sonic mini4kで遊ぼう!「出力品を洗おう!片付けもしよう!防毒マスクは必要?」 | ぬうぬ工房

ぬうぬ工房

ぬうぬを名乗る人がハンドメイド作品やその時にハマっているもの、ヌースフィア(Nuunu+sphere)に暮らす創作キャラを演じるオリキャラド達の思い出を綴っています。

サイレント編集されるのは割と日常茶飯事です。

先日出力したアイテムはその日のうちに中性洗剤(うちは食器用)+水を混ぜた液体でじゃぶじゃぶ〜っと付け緩やかな流水で洗い流し(ここまで1分くらい)1日〜乾燥をしています。

水洗いレジンの良い所は水&洗剤で洗えるトコロだよねー!
水洗いレジン以外だとIPA(イソプロピルアルコール)が必要だなんて…😱
下水には基本流せない&引火性もある&臭い凄いから庭に撒いて終わりにも出来ない、えー廃棄どうすんの?……本当に皆どうしてるんですか?(純粋な疑問)
軽くググった感じだと布に染み込ませて可燃ゴミか火の気ない場所でそっと揮発させてるのが多いらしい🤔うーん…面倒そう。

高靱性レジンとか水洗い以外も気になるけどこれは使いたくないなぁ…。
子供居るし溶剤自体なるべく家に置きたくないのもあるけど😂
そしてレジンVATも水洗いレジンなら洗浄は水+洗剤〜仕上げにアルコールプシュっておけばいいとか本当にこれ知らなかったら光造形買えなかったな〜〜!

 そんなわけでSK本舗の水洗いレジン使ってます。

Amazonの定期購入なら複数(他の商品でも)買えば最大10%割引あるし。

あと初心者は灰色がいいみたい。

定期的に本家HPでも割引してるから買うのどっちがいいのかな?悩むね。

沢山使う人は本家で複数本セット買うと幸せになれる。

さて、出力品を洗って〜乾かして〜二次硬化の日光浴(2時間くらい放置した)
そしてニッパーでサポートを外しました。

初めてだからchituboxに完全おまかせな自動サポート付けをしたけれどとにかく多すぎてとても大変だったり、ある程度は修正したけど付いてほしくない所に付いてたりと上手くつけられてなかった🤔💦
たまに模様みたいになったとてもオシャレなサポート見かけるけど、予め作品の一部みたいな感じで作ってるのかな?
ああいうやつの方が切り取るとこ少なかったり刃が入れやすくなってるからそういうの作ってみたい。
実際に被らせてみると改善点が色々見えてきていいね。
試作品だから塗装(とりあえず今すぐには)しないけどデザインはやっぱり縁に装飾してある方が好み〜。
ヘッドの大きさやウィッグの毛量でフィット感が変わっちゃったので要確認、1/12Ver(右)は1/3Ver(左)の48%縮小なんだけど被れるのこの子しかいなかった💦

額の宝石はUVレジンでクリアパーツにするのがいいかな?型買わなくちゃ。
あ、そうだ💡
このアクセのデザインって書いてなくても一目みたら自分はあっこれはドラクエだなって思っちゃうから多分他の人もそうだと思うんだけど。
誰かしらこんなの作ってそうなのに個人ではイベントでも売られていないというのはそういう事…ですよね…?(フワッフワな書き方だなー!)
キャラドとかもだけど自分だけで楽しむなら憧れのアイテムが自力入手出来るのが自作の良いところ🥰
機会があればドラクエのアイテムは他にも作ってみたいな〜。
(しかし大体の武器・小物は約1/6サイズであればアイテムズギャラリーで実装されているのでそれ以外のサイズ、主に1/3でどうしても欲しいやつあるかな…?)

以下余談。
この機会にと思い切ってようやく防塵防毒マスク買ったよー。
うちはワークマンが比較的立ち寄れる場所にあって店頭で上記リストのアイテムが買えるので入手しやすさで選びました。
ちなみにワークマン店頭より本体はAmazonの方が安かった。

ところが。
sonic mini4kを使う間で溶剤に関わるのって
・レジン注ぐ時(数秒)
・出力中(〜数時間、でもカバーついてる&換気、窓全開で臭いあまりないしそもそも私は別室でやっているので…)
・1次&2次洗浄(1分くらい)
・レジンVATの洗浄、ボトルにレジン液戻すお片付け(数分)
出力品は液体の時よりしっかりレジン臭いんだけど硬化が終わると臭いもしなくなるし
実はマスク使う機会が…あんまり無い…?

勿論使おうと思えば使えるんだけど1回約450円(2h/回くらい有効)の防毒フィルター毎度使うのめちゃくちゃもったいない…🙄
むむむ…健康は大事(前も書いた気がするけどそんな事言うならそもそもプリンタ導入を考えるなって話)…じゃあ他何に使うか。

出力品の磨きと塗装用途かな?(凡)
磨きはレジン粉が舞うし自分の場合はまとめてやる作業だからそれなりに時間がかかるのもある。
掃除機がけする時間も考えると、マスクの出番はここだな!
昨年夏はダイソーの防塵(というほどでもない)簡易な作業用マスクつけて庭先でUVレジンをヤスリがけしてたら手と手首だけ日焼けしまくったー☀😫☀

次に考えるのは塗装。
Mr.カラーが油性系で水性はシタデルカラー、ファレホにそれからアクリル絵の具。
うちではアクリル絵の具を使ってるよ。
どちらの場合も使うのがMr.カラーうすめ液なわけだけど…ここでMr.カラーうすめ液の成分にIPA27%含まれてるって事に気づいたっていう。
細かい事言い出すとキリない!妥協大事!
でもこれまでマスクとかせず無防備にうすめ液のやシンナー使ってたから反省はした方がいいと思いました。

アクリル絵の具も描いてすぐなら水でも落ちるけど時間経ったりメイク落としにうすめ液の出番です。
ドールヘッドメイクで開口する時なんか面を慣らすのにシンナーも使ってるしなんならヤスリやリューターでソフビの粉も飛ぶ。
と言うことで先程も宣言したけどマスクはヤスり作業の日に使おうと思います、作業開始したら2hは軽くかかるし。
その時間に合わせて造形して後片付けもできれば尚良いね✨

防塵防毒マスクの必要性を考えてみました。
機材導入の参考になれば幸いです。

お金💰があれば塗装ブースとマスクの併用したいな
(削り考えると集塵ブースだけでもいいけど塗装もしてるうちにエアブラシも欲しくなりそう)