済みで、
ブルーベリーができてから、サンプルを送り、それを、
住友化学系の分析会社で緻密な年代測定レベルの
放射線分析を行い、その結果を見て、
今後の進路を決定するという。
実に潔い言葉だった。
また、その方、海をきれいにするために、
毎週、海のがれき処理のボランティア活動をされていて、
茨城県の北側にも行きたいと思うと話したところ、
自衛隊の関係者より、
「北には行くな。本当に危険だ。」
と止められたそうだ。
海の汚染の深刻さは、言い表せないだろう。
正直、魚業というのはこの先、原発エリア、太平洋側は
アウトなのではなかろうか。
もっと、しっかりとした生データがほしいところだ。
しかし、想像してみれば、
サンプリングは命がけということを意味するんだろう。
ブルーベリー農家の方とは
日本の現状に関してお話ができて本当に良かった。
確かに農家は被害者ではあるのは十分理解できるのだが、
農作物の作者としての個々の農家の考えや取り組み方の
意識の違いというものは、ハッキリ分かった。
安易に何の疑問も持たないで出荷できる人も多い。
その行為は、結果、消費者にとっては加害者になりうる。
(消費者を無意識に内部被ばくさせているという
重大な事実を知らずに、生きるためのお金を
得る事に走っているという究極の選択ではあるが
破滅への序章でもある。)
未来を作る子どもたちのために
大人がしなければならない事がある。
子どもを守らなければならない。被ばくから少しでも。
また、未来に少しでも美しい環境を残してあげたい。
関東の農業の現状を改善するためには、
現場の農家の方に、事実がハッキリわかるように
指導してあげる必要がある。
分析をして、出荷をする仕組みを構築する。
日本全国でこのような取組が必要ではないのだろうか。
このような仕事を作ることで雇用を創世できないのであろうか。
真剣に取り組んでいらっしゃる農家の皆さまは
結局、自分たちで分析費用を自腹で工面して、必死で
取り組んでいるという不公平な現状をもう少し
クローズアップした方が良さそうだ。
真摯に取り組む農家はどれだけいるのか。
不明だ。
この状況を打開しなければ、我々は食べる物を失う。
いや、もう関東では農業は無理なのでは?
いろんな事が巡る。
帰り、水戸のイオンショッピングモールの
野菜売り場に行ってガイガーカウンターで測定してみた。
昨日の水戸は食品売り場の野菜売り場から離れると
濃度が低く
0.08μSv/hrくらいまで落ちる場所があったので、
割と感度良く傾向が見られた。
「方法」
野菜にガイガーカウンターを近づけ、
バックグラウンドよりも上にカウントするかを
目視する。
旭村 ミズナ アウト
なめかた さつまいも アウト
(↑いつ取れたものか?保管方法がまずかったのか?)
産地不明ちんげんさい アウト
ホウレンソウと小松菜もグレー。
産地不明4種類あって、単に埼玉とかいているものも。
が今日の状況。
野菜売り場が比較的汚染濃度が濃いのがそれを
物語っている。
もちろん、きれいな野菜もまれにあるのだが。
この計り方はあまりガイガーカウンターを使い慣れていない人には
おススメしませんが、参考程度にはなる。
地名を出した農家の皆さまあしからず。
このような消費者もまれに居るということです。
食中毒のお肉が話題になる昨今、食肉のチェックも
怠ってはいけない。基本的には国産と書かれている肉は
我が家では買わない。
青森でも経験したが、青森のスーパーでも
怪しい野菜も魚もある。
青森県は福島、群馬、茨城の野菜がたくさん置いてあった。
正直、原子力疎開をしている自分にとっては、
不快な気持を正直持ったのだ。(ごめんなさい。)
茨城県にいつしか、茨城の野菜しかならばなくなった。
事故直後は関西からたくさんお野菜が入って来て、
助かっていた。
現在、関東で食べられる物はないのかもしれない。
被災地の農業を救おうという消費者意識に
つけ込む不可抗力でもあり、故意でもある
野菜の放射能汚染の無法地帯化。
魚はもっと厳しいかもしれない。
4月中旬、鶏卵の異変に気付いた事もあった。
卵を調理する際、殻を割って、かき混ぜて
焼いた瞬間に
ガイガーカウンターの数値が跳ね上がった。
0.16が0.25へ。
子どもがまさに食べようとした瞬間奪い取って
ゴミ箱に捨てた。
犯人はおそらく、黄身なんだろう。
放射性物質が中心にあって、まわりを白身が多い
殻が覆っていると、さらにポリのパックに
入っていて、それをガイガーカウンター当てても、
なかなか数値が判別できない。
当時、鶏卵は大丈夫と報道されているが、分析しているのか、
どうかは不明で、私は全く信用していない。
(まるで戦時中のどさくさに紛れるっていうのと同じような気がする。)
あの頃は放射性ヨウ素がまだあった時期に
オーバーラップするので、あれだけ跳ね上がるのは
ヨウ素か?とも考えている。
近所の卵は避けるようにしているが、
遠い産地のものはなかなか手に入らないのが現状だ。
豚や牛に比べると鶏は体が小さい。
小さいものから被ばくする。いずれ食物連鎖で
必ず人間に帰ってくる事を忘れずに。
うちの子どもが鳥のから揚げが好きだけれども、
外国産と国産鳥取の大山の鳥が入ってこないと
鶏肉は食えない。
原発から約108キロに位置する自宅。
京都大の小出先生のある日の講演会の動画で
東京の空気を
サンプリングして測定された生データがあり、
1.76μSv/hrという結果で組成まで出ています。
ペーパーフィルターにてエアーサンプリングをして
ヨウ素は紙に吸着されにくいため、
ヨウ素は少なめに検出される傾向がある。
そのため、この1.76という数字は
実際より低い値ではないかと考察していらっしゃる。
実際この濃度の空気をを呼吸により取り込めば
内部被ばくは17.6μSv/hrとなる。
とのことだった。
その話を少々乱暴ではあるのだが、
常陸太田の真弓のモニタリングポストの数値に
置き換えてみると
仮に、本当にそのデータが当たりだったとして、
200μSv/hrだから
内部被ばく
2000μSv/hr→2mSv/hr
2mSv/hr×24時間=48mSv/day
3月12日~3月15日ざっくり4日
48mSv/day×4日=
192mSv/4日
4日で192mSvも呼吸で内部被ばくしたのか?
我々家族。
真弓のモニタリングポストの数値を
今回の自宅付近にあてはめれば、
以上のような計算式になり、
この地域の人は、
たった4日で原発作業者並み以上の内部被ばくを
しているのか?
この件については、
木下 黄太さんからの指摘もあり、
高濃度だった時間はもっと短かったのではないか。
というお話もありました。
真相は・・・? 不明だ。
3月27日、東名富士のあたりで、
富士山の向こうの空気がねずみ色に見えた。
利根川を越えて北に入った時、空気が重かった。
濃度が分からない茨城県に3月27日夜から3月29日
昼まで滞在している。
主人は、その後、ずっと常陸太田にいる。
私と子どもは青森に行く。
4月6日夜、常陸太田に戻る。
それから、23日間常陸太田に滞在。
4月29日から5月7日学校を途中2日休ませ
青森に再び疎開。5月8日から現在は常陸太田。
子どもの内部被ばく線量をある程度、親としては、
計算して健康管理する必要がある。
したがって、地域のモニタリングポストの
データが必要だ。
しかし、この状態では年間20mSvは軽く超えるのであろう。
今回の事故の初期から、現在までの、
内部被ばくの積算量を計算したいのに
モニタリングポストの数値が4月以前のデータが
どこを探してもない。
先日も4月24~25日頃、一斉に近所の複数の
モニタリングポストの数値が上昇した事があった。
埼玉の友人から数値が急激に上がっている
チェックしてと悲鳴にも似た連絡があったのだ。
翌朝になるとデータは消え、何もなかったように平らに
なっていた。
誰かが情報操作していると思った。
だから、何も信じられないのです。
一応、公に見られるモニタリングポストではありますが。
その本来の役目は果たされていないという事になる。
先に記述したモニタリングポストの件だが、私の目で
確かめたわけではない。
小学校の運動会を欠席させる事を担任に伝え、
その件について、校長先生と話合いが持たれた時に
耳に入ったつい最近の話である。
全校生徒でたった一人運動会を欠席する我が子。
同級生に「お前のお母さん気にし過ぎなんだよ」とか
揶揄される事もあるようです。
小学校6年生の最後の思い出になる運動会ではあったが、
思いでよりも
少しでも被ばく量を抑える事を選択してきたつもり。
だが、これでは、すでに決着がついているかもしれない。
(病気になるとか命に関わる量の被ばくをすでに
十分越えていて多少被ばくを避けたとしても無駄ということかも)
そんな風に思うと悲しい気分になる。
内部被ばく量を自分で解読するすべが無い。
おそらく、我々茨城県北(お隣の町は福島県)に住む人は
桁違いの放射能を浴びている事になり、
もう、生きていても死んでいると同じとも考えられます。
症状が出ていないだけで。
生き続けるためには何らかの奇蹟を待つしかない。
ある意味、命に対する執着が消えた。
福島の皆さんがこれを読んだらとても傷つくと思うけど、
政府が今まで我々にしてきた事はこういうことだとは
思われませんか?
政府が本気で誠意があるのなら、
直ちに避難しなさい。とあの時に言うべきであり、
今であれば、
子どもを疎開させて、
汚染地域の子どもから始まって、希望者全員、
ホールボディカウンターで
緊急調査を死に物狂いで今、するしかないでしょう。
いや、もう、死ぬ人間なんかにお金使いたくない。って
政府が思っていれば、全く期待はできませんが。
そこで、本当にこの先、どうやって生きて行こうかと
意志決定のための重要な情報になると思う。
私が今、児童疎開を断念した理由は
子どもが、今いる小学校の友達と一緒に学びたい
(卒業までいたい。)という意志に負けた。
そのまま、青森にとどまって転校させようともしたのだが、
常陸太田に帰って来てしまったのだ。
家族一緒が一番に決まっている。
離婚したり、別居したり、奥さんが子どもを連れて
関西に引越すケースが増えているようだ。
そういう意味では我々はとても今、幸せなんだと思う。
恵まれている。
子どもの未来を考えていない母親であるかとは
反省している。
子どもを思うと胸が痛いのだが。
3月は四国(主人実家)青森(私実家)では
3月末から5月と飛び石疎開していました。
小学校の校庭に行って、
ガイガーカウンターで表土の放射線量を計測。
校庭のおよそ40か所を測定
地表に置くと高いところで、0.45μSv/hr
低いところは0.17くらい。
平均してあげても0.25は下回らない。
校庭に出るなという事は子どもに伝えた。
しばらくして、子どもが言いました。
「運動会が5月にあるけれど、
どうしても僕は放射性セシウムが
怖いので、素足で組体操ができない。」
私は言いました。
「それは、正しい選択だ。
小学校とはお母さんが話をつけてくるから
お前は何も心配しなくていい。
運動会は欠席しなさい。練習もでなくていい。」
それで、担任の先生と
校長先生との話し合いがもたれた持たれたわけです。
担任の先生とは、家庭訪問の時に1時間以上も
放射能汚染の件で話をして、よくわかっていただいた。
私も現場の先生方の立場を尊重し、それ以上は
突っ込まなかった。
教育委員会に校長先生は私の測定したデータを
持って行ってくれたが、
「これ、一ケタ多くない?」と言われたそうだ。
その裏を取ろうとはしていないのだろう。
校長先生も私に何か直接来ないようには
防波堤になってくれたようで、感謝している。
学校を休ませるたびに、教育委員会から、休んでいる人の
名前と避難している地域を報告しろと現場の先生方から
何度も電話が避難先にあった。
角度をかえれば、世の中の皆さんに
「あなたは自分の子供だけ助ければいいのか?」
そういう行動に私の行動は見えるかもしれない。
だが、私は思う。
あの時、政府が直ちに避難して下さい。と
一言、言えば、もう少し、多くの人が、被ばくで苦しむ事は
防げたかもしれない。
この2カ月の生き方がみんなそれぞれ違っていたはずだ。
震災直後、なすすべが無かった茨城県の被災地で、
無理だったかもしれないけれども、
少なくとも無駄に出校日に小中学生を学校に通学させて
高濃度の汚染にさらす事もなかったであろう。
私は究極のマイノリティだ。常陸太田市の中では、
それでも、何とか抵抗し続けて、私も少しづつ全容が
見えてきたようにも思いました。
私をこれまで支えてくれたのはママ友のブログだ。
ミクシィでしか見られないが、ものすごい機動力で
私を支えてくれた。
ニュースよりは、信頼できる人の個人のブログであったり
ドイツなど海外の情報の方がよほど冷静に日本を捉えており、
正しい情報が詰まっていると感じる。
私はこの2カ月の間、内閣や各省庁も含め何通もメールを
送っている。だけど、政府の出す答えは、みんな違う方向性ばかり。
いつからか、そこに労力を割く無意味さに気付き、
メールするのをやめた。
福島を中心に、放射能汚染が広がる関東、近隣の東北の
お母さんたちの子どもを守りたい気持ち、
離れたくない気持ち、いろいろなせめぎ合いが
私の中でもあります。ストレートに割り切れたら
どんなに楽な事でしょうか。
この事故で涙を流しているお母さんが何万人いるかと
思うと思考が停止してしまう。私自身も同じです。
子どもも私も不可抗力に高濃度の被ばくを受け、
ある意味、もう、すでに命は取られてしまっている
とも考えられる。
だったら、この命を無駄にすることなく、
日本の未来のために
何かを動かせるような形にしたいと思っています。
ハッキリ人類に言おう。
地球とか宇宙の摂理には勝てない。
地震津波で、原発が破壊される事も今、ご覧に
なられていますね。
原発は人類とは共存できないもの。
そういうことでしょう。
私が、この先、何らかの放射能汚染に起因する、
また引き金になるような病気で死んだ時、また、
私の大切な家族に何かが起きた時、
さらにリアルにくみ取って下さい。
北海道や、西日本の皆さま、そして、世界の皆さま。
普通に汚れていない空気を吸う事と
汚れていない食べ物を食べること、
普通の事のようでとても、尊い事です。
たった一瞬の原発事故で我々はささやかな自由を
奪われています。
普通にこの地球という名の星に生まれて
一生物として最低限平和と言われるような時間を
持つためには、我々は核という次元の違う物質を放棄し、
今後、一切関わらない事が重要なのではないのでしょうか。
それでも、長い年月を子孫の代まで現在使ってる核の灰を
お願いする事に罪の意識を持ってもう、止めましょう。
ソフトバンクの孫さんが東日本ソーラーベルトの
提案してくれた時、ものすごく感激した。
原発を無くするという事が難しいのは、
原発関係で働いている人たちがいられる新しい職場を
用意する事がなされていれば、
皆さん不安なく新しい道に進める事ができるのだ。
原発というものが無くなっても、電力というものを作ろうとなると、
今後、自然エネルギーなど、違う方面のインフラの整備や
技術開発、また、現場の物づくりも必要になり、
雇用は絶対に生まれるはず。
そういう時代を先取りした構想が同時に生まれないから
みんなはどんどん不安に陥るんだ。←これは日本政府に
言っている言葉だ。
未来は長生きする人と、子どもたちに任せます。
大切なのは命。
正しい判断と正しい知識で、
放射能から、子どもを守ろう。
人間として生きるべき道を間違わないように。
祈るような気持ちで
寄稿させていただきます。
2011年5月18日 東 路子
=======================================
ありがとうございます。一緒にがんばりましょう。こういう現実を、政府が見続けない事を僕はゆるさないです。一緒に立上がりましょう。
一番肝心要の福島の皆さんに直接お話をしたいと考えています。
福島原発の事で直接いろんな方とお話をしたいとおもいます。この危険について、僕が知りうる知見をお話いたしますし、それよりも懸念を抱かれている皆さんと、色々話したいです。全国に伺います。
ミニ集会でも、トークセッションでも、講演会スタイルでも構いません。
条件1 参加者は主催する方が集めていただく事(何人でもかまいません)。場所の設営、部屋の使用料がある場合は主催者が考えて下さい。
条件2 交通費実費のみいただきます(すいません経費のゆとりはありません)。謝礼は不要。
お問い合わせはnagaikenji20070927@yahoo.co.jp
国連なんか、前の戦争で勝った国が作ったもので、できてからたった70年しかたっていません。
分際を弁えろ!:外務省・国連
━━━━━━━━━━━━━━
MoMotarou
国連が我が国の「皇室伝統・国体」に文句を付けた。いわゆる「国連女性 差別。。。」の勧告であります。この件に対しての一番真っ当な非難をし たのは評論家「有本 香」さんであります。「たかが70年くらいの歴史 (国連のこと)で、皇紀2600年以上続く我が国制度(文化)に文句を付け るとは何事だ。分際を弁(わきま)えろ!(抄訳)」。
伊豆の山奥(自称)から出てきただけあって元気がよろしい。「ヒバゴン が出る広島の山の中」出身の亀井静香さん風で根性もある!また元ウクラ イナ大使馬渕睦夫さんが「国連女性差別撤回委員会の<皇室男系継承に批 判>について、「日本破壊工作」と一刀両断。お2人とも外務省の委員会 での反論も内容が可笑しいと激怒しておりました。
*【虎ノ門ニュース 8時入り!】3/11
https://youtu.be/wX9Z1X73Q9s?t=39m50s
■魂を売った外務省
外務省は「手続き上の欠陥」として該当委員会で反論したが、「内容」で は無く「手続き上の欠陥」という事は「内容」を認めたような印象を受け る。外務省は日本共産党の手先か!
このお2人(有本・馬淵)は「皇室男系継承に批判」で出てきた背景と誰 がこれで利益を受けるかを考えるのが重要と指摘されておりました。早速 考えてみますと「日本共産党」と「小和田家」という単語が浮かんできま した。「東京裁判史観ハンディキャップ国家論」でしょう。外務省は皇室 に異常な出向を続けております。正念場であります。
■国連の委員会はNGOの天下
国連の委員会への提言などは、NGO「Non-Government Organization(非政府組織)」が行っており?民営化”が進んでおりま す。この仕組みをうまく利用しているのが日本共産党の息が掛かった反日 市民団体です。この実態が明らかになった切っ掛けは沖縄県の我那覇真子 さんの国連人権委員会での活躍でした。彼女の行動が日本外交を刺激した。
*馬渕睦夫「和の国の明日を造る」第6回
https://www.youtube.com/watch?v=Czwq3saiAKM
「我那覇真子のいきなり国連演説!」in ジュネーブ[桜H27/10/3]
https://youtu.be/X8edPGJvKpk?t=1m24s 綺麗に映りたいと思ってないと ころが面白い。育ちだなぁ。演説後記者殺到。
■国家売春婦
国連事務総長(韓国人)は3月11日国連で「国家売春婦」の生き残りと国 連で会った。「売春婦」が国家機関の一部であった国の出身者が、我が国 を「侮辱」している。この韓国人を事務総長にする為に走り回ったのが我 が国の外務省。日本外務省は対韓外交・国連外交の失敗の責任を取れ!恥 を知れ!
■決断
天皇陛下は日本と同時に天皇家の「族長」であります。皇后陛下は“剛毅” な方だから、天皇陛下のお気持ちを忖度(そんたく)して最初に決断をさ れるでしょう。日本を反日共産主義者に渡してはならない。反日在日韓国 朝鮮族に汚させてはならない。正念場であります。
━━━━━━━━━━━━━━
MoMotarou
国連が我が国の「皇室伝統・国体」に文句を付けた。いわゆる「国連女性 差別。。。」の勧告であります。この件に対しての一番真っ当な非難をし たのは評論家「有本 香」さんであります。「たかが70年くらいの歴史 (国連のこと)で、皇紀2600年以上続く我が国制度(文化)に文句を付け るとは何事だ。分際を弁(わきま)えろ!(抄訳)」。
伊豆の山奥(自称)から出てきただけあって元気がよろしい。「ヒバゴン が出る広島の山の中」出身の亀井静香さん風で根性もある!また元ウクラ イナ大使馬渕睦夫さんが「国連女性差別撤回委員会の<皇室男系継承に批 判>について、「日本破壊工作」と一刀両断。お2人とも外務省の委員会 での反論も内容が可笑しいと激怒しておりました。
*【虎ノ門ニュース 8時入り!】3/11
https://youtu.be/wX9Z1X73Q9s?t=39m50s
■魂を売った外務省
外務省は「手続き上の欠陥」として該当委員会で反論したが、「内容」で は無く「手続き上の欠陥」という事は「内容」を認めたような印象を受け る。外務省は日本共産党の手先か!
このお2人(有本・馬淵)は「皇室男系継承に批判」で出てきた背景と誰 がこれで利益を受けるかを考えるのが重要と指摘されておりました。早速 考えてみますと「日本共産党」と「小和田家」という単語が浮かんできま した。「東京裁判史観ハンディキャップ国家論」でしょう。外務省は皇室 に異常な出向を続けております。正念場であります。
■国連の委員会はNGOの天下
国連の委員会への提言などは、NGO「Non-Government Organization(非政府組織)」が行っており?民営化”が進んでおりま す。この仕組みをうまく利用しているのが日本共産党の息が掛かった反日 市民団体です。この実態が明らかになった切っ掛けは沖縄県の我那覇真子 さんの国連人権委員会での活躍でした。彼女の行動が日本外交を刺激した。
*馬渕睦夫「和の国の明日を造る」第6回
https://www.youtube.com/watch?v=Czwq3saiAKM
「我那覇真子のいきなり国連演説!」in ジュネーブ[桜H27/10/3]
https://youtu.be/X8edPGJvKpk?t=1m24s 綺麗に映りたいと思ってないと ころが面白い。育ちだなぁ。演説後記者殺到。
■国家売春婦
国連事務総長(韓国人)は3月11日国連で「国家売春婦」の生き残りと国 連で会った。「売春婦」が国家機関の一部であった国の出身者が、我が国 を「侮辱」している。この韓国人を事務総長にする為に走り回ったのが我 が国の外務省。日本外務省は対韓外交・国連外交の失敗の責任を取れ!恥 を知れ!
■決断
天皇陛下は日本と同時に天皇家の「族長」であります。皇后陛下は“剛毅” な方だから、天皇陛下のお気持ちを忖度(そんたく)して最初に決断をさ れるでしょう。日本を反日共産主義者に渡してはならない。反日在日韓国 朝鮮族に汚させてはならない。正念場であります。
中国は、「田中上奏文」が存在しない「偽書」であることを知りながら、それを全世界にばらまいた
★洗脳されない情報の読み方
全世界のRPE読者の皆さま、こんにちは!
北野です。
去年、「これは歴史的だ!」という本に出会いました。
メルマガで何度もご紹介している、マイケル・ピルズベリーさんの
●China2049
(詳細は→ https://hec.su/bWqL )
です。
まず、著者の経歴がすごい。
ピルズベリーは現在、ハドソン研究所中国戦略センターの所長。
アメリカ国防総省の顧問も務めている。
また、同国の政策に大きな影響力を持つ、「外交問題評議会」「国際戦略研究所」のメンバーでもある。
そうした「表の顔」の他に「裏の顔」も存在しています。
本に書いてしまっているので、「裏の顔」ともいえませんが、ピルズベリーは24歳の時から、アメリカのスパイとして働いてきた(40p)。
次にすごいのは、その「内容」です。
これを読むと、「米中関係に関する真実」がはっきり理解できます。
日本人につきまとってきたアメリカに対する「疑念」「不安」とはなんでしょうか?
そう、「アメリカは、同盟国の日本以上に、中国を重視している
のではないか?」です。
この本を読むと、「そのとおりであった」ことがよくわかります。
▼米中癒着40年
アメリカと中国が緊密になったのは、1970年代はじめでした。
ニクソン大統領とキッシンジャー大統領補佐官が、「ソ連に対抗するために、中国と組む」ことを決断した。
そこから、両国の良好な関係がスタートしました。
しかし、80年代末から90年代初めにかけて、米中関係に危機がおとずれます。
理由は二つありました。
一つは、89年の「天安門事件」。
二つ目は、91年末の「ソ連崩壊」。
米中和解のロジックは、「ソ連と対抗するため」だった。
ソ連がなくなった今、「なんで共産党の一党独裁国家・中国と仲よくする必要があるのか?」
アメリカ側から、当然こういう疑問がでてきた。
そして、クリントンは当初、非常に「反中」の大統領だったのです。
なぜアメリカは、再び親中に戻ったのでしょうか?
驚きの裏話が出てきます。
アメリカが反中に転じることを恐れた中国は、なんとアメリカ政府内に「強力な親中派グループ」を組織し、クリントンの「反中政策」を転換させることにした。
ピルズベリーによると、「親中派グループ」には、
国家安全保障担当補佐官トニー・レイク、
副補佐官サンディ・バーガー、
国家経済会議議長ロバート・ルービン、
財務次官ローレンス・サマーズ
などが含まれていた。
ルービンは、元ゴールドマンサックスの会長で、後に財務長官になっています。
サマーズは、ハーバード大学の経済学者で、ルービンの後に財務長官になった。
確かに「強力」ですね。
「親中派グループ」は、政治家の味方を増やしていきました。
そして、何が起こったのか?
<ついに1993年末、中国が現在、「クリントン・クーデター」と呼ぶものが起きた。
中国に同調する面々が大統領に反中姿勢の緩和を認めさせたのだ。
クリントンがかつて約束したダライ・ラマとの新たな会談は実現しなかった。
対中制裁は緩和され、後に解除された。>(143p)
驚くべき事実です。
中国はなんと、アメリカの外交政策を180度転換させることに成功したのです。
この部分を読んで、私は非常に納得しました。
こういう「裏話」満載なのが、この本の大きな魅力です。
▼「ホント」「ウソ」よりも大事な「読み方」
私がこの本を絶賛し推薦した後、とても多くの読者さんが実際に読んでくださったようです。
そして、この本に関して、大変多くのメールをいただきました。
一番多かったのは、「この本に書かれているのは、【ホント】なのでしょうか?」というもの。
受け取った情報を鵜呑みにせずに、「疑っている」わけです。
すばらしいです。
この世に流れている情報には、「ウソ」も多いですから。
ところで、「China2049」について、読者さんが「ホントなのでしょうか?」と質問するとき、
「特定の話」をしています。
この本の原題は 「100年マラソン」 という。
なんだかパッとしないネーミングですが。
「100年マラソンってなんですか?」ですね。
中国は1949年に建国されました。
そして、建国100周年にあたる2049年までに、「世界の覇権を握る」という「計画」があると。
この主要テーマについて、読者さんは、「中国には、本当にそんな野望、計画があるのですか?」と質問してくる。
「ホント」「ウソ」を見極めることはもちろん大事です。
しかし、この本について私が「歴史的」と思うのは、この本が
「ホントだから」、あるいは「ウソだから」ではありません。
私はこの本を読みながら、「ホントなのだろうか?」とはあまり考えません。
(正直いえば、「ホントか、ウソか」は、中国のトップしかわからないでしょう。
そして、中国のトップが、「俺たちには世界征服の野望がある!」とは、口が裂けてもいわないはずです。)
それよりも、この本によってピルズベリーさんは、
「何を信じさせようとしているのか???」
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
と考えます。
結論は、明らかですね。
彼は、「中国には世界制覇の野望がある!!!」ことを信じさせようとしている。
そして、この本は、刊行前に、CIA,FBI、国防長官府、国防総省に、
「機密の漏えいがないように、査読を受けた」とあります。
こういう件で、ウソはつけないでしょう。
CIA、FBI、国防総省から、「ピルズベリーはウソつきだ!」と訴えられてしまいます。
つまり、中国「100年マラソン」については、CIA,FBI、国防総省も承認している。
で、アメリカは「中国には世界制覇の野望がある!」という情報を世界にばらまいて、
「何をさせたい」
のでしょうか?
そう、「俺たち(アメリカ)と組んで、中国の野望を阻止しようぜ!」
と訴えているわけです。
▼「China2049」と「田中上奏文」
1930年代はじめ、日本と中国は「満州国問題」で争っていました。
この時、中国は、「田中上奏文」(田中メモリアル)を全世界にばらまきました。
「田中上奏文」とはなんでしょうか?
時の総理大臣・田中義一が1927年、昭和天皇に上奏したとされる、
日本の【世界征服計画書】。
【偽書】です。
中国は、「田中上奏文」が存在しない「偽書」であることを知りながら、それを全世界にばらまいた。
そして、世界は、「日本には、世界征服の野望がある!」と信じたのです。
(ちなみに「田中メモリアル」をいまだに信じているロシア人も多い。)
「China20149」も、「情報戦」の視点から見ると、「田中上奏文」と変わりません。
つまりアメリカは、「中国には世界制覇の野望がある!」
だから、「俺たちと一緒に、その野望を阻止しよう!」
と訴えている。
その内容がホントかウソかは別として、
アメリカが「それを信じさせようとしている」ことは、絶対的事実です。
もう一度。
ピルズベリーと、CIA,FBI、国防総省などは、
「中国には、世界制覇の野望があることを、信じさせようとしている」
「そして、共に戦う仲間を増やそうとしている」
もちろんそのベースには、「アメリカが中国の野望を阻止する」という決意があることでしょう。
だから私はこの本を「歴史的」というのですね。
▼洗脳されない情報の読み方
日本人は、何かの情報に接すると、「真贋論」(ホント?ウソ?)
あるいは「善悪論」に走りがりです。
もちろん、受け取る情報をそのまま無条件で信じるより、ずっといいですが。
しかし、洗脳されないためには、もうひとつの視点をもっておくことが必要です。
それは、
「情報発信主体は、私に『何を信じさせようとしているのか?』」という視点。
これをいつも意識していれば、情報発信主体の意図が正確に見えてくるようになるでしょう。
洗脳から逃れることができ、情報発信者の意図を知ったうえで、行動するべきか、しないべきか
を判断できるようになります。
是非意識してみてください。
ところで、こちらの歴史的本。
まだの方は、是非ご一読ください。
●China2049
(詳細は→ https://hec.su/bWqL )
●PS
北野が「世界情勢分析する方法」を完全暴露しています。
これを読むと、あなた自身で、日本と世界の未来を予測できるようになります。
政治家、経営者、起業家、ビジネスマン必読。
↓
【3刷決定!】
●アマゾン、「国際政治情勢部門」「外交・国際関係部門」
「社会一般部門」
「トリプル1位!」
●日本人の知らない「クレムリン・メソッド」
~ 世界 を動かす11の原理 (集英社インターナショナル)
北野 幸伯
(詳細は→ http://hec.su/hHN )
●面白かったら、拡散お願いいたします。>
○メールマガジン「ロシア政治経済ジャーナル」
発行者 北野 幸
※このメルマガは転送自由です。(ただし出典を残して下さい)
全世界のRPE読者の皆さま、こんにちは!
北野です。
去年、「これは歴史的だ!」という本に出会いました。
メルマガで何度もご紹介している、マイケル・ピルズベリーさんの
●China2049
(詳細は→ https://hec.su/bWqL )
です。
まず、著者の経歴がすごい。
ピルズベリーは現在、ハドソン研究所中国戦略センターの所長。
アメリカ国防総省の顧問も務めている。
また、同国の政策に大きな影響力を持つ、「外交問題評議会」「国際戦略研究所」のメンバーでもある。
そうした「表の顔」の他に「裏の顔」も存在しています。
本に書いてしまっているので、「裏の顔」ともいえませんが、ピルズベリーは24歳の時から、アメリカのスパイとして働いてきた(40p)。
次にすごいのは、その「内容」です。
これを読むと、「米中関係に関する真実」がはっきり理解できます。
日本人につきまとってきたアメリカに対する「疑念」「不安」とはなんでしょうか?
そう、「アメリカは、同盟国の日本以上に、中国を重視している
のではないか?」です。
この本を読むと、「そのとおりであった」ことがよくわかります。
▼米中癒着40年
アメリカと中国が緊密になったのは、1970年代はじめでした。
ニクソン大統領とキッシンジャー大統領補佐官が、「ソ連に対抗するために、中国と組む」ことを決断した。
そこから、両国の良好な関係がスタートしました。
しかし、80年代末から90年代初めにかけて、米中関係に危機がおとずれます。
理由は二つありました。
一つは、89年の「天安門事件」。
二つ目は、91年末の「ソ連崩壊」。
米中和解のロジックは、「ソ連と対抗するため」だった。
ソ連がなくなった今、「なんで共産党の一党独裁国家・中国と仲よくする必要があるのか?」
アメリカ側から、当然こういう疑問がでてきた。
そして、クリントンは当初、非常に「反中」の大統領だったのです。
なぜアメリカは、再び親中に戻ったのでしょうか?
驚きの裏話が出てきます。
アメリカが反中に転じることを恐れた中国は、なんとアメリカ政府内に「強力な親中派グループ」を組織し、クリントンの「反中政策」を転換させることにした。
ピルズベリーによると、「親中派グループ」には、
国家安全保障担当補佐官トニー・レイク、
副補佐官サンディ・バーガー、
国家経済会議議長ロバート・ルービン、
財務次官ローレンス・サマーズ
などが含まれていた。
ルービンは、元ゴールドマンサックスの会長で、後に財務長官になっています。
サマーズは、ハーバード大学の経済学者で、ルービンの後に財務長官になった。
確かに「強力」ですね。
「親中派グループ」は、政治家の味方を増やしていきました。
そして、何が起こったのか?
<ついに1993年末、中国が現在、「クリントン・クーデター」と呼ぶものが起きた。
中国に同調する面々が大統領に反中姿勢の緩和を認めさせたのだ。
クリントンがかつて約束したダライ・ラマとの新たな会談は実現しなかった。
対中制裁は緩和され、後に解除された。>(143p)
驚くべき事実です。
中国はなんと、アメリカの外交政策を180度転換させることに成功したのです。
この部分を読んで、私は非常に納得しました。
こういう「裏話」満載なのが、この本の大きな魅力です。
▼「ホント」「ウソ」よりも大事な「読み方」
私がこの本を絶賛し推薦した後、とても多くの読者さんが実際に読んでくださったようです。
そして、この本に関して、大変多くのメールをいただきました。
一番多かったのは、「この本に書かれているのは、【ホント】なのでしょうか?」というもの。
受け取った情報を鵜呑みにせずに、「疑っている」わけです。
すばらしいです。
この世に流れている情報には、「ウソ」も多いですから。
ところで、「China2049」について、読者さんが「ホントなのでしょうか?」と質問するとき、
「特定の話」をしています。
この本の原題は 「100年マラソン」 という。
なんだかパッとしないネーミングですが。
「100年マラソンってなんですか?」ですね。
中国は1949年に建国されました。
そして、建国100周年にあたる2049年までに、「世界の覇権を握る」という「計画」があると。
この主要テーマについて、読者さんは、「中国には、本当にそんな野望、計画があるのですか?」と質問してくる。
「ホント」「ウソ」を見極めることはもちろん大事です。
しかし、この本について私が「歴史的」と思うのは、この本が
「ホントだから」、あるいは「ウソだから」ではありません。
私はこの本を読みながら、「ホントなのだろうか?」とはあまり考えません。
(正直いえば、「ホントか、ウソか」は、中国のトップしかわからないでしょう。
そして、中国のトップが、「俺たちには世界征服の野望がある!」とは、口が裂けてもいわないはずです。)
それよりも、この本によってピルズベリーさんは、
「何を信じさせようとしているのか???」
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
と考えます。
結論は、明らかですね。
彼は、「中国には世界制覇の野望がある!!!」ことを信じさせようとしている。
そして、この本は、刊行前に、CIA,FBI、国防長官府、国防総省に、
「機密の漏えいがないように、査読を受けた」とあります。
こういう件で、ウソはつけないでしょう。
CIA、FBI、国防総省から、「ピルズベリーはウソつきだ!」と訴えられてしまいます。
つまり、中国「100年マラソン」については、CIA,FBI、国防総省も承認している。
で、アメリカは「中国には世界制覇の野望がある!」という情報を世界にばらまいて、
「何をさせたい」
のでしょうか?
そう、「俺たち(アメリカ)と組んで、中国の野望を阻止しようぜ!」
と訴えているわけです。
▼「China2049」と「田中上奏文」
1930年代はじめ、日本と中国は「満州国問題」で争っていました。
この時、中国は、「田中上奏文」(田中メモリアル)を全世界にばらまきました。
「田中上奏文」とはなんでしょうか?
時の総理大臣・田中義一が1927年、昭和天皇に上奏したとされる、
日本の【世界征服計画書】。
【偽書】です。
中国は、「田中上奏文」が存在しない「偽書」であることを知りながら、それを全世界にばらまいた。
そして、世界は、「日本には、世界征服の野望がある!」と信じたのです。
(ちなみに「田中メモリアル」をいまだに信じているロシア人も多い。)
「China20149」も、「情報戦」の視点から見ると、「田中上奏文」と変わりません。
つまりアメリカは、「中国には世界制覇の野望がある!」
だから、「俺たちと一緒に、その野望を阻止しよう!」
と訴えている。
その内容がホントかウソかは別として、
アメリカが「それを信じさせようとしている」ことは、絶対的事実です。
もう一度。
ピルズベリーと、CIA,FBI、国防総省などは、
「中国には、世界制覇の野望があることを、信じさせようとしている」
「そして、共に戦う仲間を増やそうとしている」
もちろんそのベースには、「アメリカが中国の野望を阻止する」という決意があることでしょう。
だから私はこの本を「歴史的」というのですね。
▼洗脳されない情報の読み方
日本人は、何かの情報に接すると、「真贋論」(ホント?ウソ?)
あるいは「善悪論」に走りがりです。
もちろん、受け取る情報をそのまま無条件で信じるより、ずっといいですが。
しかし、洗脳されないためには、もうひとつの視点をもっておくことが必要です。
それは、
「情報発信主体は、私に『何を信じさせようとしているのか?』」という視点。
これをいつも意識していれば、情報発信主体の意図が正確に見えてくるようになるでしょう。
洗脳から逃れることができ、情報発信者の意図を知ったうえで、行動するべきか、しないべきか
を判断できるようになります。
是非意識してみてください。
ところで、こちらの歴史的本。
まだの方は、是非ご一読ください。
●China2049
(詳細は→ https://hec.su/bWqL )
●PS
北野が「世界情勢分析する方法」を完全暴露しています。
これを読むと、あなた自身で、日本と世界の未来を予測できるようになります。
政治家、経営者、起業家、ビジネスマン必読。
↓
【3刷決定!】
●アマゾン、「国際政治情勢部門」「外交・国際関係部門」
「社会一般部門」
「トリプル1位!」
●日本人の知らない「クレムリン・メソッド」
~ 世界 を動かす11の原理 (集英社インターナショナル)
北野 幸伯
(詳細は→ http://hec.su/hHN )
●面白かったら、拡散お願いいたします。>
○メールマガジン「ロシア政治経済ジャーナル」
発行者 北野 幸
※このメルマガは転送自由です。(ただし出典を残して下さい)
カーテンやロールスクリーン、ロールブラインドの紐で子供が窒息死する危険
身近にある恐怖!カーテンやロールスクリーン、ロールブラインドの紐で子供が窒息死する!!
Life・Society
2016.03.13
上記トップ写真の紐部分で何人もの子供たちが窒息死している事実をあなたはご存知ですか?
日本では、あまり騒ぎ立てないのでまだこの危険性を知らない人もいるかと思いますが、どこにでもあるカーテンやロールスクリーンそしてロール式ブラインドの紐で、子供がアッという間に窒息死するという事故が実際起きているのです。
以前、私が書いた下記記事でも、そのことについてちょっとだけ触れましたが、あの時は食べ物についての子供の窒息事故に対する”チョーキング・ハザード”が重点だったので、今回は、カーテンなどの紐による窒息事故に対する”ストランギュレーション・ハザード”(絞殺の警告)について書いておきます。
子供がホットドッグを喉に詰まらせて死亡。窒息死に関するアメリカと日本の違い
http://spotlight-media.jp
チョーキング”とは息を詰らせるとか、喉にひっかかり窒息するという意味。 ”ハザード”とは危険を引き起こすという警告。 ”チョーキング・ハザー
私が以前書いた記事です。これは主に”食べ物を喉に詰まらせる窒息事故”について書いています。
出典 http://www.gettyimages.co.jp
日本でも子供の窒息死亡事故が起きている!
アメリカでは窓にかけてある日よけ(ブラインドやスクリーン、カーテンなど)についている開閉するためのチェーン(あるいは紐)に対するリコールがCPSCにて、頻繁に発表されている。
リコールの理由は、そのチェーン(紐)が幼児の首に絡まり、 窒息する危険性があるためである。日本では、殆どきかないが、実際、日本でも子供の窒息死亡事故は起きている。
家庭におけるブラインド類やスクリーン類のひも部分、カーテンの留めひも(以下「タッセル」 という。 )等のひも状部分が子どもの首に絡まる事故が発生しています。このため、消費者庁の地方 消費者行政活性化基金の「国と地方とのコラボレーションによる先駆的プログラム」として、東京 都商品等安全対策協議会において、事故の実態把握及び事故を未然に防ぐための安全対策の議論が 行われました。
把握された国内での事故の発生件数は、2007年以降で7件あり、うち1件は死亡事故となってい ます。また、アンケート調査 1によると、ブラインド等を所有している子どものいる御家庭の約 15% が、ブラインドのひもやカーテンのタッセルで、首や手足に引っ掛かる等といった危害、危険、ヒヤリ・ハットを経験しています。
出典 http://www.caa.go.jp/safety/pdf/140226kouhyou_1.pdf
これは日本の消費者庁の発表です。このように日本でも死亡事故が発生しているのです。
出典 http://www.gettyimages.co.jp
日本は家庭内での事故は騒がないのでニュースにもならない
アメリカでは、ブラインド(ロールスクリーン、カーテン含む)のチェーン(紐)などが何故、そんなにリコール対象とされるのか?それくらいのもので、幼児が窒息するわけがない! 死亡事故なんてめったに起きない、大げさすぎる!と思われるかもしれない。
だが、実際に、幼児の死亡事故は何件も発生しているのです。また、死亡しなくても、窒息寸前までいった事故がたくさん起きているのです。
日本では、数少ない事例しかないような扱いを受けていますが、日本人の場合は、アメリカのように家庭内での事故は殆ど騒ぎ立てないし、ニュースにはならないという国民性があるので、実際には、もっと多くの事故が発生しているのに、表に出ていないだけのような気がします。
でも、実際は事故が発生しているので、注意勧告も発表されているのですが、マスコミが取り上げないので、知らない人が多いのです。
近年、家庭におけるブラインド類やスクリーン類のひも部分、カーテンのタッセル等のひも状部分が乳幼児の首に絡まる事故が発生している。2007 年以降、国内での事故事例は 7 件。うち、1 件が死亡事故であり、重篤な被害となる危険性があることがわかっている。
これに対し、日本ブラインド工業会(会員企業 4 社)では、2005 年よりブラインド類・スクリー ン類の操作コード(チェーン)事故防止に関する警告表示を周知徹底している。安全器具は、荷重がかかると外れるセーフティジョイントや、子供の手の届かない位置にひもを束ねて上げておくコードクリップ等があり、各社の判断により装備している。
しかしながら、安全器具の使用や 取付けは、消費者の判断に委ねられているものもあり、安全器具の使用実態・有効性は不明というのが現状である。
一方、海外では、ブラインド等のひもの安全確保のために任意規格や強制法規が導入され、積極的に対策が実施されている国もある。国内においても事故を未然に防ぐための安全対策の強化が望まれるところである。
出典 http://www.metro.tokyo.jp/INET/KONDAN/2014/02/DATA/40o2i101.pdf
これは東京都商品等安全対策協議会がまとめた資料です。
出典 http://www.gettyimages.co.jp
メーカー側が危険度の意識が低すぎる
私が住んでいたニューヨークのロングアイランドでも、数年前にブラインドのチェーンで2歳の男児が窒息死している。救急隊が到着するまで父親が人工呼吸を行っていたが、助からなかった。
幼児を持つご両親には是非、知っておいてもらいたい。とても想像できないかもしれないが、事故はアッという間に起き、些細な力がほんの一瞬加わっただけで、起きてしまうということを。だから、ブラインドなどのチェーン(紐)に関して、アメリカでは、リコール(修理改善)が次々と発表されるのである。日本もこの事実を見直し、メーカー側も改善するべきであるのだが、実際は、アメリカも日本も、この問題を無視して、メーカーはブラインドやスクリーンやカーテンをまだ作り続けているところが多い。
【楽天市場】調光ロールスクリーン【送料無料】 1cm単位でサイズオーダー可能!(ロールカーテン)[調光ロールスクリーン
http://item.rakuten.co.jp
このチェーンがどれだけ危険なのかをメーカーは知らないのであろう。それどころかこのチェーンを売りにしているのが気になる。確かにこのタイプは便利で使いやすい。お子様がいない家なら問題はないのだが、小さなお子様がいる家庭では危険なチェーンとなるので、そのような警告をちゃんとつけておくべきだと私は思う。
ロールアップタイプは一瞬で巻き上がるので子供には危険!
アメリカでリコール対象となる日よけのブラインドは、主に”ロールアップ・ブラインド”と呼ばれているものである。つまり、ブラインドに付いている開閉のためのチェーン(紐)をひっぱると、ブラインドが一瞬で上に上がるやつである。
チェーン(紐)は、ちょっと引っ張っただけでも ブラインドがクルクルとアッという間に上がってしまう。ロールアップ・ブラインドがクルクルと上に巻かれる時、それに付いているチェーン(紐)も一緒に上に上がってしまう。チェーン(紐)を引っ張らなくても、ブラインド自体を軽くひっぱる あるいは軽く触ったはずみで上に巻き上がることもある。
出典 http://www.gettyimages.co.jp
幼児にとっては危険極まりない紐となる
例えば幼児がブラインドやチェーン(紐)を引っ張ったり、あるいは、ふとしたはずみで触ってしまった場合でも、ブラインドと紐がシュッと上に巻き上がることもあるわけだ。
もしその時、幼児がチェーン(紐)に首を突っ込んでいたとしたら、どうなるか?
たとえチェーン(紐)に首を突っ込んでいなかったとしても、側にいた幼児にチェーン(紐)が絡まってしまうということもあるわけだ。
首に絡まったチェーン(紐)には、上にあがろうとする力が働き、 幼児の首を容赦なく締め付ける。幼児はそれを自分ではずすことはまずできない。
出典 http://www.gettyimages.co.jp
事故は一瞬にして起きてしまう!
幼児の首をきつく締め付けたチェーン(紐)を、たとえ大人でもすぐにはずすことは非常に困難だと思われる。チェーン(紐)自体をとりあえず途中でバッサリ切ればいいのだが、 苦しむ幼児を前にして、パニックにならない人はいないだろう。その状態で、すぐに的確に行動できる人が何人いるだろうか?
家の中で、一瞬で起きてしまう事故である。大人がちょっとトイレに行っている隙に、あるいは料理を作っている最中に、もしくは電話で誰かと話している最中に。。とにかく幼児から目を離してしまった一瞬でそれは発生してしまうのだ。
出典 http://www.gettyimages.co.jp
メーカーとリコールの追っかけっこ
アメリカでは、そんな事故を防ぐために、CPSCは既に販売されているブラインドを1つ1つチェックして、その危険性があるものに対して、リコールを発表するのである。
でも、メーカーはそんなことはお構いなしに危険な紐付きのブラインドやスクリーン、カーテンなどを作り続けて売り続ける。つまり、メーカーとリコールとのおっかけっことなっているのだ。各メーカーが発売前にこの点を気をつければいいのだが、それができないのだ。
結果、リコール対象となったメーカーは修理用キットを大量に作り、無料で購入者に送らなければいけなくなり、莫大な経費が出て行くはめになるのだが。。それがわからないみたいで。。改良することもなく、似たようなものを作り続ける。
本当に、とても無駄なことを繰り返している。米政府は、すべての新商品が発売される時、もっと厳密に検査して、販売許可をメーカーに与えるシステムを確立させるべきであろう。だが、毎日大量に様々な製品が生産され、また輸入販売されている現状では、現実、それがとても おいつかないのかもしれない。
アメリカで起きた事故は日本でも同様に発生するのだ。日本政府もこれらの危険性をもっと認識し、メーカーに対してちゃんと注意勧告を出すべきだと思う。
出典 http://www.gettyimages.co.jp
各自で注意するしかないのが現実
ロールアップ・ブラインドを持っていなくても、幼児がいる家庭や環境で、窓にブラインドやカーテンのチェーンや紐がある方は、それを幼児の手の届くところに垂れ下げておくのはやめましょう。ちゃんとチェーンや紐を幼児の手の届かない場所に ひっかけてとめる習慣をつけましょう。
これ以上、小さな命を犠牲にすることがないように、メーカーが不注意なものを販売している現状では、各自が気をつけるしかないのです。
出典 http://www.gettyimages.co.jp
さくらまい
現在、米国籍。(元日本人)アメリカ生活30年を経て、日本に外国人登録をして家族とともに移住。ニューヨークでシングルマザー、会社経営、再婚、日本で末期がん&アルツハイマー認知症の父の介護生活を経験。
Amebaのブログ「ニューヨークからのエアメール ~ever since~」でニューヨーク生活時代に書き溜めていた情報をもとに、新たにここで書き直してご紹介させていただきます。
http://spotlight-media.jp/article/258052520576379113?frm_id=c.amm-mail-magazine_l.dr-_r.
幼児の服についているヒモが子供の首にひっかかって窒息死に至るという事故も案外あるのではないか?工事現場では、長い髪の毛や、ヒモのついた服は御法度らしいです。事故につながるから。
Life・Society
2016.03.13
上記トップ写真の紐部分で何人もの子供たちが窒息死している事実をあなたはご存知ですか?
日本では、あまり騒ぎ立てないのでまだこの危険性を知らない人もいるかと思いますが、どこにでもあるカーテンやロールスクリーンそしてロール式ブラインドの紐で、子供がアッという間に窒息死するという事故が実際起きているのです。
以前、私が書いた下記記事でも、そのことについてちょっとだけ触れましたが、あの時は食べ物についての子供の窒息事故に対する”チョーキング・ハザード”が重点だったので、今回は、カーテンなどの紐による窒息事故に対する”ストランギュレーション・ハザード”(絞殺の警告)について書いておきます。
子供がホットドッグを喉に詰まらせて死亡。窒息死に関するアメリカと日本の違い
http://spotlight-media.jp
チョーキング”とは息を詰らせるとか、喉にひっかかり窒息するという意味。 ”ハザード”とは危険を引き起こすという警告。 ”チョーキング・ハザー
私が以前書いた記事です。これは主に”食べ物を喉に詰まらせる窒息事故”について書いています。
出典 http://www.gettyimages.co.jp
日本でも子供の窒息死亡事故が起きている!
アメリカでは窓にかけてある日よけ(ブラインドやスクリーン、カーテンなど)についている開閉するためのチェーン(あるいは紐)に対するリコールがCPSCにて、頻繁に発表されている。
リコールの理由は、そのチェーン(紐)が幼児の首に絡まり、 窒息する危険性があるためである。日本では、殆どきかないが、実際、日本でも子供の窒息死亡事故は起きている。
家庭におけるブラインド類やスクリーン類のひも部分、カーテンの留めひも(以下「タッセル」 という。 )等のひも状部分が子どもの首に絡まる事故が発生しています。このため、消費者庁の地方 消費者行政活性化基金の「国と地方とのコラボレーションによる先駆的プログラム」として、東京 都商品等安全対策協議会において、事故の実態把握及び事故を未然に防ぐための安全対策の議論が 行われました。
把握された国内での事故の発生件数は、2007年以降で7件あり、うち1件は死亡事故となってい ます。また、アンケート調査 1によると、ブラインド等を所有している子どものいる御家庭の約 15% が、ブラインドのひもやカーテンのタッセルで、首や手足に引っ掛かる等といった危害、危険、ヒヤリ・ハットを経験しています。
出典 http://www.caa.go.jp/safety/pdf/140226kouhyou_1.pdf
これは日本の消費者庁の発表です。このように日本でも死亡事故が発生しているのです。
出典 http://www.gettyimages.co.jp
日本は家庭内での事故は騒がないのでニュースにもならない
アメリカでは、ブラインド(ロールスクリーン、カーテン含む)のチェーン(紐)などが何故、そんなにリコール対象とされるのか?それくらいのもので、幼児が窒息するわけがない! 死亡事故なんてめったに起きない、大げさすぎる!と思われるかもしれない。
だが、実際に、幼児の死亡事故は何件も発生しているのです。また、死亡しなくても、窒息寸前までいった事故がたくさん起きているのです。
日本では、数少ない事例しかないような扱いを受けていますが、日本人の場合は、アメリカのように家庭内での事故は殆ど騒ぎ立てないし、ニュースにはならないという国民性があるので、実際には、もっと多くの事故が発生しているのに、表に出ていないだけのような気がします。
でも、実際は事故が発生しているので、注意勧告も発表されているのですが、マスコミが取り上げないので、知らない人が多いのです。
近年、家庭におけるブラインド類やスクリーン類のひも部分、カーテンのタッセル等のひも状部分が乳幼児の首に絡まる事故が発生している。2007 年以降、国内での事故事例は 7 件。うち、1 件が死亡事故であり、重篤な被害となる危険性があることがわかっている。
これに対し、日本ブラインド工業会(会員企業 4 社)では、2005 年よりブラインド類・スクリー ン類の操作コード(チェーン)事故防止に関する警告表示を周知徹底している。安全器具は、荷重がかかると外れるセーフティジョイントや、子供の手の届かない位置にひもを束ねて上げておくコードクリップ等があり、各社の判断により装備している。
しかしながら、安全器具の使用や 取付けは、消費者の判断に委ねられているものもあり、安全器具の使用実態・有効性は不明というのが現状である。
一方、海外では、ブラインド等のひもの安全確保のために任意規格や強制法規が導入され、積極的に対策が実施されている国もある。国内においても事故を未然に防ぐための安全対策の強化が望まれるところである。
出典 http://www.metro.tokyo.jp/INET/KONDAN/2014/02/DATA/40o2i101.pdf
これは東京都商品等安全対策協議会がまとめた資料です。
出典 http://www.gettyimages.co.jp
メーカー側が危険度の意識が低すぎる
私が住んでいたニューヨークのロングアイランドでも、数年前にブラインドのチェーンで2歳の男児が窒息死している。救急隊が到着するまで父親が人工呼吸を行っていたが、助からなかった。
幼児を持つご両親には是非、知っておいてもらいたい。とても想像できないかもしれないが、事故はアッという間に起き、些細な力がほんの一瞬加わっただけで、起きてしまうということを。だから、ブラインドなどのチェーン(紐)に関して、アメリカでは、リコール(修理改善)が次々と発表されるのである。日本もこの事実を見直し、メーカー側も改善するべきであるのだが、実際は、アメリカも日本も、この問題を無視して、メーカーはブラインドやスクリーンやカーテンをまだ作り続けているところが多い。
【楽天市場】調光ロールスクリーン【送料無料】 1cm単位でサイズオーダー可能!(ロールカーテン)[調光ロールスクリーン
http://item.rakuten.co.jp
このチェーンがどれだけ危険なのかをメーカーは知らないのであろう。それどころかこのチェーンを売りにしているのが気になる。確かにこのタイプは便利で使いやすい。お子様がいない家なら問題はないのだが、小さなお子様がいる家庭では危険なチェーンとなるので、そのような警告をちゃんとつけておくべきだと私は思う。
ロールアップタイプは一瞬で巻き上がるので子供には危険!
アメリカでリコール対象となる日よけのブラインドは、主に”ロールアップ・ブラインド”と呼ばれているものである。つまり、ブラインドに付いている開閉のためのチェーン(紐)をひっぱると、ブラインドが一瞬で上に上がるやつである。
チェーン(紐)は、ちょっと引っ張っただけでも ブラインドがクルクルとアッという間に上がってしまう。ロールアップ・ブラインドがクルクルと上に巻かれる時、それに付いているチェーン(紐)も一緒に上に上がってしまう。チェーン(紐)を引っ張らなくても、ブラインド自体を軽くひっぱる あるいは軽く触ったはずみで上に巻き上がることもある。
出典 http://www.gettyimages.co.jp
幼児にとっては危険極まりない紐となる
例えば幼児がブラインドやチェーン(紐)を引っ張ったり、あるいは、ふとしたはずみで触ってしまった場合でも、ブラインドと紐がシュッと上に巻き上がることもあるわけだ。
もしその時、幼児がチェーン(紐)に首を突っ込んでいたとしたら、どうなるか?
たとえチェーン(紐)に首を突っ込んでいなかったとしても、側にいた幼児にチェーン(紐)が絡まってしまうということもあるわけだ。
首に絡まったチェーン(紐)には、上にあがろうとする力が働き、 幼児の首を容赦なく締め付ける。幼児はそれを自分ではずすことはまずできない。
出典 http://www.gettyimages.co.jp
事故は一瞬にして起きてしまう!
幼児の首をきつく締め付けたチェーン(紐)を、たとえ大人でもすぐにはずすことは非常に困難だと思われる。チェーン(紐)自体をとりあえず途中でバッサリ切ればいいのだが、 苦しむ幼児を前にして、パニックにならない人はいないだろう。その状態で、すぐに的確に行動できる人が何人いるだろうか?
家の中で、一瞬で起きてしまう事故である。大人がちょっとトイレに行っている隙に、あるいは料理を作っている最中に、もしくは電話で誰かと話している最中に。。とにかく幼児から目を離してしまった一瞬でそれは発生してしまうのだ。
出典 http://www.gettyimages.co.jp
メーカーとリコールの追っかけっこ
アメリカでは、そんな事故を防ぐために、CPSCは既に販売されているブラインドを1つ1つチェックして、その危険性があるものに対して、リコールを発表するのである。
でも、メーカーはそんなことはお構いなしに危険な紐付きのブラインドやスクリーン、カーテンなどを作り続けて売り続ける。つまり、メーカーとリコールとのおっかけっことなっているのだ。各メーカーが発売前にこの点を気をつければいいのだが、それができないのだ。
結果、リコール対象となったメーカーは修理用キットを大量に作り、無料で購入者に送らなければいけなくなり、莫大な経費が出て行くはめになるのだが。。それがわからないみたいで。。改良することもなく、似たようなものを作り続ける。
本当に、とても無駄なことを繰り返している。米政府は、すべての新商品が発売される時、もっと厳密に検査して、販売許可をメーカーに与えるシステムを確立させるべきであろう。だが、毎日大量に様々な製品が生産され、また輸入販売されている現状では、現実、それがとても おいつかないのかもしれない。
アメリカで起きた事故は日本でも同様に発生するのだ。日本政府もこれらの危険性をもっと認識し、メーカーに対してちゃんと注意勧告を出すべきだと思う。
出典 http://www.gettyimages.co.jp
各自で注意するしかないのが現実
ロールアップ・ブラインドを持っていなくても、幼児がいる家庭や環境で、窓にブラインドやカーテンのチェーンや紐がある方は、それを幼児の手の届くところに垂れ下げておくのはやめましょう。ちゃんとチェーンや紐を幼児の手の届かない場所に ひっかけてとめる習慣をつけましょう。
これ以上、小さな命を犠牲にすることがないように、メーカーが不注意なものを販売している現状では、各自が気をつけるしかないのです。
出典 http://www.gettyimages.co.jp
さくらまい
現在、米国籍。(元日本人)アメリカ生活30年を経て、日本に外国人登録をして家族とともに移住。ニューヨークでシングルマザー、会社経営、再婚、日本で末期がん&アルツハイマー認知症の父の介護生活を経験。
Amebaのブログ「ニューヨークからのエアメール ~ever since~」でニューヨーク生活時代に書き溜めていた情報をもとに、新たにここで書き直してご紹介させていただきます。
http://spotlight-media.jp/article/258052520576379113?frm_id=c.amm-mail-magazine_l.dr-_r.
幼児の服についているヒモが子供の首にひっかかって窒息死に至るという事故も案外あるのではないか?工事現場では、長い髪の毛や、ヒモのついた服は御法度らしいです。事故につながるから。
バック・トゥ・ザ・フューチャーPART2に出てきたひもが自動に締まるスニーカー発売
ナイキ、自動で靴ひも結ぶシューズ発表 他にも革新的製品ずらり
AFP=時事 3月17日(木)9時52分配信
米ニューヨークで開催されたナイキの新製品発表会で、最新の革新的なスポーツ用品を披露するマーク・パーカー社長兼最高経営責任者(2016年3月16日撮影)。【翻訳編集】 AFPBB News
【AFP=時事】米スポーツ用品大手のナイキ(Nike)は16日、同社初となる自動で靴ひもを結ぶシューズ「ハイパーアダプト(HyperAdapt)1.0」を発表した。今年の年末に発売される予定。
【関連写真】NYで発表されたナイキの最新シューズ
足を靴に入れると、かかと部分に装着されたセンサーが作動しひもが締まる。靴の側面にある2つのボタンを押すと、ひもの締まり具合を調節できる。
ナイキはこのシステムを「アダプティブ・レーシング(適応できるひも)」と呼んでいる。同社のデザイナー、ティンカー・ハットフィールド(Tinker Hatfield)氏はニューヨーク(New York)で開催された発表会で、同社は自動調整機能を持つ他の革新的な製品にも取り組んでいると述べた。
ナイキは2015年に、映画『バック・トゥ・ザ・フューチャーPART2(Back To The Future Part II)』からヒントを得た、着用者の動きに順応する「パワーレース」と呼ばれる靴、ナイキマグ(Nike Mag)を限定で発売。
今年、オークションを通してのみ入手可能で、全ての収益は、同映画で主人公のマーティ・マクフライ(Marty McFly)を演じた俳優マイケル・J・フォックス(Michael J. Fox)が、自身も患うパーキンソン病の研究のために設立した「マイケル・J・フォックス パーキンソン病リサーチ基金(The Michael J. Fox Foundation for Parkinson's Research)」に寄付される。【翻訳編集】 AFPBB News
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20160317-00000006-jij_afp-bus_all
センサーが無いと自動でひもは自動で締まらないよね~。
全ての収益は、同映画で主人公のマーティ・マクフライ(Marty McFly)を演じた俳優マイケル・J・フォックス(Michael J. Fox)が、自身も患うパーキンソン病の研究のために設立した「マイケル・J・フォックス パーキンソン病リサーチ基金(The Michael J. Fox Foundation for Parkinson's Research)」に寄付される。
欧米人のいいところは、寄付をするところ。
当然、寄付は、こっそりしないできちんと宣伝する。宣伝すれば、そんな病気で苦しむ人々がいると、みんなが知ることになる。
話は変わるが、この間、車の鍵を閉めたとたん、目の前で車の鍵が開いて、驚いた。
携帯電話と一緒に車のキーをポケットに入れていて、たまたま電話がかかったからだと思う。
日本軍が、特攻隊を使ってアメリカの戦艦を攻撃していた時、戦争も最後の方になると、アメリカは、特攻隊がアメリカの戦艦に突っ込む前に、空中で自爆してしまう新兵器を使いだしたと、元真珠湾攻撃の隊長で後にクリスチャンになった人の書いた本にあった。
案外、そういうシールドのような兵器は昔からあるし、今でも普通に使われているのかも。
AFP=時事 3月17日(木)9時52分配信
米ニューヨークで開催されたナイキの新製品発表会で、最新の革新的なスポーツ用品を披露するマーク・パーカー社長兼最高経営責任者(2016年3月16日撮影)。【翻訳編集】 AFPBB News
【AFP=時事】米スポーツ用品大手のナイキ(Nike)は16日、同社初となる自動で靴ひもを結ぶシューズ「ハイパーアダプト(HyperAdapt)1.0」を発表した。今年の年末に発売される予定。
【関連写真】NYで発表されたナイキの最新シューズ
足を靴に入れると、かかと部分に装着されたセンサーが作動しひもが締まる。靴の側面にある2つのボタンを押すと、ひもの締まり具合を調節できる。
ナイキはこのシステムを「アダプティブ・レーシング(適応できるひも)」と呼んでいる。同社のデザイナー、ティンカー・ハットフィールド(Tinker Hatfield)氏はニューヨーク(New York)で開催された発表会で、同社は自動調整機能を持つ他の革新的な製品にも取り組んでいると述べた。
ナイキは2015年に、映画『バック・トゥ・ザ・フューチャーPART2(Back To The Future Part II)』からヒントを得た、着用者の動きに順応する「パワーレース」と呼ばれる靴、ナイキマグ(Nike Mag)を限定で発売。
今年、オークションを通してのみ入手可能で、全ての収益は、同映画で主人公のマーティ・マクフライ(Marty McFly)を演じた俳優マイケル・J・フォックス(Michael J. Fox)が、自身も患うパーキンソン病の研究のために設立した「マイケル・J・フォックス パーキンソン病リサーチ基金(The Michael J. Fox Foundation for Parkinson's Research)」に寄付される。【翻訳編集】 AFPBB News
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20160317-00000006-jij_afp-bus_all
センサーが無いと自動でひもは自動で締まらないよね~。
全ての収益は、同映画で主人公のマーティ・マクフライ(Marty McFly)を演じた俳優マイケル・J・フォックス(Michael J. Fox)が、自身も患うパーキンソン病の研究のために設立した「マイケル・J・フォックス パーキンソン病リサーチ基金(The Michael J. Fox Foundation for Parkinson's Research)」に寄付される。
欧米人のいいところは、寄付をするところ。
当然、寄付は、こっそりしないできちんと宣伝する。宣伝すれば、そんな病気で苦しむ人々がいると、みんなが知ることになる。
話は変わるが、この間、車の鍵を閉めたとたん、目の前で車の鍵が開いて、驚いた。
携帯電話と一緒に車のキーをポケットに入れていて、たまたま電話がかかったからだと思う。
日本軍が、特攻隊を使ってアメリカの戦艦を攻撃していた時、戦争も最後の方になると、アメリカは、特攻隊がアメリカの戦艦に突っ込む前に、空中で自爆してしまう新兵器を使いだしたと、元真珠湾攻撃の隊長で後にクリスチャンになった人の書いた本にあった。
案外、そういうシールドのような兵器は昔からあるし、今でも普通に使われているのかも。
足だけは
体調が悪いのに、熱い風呂に入って死ぬのだけは、日本人のみなさんにはやめてほしいです。
体が汚くても死なない。足だけは、毎日洗おうね。水虫にやられるから。
今は、放射性物質が飛んでいるから、毎日、さっと体を洗った方がいいし、うがいは大事だね。
~~~~~
2回目の掲載になります。↓
~~~~~~~~~~~~~~
2016-01-25 13:55:31
湯温は41度以下、湯につかる時間は10分未満にし、飲酒、食事直後の入浴は控える
冬の入浴、命の危険も 6割以上の高齢者が危険な方法だったことが判明
朝日新聞デジタル | 執筆者: 重政紀元
投稿日: 2016年01月24日 10時15分 JST 更新: 2016年01月24日 10時16分 JST
冬の入浴、命の危険も 高温・長風呂…寒暖の差に注意
高齢者を中心に冬場に目立つ入浴中の事故で、安全な入浴法である「湯温41度以下、10分未満」を守っている人は4割だったことが消費者庁の調査で分かった。入浴中の溺死(できし)者は増える傾向にあり、消費者庁は注意を呼びかけている。
消費者庁は昨年12月、自宅に浴槽がある55歳以上の3900人に入浴方法についてネットを通じてアンケートをした。
安全とされる湯温41度以下の入浴と回答したのは59%、入浴時間を10分未満としたのは67%で、両方を満たしていたのは42%だった。入浴中に気をつけていることとして「熱い湯につからない」と回答(全体の37%)したうち、26%は42度以上で入浴をしていた。
浴槽での溺死は、寒い浴室から熱い湯につかる急激な寒暖の差による体調不良や、高温のお湯による血圧の急上昇がきっかけになる心筋梗塞(こうそく)や脳梗塞が主な原因という。
厚生労働省の人口動態統計によると、家庭の浴槽での溺死事故は2014年に4866人で、10年前から約1・7倍に増加。うち91%が65歳以上だった。消費者庁は「高齢者の増加が溺死の増加につながっており、正しい入浴方法を知ってもらいたい」としている。(重政紀元)
◇
■安全な入浴方法
①入浴前に脱衣場や浴室を暖める
②湯温は41度以下、湯につかる時間は10分未満に
③浴槽から急に立ち上がらない
④飲酒、食事直後の入浴は控える
⑤入浴する前に同居者に一声かける
(消費者庁のまとめ)
(朝日新聞デジタル 2016年1月23日18時55分)
http://www.huffingtonpost.jp/2016/01/23/winter-bath_n_9062130.html?utm_hp_ref=japan
2014-09-25 14:16:45
普通でしょっ!?日本人が毎日お風呂に入る5つの理由
皆さんはお風呂に毎日入りますか。
2日に1回だけの人もいれば、3日に1回という人もいるでしょう。
実は日本人は、毎日欠かさずお風呂に入るほど、お風呂好きな国民なのです。
それも、シャワーだけで済ますのを嫌がり、湯船にお湯を張って、ゆっくり浸かるのが良いとされています。
もちろん海外でも、毎日入る人がいることも知っていますが、日本人はほぼ全ての国民が毎日欠かさずお風呂に入っているのです。
今回は、日本人が毎日欠かさずお風呂に入る5つの理由をご紹介していきたいと思います。
日本人がお風呂に入る5つの理由
日本人が飽きることも無く、毎日お風呂に入る理由を見ていきましょう。
理由1 お風呂に入らないと気持ち悪い
まず日本人がお風呂に入る理由がこれです。
毎日入らないとなんか気持ち悪いんですよね。
それは日本の湿度の高さが関係しているのかもしれません。
湿度が高いゆえ、汗をかき、体がべたついてしまうのです。
布団に入って寝る前には、1日でかいた汗を綺麗さっぱり流れ落として眠りたいですもんね。
理由2 一日の疲れをほぐす
お風呂には体の疲れを癒す効果があるんです。
お風呂に入ると体が温まって、血行が良くなりますよね。
お湯に浸かると顔も赤くなりますよね。実はあれ、皮膚の下の毛細血管が広がっている証拠なんです。
血行が良くなることで発汗作用も働き、汗をいっぱいかくことになります
体の中の老廃物が外に出て行きますので、疲れも取れて体がすっきりするのです。
また、湯船に浸かったときには、水圧が全身にかかっています。
身体の疲れを取るのに、この水圧がポイントとなってくるのです。
水圧がマッサージの役目を果たして、体の中にたまった疲労を楽にしてくれるのです。
体を酷使した日は、湯船に浸かってゆっくりすると、次の日の調子がだいぶ違いますよ。
理由3 リラックスするから
日本では、「風呂は命の洗濯」という言葉もあります。
お風呂に入ることでリラックスができ、心がすっきりするのです。
お湯に浸かりながら、なにも考えずボーっとしている時間が、至福のひと時だったりするんですよね。
その日に起こった嫌なことだって忘れてしまいます。
さらにリラックス効果を高めたい人には、入浴剤をいれたり、柚子やバラなどを浴槽に浮かべると、いい香りがしておすすめです。
最近ではアロマ効果のある入浴剤もあるそうですよ。
理由4 美容に良いから
人の肌は、常に油を出し続けています。
その油は肌を乾燥から守る、体にとって良い役目をしているのですが、1日放置すると逆に体にとって悪い物質となってしまうのです。
雑菌が繁殖するため、にきびや肌荒れの原因となってしまいます。
でも…油を気にするあまり、お風呂に入りすぎるのも良くありません。
一日に体や頭を何回も洗ったりすると、油がなくなりすぎて肌にとっては良くありません。
1日1回ぐらいが適切なのでしょう。
理由5 臭いを気にするから
日本人はにおいに敏感です。
それは、日本人は体臭の薄い民族だからなのでしょう。
香水をつける人さえも、臭いと言われることがしばしばあります。
お風呂に入らなければ、当然体からも嫌な匂いが分泌されます。
極端に臭いを嫌う日本人の中で生活するには、毎日お風呂に入って清潔にしておくことが大切なのです。
まとめ
日本人の私は、夜と朝の2回お風呂に入ります。
1回の入浴時間はそれほど長くはありませんが、長い人では1時間、2時間お風呂に入っている人もいます。
そういう人は、お風呂の中で本を読んだり、音楽を聴いたりしています。
また、日本には銭湯という大衆浴場の文化もありますので、気になる方はこちらの記事もご確認ください。
「裸の付き合いは日本の心!銭湯へ行く前にマナーを復習!」
それでは、また!
最後の最後に
当ブログページを最後までお読みいただきありがとうございました。
http://www.shokunin-times.com/cgi-bin/blog/page.cgi?act=page&id=235
衝撃事実!?毎日お風呂は体に悪い!?
毎日お風呂に入るのが当たり前なんて、本当にそうなの?実はみんなが知らない本当のところをまとめてみました。 更新日: 2015年11月02日
ローニャさんローニャさん
実際のとこ、みんなどのくらいの頻度で入っているの?
【1位】毎日(77.0%)
■冬場はたまにひと晩抜く事はあるけど、この梅雨時や夏場は、一日でもお風呂に入らないと気持ち悪いです![女性/50代/フリーター]
■毎日仕事で汗だくになるから、毎日入らないと無理でしょ! 体がベタベタして寝れないよ![男性/40代/会社員]
■もちろん毎日。湯船に浸かってマッサージしたりして、入浴に30分は費やします。[女性/30代/主婦]
【2位】2日に1回(8.9%)
■この時期は、まだ2日に1回。暑くなると毎日になる。そろそろ毎日になる頃。あまり汗はかないが、毎日入らないとつらくなる。[男性/50代/会社員]
■2日に一度だが、間にシャワーが入る。[女性/40代/その他]
■1日2回入っていたが、引っ越した所はお湯が出ないので仕方ない。早く引っ越したい。[女性/40代/専門職]
【3位】1日2回(7.1%)
■朝晩入らないと、汗臭くて気持ち悪い。[男性/50代/専門職]
■子供が汗びっしょりで幼稚園から帰宅するので、帰宅後すぐに一緒に入ります。[女性/40代/主婦]
■この時期限定なら帰宅後&寝る前にシャワ-! 湯舟には息苦しくなるから温泉&銭湯以外は入らない。[女性/20代/会社員]
【4位】3日に1回(2.0%)
■ライフラインの滞った被災地で慣れてしまったものは仕方ないことだ。それが今でも癖になってる。[男性/40代/その他]
■本当は毎日入りたい。[男性/40代/その他]
【5位】1週間に1回(1.1%)
■シャワーが多い。[女性/30代/フリーター]
■節水。直行直帰だからバレないよ。[男性/30代/フリーター]
毎日入ってないなんて!?
「2日に1回など信じられない」
「いや、だって不潔じゃん」
「最低でも、シャワーは浴びるよね」
「(当然)毎日入ってますよ。夏は1日2回のときもあります」
こんな風に批判されて、不潔・臭いなんて言われてしまいます。大人でさえこんな風に言われてしまうのですから、子供だったらいじめられる原因になりかねません。
「自分が毎日お風呂に入っていない事を知られるのは恥ずかしい」「不潔と思われたくない」という考えから多少のウソはあるのではないでしょうか。
毎日お風呂に入らない家だからという理由でフラれました
出典
毎日お風呂に入らない家だからという理由でフラれました : 男性から発信するトピ
: 発言小町 : 大手小町 : YOMIURI ONLINE(読売新聞)
出典 毎日お風呂に入らない家だからという理由でフラれました : 男性から発信するトピ : 発言小町 : 大手小町 : YOMIURI ONLINE(読売新聞)
探して追加|アップロード
毎日入らないことは現代人にとっては、カルチャーショックな場合も…
昔は・・・
出典
michikusa-ac.jp
毎日お風呂に入る習慣ができたのはここ100年くらいの話といわれています。
各家庭にお風呂がない時代、毎日はお風呂に入っていませんでした。銭湯へ行くためのお風呂代だってバカになりませんから。
実際に、年配の方々は今もその名残りで、自宅にお風呂があっても毎日入っていない方が多いのではないでしょうか?介護が必要な場合を除いても、自分の両親または祖父母が、毎日入っているという人は少ないのが実情でしょう。
留学先での毎日お風呂禁止令
出典
www.photo-ac.com
欧米に留学して、毎日入浴することを禁止されて困ったという日本人は多いです。
海外では毎日お風呂には入りません。そのため、オーデコロンや香水の文化が発達したのです。湯水のように、なんて表現があるほど入浴するのは日本だけです。
高温多湿の日本
出典
www.e-air.cc
四季があることも大きな理由かもしれません。それにしても日本人の潔癖なくらいの清潔好きは世界でも類をみません。
実は・・・
毎日お風呂に入る事はより健康な事でも、健康に良いわけでもないようなのです。
体から自然に出る油は肌に潤いを与え、守ってくれますが、温かいお湯により取り除かれてしまいます。この自然の油がなくなると肌はバクテリアやウイルスに感染しやすくなり乾燥肌になります。
また体は一生懸命肌を守ろうとする力が備わっているため、油を取り除きすぎるとかえって体が過剰に油を分泌し、洗っても洗ってもオイリースキンになる、という悪循環さえも招いてしまうのです。
出典
Womanマイナビ
皮膚の垢やホコリを一粒残らず洗い去ることが「清潔」ではないのです。
皮膚の垢を全て洗うという行為は、むしろ本当の「清潔」とは逆の事態になる可能性もあります。
つまり、洗い過ぎる行為は垢と一緒に皮膚の正常な常在菌、特に表皮ブドウ球菌をも洗い流してしまうからです。
体に棲み付いている常在菌は、水虫の真菌のように強固に皮膚内に付着しているのでもなければ、表皮の中に直接入り込んでいるわけでもありません。
皮膚の表面に皮脂膜とともに遠慮がちに棲んでいるのです。
そのような控えめに生活している常在菌は、シャワーを浴びるだけで80%近くが、お風呂に入るだけで90%近くが、さらに洗うことで95%近くが洗い流されていなくなってしまうと言われています。
しかし、常在菌は人間と共生したいがために、運良く残ったった5%が必死の思いで1日をかけて仲間をやっとこさ増やして元の数に戻しているのです。
本当は、洗髪は3日に1回で十分なのです
出典
洗髪の回数を減らしたら、頭臭が少なくなりました
~~~~~
2014.02.06 16:26
本当はどれくらいの頻度でお風呂に入るべきなの?
1日に一度はお風呂に入るのが基本的な習慣となっていますが、実はそんなに体を洗わない方がウイルスやバクテリアを寄せ付けにくくなり、健康にもいいのだとか。以下はクイーンメアリー医科大学のウイルス学者、ジョーン・オックスフォード教授での発言です。
【お風呂読書のすすめ!お風呂で「本をぬらさず」読書を楽しむには「お湯をそんなに入れない」】
毎日シャンプーやトリートメント、体を洗わなくていいのならパラベンなどの化学物質にさらされないだけでなく髪を乾かす時間も省けます。でも多くの人は毎日お風呂に入らないのは不潔で不健康な事だと考えがちのようです。
毎日お風呂に入らないと匂いもし、髪はべたつき、見た目にも良くないと思います。そんな事が良いと思えるはずがありません。
しかし毎日お風呂に入る習慣ができたのはここ100年の話である事を考えると毎日お風呂に入る事はより健康な事でも良いわけでもないようなのです。当時毎日お風呂に入らない理由は、面倒だったからではなく、健康的な肌を保つためだったのです。
私たちのほとんどが外で仕事をしていない事を考えると、土まみれになるようなこともなく、たとえ外で働いていても体が泥まみれになるような事はなく、なったとしてもおそらく顔と手だけなのではないでしょうか?
では実際お風呂に入る回数を減らす事と健康への関連性はどうでしょう?体を洗いすぎない事が皮膚炎を改善し、髪も洗いすぎない事であでやかになり、絡みにくくなるということです。
また体から自然に出る油は肌に潤いを与え、守ってくれますが、温かいお湯により取り除かれてしまいます。この自然の油がなくなると肌はバクテリアやウイルスに感染しやすくなり乾燥肌になります。また体は一生懸命肌を守ろうとする力が備わっているため、油を取り除きすぎるとかえって体が過剰に油を分泌し、洗っても洗ってもオイリースキンになる、という悪循環さえも招いてしまうのです。
もちろん毎日お風呂に入るかは季節や、その日の汗の量にもよると思いますが、毎日洗う事を辞めていくと自然と体から出る油も減り、洗う回数も少なくてよくなるそうです。
また本来運動も適度にし、健康的な食生活をしていると体臭も気にならないようです。
個人的には、お風呂に毎日入って、疲れを取りたいなと思うのですが、皆さんいかがでしょうか?
参考:How often do you really need to shower?
http://www.mnn.com/health/fitness-well-being/blogs/how-often-do-you-really-need-to-shower
http://woman.mynavi.jp/article/140206-81/
入浴からくる不養生
世界中の民族からみて、日本人はお風呂を最も好む人種のようですが、特に東京をはじめとする都会人は毎日入浴する人がほとんどのように思われます。
たしかにお風呂に入ることは、気持ちがいいことです。それは、身体が暖まることと、身体の汚れがとれることが、大きな理由でしょう。しかし、この入浴こそが、日常生活の中で病気を作り出す大きな落とし穴とも言えます。
人間が病気になる一番の原因は『疲労』することです。
疲れると抵抗力がなくなり、感染し易くなりますし、集中力もなくして事故にも遭いやすくなるからです。
日常生活で疲労しやすい行動に、A.入浴 B.食事 C.階段の昇降が、考えられます。
これは誰もが行っている事です。しかし、このことが、体力を消耗しやすい事だということを認識していただきたいのです。
では、どういう点が疲労につながるのでしょうか?
ここでは、入浴についてのみお話します。
1.入浴の時間数
2.入浴の時間帯
3.入浴(お風呂)の温度
4.朝の洗髪(朝シャン)
5.入浴の仕方
6.入浴を控えるべき時
7.入浴とアトピー
【1.入浴の時間数】
皆さんは何分間お風呂に入っているでしょうか。
湯舟に入る時間と身体を洗っている時間を合わせて20~30分ぐらいでしょうか。
当院にいらっしゃる方の入浴時間は、バラバラですが、少なくとも、1時間以上入浴している人は、皆さん一様にどこか身体の不調を訴えております。
中には、毎日2時間湯舟に入っている人もいます。
何故このように長時間入っているのか聞いてみますと、「身体が冷えやすく長くお風呂に浸かっていると、暖まるから」というのが理由のようです。
人間の皮膚表面の体温は約36度です。身体の内側の温度は約37度です。
38度以上のお湯に入ると最初お湯が熱く感じますが、少し時間がたつとちょうど良く感じるでしょう。それは、身体がお湯の熱を奪うからです。その時間は30秒~1分ぐらいではないでしょうか。
それから、もう少し時間がたつと、今度はぬるく感じてきませんか?
それは、皮膚が開いて、今度は身体の熱が取られていくからなんです。大抵の人は、そこで追焚きをするか、お湯を足すでしょう。
その後はその繰り返しです。 こんな事を1時間も2時間も続けていたらどうなると思います?
そう、身体が疲労するだけなんです。
ただ、身体を暖めるだけなら、2~3分もあれば充分です。ただ、お風呂に入って、ゆっくりくつろぎたい人には、短すぎますよね。あとは心とバランスをどうとるかです。
体力の無い時は短めに、体力のある時は、少々長くても問題ないでしょう。
私の個人的な感想では、他の要素もからみますが、30分以上湯舟に浸かった人は、何らかの不調を訴えやすくなる人が多いようです。
メニューへ
【2.入浴の時間帯】
お風呂に入る様になったのは、安土桃山時代あたりのようですが、電気の無かった昔は、日が暮れる前に入っていた人が多かったことでしょう。
現代人の入浴時間は、実に様々です。
朝シャンにはじまり、夜中に入浴している人も相当いるようです。
先程もいいましたが、入浴することは、疲労しやすい、つまり体力がいることなので、身体が疲れている時は、やめた方が良いのです。
身体は、夜の8時を過ぎますと、だんだん内臓は休息を取りたいと思い始めます。
夜10時を過ぎますと完全にお休みタイムになります。そう考えますと夜10時過はあまり入浴しない方がいいという事になります。
身体が休みたいと思っている時に興奮させる事になるからです。
よく身体が冷たいから(寒がりだから)お風呂に入ってすぐお布団をかぶるという人がいますが、そういう人は、身体の“冷え”を増長させます。お風呂に入ったあとは、身体は暖まっていますし、心臓も活発に働いており、皮膚も開いています。
そんなとき、身体を休める形、つまり寝るということをしたらどうなると思いますか?
まず、心臓に負担がかかります。
次に皮膚が開いているため、夜遅ければ、遅いほど、冷たい外気が身体の中に入り込み、身体は冷えます。
おまけに身体は暖かいため、布団をかけていることはイヤになり、無意識のうちに布団をはね除ける事になるでしょう。
結果的に身体の中に熱を作る事をやめたまま(体温の維持をしない)身体が冷やされて行く事になります。
1日ぐらいなら大丈夫でしょうが、これを毎日毎日365日続けたら大変なことになります。
入浴後は、30分以上は起きていて身体を鎮めるか、夜遅く入らないといけない時は、2~3分の入浴時間にすると良いと思います。
私の個人的な感想では、
(1)夜10時過に毎日入浴する人は、身体がだるいなどの不調を訴えるようになります。
(2)夜11時過に毎日入浴する人は、どこかに痛みや不調を感じやすくなるようです。
(3)夜12時過に毎日入浴する人は、どこかの不調を持ちながら、我慢して生活している人が多いようです。
(4)夜1時過に毎日入浴する人は、西洋医学の病名診断名を付けられやすい人のようです。
では、何年ぐらいそういう生活を続けるとそうなるのでしょうか。
これも個人的感想ですが、何年で具合が悪くなるかは、年齢と性別によります。また、入浴以外に他の生活に不養生をいくつしているかによっても違います。
ですから、今お話しした生活を何年も続けてもまったく問題のない人もいます。
ただ入浴が遅い人は食事の時間も遅い人が多くセットで考えると意外に決まった年数が出てきます。
あくまでも個人的な感想ですが、
(1)夜10時過に毎日入浴する人は、12年ぐらい
(2)夜11時過に毎日入浴する人は、7年ぐらい
(3)夜12時過に毎日入浴する人は、3年ぐらい
(4)夜1時過に毎日入浴する人は、3ヶ月~1年ぐらいの生活を続けると、まず不調を訴えるようになります。
身体の不調は痛み、発熱で教えてくれる事が多いので、そのようなサインが出たらご自分の生活を振り返って見てもらいたいと思っています。
さて、夜の入浴の話ばかり進めてきましたが、では朝の入浴はどうでしょうか?
基本的に朝の入浴は良くないと思います。
ただし、入浴の方法によると思います。
時間帯としては、日が昇ってからが良いと思います。
朝方は1番気温が低く、体温も低いですから、身体の冷たさや寒さを解消するために、よく朝風呂をする人がいますが、このことは心臓に負担をかけることになります。
また、若い人は、入浴した後すぐ会社に出掛けたりする人が多いようですが、日本は気温が体温より低い事が多いですから、身体を冷えやすくします。気温が高い夏は、朝の風呂は問題ないといえますが、クーラーの効いている部屋で一日働く人にとっては、考え物です。
夏に寝汗をかいて朝、気持ち悪い時は、温めの温度の湯に短めに入るか、シャワー程度にしておいた方が無難でしょう。
お風呂に入るのは、身体の汚れをとり、その後ゆっくりできる時間帯が一番理想です。
入浴後気温があまり低くない時間帯なら尚理想的です。
日が暮れる前の夕方に入るのが一番いいのではと思っております。
現代社会生活では、殆ど無理な話ですが、休みの日ぐらいそういう生活がしたいものですね。
【3.入浴(お風呂)の温度】
熱海の温泉は、何にでも効くなんて事を聞いたことはありませんか?
40度後半の温泉源はかなりありますが、一般的に熱いお風呂は身体によくないようです。
体温は約36度、身体の中の温度は約37度です。
お湯の温度は38度ぐらいから当初入りはじめると身体の負担は少ないと思います。
2~3分も入るとお湯がぬるく感じると思いますが、気温の高い夏は39度、冬でも40度ぐらいの方が身体には優しいようです。
お風呂あがりに水をかけると皮膚はしまり、体温の維持には最適です。
冷たい水だと心臓によくありませんが、30度ぐらいだとさほど問題はないと思います。慣れてくるともっと冷たくても大丈夫でしょう。
冷たい水は、とてもかけられないという人には、水でしぼったタオルで身体を拭くことをおすすめします。
いずれにしても、水をかける時は、身体が十分に温まっていることが必要です。
温まっていないとき水をかけるとかえって身体が冷えることになるのでご用心を!!
さて、よく熱い風呂でないと入った気がしないという人がいますが、どうして熱いのを好むようになったか話を遡ってみると、やはり身体の冷えやすいのが始まりのようです。
一日中クーラーの中で、仕事をしていたり、一日中冷たい物を召し上がっている人は皮膚表面 がかなり冷たくなっていますので、低い温度ではすぐに身体が暖まらないか
らです。
お湯の熱をとらないと身体は暖まりませんから熱いお風呂を好むようになるということです。
この場合熱いお風呂に入らないと身体が暖まらないので、仕方がないと思いがちですが、ぬるいお風呂に浸かっていると皮膚が開いて意外に早く身体は暖まってきます。
むしろ熱い風呂は皮膚が強く抵抗し締まったままでいますから、長くお風呂に浸かってしまう事になるのです。
これが疲れの原因となってしまいます。
ただし、すぐぬるいお風呂には入れないでしょういから、41~42度程度から徐々にぬるくしていった方がいいかもしれませんね。
【4.朝の洗髪(朝シャン)】
若い女性は、朝髪の毛を洗って出掛ける人が多いようです。
夜の入浴とは別個に、朝髪を洗うことは独立した行為なのでしょうか?
毛のあるところは、大事なところを守る意味もあるのか、頭には多いですよね。
血液も40%ぐらい頭に集まっており、東洋医学では陽気の盛んなところと言ったりもします。
朝、頭にお湯をかけて頭皮が開いたまま外に出ますと、頭は冷えやすくなります。陽気の盛んな人(男性)で、特に、毛の薄い人は頭の熱がよく保たれている人ですが、髪の毛の多い、特に女性は身体の熱を作り出すには、力が弱い人と考えられます。
若い女性が朝、洗髪して出掛ける事は、身体を冷やす事につながり、生理が不順になったり、出産にも影響が出てくることにもなりかねません。とりもなおさず、肩が凝りやすくなることは間違いないところだろうと私は考えています。
朝、どうしても必要に迫られている時は、ドライヤーをしっかりかけ少し家でゆっくりしてから出掛けると良いのではないでしょうか?
【5.入浴の仕方】
昔は、草履をはいて旅をしていましたから、旅籠(はたご)につくと足を洗ってもらったものです。時代劇によく出てくるシーンですが、これは足の疲れをとるのに一役買っています。
「足浴」は、身体の調子が悪い時には最適です。
足首よりちょっと上までお湯につけると気持ちがいいようです。
バケツにお湯を入れて入る時は、37度ぐらいの温度に足を入れ、ぬるく感じたらお湯を少しずつ足していきます。40度ぐらいになるまで、お湯を足します。
季節や室温にもよりますが、10分~15分ぐらい足をつけていると汗ばんでくると思います。 その頃がやめどきです。
あとは、足と身体の汗をよくふき、下着を取り替えます。
冷えた身体や疲れた状態を解消するのに試してみるとよいと思います。
同じ様な方法に「腰湯」というのがあります。
たらいにお湯を入れて、お尻のみ入れます。
あとは足浴と同じです。いずれも身体をすっぽりお湯に入れないことにより、心臓への負担を防ぎます。
健康な時でも、湯舟に入る時は、足からゆっくり入った方がいいでしょう。
身体を洗う時も、心臓から遠いところから洗うといいと思います。
脚(あし)、手、身体という順です。頭は身体の調子が悪い時は、洗わないようにする方がいいと思います。
入浴中、特に身体を洗っている時は、冷えやすい状態になりますから、室温を高くするのが理想的ですが、そうでない時は、なるべく手短に身体を洗うように心掛けるべきでしょう。
【6.入浴を控えるべき時】
お風呂に入る事は、体力を消耗する事ですから、体力の無いときに無理して入ることは危険です。
お酒を飲んでいる時にお風呂に入って心臓発作が起きたり、脳内出血にみまうということは一般 的ですので、皆さんよくご存知ですが、痛みが発生した時が身体が弱ってい
る時だ、という認識がない方が多いせいか、いつでも、どんな時でも入っているなぁ~というのが、私の実感です。
“腰が痛くなったので、風呂に入って暖まったら良くなると思って…”といって入浴し、翌日動けなくなったという話を聞きませんか?
これは、実に多いのです。
痛みが出たら、身体が弱っている時ですので、すぐに寝ることです。
さすがに熱が出たら風呂に入る人はいないようですが、寒気がするので暖まったらよいと思ってお風呂に入る人がいますが、これも逆効果 です。痛みも熱も寒気も、とにかく不快な症状があったら、みんな“内臓の悲鳴”だと思っていただければ問題のないところだと思います。そんな時は、早く身体を休めて下さい。気持ちの悪いときは、手と足と顔を洗うのみとしたほうが、無難です。
あとは身体をふく程度がいいでしょう。
ちなみに身体をふくときは、お湯よりもアルコールを暖めたものを使った方がいいようです。
身体をふいたあと、サッと乾くので熱が奪われにくく、体温が下がりません。
もう一つ付け加えると、身体が極端に興奮している時、つまり飲酒中は勿論ですが、走ってきた直後とか、怒っている時とかは、入浴しない方がよいと思います。
血液の流れが速かったり、一カ所に集中している時は危険です。
食後も胃に血液が集中し、消化しようとしていますので、30分以内に入浴するのは、好ましくありません。
腹いっぱい食べた時には、もっと時間をあけた方がいいでしょう。
【7.入浴とアトピー】
アトピー性皮膚炎のお子さんの方は、お風呂に入れるとかゆがりませんか?
からだが暖まると湯舟で身体をぼりぼりかきだすという経験をもつお母さん方は少なくないと思います。
アトピー性皮膚炎と診断されたお子さんの皮膚は、カサカサしていたり、ジクジクしていたり、中には汁が出てくる場合があります。皮膚は外からの刺激(外敵)から守る働きをしています。正常な皮膚の上におにぎりぐらいの細菌を乗せても感染することはありません。
暑かったり、寒かったりすると皮膚の毛穴が開いたり、閉じたりして体温を調節しています。
アトピー性皮膚炎のお子さんの肌は、正常な皮膚の働きができませんので、温度調節が難しく、お湯の熱さをすぐ感じるのです。
また、アトピー性皮膚炎のお子さんの身体は、身体の内部が冷えています(内臓の働きが低下、もしくは成長が未発達のため、体内に熱を作りだし、体温を一定に保つ力があまりないため)ので、身体に熱が入る事を好みます。従ってアトピー性皮膚炎のお子さんはお風呂に入るとすぐ身体が暖まりやすい状態にあるといえます。湿疹の範囲が広がれば広いほど、この傾向は強まります。
身体が暖まると、かゆくなるのは、内臓の働きが弱い事を意味しています。
入浴をすることは、疲労することですので、身体の弱いお子さん、特にアトピー性皮膚炎のお子さんは、ぬるめのお湯に短めに入浴する必要があります。
赤ん坊の体温は、やや高めで36度から4~5分ぐらいは、いつもありますが、お風呂の温度は、それより1度ぐらい高めでいいのです。
それ以上高い温度に入れると特にアトピー性皮膚炎のお子さんは、すぐにかゆくなってしまい、身体を疲れさせてしまいます。入浴時間(湯舟に入っている時間)も2~3分が適当でしょう。
入浴後、皮膚がジクジクしているお子さんは、皮膚表面 を洗浄した方がいいでしょう。いくらお風呂場や湯舟をきれいにしていても、雑菌はどこにでもいるからです。
洗い流すには、精製水が適当でしょう。
30~31度ぐらいに暖めるとジクジクの肌でも痛がりません。手に掛けてみて“するり”と精製水が通 り抜ける感じが適当な暖かさです。
温度は室温や気温により感じ方が違いますので、お子さんが痛がらない温度を研究して見て下さい。
精製水は薬局で売っていますが、1本100円近くかかります。面倒でなければ、浄水器などの水を一度沸かして、冷ましておき、使用するとき少し暖める方法をとると経済的です。
http://www.seino-1987.jp/kurashi/nyuuyoku.html
毎日お風呂に入らない家だからという理由でフラれました
マーク
2014年6月5日 23:07
はじめての投稿になります。主に独身の女性の方からご意見をうかがいたいです。
先日彼女にふられました。付き合っていたのは40日くらいです。
付き合っている時はお互いに将来的に結婚できたらいいねという話をしていました。
さて、本題のフラれた理由なのですが、僕を含め家族が毎日お風呂に入らないからという理由でした。
僕の家では暑くて汗をかいた日はお風呂に入るのですが、それ以外の季節は週2回のペースでしかお風呂に入りません。
この話を彼女にポロッと話したら、ドン引きされました。
僕は今後毎日お風呂に入るようにするといったのですが、
彼女にとっては家が毎日お風呂に入る習慣ではないことがありえないので、
彼女の家と僕の家では価値観が合わないということでフラれてしまいました。
さてご質問なのですが、家が毎日お風呂に入る習慣でないというのは別れるくらいの事態になるほど
重大な要因になるという独身女性がどれくらいいるのか教えていただきたいです。
忌憚ないご意見をよろしくお願いいたします。
ユーザーID:5684209821
リサコ
2014年6月6日 0:26
風呂に入らない時、シャワーは浴びますか?
風呂に入らないというには、夏もですか?
ご参考までに、私の実家は毎日入ります。
一人暮らしの今は、一日おきです。
ユーザーID:5711823894
別れます携帯からの書き込み
きつい
2014年6月6日 0:32
端的に言うと、充分重大な要因です。
週に2日?うわぁー、くさそう。。
髪もあぶらで湿ってそうだし。
ユーザーID:5138677637
それはしょうがない
なす
2014年6月6日 0:35
・・と思いますけど。。日本ですよね?例えばヨーロッパなどですと節水などの理由で毎日シャワーに浴びない国もあるし、別国では水が止まることもよくあるからいつも水溜めがありますが、それは食事用の水なのでシャワーには使えない、ということもあります。私の住んでいる国も乾燥していて湿気がなく、汗をかかないし水は少ないのでシャワーは1日おきでも大丈夫な季節も多いです。
でも。。。もしそこが日本だったら、ちょっと引くでしょうね。
ユーザーID:7453993381
そりゃ、ドン引き→別れになるわ
りお
2014年6月6日 0:39
お風呂週2は、今の時代、ないです…。
せめて1日置き…いや。それでも私は、えっ!?と思ってしまいますが。
40日の間に、臭いとか言われなかったなら、それはそれでスゴイ。
入らなくてもいい体質?なのかも。
質問の答えですが、お風呂に入らない習慣が別れの原因かというと、ちょっと違うかも知れません。
これからは毎日入るからとかいう問題ではなく、お風呂に入らない家族&とぴ主さんにドン引きしちゃってる=一気に冷めちゃってる、って事かと。
まぁ、お風呂に入らない=ドン引き=別れなので、お風呂に入らないことが別れの原因といえばそうかも知れません。
ユーザーID:7528338256
若い女性はきれい好き
匿名
2014年6月6日 0:40
週2回は少ないかな~。頭とか、においません?
アラフォー既婚の私は、真冬は一日おきでいいや、と思って、
それを職場で話したら、若い子にドン引きされました(汗)
夏冬問わず「毎日入らないなんて、信じられない。
家族も毎日入らなかったら、家から追い出す」そうです。
「今後毎日お風呂に入るようにする」と言っても、
結婚すると、たぶん徐々にゆるみますから(苦笑)、
彼女が別れる選択をしたのは、無理もないかなーと思います。
「別れるくらいの事態になるほど重大な要因」というより、
たぶん「生理的に受け付けない」のですよ。
もし「トイレで大の後も、お尻ふきません」
という人がいたら、トピ主さんもビックリするでしょ?
そういう感覚なんですよ。アンビリーバブル。わかり合えない。
もう少しマメに入って、次の彼女を見つけましょう。頑張れ!
ユーザーID:9705555198
初めから知っていたら付き合わないです。
こみん
2014年6月6日 0:48
わたしも、交際が深まる前に断りします。
これからあなたが毎日入ったとしても、あなたの家族が同じ価値観なら、他の習慣も相容れないので
お断りします。たとえば、家の掃除や服を洗う頻度や、パジャマやシーツの交換など清潔基準が違うと
つらいものですよ。
ユーザーID:7997551050
無理無理無理無理無理無理無理!
momo
2014年6月6日 0:52
1週間にたった2回ですか?
う~ばっちい・・・。
入浴は毎日、これ普通の事だと思います。
忙しくて偶々入浴できないならありですが、トピ主さんのご家族は
皆さん週2回なんですよね?私も価値観合わないとお別れするレベルです。
ユーザーID:4353798271
言わなきゃよかったのに
私は1日2回です
2014年6月6日 0:56
独身でなくてすみません。
うちの主人が結婚前は週1~2回しかお風呂に入らず、家族みんなそんな習慣です。
でも外国人ですけど。
私と一緒に暮らし始めてからは「帰ったらまずお風呂」もしくは「帰ったらうがい手洗い、足も洗う」という習慣に変えさせました。
家族も毎年大人数で押し寄せてきますが泊まるからにはうちの家の方針に従ってもらっています。
でも私みたいな経験のない一般的な日本人のお嬢さんにしたらさぞビックリされたでしょうね。
これからは海外で暮らしたことのある方や、バックパッカー的なことをしたことある人と付き合えばいいんじゃないでしょうか。
もしくはいっそのこと外国人と付き合っちゃう?
はっきり言って日本人は異常なまでに潔癖な人が多いので世界から気味悪がられてますよ。
でもね、入浴は新陳代謝を高めてくれて健康にもいいです。外から何かしらの菌をつけて帰って来ても、お風呂に入って洋服を洗濯するだけで感染を防げるので風邪が流行する冬こそ毎日入るべき。
私は日本人の長寿の秘訣は食事ではなく入浴だと思っています。
これからは毎日入浴!そして家族の事はこれからは内緒に。
ユーザーID:8160946303
えっ!マジ!?携帯からの書き込み
里見
2014年6月6日 1:00
って、思いました。
私でも週に2度なんて…交際、お断り致します。
ユーザーID:0170094206
残念ですが、要因になると思います
まりりん
2014年6月6日 1:15
私自身冬場は2日に一度ですが、毎日入る人から見たらありえないことのようです。
そして、2日に一度の私から見ても週2回というのは驚きですから、
毎日入る人から見れば結婚できない要因になっても仕方ないでしょう。
毎日入るけれど頭は毎日は洗わないという人に、冷たい視線を送る人もいましたよ。
ユーザーID:4120203046
それは無し携帯からの書き込み
さんだる
2014年6月6日 1:18
我が家は夏以外なら2日に一度でした。足だけは毎日洗い下着は毎日替えるようにと育てられました。それでも子供の頃は変だと言われてましたが許容範囲だと思います。
だから毎日じゃない人の言い分もわかりますが主さんの頻度は自分にあり得ないですね。家族全員だと益々ドン引きです。
結婚してお嫁さんが毎日風呂に入ってたら姑からいびられそう。それを考えたら彼女さんが感じる価値観の違いは大きな意味があると思います。
ユーザーID:7265278698
既婚ですが…携帯からの書き込み
うさぎ
2014年6月6日 1:24
独身だった昔を思い出してみました。
ごめんなさい、別れる理由になりますね。
習慣の違いって後々の関係に響いてくるんです。これが貴方1人は入らないけど家族は入るならまだ大丈夫だったと思いますが。
わが家は二人とも毎日入らないなんて…っていう家で育ったので、毎日入らないというのは考えた事がなかったです。
ユーザーID:7512430451
嫌だそんな人
は~びばのんのん
2014年6月6日 1:45
たぶんトピ主さんの周りにいた人、女性、男性問わず「嫌だこの人、なんか臭い」と思っていても、今まで何も言わなかったんでしょうねぇ…。
今回ふられてしまったけれど、そういったことを知ることができて良かったんじゃないですか。
あ、私も毎日お風呂あるいはシャワー浴びない人・そしてそのご一家とは付き合うのは勘弁です。
価値観も認識もすべて合わないと思います。
今後、恋人ができたとしてその人と性交に至った場合、もしかしたら悪いウィルスや菌、病気を不潔にしていたがために、最愛の人にうつしてしまうかもしれない!とか、真剣に考えたほうがよろしいですよ。
ユーザーID:0722064864
なります
あねさん
2014年6月6日 1:59
別れる要因に充分なります。
週に1,2度入らない日もある…くらいならまだしも、週2回しか入らないって引きますよ~。
トピ主家族はずっとそれで過ごしてきているので、あまり気にならないのかもしれませんが、申し訳ないけど「臭そう」です。
結婚ともなると家族とのお付き合いも出てきますよね。
実家が臭そうだし、子供が産まれた際に近づかせたくありません。
お風呂だけじゃなくて、他の部分でもなんというかだらしなそうに感じます。
ゴミ屋敷かもしれないとか、掃除もちゃんとしてなさそうとか。
実際そうでなくても、それだけ想像しちゃうほど「ナシ」なことですよ。
ユーザーID:6441091009
ちょっとそれは・・・・
53歳主婦
2014年6月6日 2:44
週に二回の入浴ですか。うーん、私なら「アリエナイ」です。
「歯みがきするのは、週に二回」位の驚き。
週に二回と言う事は、夏場以外は「四日ぶりのお風呂」が毎週あると言う事ですよね。
まだ「お風呂は二日に一度」ならまだしも、三日四日入らなくても良い、それも家族全員となると
イコール「不潔」「ずさん」が頭をよぎります。あり得ません。
ユーザーID:4076283826
タイトル
けやき
2014年6月6日 2:51
「毎日お風呂に入らない」、ではなく、「週2回しかお風呂に入らない」が正しいかと。
1日おきというのと週2回では全然違いますよ。
私はアラフォーですが、ドン引きです。
結婚したら、毎日おふろに入ったら贅沢だとか言われそう。
ユーザーID:8924707220
あらまぁ
らび
2014年6月6日 3:02
確かに今時珍しい。昔はあったと思いますよ。シャンプーは週に一回とかも。でも今はそれだともの凄く文化の差を感じちゃいますね。シャワーは毎日使ってるっていうならOKだけど それもなしだと駄目かな。
ユーザーID:0115030447
ごめんなさい・・・
ねこりこ
2014年6月6日 3:21
無理です!!
お風呂に入らない日が週2日じゃなくて
入る日が2日??
別れるくらい無理です。
清潔感って大事です。
いつもデートする時に、今日はお風呂入ってきたのかな?
もし入ってなかったらやだな、、とか本当気になってそればかり
気になりますね私も彼女と同じで、家族がお風呂週2って
聞いたらさよならです・・。
ユーザーID:0521682795
独身女性の意見を聞く迄も無い。人として、どうかと言う問題だ。携帯からの書き込み
ミサコ58歳
2014年6月6日 3:24
そりゃあ、昔は家風呂っつうモンが無かった時代は、毎日、入りたくても入れない状況だった。或いは、入院中等々で、入れない場合も。だが、アナタの御宅の場合は、ちゃんと家風呂が有るにも拘わらず、ルール?!みたいな感じで、週に2回だよね?汗をかいたら、そりゃ、入るわ。でも、かかなくても体調が悪いとか、じゃ無ければフツーは風呂に入るモンだよ?週に2回て、事は、例えば、月曜日に入浴したら、火曜・水曜・木曜と入らず、金曜日に入浴して、土曜・日曜は入らずに、次は、又、月曜日に……てサイクルって事だよね?家族全員、衛生管理に対して、ルーズって感じ。よっぽど、稀に女でも、風呂嫌いってのも居るけど、フツー、そりゃ、フラレるわ……
ユーザーID:5966495438
どうだろう携帯からの書き込み
奈々
2014年6月6日 3:32
ダメな人はダメなのかも。
まあ毎日入ってほしいけど、彼女さんはそれを聞いて受け付けなくなったのでしょうね。
http://komachi.yomiuri.co.jp/t/2014/0605/662124.htm
体が汚くても死なない。足だけは、毎日洗おうね。水虫にやられるから。
今は、放射性物質が飛んでいるから、毎日、さっと体を洗った方がいいし、うがいは大事だね。
~~~~~
2回目の掲載になります。↓
~~~~~~~~~~~~~~
2016-01-25 13:55:31
湯温は41度以下、湯につかる時間は10分未満にし、飲酒、食事直後の入浴は控える
冬の入浴、命の危険も 6割以上の高齢者が危険な方法だったことが判明
朝日新聞デジタル | 執筆者: 重政紀元
投稿日: 2016年01月24日 10時15分 JST 更新: 2016年01月24日 10時16分 JST
冬の入浴、命の危険も 高温・長風呂…寒暖の差に注意
高齢者を中心に冬場に目立つ入浴中の事故で、安全な入浴法である「湯温41度以下、10分未満」を守っている人は4割だったことが消費者庁の調査で分かった。入浴中の溺死(できし)者は増える傾向にあり、消費者庁は注意を呼びかけている。
消費者庁は昨年12月、自宅に浴槽がある55歳以上の3900人に入浴方法についてネットを通じてアンケートをした。
安全とされる湯温41度以下の入浴と回答したのは59%、入浴時間を10分未満としたのは67%で、両方を満たしていたのは42%だった。入浴中に気をつけていることとして「熱い湯につからない」と回答(全体の37%)したうち、26%は42度以上で入浴をしていた。
浴槽での溺死は、寒い浴室から熱い湯につかる急激な寒暖の差による体調不良や、高温のお湯による血圧の急上昇がきっかけになる心筋梗塞(こうそく)や脳梗塞が主な原因という。
厚生労働省の人口動態統計によると、家庭の浴槽での溺死事故は2014年に4866人で、10年前から約1・7倍に増加。うち91%が65歳以上だった。消費者庁は「高齢者の増加が溺死の増加につながっており、正しい入浴方法を知ってもらいたい」としている。(重政紀元)
◇
■安全な入浴方法
①入浴前に脱衣場や浴室を暖める
②湯温は41度以下、湯につかる時間は10分未満に
③浴槽から急に立ち上がらない
④飲酒、食事直後の入浴は控える
⑤入浴する前に同居者に一声かける
(消費者庁のまとめ)
(朝日新聞デジタル 2016年1月23日18時55分)
http://www.huffingtonpost.jp/2016/01/23/winter-bath_n_9062130.html?utm_hp_ref=japan
2014-09-25 14:16:45
普通でしょっ!?日本人が毎日お風呂に入る5つの理由
皆さんはお風呂に毎日入りますか。
2日に1回だけの人もいれば、3日に1回という人もいるでしょう。
実は日本人は、毎日欠かさずお風呂に入るほど、お風呂好きな国民なのです。
それも、シャワーだけで済ますのを嫌がり、湯船にお湯を張って、ゆっくり浸かるのが良いとされています。
もちろん海外でも、毎日入る人がいることも知っていますが、日本人はほぼ全ての国民が毎日欠かさずお風呂に入っているのです。
今回は、日本人が毎日欠かさずお風呂に入る5つの理由をご紹介していきたいと思います。
日本人がお風呂に入る5つの理由
日本人が飽きることも無く、毎日お風呂に入る理由を見ていきましょう。
理由1 お風呂に入らないと気持ち悪い
まず日本人がお風呂に入る理由がこれです。
毎日入らないとなんか気持ち悪いんですよね。
それは日本の湿度の高さが関係しているのかもしれません。
湿度が高いゆえ、汗をかき、体がべたついてしまうのです。
布団に入って寝る前には、1日でかいた汗を綺麗さっぱり流れ落として眠りたいですもんね。
理由2 一日の疲れをほぐす
お風呂には体の疲れを癒す効果があるんです。
お風呂に入ると体が温まって、血行が良くなりますよね。
お湯に浸かると顔も赤くなりますよね。実はあれ、皮膚の下の毛細血管が広がっている証拠なんです。
血行が良くなることで発汗作用も働き、汗をいっぱいかくことになります
体の中の老廃物が外に出て行きますので、疲れも取れて体がすっきりするのです。
また、湯船に浸かったときには、水圧が全身にかかっています。
身体の疲れを取るのに、この水圧がポイントとなってくるのです。
水圧がマッサージの役目を果たして、体の中にたまった疲労を楽にしてくれるのです。
体を酷使した日は、湯船に浸かってゆっくりすると、次の日の調子がだいぶ違いますよ。
理由3 リラックスするから
日本では、「風呂は命の洗濯」という言葉もあります。
お風呂に入ることでリラックスができ、心がすっきりするのです。
お湯に浸かりながら、なにも考えずボーっとしている時間が、至福のひと時だったりするんですよね。
その日に起こった嫌なことだって忘れてしまいます。
さらにリラックス効果を高めたい人には、入浴剤をいれたり、柚子やバラなどを浴槽に浮かべると、いい香りがしておすすめです。
最近ではアロマ効果のある入浴剤もあるそうですよ。
理由4 美容に良いから
人の肌は、常に油を出し続けています。
その油は肌を乾燥から守る、体にとって良い役目をしているのですが、1日放置すると逆に体にとって悪い物質となってしまうのです。
雑菌が繁殖するため、にきびや肌荒れの原因となってしまいます。
でも…油を気にするあまり、お風呂に入りすぎるのも良くありません。
一日に体や頭を何回も洗ったりすると、油がなくなりすぎて肌にとっては良くありません。
1日1回ぐらいが適切なのでしょう。
理由5 臭いを気にするから
日本人はにおいに敏感です。
それは、日本人は体臭の薄い民族だからなのでしょう。
香水をつける人さえも、臭いと言われることがしばしばあります。
お風呂に入らなければ、当然体からも嫌な匂いが分泌されます。
極端に臭いを嫌う日本人の中で生活するには、毎日お風呂に入って清潔にしておくことが大切なのです。
まとめ
日本人の私は、夜と朝の2回お風呂に入ります。
1回の入浴時間はそれほど長くはありませんが、長い人では1時間、2時間お風呂に入っている人もいます。
そういう人は、お風呂の中で本を読んだり、音楽を聴いたりしています。
また、日本には銭湯という大衆浴場の文化もありますので、気になる方はこちらの記事もご確認ください。
「裸の付き合いは日本の心!銭湯へ行く前にマナーを復習!」
それでは、また!
最後の最後に
当ブログページを最後までお読みいただきありがとうございました。
http://www.shokunin-times.com/cgi-bin/blog/page.cgi?act=page&id=235
衝撃事実!?毎日お風呂は体に悪い!?
毎日お風呂に入るのが当たり前なんて、本当にそうなの?実はみんなが知らない本当のところをまとめてみました。 更新日: 2015年11月02日
ローニャさんローニャさん
実際のとこ、みんなどのくらいの頻度で入っているの?
【1位】毎日(77.0%)
■冬場はたまにひと晩抜く事はあるけど、この梅雨時や夏場は、一日でもお風呂に入らないと気持ち悪いです![女性/50代/フリーター]
■毎日仕事で汗だくになるから、毎日入らないと無理でしょ! 体がベタベタして寝れないよ![男性/40代/会社員]
■もちろん毎日。湯船に浸かってマッサージしたりして、入浴に30分は費やします。[女性/30代/主婦]
【2位】2日に1回(8.9%)
■この時期は、まだ2日に1回。暑くなると毎日になる。そろそろ毎日になる頃。あまり汗はかないが、毎日入らないとつらくなる。[男性/50代/会社員]
■2日に一度だが、間にシャワーが入る。[女性/40代/その他]
■1日2回入っていたが、引っ越した所はお湯が出ないので仕方ない。早く引っ越したい。[女性/40代/専門職]
【3位】1日2回(7.1%)
■朝晩入らないと、汗臭くて気持ち悪い。[男性/50代/専門職]
■子供が汗びっしょりで幼稚園から帰宅するので、帰宅後すぐに一緒に入ります。[女性/40代/主婦]
■この時期限定なら帰宅後&寝る前にシャワ-! 湯舟には息苦しくなるから温泉&銭湯以外は入らない。[女性/20代/会社員]
【4位】3日に1回(2.0%)
■ライフラインの滞った被災地で慣れてしまったものは仕方ないことだ。それが今でも癖になってる。[男性/40代/その他]
■本当は毎日入りたい。[男性/40代/その他]
【5位】1週間に1回(1.1%)
■シャワーが多い。[女性/30代/フリーター]
■節水。直行直帰だからバレないよ。[男性/30代/フリーター]
毎日入ってないなんて!?
「2日に1回など信じられない」
「いや、だって不潔じゃん」
「最低でも、シャワーは浴びるよね」
「(当然)毎日入ってますよ。夏は1日2回のときもあります」
こんな風に批判されて、不潔・臭いなんて言われてしまいます。大人でさえこんな風に言われてしまうのですから、子供だったらいじめられる原因になりかねません。
「自分が毎日お風呂に入っていない事を知られるのは恥ずかしい」「不潔と思われたくない」という考えから多少のウソはあるのではないでしょうか。
毎日お風呂に入らない家だからという理由でフラれました
出典
毎日お風呂に入らない家だからという理由でフラれました : 男性から発信するトピ
: 発言小町 : 大手小町 : YOMIURI ONLINE(読売新聞)
出典 毎日お風呂に入らない家だからという理由でフラれました : 男性から発信するトピ : 発言小町 : 大手小町 : YOMIURI ONLINE(読売新聞)
探して追加|アップロード
毎日入らないことは現代人にとっては、カルチャーショックな場合も…
昔は・・・
出典
michikusa-ac.jp
毎日お風呂に入る習慣ができたのはここ100年くらいの話といわれています。
各家庭にお風呂がない時代、毎日はお風呂に入っていませんでした。銭湯へ行くためのお風呂代だってバカになりませんから。
実際に、年配の方々は今もその名残りで、自宅にお風呂があっても毎日入っていない方が多いのではないでしょうか?介護が必要な場合を除いても、自分の両親または祖父母が、毎日入っているという人は少ないのが実情でしょう。
留学先での毎日お風呂禁止令
出典
www.photo-ac.com
欧米に留学して、毎日入浴することを禁止されて困ったという日本人は多いです。
海外では毎日お風呂には入りません。そのため、オーデコロンや香水の文化が発達したのです。湯水のように、なんて表現があるほど入浴するのは日本だけです。
高温多湿の日本
出典
www.e-air.cc
四季があることも大きな理由かもしれません。それにしても日本人の潔癖なくらいの清潔好きは世界でも類をみません。
実は・・・
毎日お風呂に入る事はより健康な事でも、健康に良いわけでもないようなのです。
体から自然に出る油は肌に潤いを与え、守ってくれますが、温かいお湯により取り除かれてしまいます。この自然の油がなくなると肌はバクテリアやウイルスに感染しやすくなり乾燥肌になります。
また体は一生懸命肌を守ろうとする力が備わっているため、油を取り除きすぎるとかえって体が過剰に油を分泌し、洗っても洗ってもオイリースキンになる、という悪循環さえも招いてしまうのです。
出典
Womanマイナビ
皮膚の垢やホコリを一粒残らず洗い去ることが「清潔」ではないのです。
皮膚の垢を全て洗うという行為は、むしろ本当の「清潔」とは逆の事態になる可能性もあります。
つまり、洗い過ぎる行為は垢と一緒に皮膚の正常な常在菌、特に表皮ブドウ球菌をも洗い流してしまうからです。
体に棲み付いている常在菌は、水虫の真菌のように強固に皮膚内に付着しているのでもなければ、表皮の中に直接入り込んでいるわけでもありません。
皮膚の表面に皮脂膜とともに遠慮がちに棲んでいるのです。
そのような控えめに生活している常在菌は、シャワーを浴びるだけで80%近くが、お風呂に入るだけで90%近くが、さらに洗うことで95%近くが洗い流されていなくなってしまうと言われています。
しかし、常在菌は人間と共生したいがために、運良く残ったった5%が必死の思いで1日をかけて仲間をやっとこさ増やして元の数に戻しているのです。
本当は、洗髪は3日に1回で十分なのです
出典
洗髪の回数を減らしたら、頭臭が少なくなりました
~~~~~
2014.02.06 16:26
本当はどれくらいの頻度でお風呂に入るべきなの?
1日に一度はお風呂に入るのが基本的な習慣となっていますが、実はそんなに体を洗わない方がウイルスやバクテリアを寄せ付けにくくなり、健康にもいいのだとか。以下はクイーンメアリー医科大学のウイルス学者、ジョーン・オックスフォード教授での発言です。
【お風呂読書のすすめ!お風呂で「本をぬらさず」読書を楽しむには「お湯をそんなに入れない」】
毎日シャンプーやトリートメント、体を洗わなくていいのならパラベンなどの化学物質にさらされないだけでなく髪を乾かす時間も省けます。でも多くの人は毎日お風呂に入らないのは不潔で不健康な事だと考えがちのようです。
毎日お風呂に入らないと匂いもし、髪はべたつき、見た目にも良くないと思います。そんな事が良いと思えるはずがありません。
しかし毎日お風呂に入る習慣ができたのはここ100年の話である事を考えると毎日お風呂に入る事はより健康な事でも良いわけでもないようなのです。当時毎日お風呂に入らない理由は、面倒だったからではなく、健康的な肌を保つためだったのです。
私たちのほとんどが外で仕事をしていない事を考えると、土まみれになるようなこともなく、たとえ外で働いていても体が泥まみれになるような事はなく、なったとしてもおそらく顔と手だけなのではないでしょうか?
では実際お風呂に入る回数を減らす事と健康への関連性はどうでしょう?体を洗いすぎない事が皮膚炎を改善し、髪も洗いすぎない事であでやかになり、絡みにくくなるということです。
また体から自然に出る油は肌に潤いを与え、守ってくれますが、温かいお湯により取り除かれてしまいます。この自然の油がなくなると肌はバクテリアやウイルスに感染しやすくなり乾燥肌になります。また体は一生懸命肌を守ろうとする力が備わっているため、油を取り除きすぎるとかえって体が過剰に油を分泌し、洗っても洗ってもオイリースキンになる、という悪循環さえも招いてしまうのです。
もちろん毎日お風呂に入るかは季節や、その日の汗の量にもよると思いますが、毎日洗う事を辞めていくと自然と体から出る油も減り、洗う回数も少なくてよくなるそうです。
また本来運動も適度にし、健康的な食生活をしていると体臭も気にならないようです。
個人的には、お風呂に毎日入って、疲れを取りたいなと思うのですが、皆さんいかがでしょうか?
参考:How often do you really need to shower?
http://www.mnn.com/health/fitness-well-being/blogs/how-often-do-you-really-need-to-shower
http://woman.mynavi.jp/article/140206-81/
入浴からくる不養生
世界中の民族からみて、日本人はお風呂を最も好む人種のようですが、特に東京をはじめとする都会人は毎日入浴する人がほとんどのように思われます。
たしかにお風呂に入ることは、気持ちがいいことです。それは、身体が暖まることと、身体の汚れがとれることが、大きな理由でしょう。しかし、この入浴こそが、日常生活の中で病気を作り出す大きな落とし穴とも言えます。
人間が病気になる一番の原因は『疲労』することです。
疲れると抵抗力がなくなり、感染し易くなりますし、集中力もなくして事故にも遭いやすくなるからです。
日常生活で疲労しやすい行動に、A.入浴 B.食事 C.階段の昇降が、考えられます。
これは誰もが行っている事です。しかし、このことが、体力を消耗しやすい事だということを認識していただきたいのです。
では、どういう点が疲労につながるのでしょうか?
ここでは、入浴についてのみお話します。
1.入浴の時間数
2.入浴の時間帯
3.入浴(お風呂)の温度
4.朝の洗髪(朝シャン)
5.入浴の仕方
6.入浴を控えるべき時
7.入浴とアトピー
【1.入浴の時間数】
皆さんは何分間お風呂に入っているでしょうか。
湯舟に入る時間と身体を洗っている時間を合わせて20~30分ぐらいでしょうか。
当院にいらっしゃる方の入浴時間は、バラバラですが、少なくとも、1時間以上入浴している人は、皆さん一様にどこか身体の不調を訴えております。
中には、毎日2時間湯舟に入っている人もいます。
何故このように長時間入っているのか聞いてみますと、「身体が冷えやすく長くお風呂に浸かっていると、暖まるから」というのが理由のようです。
人間の皮膚表面の体温は約36度です。身体の内側の温度は約37度です。
38度以上のお湯に入ると最初お湯が熱く感じますが、少し時間がたつとちょうど良く感じるでしょう。それは、身体がお湯の熱を奪うからです。その時間は30秒~1分ぐらいではないでしょうか。
それから、もう少し時間がたつと、今度はぬるく感じてきませんか?
それは、皮膚が開いて、今度は身体の熱が取られていくからなんです。大抵の人は、そこで追焚きをするか、お湯を足すでしょう。
その後はその繰り返しです。 こんな事を1時間も2時間も続けていたらどうなると思います?
そう、身体が疲労するだけなんです。
ただ、身体を暖めるだけなら、2~3分もあれば充分です。ただ、お風呂に入って、ゆっくりくつろぎたい人には、短すぎますよね。あとは心とバランスをどうとるかです。
体力の無い時は短めに、体力のある時は、少々長くても問題ないでしょう。
私の個人的な感想では、他の要素もからみますが、30分以上湯舟に浸かった人は、何らかの不調を訴えやすくなる人が多いようです。
メニューへ
【2.入浴の時間帯】
お風呂に入る様になったのは、安土桃山時代あたりのようですが、電気の無かった昔は、日が暮れる前に入っていた人が多かったことでしょう。
現代人の入浴時間は、実に様々です。
朝シャンにはじまり、夜中に入浴している人も相当いるようです。
先程もいいましたが、入浴することは、疲労しやすい、つまり体力がいることなので、身体が疲れている時は、やめた方が良いのです。
身体は、夜の8時を過ぎますと、だんだん内臓は休息を取りたいと思い始めます。
夜10時を過ぎますと完全にお休みタイムになります。そう考えますと夜10時過はあまり入浴しない方がいいという事になります。
身体が休みたいと思っている時に興奮させる事になるからです。
よく身体が冷たいから(寒がりだから)お風呂に入ってすぐお布団をかぶるという人がいますが、そういう人は、身体の“冷え”を増長させます。お風呂に入ったあとは、身体は暖まっていますし、心臓も活発に働いており、皮膚も開いています。
そんなとき、身体を休める形、つまり寝るということをしたらどうなると思いますか?
まず、心臓に負担がかかります。
次に皮膚が開いているため、夜遅ければ、遅いほど、冷たい外気が身体の中に入り込み、身体は冷えます。
おまけに身体は暖かいため、布団をかけていることはイヤになり、無意識のうちに布団をはね除ける事になるでしょう。
結果的に身体の中に熱を作る事をやめたまま(体温の維持をしない)身体が冷やされて行く事になります。
1日ぐらいなら大丈夫でしょうが、これを毎日毎日365日続けたら大変なことになります。
入浴後は、30分以上は起きていて身体を鎮めるか、夜遅く入らないといけない時は、2~3分の入浴時間にすると良いと思います。
私の個人的な感想では、
(1)夜10時過に毎日入浴する人は、身体がだるいなどの不調を訴えるようになります。
(2)夜11時過に毎日入浴する人は、どこかに痛みや不調を感じやすくなるようです。
(3)夜12時過に毎日入浴する人は、どこかの不調を持ちながら、我慢して生活している人が多いようです。
(4)夜1時過に毎日入浴する人は、西洋医学の病名診断名を付けられやすい人のようです。
では、何年ぐらいそういう生活を続けるとそうなるのでしょうか。
これも個人的感想ですが、何年で具合が悪くなるかは、年齢と性別によります。また、入浴以外に他の生活に不養生をいくつしているかによっても違います。
ですから、今お話しした生活を何年も続けてもまったく問題のない人もいます。
ただ入浴が遅い人は食事の時間も遅い人が多くセットで考えると意外に決まった年数が出てきます。
あくまでも個人的な感想ですが、
(1)夜10時過に毎日入浴する人は、12年ぐらい
(2)夜11時過に毎日入浴する人は、7年ぐらい
(3)夜12時過に毎日入浴する人は、3年ぐらい
(4)夜1時過に毎日入浴する人は、3ヶ月~1年ぐらいの生活を続けると、まず不調を訴えるようになります。
身体の不調は痛み、発熱で教えてくれる事が多いので、そのようなサインが出たらご自分の生活を振り返って見てもらいたいと思っています。
さて、夜の入浴の話ばかり進めてきましたが、では朝の入浴はどうでしょうか?
基本的に朝の入浴は良くないと思います。
ただし、入浴の方法によると思います。
時間帯としては、日が昇ってからが良いと思います。
朝方は1番気温が低く、体温も低いですから、身体の冷たさや寒さを解消するために、よく朝風呂をする人がいますが、このことは心臓に負担をかけることになります。
また、若い人は、入浴した後すぐ会社に出掛けたりする人が多いようですが、日本は気温が体温より低い事が多いですから、身体を冷えやすくします。気温が高い夏は、朝の風呂は問題ないといえますが、クーラーの効いている部屋で一日働く人にとっては、考え物です。
夏に寝汗をかいて朝、気持ち悪い時は、温めの温度の湯に短めに入るか、シャワー程度にしておいた方が無難でしょう。
お風呂に入るのは、身体の汚れをとり、その後ゆっくりできる時間帯が一番理想です。
入浴後気温があまり低くない時間帯なら尚理想的です。
日が暮れる前の夕方に入るのが一番いいのではと思っております。
現代社会生活では、殆ど無理な話ですが、休みの日ぐらいそういう生活がしたいものですね。
【3.入浴(お風呂)の温度】
熱海の温泉は、何にでも効くなんて事を聞いたことはありませんか?
40度後半の温泉源はかなりありますが、一般的に熱いお風呂は身体によくないようです。
体温は約36度、身体の中の温度は約37度です。
お湯の温度は38度ぐらいから当初入りはじめると身体の負担は少ないと思います。
2~3分も入るとお湯がぬるく感じると思いますが、気温の高い夏は39度、冬でも40度ぐらいの方が身体には優しいようです。
お風呂あがりに水をかけると皮膚はしまり、体温の維持には最適です。
冷たい水だと心臓によくありませんが、30度ぐらいだとさほど問題はないと思います。慣れてくるともっと冷たくても大丈夫でしょう。
冷たい水は、とてもかけられないという人には、水でしぼったタオルで身体を拭くことをおすすめします。
いずれにしても、水をかける時は、身体が十分に温まっていることが必要です。
温まっていないとき水をかけるとかえって身体が冷えることになるのでご用心を!!
さて、よく熱い風呂でないと入った気がしないという人がいますが、どうして熱いのを好むようになったか話を遡ってみると、やはり身体の冷えやすいのが始まりのようです。
一日中クーラーの中で、仕事をしていたり、一日中冷たい物を召し上がっている人は皮膚表面 がかなり冷たくなっていますので、低い温度ではすぐに身体が暖まらないか
らです。
お湯の熱をとらないと身体は暖まりませんから熱いお風呂を好むようになるということです。
この場合熱いお風呂に入らないと身体が暖まらないので、仕方がないと思いがちですが、ぬるいお風呂に浸かっていると皮膚が開いて意外に早く身体は暖まってきます。
むしろ熱い風呂は皮膚が強く抵抗し締まったままでいますから、長くお風呂に浸かってしまう事になるのです。
これが疲れの原因となってしまいます。
ただし、すぐぬるいお風呂には入れないでしょういから、41~42度程度から徐々にぬるくしていった方がいいかもしれませんね。
【4.朝の洗髪(朝シャン)】
若い女性は、朝髪の毛を洗って出掛ける人が多いようです。
夜の入浴とは別個に、朝髪を洗うことは独立した行為なのでしょうか?
毛のあるところは、大事なところを守る意味もあるのか、頭には多いですよね。
血液も40%ぐらい頭に集まっており、東洋医学では陽気の盛んなところと言ったりもします。
朝、頭にお湯をかけて頭皮が開いたまま外に出ますと、頭は冷えやすくなります。陽気の盛んな人(男性)で、特に、毛の薄い人は頭の熱がよく保たれている人ですが、髪の毛の多い、特に女性は身体の熱を作り出すには、力が弱い人と考えられます。
若い女性が朝、洗髪して出掛ける事は、身体を冷やす事につながり、生理が不順になったり、出産にも影響が出てくることにもなりかねません。とりもなおさず、肩が凝りやすくなることは間違いないところだろうと私は考えています。
朝、どうしても必要に迫られている時は、ドライヤーをしっかりかけ少し家でゆっくりしてから出掛けると良いのではないでしょうか?
【5.入浴の仕方】
昔は、草履をはいて旅をしていましたから、旅籠(はたご)につくと足を洗ってもらったものです。時代劇によく出てくるシーンですが、これは足の疲れをとるのに一役買っています。
「足浴」は、身体の調子が悪い時には最適です。
足首よりちょっと上までお湯につけると気持ちがいいようです。
バケツにお湯を入れて入る時は、37度ぐらいの温度に足を入れ、ぬるく感じたらお湯を少しずつ足していきます。40度ぐらいになるまで、お湯を足します。
季節や室温にもよりますが、10分~15分ぐらい足をつけていると汗ばんでくると思います。 その頃がやめどきです。
あとは、足と身体の汗をよくふき、下着を取り替えます。
冷えた身体や疲れた状態を解消するのに試してみるとよいと思います。
同じ様な方法に「腰湯」というのがあります。
たらいにお湯を入れて、お尻のみ入れます。
あとは足浴と同じです。いずれも身体をすっぽりお湯に入れないことにより、心臓への負担を防ぎます。
健康な時でも、湯舟に入る時は、足からゆっくり入った方がいいでしょう。
身体を洗う時も、心臓から遠いところから洗うといいと思います。
脚(あし)、手、身体という順です。頭は身体の調子が悪い時は、洗わないようにする方がいいと思います。
入浴中、特に身体を洗っている時は、冷えやすい状態になりますから、室温を高くするのが理想的ですが、そうでない時は、なるべく手短に身体を洗うように心掛けるべきでしょう。
【6.入浴を控えるべき時】
お風呂に入る事は、体力を消耗する事ですから、体力の無いときに無理して入ることは危険です。
お酒を飲んでいる時にお風呂に入って心臓発作が起きたり、脳内出血にみまうということは一般 的ですので、皆さんよくご存知ですが、痛みが発生した時が身体が弱ってい
る時だ、という認識がない方が多いせいか、いつでも、どんな時でも入っているなぁ~というのが、私の実感です。
“腰が痛くなったので、風呂に入って暖まったら良くなると思って…”といって入浴し、翌日動けなくなったという話を聞きませんか?
これは、実に多いのです。
痛みが出たら、身体が弱っている時ですので、すぐに寝ることです。
さすがに熱が出たら風呂に入る人はいないようですが、寒気がするので暖まったらよいと思ってお風呂に入る人がいますが、これも逆効果 です。痛みも熱も寒気も、とにかく不快な症状があったら、みんな“内臓の悲鳴”だと思っていただければ問題のないところだと思います。そんな時は、早く身体を休めて下さい。気持ちの悪いときは、手と足と顔を洗うのみとしたほうが、無難です。
あとは身体をふく程度がいいでしょう。
ちなみに身体をふくときは、お湯よりもアルコールを暖めたものを使った方がいいようです。
身体をふいたあと、サッと乾くので熱が奪われにくく、体温が下がりません。
もう一つ付け加えると、身体が極端に興奮している時、つまり飲酒中は勿論ですが、走ってきた直後とか、怒っている時とかは、入浴しない方がよいと思います。
血液の流れが速かったり、一カ所に集中している時は危険です。
食後も胃に血液が集中し、消化しようとしていますので、30分以内に入浴するのは、好ましくありません。
腹いっぱい食べた時には、もっと時間をあけた方がいいでしょう。
【7.入浴とアトピー】
アトピー性皮膚炎のお子さんの方は、お風呂に入れるとかゆがりませんか?
からだが暖まると湯舟で身体をぼりぼりかきだすという経験をもつお母さん方は少なくないと思います。
アトピー性皮膚炎と診断されたお子さんの皮膚は、カサカサしていたり、ジクジクしていたり、中には汁が出てくる場合があります。皮膚は外からの刺激(外敵)から守る働きをしています。正常な皮膚の上におにぎりぐらいの細菌を乗せても感染することはありません。
暑かったり、寒かったりすると皮膚の毛穴が開いたり、閉じたりして体温を調節しています。
アトピー性皮膚炎のお子さんの肌は、正常な皮膚の働きができませんので、温度調節が難しく、お湯の熱さをすぐ感じるのです。
また、アトピー性皮膚炎のお子さんの身体は、身体の内部が冷えています(内臓の働きが低下、もしくは成長が未発達のため、体内に熱を作りだし、体温を一定に保つ力があまりないため)ので、身体に熱が入る事を好みます。従ってアトピー性皮膚炎のお子さんはお風呂に入るとすぐ身体が暖まりやすい状態にあるといえます。湿疹の範囲が広がれば広いほど、この傾向は強まります。
身体が暖まると、かゆくなるのは、内臓の働きが弱い事を意味しています。
入浴をすることは、疲労することですので、身体の弱いお子さん、特にアトピー性皮膚炎のお子さんは、ぬるめのお湯に短めに入浴する必要があります。
赤ん坊の体温は、やや高めで36度から4~5分ぐらいは、いつもありますが、お風呂の温度は、それより1度ぐらい高めでいいのです。
それ以上高い温度に入れると特にアトピー性皮膚炎のお子さんは、すぐにかゆくなってしまい、身体を疲れさせてしまいます。入浴時間(湯舟に入っている時間)も2~3分が適当でしょう。
入浴後、皮膚がジクジクしているお子さんは、皮膚表面 を洗浄した方がいいでしょう。いくらお風呂場や湯舟をきれいにしていても、雑菌はどこにでもいるからです。
洗い流すには、精製水が適当でしょう。
30~31度ぐらいに暖めるとジクジクの肌でも痛がりません。手に掛けてみて“するり”と精製水が通 り抜ける感じが適当な暖かさです。
温度は室温や気温により感じ方が違いますので、お子さんが痛がらない温度を研究して見て下さい。
精製水は薬局で売っていますが、1本100円近くかかります。面倒でなければ、浄水器などの水を一度沸かして、冷ましておき、使用するとき少し暖める方法をとると経済的です。
http://www.seino-1987.jp/kurashi/nyuuyoku.html
毎日お風呂に入らない家だからという理由でフラれました
マーク
2014年6月5日 23:07
はじめての投稿になります。主に独身の女性の方からご意見をうかがいたいです。
先日彼女にふられました。付き合っていたのは40日くらいです。
付き合っている時はお互いに将来的に結婚できたらいいねという話をしていました。
さて、本題のフラれた理由なのですが、僕を含め家族が毎日お風呂に入らないからという理由でした。
僕の家では暑くて汗をかいた日はお風呂に入るのですが、それ以外の季節は週2回のペースでしかお風呂に入りません。
この話を彼女にポロッと話したら、ドン引きされました。
僕は今後毎日お風呂に入るようにするといったのですが、
彼女にとっては家が毎日お風呂に入る習慣ではないことがありえないので、
彼女の家と僕の家では価値観が合わないということでフラれてしまいました。
さてご質問なのですが、家が毎日お風呂に入る習慣でないというのは別れるくらいの事態になるほど
重大な要因になるという独身女性がどれくらいいるのか教えていただきたいです。
忌憚ないご意見をよろしくお願いいたします。
ユーザーID:5684209821
リサコ
2014年6月6日 0:26
風呂に入らない時、シャワーは浴びますか?
風呂に入らないというには、夏もですか?
ご参考までに、私の実家は毎日入ります。
一人暮らしの今は、一日おきです。
ユーザーID:5711823894
別れます携帯からの書き込み
きつい
2014年6月6日 0:32
端的に言うと、充分重大な要因です。
週に2日?うわぁー、くさそう。。
髪もあぶらで湿ってそうだし。
ユーザーID:5138677637
それはしょうがない
なす
2014年6月6日 0:35
・・と思いますけど。。日本ですよね?例えばヨーロッパなどですと節水などの理由で毎日シャワーに浴びない国もあるし、別国では水が止まることもよくあるからいつも水溜めがありますが、それは食事用の水なのでシャワーには使えない、ということもあります。私の住んでいる国も乾燥していて湿気がなく、汗をかかないし水は少ないのでシャワーは1日おきでも大丈夫な季節も多いです。
でも。。。もしそこが日本だったら、ちょっと引くでしょうね。
ユーザーID:7453993381
そりゃ、ドン引き→別れになるわ
りお
2014年6月6日 0:39
お風呂週2は、今の時代、ないです…。
せめて1日置き…いや。それでも私は、えっ!?と思ってしまいますが。
40日の間に、臭いとか言われなかったなら、それはそれでスゴイ。
入らなくてもいい体質?なのかも。
質問の答えですが、お風呂に入らない習慣が別れの原因かというと、ちょっと違うかも知れません。
これからは毎日入るからとかいう問題ではなく、お風呂に入らない家族&とぴ主さんにドン引きしちゃってる=一気に冷めちゃってる、って事かと。
まぁ、お風呂に入らない=ドン引き=別れなので、お風呂に入らないことが別れの原因といえばそうかも知れません。
ユーザーID:7528338256
若い女性はきれい好き
匿名
2014年6月6日 0:40
週2回は少ないかな~。頭とか、においません?
アラフォー既婚の私は、真冬は一日おきでいいや、と思って、
それを職場で話したら、若い子にドン引きされました(汗)
夏冬問わず「毎日入らないなんて、信じられない。
家族も毎日入らなかったら、家から追い出す」そうです。
「今後毎日お風呂に入るようにする」と言っても、
結婚すると、たぶん徐々にゆるみますから(苦笑)、
彼女が別れる選択をしたのは、無理もないかなーと思います。
「別れるくらいの事態になるほど重大な要因」というより、
たぶん「生理的に受け付けない」のですよ。
もし「トイレで大の後も、お尻ふきません」
という人がいたら、トピ主さんもビックリするでしょ?
そういう感覚なんですよ。アンビリーバブル。わかり合えない。
もう少しマメに入って、次の彼女を見つけましょう。頑張れ!
ユーザーID:9705555198
初めから知っていたら付き合わないです。
こみん
2014年6月6日 0:48
わたしも、交際が深まる前に断りします。
これからあなたが毎日入ったとしても、あなたの家族が同じ価値観なら、他の習慣も相容れないので
お断りします。たとえば、家の掃除や服を洗う頻度や、パジャマやシーツの交換など清潔基準が違うと
つらいものですよ。
ユーザーID:7997551050
無理無理無理無理無理無理無理!
momo
2014年6月6日 0:52
1週間にたった2回ですか?
う~ばっちい・・・。
入浴は毎日、これ普通の事だと思います。
忙しくて偶々入浴できないならありですが、トピ主さんのご家族は
皆さん週2回なんですよね?私も価値観合わないとお別れするレベルです。
ユーザーID:4353798271
言わなきゃよかったのに
私は1日2回です
2014年6月6日 0:56
独身でなくてすみません。
うちの主人が結婚前は週1~2回しかお風呂に入らず、家族みんなそんな習慣です。
でも外国人ですけど。
私と一緒に暮らし始めてからは「帰ったらまずお風呂」もしくは「帰ったらうがい手洗い、足も洗う」という習慣に変えさせました。
家族も毎年大人数で押し寄せてきますが泊まるからにはうちの家の方針に従ってもらっています。
でも私みたいな経験のない一般的な日本人のお嬢さんにしたらさぞビックリされたでしょうね。
これからは海外で暮らしたことのある方や、バックパッカー的なことをしたことある人と付き合えばいいんじゃないでしょうか。
もしくはいっそのこと外国人と付き合っちゃう?
はっきり言って日本人は異常なまでに潔癖な人が多いので世界から気味悪がられてますよ。
でもね、入浴は新陳代謝を高めてくれて健康にもいいです。外から何かしらの菌をつけて帰って来ても、お風呂に入って洋服を洗濯するだけで感染を防げるので風邪が流行する冬こそ毎日入るべき。
私は日本人の長寿の秘訣は食事ではなく入浴だと思っています。
これからは毎日入浴!そして家族の事はこれからは内緒に。
ユーザーID:8160946303
えっ!マジ!?携帯からの書き込み
里見
2014年6月6日 1:00
って、思いました。
私でも週に2度なんて…交際、お断り致します。
ユーザーID:0170094206
残念ですが、要因になると思います
まりりん
2014年6月6日 1:15
私自身冬場は2日に一度ですが、毎日入る人から見たらありえないことのようです。
そして、2日に一度の私から見ても週2回というのは驚きですから、
毎日入る人から見れば結婚できない要因になっても仕方ないでしょう。
毎日入るけれど頭は毎日は洗わないという人に、冷たい視線を送る人もいましたよ。
ユーザーID:4120203046
それは無し携帯からの書き込み
さんだる
2014年6月6日 1:18
我が家は夏以外なら2日に一度でした。足だけは毎日洗い下着は毎日替えるようにと育てられました。それでも子供の頃は変だと言われてましたが許容範囲だと思います。
だから毎日じゃない人の言い分もわかりますが主さんの頻度は自分にあり得ないですね。家族全員だと益々ドン引きです。
結婚してお嫁さんが毎日風呂に入ってたら姑からいびられそう。それを考えたら彼女さんが感じる価値観の違いは大きな意味があると思います。
ユーザーID:7265278698
既婚ですが…携帯からの書き込み
うさぎ
2014年6月6日 1:24
独身だった昔を思い出してみました。
ごめんなさい、別れる理由になりますね。
習慣の違いって後々の関係に響いてくるんです。これが貴方1人は入らないけど家族は入るならまだ大丈夫だったと思いますが。
わが家は二人とも毎日入らないなんて…っていう家で育ったので、毎日入らないというのは考えた事がなかったです。
ユーザーID:7512430451
嫌だそんな人
は~びばのんのん
2014年6月6日 1:45
たぶんトピ主さんの周りにいた人、女性、男性問わず「嫌だこの人、なんか臭い」と思っていても、今まで何も言わなかったんでしょうねぇ…。
今回ふられてしまったけれど、そういったことを知ることができて良かったんじゃないですか。
あ、私も毎日お風呂あるいはシャワー浴びない人・そしてそのご一家とは付き合うのは勘弁です。
価値観も認識もすべて合わないと思います。
今後、恋人ができたとしてその人と性交に至った場合、もしかしたら悪いウィルスや菌、病気を不潔にしていたがために、最愛の人にうつしてしまうかもしれない!とか、真剣に考えたほうがよろしいですよ。
ユーザーID:0722064864
なります
あねさん
2014年6月6日 1:59
別れる要因に充分なります。
週に1,2度入らない日もある…くらいならまだしも、週2回しか入らないって引きますよ~。
トピ主家族はずっとそれで過ごしてきているので、あまり気にならないのかもしれませんが、申し訳ないけど「臭そう」です。
結婚ともなると家族とのお付き合いも出てきますよね。
実家が臭そうだし、子供が産まれた際に近づかせたくありません。
お風呂だけじゃなくて、他の部分でもなんというかだらしなそうに感じます。
ゴミ屋敷かもしれないとか、掃除もちゃんとしてなさそうとか。
実際そうでなくても、それだけ想像しちゃうほど「ナシ」なことですよ。
ユーザーID:6441091009
ちょっとそれは・・・・
53歳主婦
2014年6月6日 2:44
週に二回の入浴ですか。うーん、私なら「アリエナイ」です。
「歯みがきするのは、週に二回」位の驚き。
週に二回と言う事は、夏場以外は「四日ぶりのお風呂」が毎週あると言う事ですよね。
まだ「お風呂は二日に一度」ならまだしも、三日四日入らなくても良い、それも家族全員となると
イコール「不潔」「ずさん」が頭をよぎります。あり得ません。
ユーザーID:4076283826
タイトル
けやき
2014年6月6日 2:51
「毎日お風呂に入らない」、ではなく、「週2回しかお風呂に入らない」が正しいかと。
1日おきというのと週2回では全然違いますよ。
私はアラフォーですが、ドン引きです。
結婚したら、毎日おふろに入ったら贅沢だとか言われそう。
ユーザーID:8924707220
あらまぁ
らび
2014年6月6日 3:02
確かに今時珍しい。昔はあったと思いますよ。シャンプーは週に一回とかも。でも今はそれだともの凄く文化の差を感じちゃいますね。シャワーは毎日使ってるっていうならOKだけど それもなしだと駄目かな。
ユーザーID:0115030447
ごめんなさい・・・
ねこりこ
2014年6月6日 3:21
無理です!!
お風呂に入らない日が週2日じゃなくて
入る日が2日??
別れるくらい無理です。
清潔感って大事です。
いつもデートする時に、今日はお風呂入ってきたのかな?
もし入ってなかったらやだな、、とか本当気になってそればかり
気になりますね私も彼女と同じで、家族がお風呂週2って
聞いたらさよならです・・。
ユーザーID:0521682795
独身女性の意見を聞く迄も無い。人として、どうかと言う問題だ。携帯からの書き込み
ミサコ58歳
2014年6月6日 3:24
そりゃあ、昔は家風呂っつうモンが無かった時代は、毎日、入りたくても入れない状況だった。或いは、入院中等々で、入れない場合も。だが、アナタの御宅の場合は、ちゃんと家風呂が有るにも拘わらず、ルール?!みたいな感じで、週に2回だよね?汗をかいたら、そりゃ、入るわ。でも、かかなくても体調が悪いとか、じゃ無ければフツーは風呂に入るモンだよ?週に2回て、事は、例えば、月曜日に入浴したら、火曜・水曜・木曜と入らず、金曜日に入浴して、土曜・日曜は入らずに、次は、又、月曜日に……てサイクルって事だよね?家族全員、衛生管理に対して、ルーズって感じ。よっぽど、稀に女でも、風呂嫌いってのも居るけど、フツー、そりゃ、フラレるわ……
ユーザーID:5966495438
どうだろう携帯からの書き込み
奈々
2014年6月6日 3:32
ダメな人はダメなのかも。
まあ毎日入ってほしいけど、彼女さんはそれを聞いて受け付けなくなったのでしょうね。
http://komachi.yomiuri.co.jp/t/2014/0605/662124.htm
国家が、お金の流れをトレースできるようにするためには、何が必要なのか。
2020年「預金封鎖」への道~国民に牙をむく政府・日銀の秘められた計画
2016年3月13日 ニュース
日銀と政府の金融政策のすべてが、ハイパー・インフレ、預金封鎖、資産課税への準備であることは明白です。2020年前後には「金融改革」という名の大激変が起こるでしょう。(『カレイドスコープのメルマガ』)
整いつつある「インフレ、預金封鎖、資産課税」のお膳立て
政府・日銀の本当の狙いはハイパー・インフレへの誘導
日銀と政府の金融政策のすべてが、ハイパー・インフレ、預金封鎖、資産課税への準備であることは明白です。
日銀のマイナス金利導入の本当の目的が、「インフレにすること」にあることは間違いのないことです。
国家の天文学的な負債は、数の論理で次々と新しい法案を閣議決定してしまう力を持っている政権与党でさえも、「もはや返すことはできない」というのがコンセンサスでしょう。
政府は「2020年までに、プライマリ・バランスをゼロにして、財政を黒字化する」ことを国際公約として掲げています。
安倍首相は、去年の2月には、「2020年 財政黒字化を国際公約と言った覚えはない」と言っていましたが、その4ヵ月後の6月には「国際公約にする」と言い出しました。
ただ、安倍首相が急に前言を翻して「国際公約」を言い出した背景には、国際通貨基金(IMF)や、G7/G8首脳会議、G20首脳会議、ダヴォス会議などでの合意事項があったはずでから、言ったか言わないかは、さして重要ではないのです。
肝心なことは、2020年前後に、「金融改革」という名の大激変があるに違いないということです。
日銀・黒田総裁は、マイナス金利の導入の後、早速、住宅ローンの金利引き下げに伴う借り換えが促進されたことで、「狙いどおり」とマイナス金利政策の成果を強調しました。
しかし、これはスタートに過ぎないのです。
日銀の本当の狙いは、マイナス金利のマイナス幅と、量的金融緩和の両方を調整して、マイナス実質金利に誘導することです。このことによって、インフレ状態をつくり出すことができるからです。
デフレ状態は、消費者の立場からすれば、給料はさして上がらなかったものの物価は安く据え置かれていたため、特に年金生活者にとっては快適な消費環境でした。
もっとも不満だったのは、経団連加盟企業の輸出型多国籍企業で、輸出が名目で伸び悩み、外国人の株主に対して満足な配当を支払うことができなかったことです。
しかし、消費税を上げて国民から徴収した税金を大企業の法人税減税分に割り当て、さらに輸出型企業には「輸出戻し税」という特別優遇措置まで講じても、大企業は設備投資に消極的で、ひたすら名目上の利益を内部留保するだけでした。
さらに、GDPはマイナス成長、ドル建てでは30%も減少してしまっただけでなく、労働者の実質賃金は、アベノミクスが始まってから一方的に下がり続けて、消費者物価を押し下げるけとっかとなっているのです。
デフレ脱却は、政府と日銀の本当の魂胆を隠すための方便に過ぎず、本当の狙いは国民に隠されているということなのです。
政府と日銀がインフレに誘導することによって、もっとも恩恵を受けるのは、失敗続きの両者であること、マイナス実質金利が「所得の再分配」を進展させるステルス増税であることは、今までのメルマガで再三、説明してしました。
そうです。日銀の本当の目的は、ハイパー・インフレに誘導して、1000兆円超の国債の元本を減価させると同時に、金利をゼロ金利状態におくことによって、利払いの負担をさらに軽減することなのです。
「インフレになれば、日銀は利上げを行わなけれはならないはず。なぜ、国債の利払いの負担を軽減できるのか」
日銀が利上げしないからです。市場原理を無視して、今度は金利をほぼゼロに据え置いたまま、インフレ誘導するのです。
「そんなことをすれば、ハイパー・インフレになって、物価はとんでもなく上がってしまう」
そのとおりです。まさしく、政府と日銀は、それを待望しているのです。
では、彼らはもっとも危険なハイパー・インフレに、どんなプロセスを経て誘導しようとしているのか。まだ、その「絵」のディテールまではペイントされていませんが、フレームはすでに出来上がっています。
Next: 金利据え置きとインフレ放置によって日銀は絶大な力を手に入れる
金利据え置きとインフレ放置によって日銀は絶大な力を手に入れる
インフレ・ターゲット論は、旧大蔵省の時代から検討されてきました。かれこれ20年以上前からのことです。
ですから、政権が民主党に代わろうが、それはまったく関係のないことであって、今回の日銀の独断専行は、ずっと以前からの計画としてあったのです。
つまり、民主党政権の末期になってから、しきり言われ出した「デフレ脱却」とは単なる方便であって、本当の目的はやや過度なインフレ状態にして、政府の負債を軽減することにあるのです。
日銀が、この時点ですでに、「ゼロ金利政策、あるいは、マイナス金利政策まで踏み込んで、市場に資金をじゃんじゃん供給することになる」というのは、想定内であったのです。
そう、日銀は、旧大蔵の時代から、国家財政の建て直しのために国民から合法的に資産を取り上げる方法としてマイナス金利の実施を、少なくとも13~14年前には検討していたのです。
その計画は、「異次元に突入することもいとわない」黒田東彦という日本の金融トップと、安倍晋三という日本を軍隊化することによって戦後回帰を果たそうとする蛮勇総理のコンビによって実行に移されたのです。
思い出してください。2012年12月の衆院選の1ヵ月前、まだ安倍首相が野党議員でいた頃、彼は、こんなことを言いました。
「今後、物価上昇率を2~3%に設定し、それが達成されるまで、無制限の金融緩和を行う」
これは、自民党の支持層である箱物土建業者に対する選挙前の御祝儀替わりなのでしょう。安倍首相は、手始めに国土強靭化計画の一環として、「日銀による建設国債(10年間で200兆円)の直接引き受け(※つまり不胎化)」発言をしたのです。
国債を銀行に買わせずに、政府が発行すると同時に日銀が引き受けると言ったのです。これは、「ハイパー・インフレにする」と言ったことと等しいと受け取られても仕方がないのです。
つまり、安倍首相は、2012年以前に、日銀が国債を直接引き受けることを考えていたということになるのです。
安倍首相は、思ったより世間の反応が大きいことに驚いたのか、「市場を通さず、国債の直接引き受けには言及していない」と、自身のフェイスブックで鎮静化に回ったのです。
このことは、「自民党政権になったとき、何が起こるか」に書いていますが、まさに、そのとおりになろうとしているのです。
そして、国債を無制限に増発して、日銀が次々と直接引き受けていけば、やがては、「日本政府が中央銀行のものになる」と警告しています。
しかし、この記事を書いたときから4年経った今、そのとおりになろうとしているのです。
結論から言えば、日銀はマイナス金利の導入によって政府を超える強大な権限を持つことになるでしょう。それは、日銀より1年半早くマイナス金利を導入した欧州中央銀行(ECB)も同じことです。
日銀が、円の価値をどんどん引き下げてインフレを発生させるために、国債の直接引き受けを実施することは財政法第5条で禁止されています。
では、どうやって日銀はインフレ、いや、最終的にはハイパー・インフレを引き起こすのでしょうか。
あれだけ国債を市中銀行から買い入れて1万円札を刷りまくったのに、物価目標2%どころか、デフレの瀬戸際まで戻ってしまったのです。
市中銀行が国債を日銀に売って得たお金を、日銀の当座預金にプールしている限りは、いくら国債を増発しようともインフレにはならないと分かったのです。そこで、ペナルティーに等しいマイナス金利の導入に踏み切ったというわけです。
マイナス名目金利のマイナス幅を拡大したり、適宜、量的金融緩和を行ったりして、実質的なマイナス金利(資産を活用しないと、どんどん価値が減価していく状態)に誘導すれば、金融機関だけでなく、企業、個人の預金者も危機感を募らせ、こわごわと塩漬けになっていた預金を引き出して、不動産投資や株式投資に回すだろう、という読みがあったのです。
それこそが、黒田総裁に「狙いどおり」と言わせたのです。
それでも、日銀は、まだ借りてきた猫のように政府に恭順の意を示しています。しかし、日銀“ネコ”は、やがて、文字通り豹変するでしょう。
日銀が、政府と同等か、それ以上の権限を有するためには、インフレが発生したとしても、それをしばらくの間、放置するだけでいいのです。
見せかけの金融政策によって、数量ベースでの消費拡大なきインフレが横行してさえも、国民は景気拡大を錯覚させる美酒に酔いしれるでしょう。
政府・日銀ともに、インフレが行き過ぎそうになっても、金利を上げて冷や水を浴びせるような無粋な真似をして国民世論を敵に回したくないでしょうから、しばらくは放置しておくはずです。
国民が、さきほど飲んだ美酒が、実は後になってから悪酔いする粗悪な酒であることを知るまでは……。
それは、今日、確かめられました。
欧州中央銀行(ECB)のドラギ総裁が「追加利下げは見込まない」と発表したことを受けて、前場200円超の下げで始まった東証は後場、一気にプラスに反転。300円以上上げて、86円高で引けました。
日経平均株価 1分足(SBI証券提供) 2016年3月11日
日経平均株価 1分足(SBI証券提供) 2016年3月11日
「どんな手を使ってもインフレにする」と断言しているドラギ総裁が、マイナス金利幅を拡大しないと言ったということは、次は量的金融緩和に踏み切ることを示唆しています。
日銀とECBともに目指すゴールは同じですから、日銀も次は追加の量的金融緩和を行うだろうという思惑が働いて株価が急騰したのです。
マイナス金利で行き場のない資金にとって、日銀の量的金融緩和が提供してくれる株式市場の上げ相場は避難場所に等しいのです。
これで、数日、株式市場は横ばいが上げ相場になるかも知れません。
夏の参院選対策として、自安倍首相が消費税10%増税を見送るに違いない、という観測も手伝って、マイナス200円圏内から爆上げとなったのです。
このように、国民は、先行き、悪性インフレという美酒に悪酔いさせられることが分かっていても、今は酔っていたいのです。
猫をかぶっている日銀は、政府の財政赤字の金利負担や企業・個人の借入金負担を軽減するために、インフレが多少進んでも、金利を据え置いたままにするはずです。
日銀は、国民世論からの支持を取り付けるためなら、通貨の番人の権威をかなぐり捨ててもいいと思っているのです。事態は、そこまで差し迫っており、日銀にとっては、政府債務の軽減が至上命題となっているのです。
あまりにも早くインフレーションの芽を摘み過ぎると、政府や企業、個人から総スカンを食らうことは目に見えています。日銀は、もうしばらく、国民からなでなでされる猫を演じていようと決心したのです。
しかし、これこそが日本銀行の深謀遠慮でもあるのです。
さらに、インフレが熱を帯びていくと、次は、長い間、デフレ状態に苦しんでいた中小企業の一部も、徐々に息を吹き返し始めます。
インフレ、通貨安が円安をもたらし、輸出関連企業の名目上の利益が上がったことは、すでに確かめられていますから、中小企業が、日銀の利上げを歓迎するはずがないのです。
調整インフレ論から見れば、この局面で金利の引き上げはあり得ないので、企業にとっては、購買力増加と金利負担軽減の二つの意味で恩恵を受けることになるのです。
Next: どうしても必要なGPIFの権限強化と財政ファイナンス
どうしても必要なGPIFの権限強化と財政ファイナンス
さて、その前提として、内需を冷え込ませないようにしなければなりません。
そのために、マスコミは、インフレが進むごとに政府債務が減価されていくので、政府のプロバガンダを流すようになります。
「みなさん、タンス預金はダメですよね。株式に投資しましょうよ」と呼びかけるのです。
金利が据え置かれているので、しぶしぶ個人はメディアのお祭り騒ぎにほだされて株を買うようになります。
そのときまでに、政府はGPIF(年金積立金管理運用独立行政法人)に、財政ファイナンスの権限を与えておきたいと考えているようです。
現在までのところ、GPIFが国内外の株式市場で売買を行う場合、投資信託銀行を通して行っていますが、これを直接、株式市場にアクセスして、自由に株式の売買をおこなえるようにするのが財政ファイナンス権限なのです。
するとGPIFは、政府が上げたいと思っているプライスリーダーとしての銘柄に集中して投資を行うようになるでしょう。
日経平均株価指数は、東証の上場している225種の大企業の株価を指数化したものですから、その中の日経225の上昇に特に寄与している銘柄に集中して資金を投資することによって、見せかけではあっても、日経平均株価指数を上げることができるのです。
まさしく、アベノミクス再び、です。ゾンビ相場の復活と相成るというわけです。
マスコミは、それを囃し立てます。個人は、バブル崩壊の反省も忘れて、次第に熱を帯びて来る株式市場に我先にと殺到するようになるでしょう。
こうした雰囲気が醸成されてしまうと、デフレ時代に逆戻りするような利上げは誰も好まないので、日銀の利上げに国民が一丸となって抵抗するようになります。
もちろん、日本銀行は通貨の番人としての使命を果たそうというポーズだけは忘れません。実際に、利上げ実施に動こうとはするものの、結局は「民意の反映」として現状追認を強いられることになるのです。
新しい日銀の総裁は、苦悶の表情を浮かべながらも、内心では「もうすぐ、日銀の独自裁量の幅がさらに拡大し、強大な権限を手に入れることができる」と確信するはずです。
その時、黒田総裁は日銀にはいません。彼は、金融政策の失敗者として後々も袋叩きに遭うでしょうが、それが黒田総裁の役回りなのです。
こうして、日銀の金融政策の失政により、日本の中央銀行に対する信認が失われていく現状では、金利の引き上げは、まず不可能に近くなるでしょう。
これは、日銀・黒田の敗北でしょうか。否、これは日本銀行の猫っかぶりに過ぎないのです。
どんなに日本銀行がインフレ懸念を警告したとしても、日銀は本気で金利を上げる気などないのです。
日本銀行が猫から豹に代わるのは、もう少し先のことです。
それは、インフレがますます進展して弊害があちこちで出始めてから、政府や企業、個人がインフレの美酒に悪酔いさせられたことに気がつくときです。
日銀は、それまで、インフレ警戒感を強めながらも、国民世論に迎合するフリをしながらそのまま放置しておくでしょう。
消費者や企業が、もう少し痛い目に遭うのを待っているのです。
そのとき国民は、政府はまったく当てにならず、日銀こそがインフレ退治ができる唯一の金融機関であると認めるようになるのです。
このようにすれば、日銀は国民から絶大な信頼を勝ち取ることができ、ヒーローになった日銀は「物価の安定」から、さらに「通貨の安定」を計るための権限を政府に要求するのです。
インフレに苦しむ政府・国民は、日銀の要望を受け入れざるを得ない状況に追い込まれていくのです。
Next: 『1984』の始まり/インフレ、預金封鎖、資産課税はこうして起こる
「通貨価値の安定」に着手するときが『1984』の始まり
インフレを退治しなければならないはずの日銀自身がインフレを誘発するのですから、それまでは誰にも止めることはできないのです。
インフレをコントロールするには、日銀の権限を拡大する法案を国会で通過させなければならなくなります。
政府とて、インフレによって財政赤字が少しずつ解消されるのであれば、金利が上昇しない限り日銀のインフレ政策の後押しすることはあっても、反対することはないでしょう。
同時に、莫大な不良債権を抱える金融業界もインフレをしばらくの間は歓迎するでしょう。
こうして企業・個人が望むハイパー・インフレの道筋がつけられていくのです。
もはや、国民・政府・金融業界をはじめとする財界からも後押しされて、強大な権限を手に入れた日銀は、向かうところ敵なし。
インフレで自分たちの資産が、すっかり減価されてしまっても、大部分の国民は暢気に構えているでしょう。
「なーに、インフレが収束すれば、また戻って来るさ」と。
そして、日本はハイパー・インフレに突き進んでいくのです。
最後に、政府の債務、金融業界の不良債権の大方をきれいさっばり洗い流した後で、日銀は金融引き締めを行い、金利上げをほのめかすようになるでしょう。
日銀のインフレ・コントロールは、荒療治とはいえ、ある程度は成功するでしょう。
国民の一層の信頼を取り付けた日銀の次の一手が、「通貨価値の安定」に着手することです。それこそが、オーソン・ウェルズの近未来SF『1984』の舞台となっているキャッシュレス・エコノミーへの新しい金融システムの構築なのです。
いよいよ政府と日銀が国民に牙を剥く――インフレ、預金封鎖、資産課税
ハイパー・インフレの大元の原因は、財政赤字による国債の乱発と、それを日銀を直接引き受け、無尽蔵に紙幣を印刷して市中に放り投げることによって起こるのです。
これを止めるためには、国民の資産を没収して国債の償還に充てればいいのですが、その際に、いったん銀行を閉じて預金封鎖をする必要があるのです。
そのために必要なことが、名寄せを一人一人行って、資産状況に応じた財産税をかけるための準備なのです。
同時に、新札への切り替えが必要になってくるので、「いついつまでに新札に切り替えてください。そうしないと、現在の紙幣は廃止されるので物が買えなくなりますよ」と政府は呼びかけます。
このとき、新札切り替えまでの期限が設けられるので、タンス預金や闇経済の資金が炙り出されます。
しかし、上限額以上は預金から引き出すことができず、そのときに地下経済は壊滅させられるのです。
よく、預金封鎖でデノミが行われるのか、と想像する人がいますが、それはグローバル化の時代には無理です。
ただし、それまでにキャッシュレス・エコノミーから、世界中が完全なるペーパーレス・エコノミーへの移行を済ませていれば可能でしょう。
現金だけでなく、すべての債券もデジタル化されれば、プログラムをいじくれば一種にして再評価を与えられます。
早くも、日本の1万円札の廃止や、100ドル札の廃止論まで検討されているのです。
Next: 決して絵空事とは言えない「2020年のシナリオ」とその兆候
決して絵空事とは言えない「2020年のシナリオ」とその兆候
私たちは2020年、そこに向かっています。
預金封鎖から資産税なり財産税の徴収によって資産の大方が没収されてしまうというシナリオは多くの法改正が必要ですから、現時点では机上の空論に過ぎません。
しかし、政府はキャッシュレスに移行させる準備を着々とととのえていることから、決して絵空事ではないということが分かります。
では、その前にどんな兆候が見られるのか。
まず最初に、政府は、マネーロンダリングや闇金融の温床になっている地下経済の調査を始めるでしょう。
日本であれば、麻薬の密輸や売春、臓器売買などです。ネットオークション詐欺や、オレオレ詐欺などは一瞬で撲滅されるでしょう。米国では、これに兵器の密輸なども含まれるでしょう。
これを国民の賛同を得て一気に進めるためには、「テロ対策」「犯罪撲滅」という大義名分が必要になります。安倍内閣の閣僚たちが、テロというと、すぐに色めき立つのは、そういう意味があるのです。
日本版FEMA、緊急事態条項などを急いでいる理由は、自衛隊の軍隊化だけではありません。
最悪の場合は、日本でも大規模なテロが起こるかも知れません。それは、日本国民の中から大量の犠牲者を出す「グラディオ作戦」です。そう、ボストンマラソンテロのような。
力強いリーダーの下で、国民は「テロリストへの資金の流れを遮断するため」の政策に賛同します。
それはイスラム国?いや、北朝鮮でしょう。だから、米国にとっても日本にとっても北朝鮮は必要なのです。意味が分かるでしょうか。
国家が、お金の流れをトレースできるようにするためには、何が必要なのか。マイナンバー制度です。
国民一人一人の資産状況(預貯金、外貨、株式、国債、社債、不動産、貴金属)を確実に把握しない限り、預金封鎖をやっても意味がありません。
預金封鎖の目的は、新札との交換に伴う財産税の徴収ですから、「国家による略奪にも、税の不公平感」があってはならないのです<中略> 逆の言い方をすれば、マイナンバー制度が完了しなければ少なくとも資産の名寄せができないので、政府は預金封鎖に踏み切れない、ということになります。
さて、政府として最後に避けて通れないのが、「海外投資の規制強化」と「タックス・ヘイブン」への資産逃避の全貌の把握です。このテーマは次号で。
カレイドスコープ」のメルマガ』(2016年3月12日号)より
初月無料お試し購読OK!有料メルマガ好評配信中
『カレイドスコープ』のメルマガ
[月額756円(税込) 毎週木曜日(祝祭日・年末年始を除く)]
『カレイドスコープ』は、よく「目から鱗」と言われます。国内外の確かな情報を、いくつも紡いで面にしたときに、初めて世界で起こっている事象の深層に迫ることができます。今こそ、ご自分のアングルと視座をしっかり持って、視界ゼロメートルの霧の中から脱出してください。
2016年3月13日 ニュース
日銀と政府の金融政策のすべてが、ハイパー・インフレ、預金封鎖、資産課税への準備であることは明白です。2020年前後には「金融改革」という名の大激変が起こるでしょう。(『カレイドスコープのメルマガ』)
整いつつある「インフレ、預金封鎖、資産課税」のお膳立て
政府・日銀の本当の狙いはハイパー・インフレへの誘導
日銀と政府の金融政策のすべてが、ハイパー・インフレ、預金封鎖、資産課税への準備であることは明白です。
日銀のマイナス金利導入の本当の目的が、「インフレにすること」にあることは間違いのないことです。
国家の天文学的な負債は、数の論理で次々と新しい法案を閣議決定してしまう力を持っている政権与党でさえも、「もはや返すことはできない」というのがコンセンサスでしょう。
政府は「2020年までに、プライマリ・バランスをゼロにして、財政を黒字化する」ことを国際公約として掲げています。
安倍首相は、去年の2月には、「2020年 財政黒字化を国際公約と言った覚えはない」と言っていましたが、その4ヵ月後の6月には「国際公約にする」と言い出しました。
ただ、安倍首相が急に前言を翻して「国際公約」を言い出した背景には、国際通貨基金(IMF)や、G7/G8首脳会議、G20首脳会議、ダヴォス会議などでの合意事項があったはずでから、言ったか言わないかは、さして重要ではないのです。
肝心なことは、2020年前後に、「金融改革」という名の大激変があるに違いないということです。
日銀・黒田総裁は、マイナス金利の導入の後、早速、住宅ローンの金利引き下げに伴う借り換えが促進されたことで、「狙いどおり」とマイナス金利政策の成果を強調しました。
しかし、これはスタートに過ぎないのです。
日銀の本当の狙いは、マイナス金利のマイナス幅と、量的金融緩和の両方を調整して、マイナス実質金利に誘導することです。このことによって、インフレ状態をつくり出すことができるからです。
デフレ状態は、消費者の立場からすれば、給料はさして上がらなかったものの物価は安く据え置かれていたため、特に年金生活者にとっては快適な消費環境でした。
もっとも不満だったのは、経団連加盟企業の輸出型多国籍企業で、輸出が名目で伸び悩み、外国人の株主に対して満足な配当を支払うことができなかったことです。
しかし、消費税を上げて国民から徴収した税金を大企業の法人税減税分に割り当て、さらに輸出型企業には「輸出戻し税」という特別優遇措置まで講じても、大企業は設備投資に消極的で、ひたすら名目上の利益を内部留保するだけでした。
さらに、GDPはマイナス成長、ドル建てでは30%も減少してしまっただけでなく、労働者の実質賃金は、アベノミクスが始まってから一方的に下がり続けて、消費者物価を押し下げるけとっかとなっているのです。
デフレ脱却は、政府と日銀の本当の魂胆を隠すための方便に過ぎず、本当の狙いは国民に隠されているということなのです。
政府と日銀がインフレに誘導することによって、もっとも恩恵を受けるのは、失敗続きの両者であること、マイナス実質金利が「所得の再分配」を進展させるステルス増税であることは、今までのメルマガで再三、説明してしました。
そうです。日銀の本当の目的は、ハイパー・インフレに誘導して、1000兆円超の国債の元本を減価させると同時に、金利をゼロ金利状態におくことによって、利払いの負担をさらに軽減することなのです。
「インフレになれば、日銀は利上げを行わなけれはならないはず。なぜ、国債の利払いの負担を軽減できるのか」
日銀が利上げしないからです。市場原理を無視して、今度は金利をほぼゼロに据え置いたまま、インフレ誘導するのです。
「そんなことをすれば、ハイパー・インフレになって、物価はとんでもなく上がってしまう」
そのとおりです。まさしく、政府と日銀は、それを待望しているのです。
では、彼らはもっとも危険なハイパー・インフレに、どんなプロセスを経て誘導しようとしているのか。まだ、その「絵」のディテールまではペイントされていませんが、フレームはすでに出来上がっています。
Next: 金利据え置きとインフレ放置によって日銀は絶大な力を手に入れる
金利据え置きとインフレ放置によって日銀は絶大な力を手に入れる
インフレ・ターゲット論は、旧大蔵省の時代から検討されてきました。かれこれ20年以上前からのことです。
ですから、政権が民主党に代わろうが、それはまったく関係のないことであって、今回の日銀の独断専行は、ずっと以前からの計画としてあったのです。
つまり、民主党政権の末期になってから、しきり言われ出した「デフレ脱却」とは単なる方便であって、本当の目的はやや過度なインフレ状態にして、政府の負債を軽減することにあるのです。
日銀が、この時点ですでに、「ゼロ金利政策、あるいは、マイナス金利政策まで踏み込んで、市場に資金をじゃんじゃん供給することになる」というのは、想定内であったのです。
そう、日銀は、旧大蔵の時代から、国家財政の建て直しのために国民から合法的に資産を取り上げる方法としてマイナス金利の実施を、少なくとも13~14年前には検討していたのです。
その計画は、「異次元に突入することもいとわない」黒田東彦という日本の金融トップと、安倍晋三という日本を軍隊化することによって戦後回帰を果たそうとする蛮勇総理のコンビによって実行に移されたのです。
思い出してください。2012年12月の衆院選の1ヵ月前、まだ安倍首相が野党議員でいた頃、彼は、こんなことを言いました。
「今後、物価上昇率を2~3%に設定し、それが達成されるまで、無制限の金融緩和を行う」
これは、自民党の支持層である箱物土建業者に対する選挙前の御祝儀替わりなのでしょう。安倍首相は、手始めに国土強靭化計画の一環として、「日銀による建設国債(10年間で200兆円)の直接引き受け(※つまり不胎化)」発言をしたのです。
国債を銀行に買わせずに、政府が発行すると同時に日銀が引き受けると言ったのです。これは、「ハイパー・インフレにする」と言ったことと等しいと受け取られても仕方がないのです。
つまり、安倍首相は、2012年以前に、日銀が国債を直接引き受けることを考えていたということになるのです。
安倍首相は、思ったより世間の反応が大きいことに驚いたのか、「市場を通さず、国債の直接引き受けには言及していない」と、自身のフェイスブックで鎮静化に回ったのです。
このことは、「自民党政権になったとき、何が起こるか」に書いていますが、まさに、そのとおりになろうとしているのです。
そして、国債を無制限に増発して、日銀が次々と直接引き受けていけば、やがては、「日本政府が中央銀行のものになる」と警告しています。
しかし、この記事を書いたときから4年経った今、そのとおりになろうとしているのです。
結論から言えば、日銀はマイナス金利の導入によって政府を超える強大な権限を持つことになるでしょう。それは、日銀より1年半早くマイナス金利を導入した欧州中央銀行(ECB)も同じことです。
日銀が、円の価値をどんどん引き下げてインフレを発生させるために、国債の直接引き受けを実施することは財政法第5条で禁止されています。
では、どうやって日銀はインフレ、いや、最終的にはハイパー・インフレを引き起こすのでしょうか。
あれだけ国債を市中銀行から買い入れて1万円札を刷りまくったのに、物価目標2%どころか、デフレの瀬戸際まで戻ってしまったのです。
市中銀行が国債を日銀に売って得たお金を、日銀の当座預金にプールしている限りは、いくら国債を増発しようともインフレにはならないと分かったのです。そこで、ペナルティーに等しいマイナス金利の導入に踏み切ったというわけです。
マイナス名目金利のマイナス幅を拡大したり、適宜、量的金融緩和を行ったりして、実質的なマイナス金利(資産を活用しないと、どんどん価値が減価していく状態)に誘導すれば、金融機関だけでなく、企業、個人の預金者も危機感を募らせ、こわごわと塩漬けになっていた預金を引き出して、不動産投資や株式投資に回すだろう、という読みがあったのです。
それこそが、黒田総裁に「狙いどおり」と言わせたのです。
それでも、日銀は、まだ借りてきた猫のように政府に恭順の意を示しています。しかし、日銀“ネコ”は、やがて、文字通り豹変するでしょう。
日銀が、政府と同等か、それ以上の権限を有するためには、インフレが発生したとしても、それをしばらくの間、放置するだけでいいのです。
見せかけの金融政策によって、数量ベースでの消費拡大なきインフレが横行してさえも、国民は景気拡大を錯覚させる美酒に酔いしれるでしょう。
政府・日銀ともに、インフレが行き過ぎそうになっても、金利を上げて冷や水を浴びせるような無粋な真似をして国民世論を敵に回したくないでしょうから、しばらくは放置しておくはずです。
国民が、さきほど飲んだ美酒が、実は後になってから悪酔いする粗悪な酒であることを知るまでは……。
それは、今日、確かめられました。
欧州中央銀行(ECB)のドラギ総裁が「追加利下げは見込まない」と発表したことを受けて、前場200円超の下げで始まった東証は後場、一気にプラスに反転。300円以上上げて、86円高で引けました。
日経平均株価 1分足(SBI証券提供) 2016年3月11日
日経平均株価 1分足(SBI証券提供) 2016年3月11日
「どんな手を使ってもインフレにする」と断言しているドラギ総裁が、マイナス金利幅を拡大しないと言ったということは、次は量的金融緩和に踏み切ることを示唆しています。
日銀とECBともに目指すゴールは同じですから、日銀も次は追加の量的金融緩和を行うだろうという思惑が働いて株価が急騰したのです。
マイナス金利で行き場のない資金にとって、日銀の量的金融緩和が提供してくれる株式市場の上げ相場は避難場所に等しいのです。
これで、数日、株式市場は横ばいが上げ相場になるかも知れません。
夏の参院選対策として、自安倍首相が消費税10%増税を見送るに違いない、という観測も手伝って、マイナス200円圏内から爆上げとなったのです。
このように、国民は、先行き、悪性インフレという美酒に悪酔いさせられることが分かっていても、今は酔っていたいのです。
猫をかぶっている日銀は、政府の財政赤字の金利負担や企業・個人の借入金負担を軽減するために、インフレが多少進んでも、金利を据え置いたままにするはずです。
日銀は、国民世論からの支持を取り付けるためなら、通貨の番人の権威をかなぐり捨ててもいいと思っているのです。事態は、そこまで差し迫っており、日銀にとっては、政府債務の軽減が至上命題となっているのです。
あまりにも早くインフレーションの芽を摘み過ぎると、政府や企業、個人から総スカンを食らうことは目に見えています。日銀は、もうしばらく、国民からなでなでされる猫を演じていようと決心したのです。
しかし、これこそが日本銀行の深謀遠慮でもあるのです。
さらに、インフレが熱を帯びていくと、次は、長い間、デフレ状態に苦しんでいた中小企業の一部も、徐々に息を吹き返し始めます。
インフレ、通貨安が円安をもたらし、輸出関連企業の名目上の利益が上がったことは、すでに確かめられていますから、中小企業が、日銀の利上げを歓迎するはずがないのです。
調整インフレ論から見れば、この局面で金利の引き上げはあり得ないので、企業にとっては、購買力増加と金利負担軽減の二つの意味で恩恵を受けることになるのです。
Next: どうしても必要なGPIFの権限強化と財政ファイナンス
どうしても必要なGPIFの権限強化と財政ファイナンス
さて、その前提として、内需を冷え込ませないようにしなければなりません。
そのために、マスコミは、インフレが進むごとに政府債務が減価されていくので、政府のプロバガンダを流すようになります。
「みなさん、タンス預金はダメですよね。株式に投資しましょうよ」と呼びかけるのです。
金利が据え置かれているので、しぶしぶ個人はメディアのお祭り騒ぎにほだされて株を買うようになります。
そのときまでに、政府はGPIF(年金積立金管理運用独立行政法人)に、財政ファイナンスの権限を与えておきたいと考えているようです。
現在までのところ、GPIFが国内外の株式市場で売買を行う場合、投資信託銀行を通して行っていますが、これを直接、株式市場にアクセスして、自由に株式の売買をおこなえるようにするのが財政ファイナンス権限なのです。
するとGPIFは、政府が上げたいと思っているプライスリーダーとしての銘柄に集中して投資を行うようになるでしょう。
日経平均株価指数は、東証の上場している225種の大企業の株価を指数化したものですから、その中の日経225の上昇に特に寄与している銘柄に集中して資金を投資することによって、見せかけではあっても、日経平均株価指数を上げることができるのです。
まさしく、アベノミクス再び、です。ゾンビ相場の復活と相成るというわけです。
マスコミは、それを囃し立てます。個人は、バブル崩壊の反省も忘れて、次第に熱を帯びて来る株式市場に我先にと殺到するようになるでしょう。
こうした雰囲気が醸成されてしまうと、デフレ時代に逆戻りするような利上げは誰も好まないので、日銀の利上げに国民が一丸となって抵抗するようになります。
もちろん、日本銀行は通貨の番人としての使命を果たそうというポーズだけは忘れません。実際に、利上げ実施に動こうとはするものの、結局は「民意の反映」として現状追認を強いられることになるのです。
新しい日銀の総裁は、苦悶の表情を浮かべながらも、内心では「もうすぐ、日銀の独自裁量の幅がさらに拡大し、強大な権限を手に入れることができる」と確信するはずです。
その時、黒田総裁は日銀にはいません。彼は、金融政策の失敗者として後々も袋叩きに遭うでしょうが、それが黒田総裁の役回りなのです。
こうして、日銀の金融政策の失政により、日本の中央銀行に対する信認が失われていく現状では、金利の引き上げは、まず不可能に近くなるでしょう。
これは、日銀・黒田の敗北でしょうか。否、これは日本銀行の猫っかぶりに過ぎないのです。
どんなに日本銀行がインフレ懸念を警告したとしても、日銀は本気で金利を上げる気などないのです。
日本銀行が猫から豹に代わるのは、もう少し先のことです。
それは、インフレがますます進展して弊害があちこちで出始めてから、政府や企業、個人がインフレの美酒に悪酔いさせられたことに気がつくときです。
日銀は、それまで、インフレ警戒感を強めながらも、国民世論に迎合するフリをしながらそのまま放置しておくでしょう。
消費者や企業が、もう少し痛い目に遭うのを待っているのです。
そのとき国民は、政府はまったく当てにならず、日銀こそがインフレ退治ができる唯一の金融機関であると認めるようになるのです。
このようにすれば、日銀は国民から絶大な信頼を勝ち取ることができ、ヒーローになった日銀は「物価の安定」から、さらに「通貨の安定」を計るための権限を政府に要求するのです。
インフレに苦しむ政府・国民は、日銀の要望を受け入れざるを得ない状況に追い込まれていくのです。
Next: 『1984』の始まり/インフレ、預金封鎖、資産課税はこうして起こる
「通貨価値の安定」に着手するときが『1984』の始まり
インフレを退治しなければならないはずの日銀自身がインフレを誘発するのですから、それまでは誰にも止めることはできないのです。
インフレをコントロールするには、日銀の権限を拡大する法案を国会で通過させなければならなくなります。
政府とて、インフレによって財政赤字が少しずつ解消されるのであれば、金利が上昇しない限り日銀のインフレ政策の後押しすることはあっても、反対することはないでしょう。
同時に、莫大な不良債権を抱える金融業界もインフレをしばらくの間は歓迎するでしょう。
こうして企業・個人が望むハイパー・インフレの道筋がつけられていくのです。
もはや、国民・政府・金融業界をはじめとする財界からも後押しされて、強大な権限を手に入れた日銀は、向かうところ敵なし。
インフレで自分たちの資産が、すっかり減価されてしまっても、大部分の国民は暢気に構えているでしょう。
「なーに、インフレが収束すれば、また戻って来るさ」と。
そして、日本はハイパー・インフレに突き進んでいくのです。
最後に、政府の債務、金融業界の不良債権の大方をきれいさっばり洗い流した後で、日銀は金融引き締めを行い、金利上げをほのめかすようになるでしょう。
日銀のインフレ・コントロールは、荒療治とはいえ、ある程度は成功するでしょう。
国民の一層の信頼を取り付けた日銀の次の一手が、「通貨価値の安定」に着手することです。それこそが、オーソン・ウェルズの近未来SF『1984』の舞台となっているキャッシュレス・エコノミーへの新しい金融システムの構築なのです。
いよいよ政府と日銀が国民に牙を剥く――インフレ、預金封鎖、資産課税
ハイパー・インフレの大元の原因は、財政赤字による国債の乱発と、それを日銀を直接引き受け、無尽蔵に紙幣を印刷して市中に放り投げることによって起こるのです。
これを止めるためには、国民の資産を没収して国債の償還に充てればいいのですが、その際に、いったん銀行を閉じて預金封鎖をする必要があるのです。
そのために必要なことが、名寄せを一人一人行って、資産状況に応じた財産税をかけるための準備なのです。
同時に、新札への切り替えが必要になってくるので、「いついつまでに新札に切り替えてください。そうしないと、現在の紙幣は廃止されるので物が買えなくなりますよ」と政府は呼びかけます。
このとき、新札切り替えまでの期限が設けられるので、タンス預金や闇経済の資金が炙り出されます。
しかし、上限額以上は預金から引き出すことができず、そのときに地下経済は壊滅させられるのです。
よく、預金封鎖でデノミが行われるのか、と想像する人がいますが、それはグローバル化の時代には無理です。
ただし、それまでにキャッシュレス・エコノミーから、世界中が完全なるペーパーレス・エコノミーへの移行を済ませていれば可能でしょう。
現金だけでなく、すべての債券もデジタル化されれば、プログラムをいじくれば一種にして再評価を与えられます。
早くも、日本の1万円札の廃止や、100ドル札の廃止論まで検討されているのです。
Next: 決して絵空事とは言えない「2020年のシナリオ」とその兆候
決して絵空事とは言えない「2020年のシナリオ」とその兆候
私たちは2020年、そこに向かっています。
預金封鎖から資産税なり財産税の徴収によって資産の大方が没収されてしまうというシナリオは多くの法改正が必要ですから、現時点では机上の空論に過ぎません。
しかし、政府はキャッシュレスに移行させる準備を着々とととのえていることから、決して絵空事ではないということが分かります。
では、その前にどんな兆候が見られるのか。
まず最初に、政府は、マネーロンダリングや闇金融の温床になっている地下経済の調査を始めるでしょう。
日本であれば、麻薬の密輸や売春、臓器売買などです。ネットオークション詐欺や、オレオレ詐欺などは一瞬で撲滅されるでしょう。米国では、これに兵器の密輸なども含まれるでしょう。
これを国民の賛同を得て一気に進めるためには、「テロ対策」「犯罪撲滅」という大義名分が必要になります。安倍内閣の閣僚たちが、テロというと、すぐに色めき立つのは、そういう意味があるのです。
日本版FEMA、緊急事態条項などを急いでいる理由は、自衛隊の軍隊化だけではありません。
最悪の場合は、日本でも大規模なテロが起こるかも知れません。それは、日本国民の中から大量の犠牲者を出す「グラディオ作戦」です。そう、ボストンマラソンテロのような。
力強いリーダーの下で、国民は「テロリストへの資金の流れを遮断するため」の政策に賛同します。
それはイスラム国?いや、北朝鮮でしょう。だから、米国にとっても日本にとっても北朝鮮は必要なのです。意味が分かるでしょうか。
国家が、お金の流れをトレースできるようにするためには、何が必要なのか。マイナンバー制度です。
国民一人一人の資産状況(預貯金、外貨、株式、国債、社債、不動産、貴金属)を確実に把握しない限り、預金封鎖をやっても意味がありません。
預金封鎖の目的は、新札との交換に伴う財産税の徴収ですから、「国家による略奪にも、税の不公平感」があってはならないのです<中略> 逆の言い方をすれば、マイナンバー制度が完了しなければ少なくとも資産の名寄せができないので、政府は預金封鎖に踏み切れない、ということになります。
さて、政府として最後に避けて通れないのが、「海外投資の規制強化」と「タックス・ヘイブン」への資産逃避の全貌の把握です。このテーマは次号で。
カレイドスコープ」のメルマガ』(2016年3月12日号)より
初月無料お試し購読OK!有料メルマガ好評配信中
『カレイドスコープ』のメルマガ
[月額756円(税込) 毎週木曜日(祝祭日・年末年始を除く)]
『カレイドスコープ』は、よく「目から鱗」と言われます。国内外の確かな情報を、いくつも紡いで面にしたときに、初めて世界で起こっている事象の深層に迫ることができます。今こそ、ご自分のアングルと視座をしっかり持って、視界ゼロメートルの霧の中から脱出してください。
韓国やりたい放題。この「鬼郷」もまた北朝鮮の工作員らが上手に仕組んだものではないかなぁと。
慰安婦反日映画「鬼郷」の予告篇映像
━━━━━━━━━━━━━━━━━
泉ユキヲ
日本軍兵士による朝鮮少女らの拉致・運送、慰安所直営、暴行、虐殺・焼却 ── とんでもない大ウソを映像化し「史実にもとづく」と標榜する反日映画「鬼郷」が韓国で大ヒットしている。
こういうノイズは脳から即座に消し去ってしまいたいところだが、いったい如何なる映画なのか、予告篇映像をネットで探してみた。
「鬼郷」と漢字で検索して出てくるのは、2チャンネルのコメントを編集したような文字映像ものが多い。そこで朝鮮語のハングル文字で「クイヒャン」を検索したところ、予告篇は簡単に見つかった。
■ 黒田勝弘さんの切ない嘆き節 ■
予告篇のYouTubeサイトをご紹介する前に、産経新聞ソウル駐在特別記者・黒田勝弘さんの嘆きを引用させていただく。
産経・平280305・5面から。
≪慰安婦を主人公にした映画「鬼郷」が人気を集めている。
1週間足らずで早くも観客動員100万人突破!などとニュースで大いにもてはやされている。
もともと7万人以上の個人募金を集めて制作された独立プロダクションのキャンペーン映画だが、いわば“時流”に乗り、マスコミの宣伝が加わって大衆映画として大ヒットしている。
しかしこの映画はひどい。1970年代から韓国の映画やテレビ、舞台で数多くの反日ドラマを見てきたが、これは最悪である。
「慰安婦として強制連行された可憐な韓国の少女たちと極悪非道の日本兵」という図式で、日本兵による少女たちに対する殴る蹴る引き裂く…の残虐な暴行、拷問場面の連続は正視に堪えない。
客席からは悲鳴が上がるほどで、暴行によって少女たちはいつもみんな顔が腫れ上がり、唇は切れ、体は血だらけ、傷だらけだ。
しかも驚くべきことに、日本兵は慰安所から脱走しようとしたとして少女たちを野原に引き出して全員銃殺し、死体は穴に蹴落とし石油をまいて焼いてしまう。
映画はわざわざ「元慰安婦たちの証言による事実にもとづく」
と銘打っている。
荒唐無稽なストーリーもさることながら、マスコミや識者、文化人から異論や批判はまったく出ず、絶賛一色という知的現実が実に切ない。≫
これを「切ない」で終わらせる、黒田勝弘さんの武士の情けが実に切ない。
■ 予告篇 ver.1 ■
まずは、この予告篇をご覧ください:
https://youtu.be/N195hUscuRI
ん? 拉致も暴行も出て来ないじゃないか。
そうです。これはまだ撮影が進んでいない頃の予告篇で、詩的映像のみから成り立っています。
末尾に出てくるテロップがふるっている。
≪日本軍慰安婦強制動員被害者少女たちの実話にもとづいて作られた映画「鬼郷」は、他郷で亡くなられた20万人の無念の英霊たちをはじめとして、魂だけでも故郷のふところにお祀りし、あたたかいご飯のひと口なりとも差し上げようという映画です。
現在まで(2014年10月30日)1万人以上により韓国・米国・日本各地で募金された後援金で1場面1場面を制作しつつあります。
映画が作られて1度上映されるたびに、ひとりの魂が故郷に戻ると思いつつ、鬼郷制作陣は最善を尽くします。≫
こういう言い草に、ころりと騙されてきた日本人は多かった。
韓国人の洗脳は今も刻々と進行中だ。
■ 予告篇 ver.2 ■
では、拉致・暴行が次々と出てくる予告篇 version 2 を
ご覧ください:
https://youtu.be/Bpt5JBjBQJA
仮にこれが本当に起き、朝鮮総督府がほったらかしにしたなら、総督府は連日にわたり何十万人もの怒りで捨て身の朝鮮民衆に取り囲まれ、朝鮮統治そのものが重大な危機に陥ったろう。
20万人の朝鮮少女が日本軍に拉致されたとなれば、父母・親族は百万人単位である。それが京城に押し寄せる。
そうならなかったのは、これが真っ赤なウソか、朝鮮人がよほどの腰抜け揃いだったかの、どちらかである。
後者でないことは確かだ。
「鬼郷」には、貧しい家から親の合意の上で少女らを連れ去った朝鮮人の女衒(ぜげん)は出てこない。
慰安所を経営した朝鮮人業者も出てこない。
慰安婦さんらに兵士が暴行したら、真っ先に怒るのは、高いカネを払って少女たちを調達した朝鮮人業者のはずだ。
カネがかかった慰安婦さんらを無駄死にさせることなど、朝鮮人業者が絶対に許さない。
慰安婦の大半を占めた日本出身の慰安婦も出てこない。
もうこうなったら、本当は居合わせたはずのそういう人たちを映像の中に据え直した、ちゃんとしたホントの慰安婦映画を日本人が作るしかないのかもしれない。
■ 北朝鮮の手のひらの上? ■
制作現場の映像も含めた予告篇 version 3 もある:
https://youtu.be/iuJdBaZhjSs
それにしても映画「鬼郷」は、日・韓・米の精神的離反にみごとに貢献する。
韓国人は、昨年末の「最終的かつ不可逆的解決」を反故(ほご)にしたくなる。
うぶな米国人はこの映画を観てドキュメンタリーと思い込み、慰安所はホロコーストだ! と叫び声をあげる
日本人は、史上最低の反日映画を作り広めるトンデモない韓国など、いっそ中国・北朝鮮に併呑されて結構! と思いたくなる。
慰安婦問題でなぜか静かな北朝鮮のほうがよほど可愛く見えてくる。
そこで出てくるのがわたしの全くの私見だが、この「鬼郷」もまた北朝鮮の工作員らが上手に仕組んだものではないかなぁと。
━━━━━━━━━━━━━━━━━
泉ユキヲ
日本軍兵士による朝鮮少女らの拉致・運送、慰安所直営、暴行、虐殺・焼却 ── とんでもない大ウソを映像化し「史実にもとづく」と標榜する反日映画「鬼郷」が韓国で大ヒットしている。
こういうノイズは脳から即座に消し去ってしまいたいところだが、いったい如何なる映画なのか、予告篇映像をネットで探してみた。
「鬼郷」と漢字で検索して出てくるのは、2チャンネルのコメントを編集したような文字映像ものが多い。そこで朝鮮語のハングル文字で「クイヒャン」を検索したところ、予告篇は簡単に見つかった。
■ 黒田勝弘さんの切ない嘆き節 ■
予告篇のYouTubeサイトをご紹介する前に、産経新聞ソウル駐在特別記者・黒田勝弘さんの嘆きを引用させていただく。
産経・平280305・5面から。
≪慰安婦を主人公にした映画「鬼郷」が人気を集めている。
1週間足らずで早くも観客動員100万人突破!などとニュースで大いにもてはやされている。
もともと7万人以上の個人募金を集めて制作された独立プロダクションのキャンペーン映画だが、いわば“時流”に乗り、マスコミの宣伝が加わって大衆映画として大ヒットしている。
しかしこの映画はひどい。1970年代から韓国の映画やテレビ、舞台で数多くの反日ドラマを見てきたが、これは最悪である。
「慰安婦として強制連行された可憐な韓国の少女たちと極悪非道の日本兵」という図式で、日本兵による少女たちに対する殴る蹴る引き裂く…の残虐な暴行、拷問場面の連続は正視に堪えない。
客席からは悲鳴が上がるほどで、暴行によって少女たちはいつもみんな顔が腫れ上がり、唇は切れ、体は血だらけ、傷だらけだ。
しかも驚くべきことに、日本兵は慰安所から脱走しようとしたとして少女たちを野原に引き出して全員銃殺し、死体は穴に蹴落とし石油をまいて焼いてしまう。
映画はわざわざ「元慰安婦たちの証言による事実にもとづく」
と銘打っている。
荒唐無稽なストーリーもさることながら、マスコミや識者、文化人から異論や批判はまったく出ず、絶賛一色という知的現実が実に切ない。≫
これを「切ない」で終わらせる、黒田勝弘さんの武士の情けが実に切ない。
■ 予告篇 ver.1 ■
まずは、この予告篇をご覧ください:
https://youtu.be/N195hUscuRI
ん? 拉致も暴行も出て来ないじゃないか。
そうです。これはまだ撮影が進んでいない頃の予告篇で、詩的映像のみから成り立っています。
末尾に出てくるテロップがふるっている。
≪日本軍慰安婦強制動員被害者少女たちの実話にもとづいて作られた映画「鬼郷」は、他郷で亡くなられた20万人の無念の英霊たちをはじめとして、魂だけでも故郷のふところにお祀りし、あたたかいご飯のひと口なりとも差し上げようという映画です。
現在まで(2014年10月30日)1万人以上により韓国・米国・日本各地で募金された後援金で1場面1場面を制作しつつあります。
映画が作られて1度上映されるたびに、ひとりの魂が故郷に戻ると思いつつ、鬼郷制作陣は最善を尽くします。≫
こういう言い草に、ころりと騙されてきた日本人は多かった。
韓国人の洗脳は今も刻々と進行中だ。
■ 予告篇 ver.2 ■
では、拉致・暴行が次々と出てくる予告篇 version 2 を
ご覧ください:
https://youtu.be/Bpt5JBjBQJA
仮にこれが本当に起き、朝鮮総督府がほったらかしにしたなら、総督府は連日にわたり何十万人もの怒りで捨て身の朝鮮民衆に取り囲まれ、朝鮮統治そのものが重大な危機に陥ったろう。
20万人の朝鮮少女が日本軍に拉致されたとなれば、父母・親族は百万人単位である。それが京城に押し寄せる。
そうならなかったのは、これが真っ赤なウソか、朝鮮人がよほどの腰抜け揃いだったかの、どちらかである。
後者でないことは確かだ。
「鬼郷」には、貧しい家から親の合意の上で少女らを連れ去った朝鮮人の女衒(ぜげん)は出てこない。
慰安所を経営した朝鮮人業者も出てこない。
慰安婦さんらに兵士が暴行したら、真っ先に怒るのは、高いカネを払って少女たちを調達した朝鮮人業者のはずだ。
カネがかかった慰安婦さんらを無駄死にさせることなど、朝鮮人業者が絶対に許さない。
慰安婦の大半を占めた日本出身の慰安婦も出てこない。
もうこうなったら、本当は居合わせたはずのそういう人たちを映像の中に据え直した、ちゃんとしたホントの慰安婦映画を日本人が作るしかないのかもしれない。
■ 北朝鮮の手のひらの上? ■
制作現場の映像も含めた予告篇 version 3 もある:
https://youtu.be/iuJdBaZhjSs
それにしても映画「鬼郷」は、日・韓・米の精神的離反にみごとに貢献する。
韓国人は、昨年末の「最終的かつ不可逆的解決」を反故(ほご)にしたくなる。
うぶな米国人はこの映画を観てドキュメンタリーと思い込み、慰安所はホロコーストだ! と叫び声をあげる
日本人は、史上最低の反日映画を作り広めるトンデモない韓国など、いっそ中国・北朝鮮に併呑されて結構! と思いたくなる。
慰安婦問題でなぜか静かな北朝鮮のほうがよほど可愛く見えてくる。
そこで出てくるのがわたしの全くの私見だが、この「鬼郷」もまた北朝鮮の工作員らが上手に仕組んだものではないかなぁと。