US Open
今日(30日)からいよいよスタートしました、US Open![]()
ハワイでは朝の7時からライブで放送してます。
起きてからテレビをつけたら、あらまぁ、ちょうどAndyのゲームが始まったところでしたv(^-^)v
今日は彼の28歳のbirthday![]()
そして地元、アメリカのファンだらけのNYでは必ず勝ちたいわけです![]()
おかげさまでストレート勝ちさせてもらいました^^vYeah~![]()
Happy BIrthday Andy
まだ始まったばかり、この調子で
Go for it!!
!
Greek Festival
今日は年に一度のGreek Festivalに行ってきました。
つまりギリシャ祭りです^^
アラモアナビーチパークの中にあるMcCoy Pavilionの中で。
オアフにはいくつかギリシャレストランがあって、たまに行きます。
あたしはチーズやオリーブが好きなので、ギリシャ料理も好き。
まずは、辛口白ワインと、ギリシャといえば、このサンドイッチ、と言われる
Gyros(イィロ)を食べました。
スパイスの効いたビーフとラム肉、トマト、玉ねぎにヨーグルトにハーブの入ったソースがかかっていて、それをピタパンで挟んであります。
これをガブリ!うんまい^^
食べてるうちに人もどんどん増えてきて、ギリシャ音楽のライブも始まり、みんな踊る、踊る♪
さて、2杯目は何を飲もうかなとお酒のセクションに来ました。
ギリシャのビールもあったけど、やっぱりワインがいいかな~
いい感じに冷えてるので、少しスパイスの効いた料理ともピッタリ^^
次はグリークサラダにしようかなと思ったけど、結構一皿が大きくてサラダはどこでも食べれるかなということで。
豚肉が串に刺さってて、ま、焼きトンですか^^;それをまたピタパンと食べる、それを買いまして。
Souvlaki←なんて発音するんかわからん。。。。。
あ、写真撮るの忘れた^^;
これもまたシンプルだけど美味しいのです。
そしてお土産に、ギリシャ産のエキストラバージンオリーブオイルを買いました。
大きなボトルでも$14だったからめちゃ安いけど、ちょいと嵩張るし重いので、小さなボトル(250ml)にしました。$8なり~
音楽を聴きながらもう一杯(今度は赤ワイン)飲みつつ、人間ウォッチングをして、
そこを出てから、アラモアナビーチで少し休んでから帰りました。
んで、途中に寄り道。
ここんとこ2年くらい前からハワイで大流行のフローズンヨーグルトショップに^^
このお店、ヨーグルトランドはカップが2種類あって、それを選んでから、自分で好きなフローズンヨーグルトを好きなだけカップに盛れて、トッピングも好きなだけできる楽しいところです。
そしてレジで量って、お金を払います。
なので、少し食べたいときには少しでいいし、たくさん食べたいときにはめちゃ盛りにしてもいいし。
種類も日によって多少変わるけど、大体15種類くらいはあります。
普通のアイスクリームよりはだいぶカロリーが低いし、甘くないので、たくさん食べてもさっぱりしてて、それはそれは美味しいのです。
マシンがソフトクリームが出てくるみたいなやつなので、楽しいのです^^
あたしが今日選んだのは、ライチ、抹茶、クッキー&クリーム。
そしてトッピングにはフレッシュストロベリー、ブルーベリー、そしてオレオクッキー。
これはもちろん小さいカップ。日本だったらもう一回り小さいカップがあるだろうな、と
思うけど、ここはアメリカ、そしてハワイ。
大人も子供もみんなよく食べます^^
はい、ごちそうさまでした~
野菜たっぷり
日本では食べないけどハワイにいると必ず食べるものシリーズ。
ハンバーガーに続き、第2弾は、べトナミーズ。
そして、やっぱりフォーです。
チャイナタウン、カイムキ、ダウンタウン、S.King、Keeaumoku、パールリッジ、etc..........いろんなお店でフォーを食べてるけど、やっぱりどうしてもここに戻ってしまう。
それがアラモアナ近くのKapiolani Blv.にあるお店です。
「Pho #1」その名もまさしくフォーナンバーワン
今回ハワイに来てからしばらくして行ったときには改装してて3週間くらいお休みだったのです。
そしてやっとこないだ行けました^^
いつもはビーフコンビネーションを頼むけど、今日は野菜と豆腐のフォーにしてみました。
5年くらい前(古っ)にも一度食べたことがあったけど、ここんとこなんだか野菜不足な気がしてたので、久々の野菜&豆腐フォー^^
フォーには通常、食べるときにバジル、もやし、名前のわかんないハーブ^^;、レモン、グリーンチリなどなど、色々トッピングして食べるので、野菜食べたぞ~という気分ではあるけれど、この野菜フォーにはキャベツ、ブロッコリー、カリフラワー、にんじん、たまねぎ、そして厚揚げ(豆腐と言いつつ、ここでは厚揚げのことです)がたっぷり。
奥にあるのは半分食べちゃったグリーンパパイヤサラダ^^
左奥にチラッと見えてるのはパパイヤサラダにもれなく付いてくる大きなエビせんべい。香ばしくて美味しいのだ。
そしてこの横にあるいつものトッピング野菜を入れると。。。。。。
麺はどこにあるのかい?というくらい、野菜だらけになってます^^;
やっぱりどうしても、ここのフォーが一番好き。
あたし、これは毎日食べれます。
シンプルなスープを半分まで食べてから、辛いソースで味を変えて食べるのが好き。
辛くて鼻水出てくるけど、スープを飲むのがやめられない。
でも最後まではスープ飲めないけど。
はい、ごちそうさまでした^^v
またコリアン、その後はテイスティング
先週行った近所のコリアンレストランにまた今週も行ってしまいました^^;
でも今夜はスンドゥブにしてみたぞ。
大きな豆腐がゴロッとしてるかと思ったら、割と細かく上品につぶれてて、でもそれがたくさん入ってたので豆腐好きなあたしにはうひゃ~嬉しい^^という感じ。
そしてイカ、エビ、卵と入ってて、うふっ。
注文したときに「辛さはマイルド?それとも辛いのにする?」と聞かれてやっぱり最初に試すにはマイルドからトライしたほうがいいかな~と思って、マイルドにしました。
そしたらマジでとってもマイルドでした。
でも、唐辛子はたくさん入ってるからカプサイシンの効き目はあったよ。
次回は辛めにしてみます^^v
先週行ったときの野菜の小鉢のメニューが少し変わってた。
さすがにキムチとオイキムチとカクテキはいつも出てくるみたいだけど、今回はなすのナムル、チョイサムのナムル、そしてもやしナムル、さつま揚げ(コリアンのは日本のさつま揚げの半分くらいの薄さ)の煮たの。
これまたお初のなすナムルだったけど、なす好きなあたしはうはうは美味しく頂きました。
スンドゥブの中にキムチをドバッと入れたので、今日はキムチおかわり^^
いや~美味しかった^^v
さて、次回は何を食べようかな。
今夜はコリアンビールも飲まず。
それはここから車で3分くらいのところにあるワインショップでフリーテイスティングをやってるからでした^^
わ~い、ただ飲み~^^と張り切ってドアを開けたら、なんだか日本酒の香りが。
あらま、今日のテイスティングは冷酒でしたとさ。
ここのお店のオーナーは沖縄出身の城間さんという女性。
今日の冷酒テイスティングにきていたおじさんは初めて見たから今日のために特別に来たっぽかった。
でも英語も日本語も話してたので、長くハワイに住んでる人みたいでした。
さて、あたしは日本酒、飲まないのです。
昔、冷酒で素敵な経験をしたので、それからは二度と飲まない。
彼は日本酒も飲めるので、「お、ワインじゃなかったね、でもいいじゃん、楽しそう」と言って、この7種類のうち、4種類くらいは試してたかな。
城間さんとこのおじさんに「どれにする?」と言われて「日本人だけど、日本酒飲まないんです~」と言ったら「えええええええ~?」と驚かれ。。。。。
「まぁまぁいいじゃない、テイスティングだし、こんなちっちゃいコップだし」とプラスティックのカップを渡されてしまい、、、、、
あ、はい、確かに小さい^^;いわゆるおちょこくらいの。
でも冷酒は本当に怖いので、テイスティングだからと言って、くぴくぴと飲むわけにはいかないのですわ。
だって、帰りに赤ワイン買って、家で飲もうと言ってたので、日本酒に赤ワインのちゃんぽんはちょいと怖い。。。。。
しかし、まあせっかくただなので、1杯くらいは、と思い、京都で造られた日本でたった一人の外国人の杜氏といわれてるイギリス人が作ったという大吟醸酒を試してみました。
↑真ん中のです。
なんていうか、甘口でいわゆる冷酒の危険なタイプですわ^^;
「フルーティで美味しい」っていう、そういうタイプ。
それがやばいんだっちゅうの。
だから日本酒は飲まないんだってば。
はい、そして彼が他のを試してて、「これはまたちがう甘さで美味しいから一口だけ飲んでごらん」と言われ、それを飲み。
それであたしはやめました。
飲みなれてないせいか、たったそれだけの冷酒でも「目が赤い」と言われました^^;
やっぱり体が慣れてないんだろうな~
ここのお店は良心的で、タコポキとか、海苔巻きとか、ナッツとか、なぜかカップケーキとか、pupusが置いてありました。
でも察するところ、多分、テイスティングに来たお客さんが持ってきたって感じでした。
ダウンタウンにあるワインショップのテイスティングのときはpupusが何もないので、クラッカーとかチーズとかすこし何か置いてくれるともっと美味しくワインが試せるのになぁ~と思ってたので、ここは持ち込みOKなら楽しいぞ^^
まあ今夜はスンドゥブでお腹いっぱいだったので、何もつままなかったけど。
来週のテイスティングはワインだったら行きたいな。
はい、そして赤ワインを買って、帰ってから乾杯しましたとさ。
ビール造りPart1
日本では個人的にお酒は造れないけど、アメリカではなんと造れちゃうんですね~
でも、ビール
とワイン
だけに限られますが。
そして量としては一人に付き、年間約2000リットルと限られてます。
んで、パートナーが趣味でビールを造ってるので、それを書いてみます^^
実は今、冷蔵庫の中にもう飲める状態になってる10リットルの缶が2つあって、近日中に乾杯する予定。
↓手前右の缶はCO2です^^
左のと右奥のが10リットルずつビールが入ってます。
ひとつは普通のフレーバーだけど、もうひとつはハラペーニョフレーバーだと。
うへ~ボトルの中にグリーンチリが入ってるビールがあったよね~あれみたいにピリッと辛いのかな~そりゃ楽しみだ^^
さて、新しいビールを造るのに、材料を買出しに行きました。
ホノルル空港の近くにある、このお店。
ハワイにひとつしかない「Homebrew in Paradise」という素敵な名前のストア。
中は決して広くなく、ビール造りをしたことのないあたしには何が売ってるのか全くわからない不思議なお店に見えました。
が、近くでよく見るとホップとか、モルツとか、イーストとか、ビールに関係のある材料が並んでたわけです。
↑これは麦。多分20種類くらいの麦がありましたかな。
Kauaiから来たという2人のおじさんが一生懸命麦を選んでました。
んで、こっちの棚にはワイン造り用のジュースが。シャルドネとか、メルローとか、葡萄
の種類別になってて、このひと箱で20リットルのワインが造れるとさ。
もちろんワインを入れるボトルも売ってました。
さて、ビール造りの材料で、一番大事な麦を選びまして、量を決めて、このアナログさがナイス![]()
そして機械に通して挽きます。
それをビニール袋に入れて、レジへ。
さて、この日買った材料は。。。。。
左上から小麦シロップ、その隣がホップ(2種類)、その下の小さいボトルがイースト、そして左下のビニールに入ってるのが大麦です。
そして、今回のビールのフレーバーは。。。。。
甘いビールに仕上がるわけではないらしく、ほんのりラズベリーの香りがする程度の
アルコール度が4.5度から5度くらいまでのlight beerができるということです。
う~ん、美味しそうだ^^
ビールを造るときににどうやってそのアルコール度の低さ、高さを変えるのかと聞いたら、甘みを出す材料が関係するんだと。
彼はラズベリービールのレシピに沿って造ってるので、それに書いてある小麦シロップの量を守ってるわけで、もしもっと強めにしたかったら蜂蜜やブラウンシュガーなどの甘味を加えるとアルコール度が変わるそうです。
う~ん、なかなか興味深いもんだ。
さて、そんなわけで、ビール造りはPart2に続きます。。。。。。


















