さらりーまんニャン吉R -20ページ目

mixi

mixiに登録した。

楽しみ方がいまいち良くわからんが、同じ趣味の人達を探すには面白そうです。
とりあえずロン2のコミュニティに参加してみる。
明日からは日本酒関係をいろいろのぞいてみよっと。

豊香

b270f844.jpg


豊香 純米 生原酒(豊島屋 長野)

●原料  よねしろ米
●精米率 60%
●酒度  -4
●酸度  1.6

1,800ml/2,100円



このまえ行った多摩独酌会でブラインド投票1位の酒。
イベントでの評価は△だったけど、家で飲むとまた感じが違う。
うまい。

そしてなにより安いのがいい。
3千円くらいしてもよさそうなんですけど。

ロンロン第2回リアル麻雀大会

7fedfa02.jpg第2回リアル大会に参加。
利き酒師の講習会とどっちに行こうか迷っていたんだけど、年1回のイベントだしロンロンにした。
(やっぱ利き酒師は費用が高すぎる)

今回もゲーム以外のツキは最高!

まず、同卓のプロには超恵まれた。
1回戦 室生述成プロ
2回戦 某有名女流プロ
3回線 神原隆プロ
4回線 宮内こずえプロ

なんといっても、途中にやったトークショーの美人司会コンビ2人と同卓できたのは、参加者のなかでもほんの少ししかいないはず。もうこの組み合わせがわかった段階で、成績の方はあきらめた。集中できないし。
案の定、結果は176人中の140位だったけど、飛び賞でストラップをゲット!

今回も対局の合間に、カメラと色紙をもって廻る。
重鎮、灘麻太郎会長と小島武夫先生に色紙をお願いした。
格言?が入っていて渋いです。

さらに、超かわいいチャイナ姿を発見。優木美智プロだ。
まだあまり知名度が高くないのか、ファンに取り囲まれていない。
早速、サインと写真をお願いすると、笑顔で応じてくれた。

おそらく、将来は人気美人プロになるに違いない!

というわけで、今回のイベントも最高に楽しいものでした。

澤乃井純米本地酒

bb11888a.jpg


澤乃井 純米本地酒(小澤酒造 東京)
 精米率 65%
 酒度  -1
 酸度  1.5-1.7
 720ml/1,000円程度


この前、澤乃井へ行ったときのみやげ1本をオープン。
冷やよりも燗がよい。安い割にはコクがあります。


ニャンカップ

521b7a77.jpg

起きたらもう昼過ぎ。寒いし。
というわけで、もう使わないと思っていたカセットコンロも引っ張り出してきて、夕食は鍋です。
エバラ食品「担々ごま鍋の素」は、よく行くスーパーではもう売ってませんが、別のところでわざわざ購入。この鍋は最後のラーメンまでうまい!

さすがに今日はあまり飲めず、妻のワンカップ「志太泉 にゃんかっぷ 八反35号」をちょっともらう程度。なかなかおいしいです。なにより入れ物がかわいい。ワンカップが女性に人気なのもわかる気がする。
今後、どんどん日本酒好きの女子が増えていってもらいたいもんです。

錦糸町「ぢんぢん」

元同僚(みな大酒飲み)との飲み会。
店は錦糸町北口の「ぢんぢん」。
この店はこじんまりとした家庭的な店で、しかも日本酒の品揃えも申し分ないということで、なかなかいいとこです。

ビールで乾杯のあとは、ひたすら日本酒。
私が飲んだ酒(飲んだ順)
「天狗舞」「神亀」「田酒」「黒帯」「上喜元」「上喜元」「上喜元」・・・(閉店まで)

「神亀」を初めて飲んだけど、なるほど噂とおり、「米!」という感じが強く、バカ飲みには向かない。1合で十分という感じだ。今度は家でゆっくり燗して飲んでみたい。
結局、途中からは手ごろな「上喜元」が皆の支持を得て閉店まで。

途中、隣で飲んでた若者達と意気投合したり、店を出てからは錦糸町在住の一人の家に押しかけたりで、久しぶりに徹夜で飲みましたというお話でした。

初・味スタ

8e9e25d1.jpg


仕事帰りにサッカー観戦。
味の素スタジアムへ。

東京ヴェルディ-横浜FCというJ2のマイナーな試合にもかかわらず、観客1万人も来たらしい。みんなの目当てはラモス対カズだろう。

横浜FCはフリューゲルスの精神を継いでいるチームだと思っているので、ずっと応援している。今年は、カズ、山口、城と高木監督の活躍で、もしかしたらJ1行けるかもしれない。
期待できます。

それにしても、ヴェルディはなんであんなに弱くなっちゃったんだろう??

奥多摩(おまけ)

8ebd5331.jpg

さて、かなり酔っ払ったところで、澤乃井園をあとにする。

だが、遠足はまだ終わらない。
青梅で「赤塚不二夫会館」に寄り道。
ここだけを目的にわざわざ青梅にくることもないので、ちょうどいい。

1時間ちょっとで一回りできる。
見所はタモリのデビュー当時のことか。

奥多摩3

7580705a.jpg

澤乃井園到着。

けっこう園内は賑わっていて、昼から酒を飲んでる人多数。
電車あれだけ空いてんのに、まさか車??

早速、蔵見学。
40分ほどで一回りして、最後にお楽しみの試飲。
期間限定の「初夏の酒」をいただく。
ちょい甘めだけど、すっきりしていて飲みやすい。

帰りにおみやげに買っていこう。

奥多摩2

df490725.jpg

遊歩道に降りて、カヌーで賑わっている人たちをながめつつ散策。
30分ほどで、電車1駅分歩いて、澤乃井園到着。
ちょうどいい距離です。