/// H A I H A I S M /// -34ページ目

/// H A I H A I S M ///

あわてない、あわてない。赤ちゃんが「はいはい」するように、のんびりゆっくり進みましょう。

----- おかえりなさい。なつむぎさん。ひひひ。

おや? 探偵の田中さんじゃないですか。あいかわずクリクリの頭で。ってか、なんでここに?

----- ひひひ。なつむぎさんを、羽田空港までお迎えに来たんですよ。

なんで、キミがここに迎えにくるんだ。それより、その「ひひひ」って言う下品な笑いは何とかならないのかな。

----- そうですかね。下品ですかね。いえ、なつむぎさんがバンコクでお楽しみだったそうで。奥さんから行動を監視するように言われてたんですよ。

なにがお楽しみだよ。田中さん、あなたが下品だからって一緒にしてもらっちゃ困るなぁ。で、バンコクのボクの行動を監視してた? 所長みずから海外出張とは、ずいぶんと力を入れたものだね。

----- いぃえぇ。小さな探偵事務所だってことは、なつむぎさんが一番ご存じでしょ。私が海外に行ってしまったら、他の仕事が動きませんよ。
それより、バンコクのホテルで、やたら愛想の良い、なつむぎさん好みのレセプションの女の子が居たの覚えてらっしゃいますかね?


ん? そうだっけ?

----- またぁ。「そうだっけ?」ですかぁ。とぼけちゃって。目が大きくて表情があって、小柄で華奢で、なつむぎさんの下手な英語にも、ニコヤカに付き合ってくれていたじゃありませんか。

そうだったかな。

----- 彼女が、わが社のエージェントでね。

え? そうなのか? 彼女はずっと私の後をつけていたのか?

----- 何をそんなに、驚いているんですか。なつむぎさん。ひひひ。やっぱり、なにか怪しげな街に行ってましたな?

バカな。やましいところが有って驚いているんじゃないさ。キミの事務所が海外にネットワークを持ってるんでびっくりしただけだよ。ボクは「絵」を探しに行ってたんだよ。怪しい場所なんて行く暇はなかったさ。

----- 本当ですかねぇ。あ、ちょっと失礼。これ、回収させてもらいますよ。

あ、それ...。

----- やっぱり彼女のことが気に入ってたんですね。なつむぎさん。ひひひ。
彼女から、「タイ旅行の安全のためにホテルからのプレゼントです」って渡された、ブレスレットですよね。羽田まで、したまま帰ってくるとはねぇ... もしかして、「私だと思って、ずっと付けててね」なんていわれて、手を握られたりしちゃいました? ひひひ。


いや。デザインが気に入っただけだよ。

----- これね。なかなかハイテクな品物なんですよ。GPSロガーって言うんです。知ってます? なつむぎさんがこの1週間どこに行ったかが、GPS衛星の電波を利用して、すべて記録されているんです。

そうなのか。キミの探偵事務所にそんな高度なことができるとは、思ってもみなかったな。

----- ひひひ。おほめの言葉、ありがたく頂戴しますね。
では、これは社に持ち帰って分析しますんで。分析結果は、夕方までにメールでお送りしますから、ご安心を。

わが社のモットーは、「高い料金を出すクライアントが、真のクライアント」ですからね。


*****

で、夕方送られてきたボクのバンコクでの行動記録がこれ。
確かに、ホテルからスワンナプーム国際空港までの経路が記録されているんだな。


$///   H A I H A I S M   ///-BKK-6


ブログランキング・にほんブログ村へ  click me!

田中探偵の記事は ●ここ ●ここ ●ここ
----- おや、旦那様どうなさいました? お暗い顔をされて、なにか心配ごとでも?

あぁ、セバスチャン。人間の喜びと苦しみは、どうしてこうも表裏一体なのかね。

----- ほほぉ、喜びと苦しみでございますか。 気になるご婦人がいらっしゃるとかですかね。

ちがうよ、セバスチャン。そんな事じゃない。セバスチャンだって、ボクがもうそんなに子供じゃないことを、分かっているだろうに。

----- そうでございますよね。最近は、メイドの尻を追い回すことも、以前よりずっと少なくなくなりましたな。

まぁな。

----- では、いったいどうなさったのですか?

ほら、ボクがここ数週間、いろいろと考え込んでいたこと、セバスチャンも気づいていただろ?

----- もちろんですとも。気がついておりました。

新しい仕事を始めたいと思っているんだ。

----- チャリティーのキツネ狩りも、立派な仕事でございますよ。

まぁ、それもそうだろう。周りの人間は、立派に社会に役立つ仕事なんだって慰めれくれるからな。
でも、どうしても今までのキャリアでは満足できなくなったんだよ。

----- そういうものですかね。
私なぞは、このお屋敷の執事として一生を終えても、なにも悔いは残らないと思っているのでございますよ。


そう言ってもらえると、私はホッとするよ。

----- で、旦那様は、いったいどんな仕事をされるのですか?

分かってもらえるかな... まず、旅をする。

----- おや、ご旅行がお仕事ですか。ツアーコンダクターでもなさるとか? 気を遣うお仕事ですよ。旦那様にはちょっと荷が重いかと。

からかうなよ、セバスチャン。私は真剣なんだ。

----- これは、失礼いたしました。旅をされて、その後は... 美味しいものを食べる。

ちがうよ。旅をして、絵を探す。

----- なるほど、絵を。

そして、店を出す。

----- ほほぉ。街の小さなフレンチ・レストラン。名前は「Chez Bourbon」とかですかね。
パリのお母様の味で出されれば、きっと皆さん喜ばれます。


お前は、またからかう。レストランじゃないんだ。ギャラリーなんだ。

----- ギャラリーですか。旦那様、画商になりたいのでしたら、実家のお屋敷にある、ドガや、シャガールや、ミロの絵を、お店に飾ればよろしいではないですか。何も絵を探しに、ご旅行されなくても。

そういう、大富豪や美術館相手の仕事をしようと思ってるんじゃないんだ。
世の中には、うっかりすると捨てられてしまうような、なんでもない印刷物がとても美しいものだったりするんだ。それを探したいと思ってるんだよ。

----- おやまぁ。

そして、探し当てたものを、店に置きたいんだよ。

----- あれまぁ。

そして、そこに至るまでの過程を本にする。

----- 旦那様、いままでのお仕事はどうされるんですか?

今までの仕事か? キツネ狩りのことか? 名前だけの名誉理事職か? それとも、私が身分を隠してこの社会でやってる仕事か? そんなものは、私が居なくても、だれかがやれば済むものだろ?

----- そうでございますか。
ですがね、その人がいなければ成り立たない仕事なんてものは、そうそうあるものではないのでございますよ。
わたくしの仕事だって、旦那様みたいな考え方をすれば、他の誰にでもできる仕事。


セバスチャン。何を言うんだ。セバスチャンはこの家にとって、なくてはならない人間ではないか。そんな言い方をするなよ。悲しくなる。

----- 旦那様。同じでございますよ。
あなたは、ブルボン家の末裔としての仕事をこなされ、家族からも、メイドたちからも、愛されているではございませんか。かけがえのない人間だと思われているではないですか。
これ以上、旦那さまでなくてはできない仕事を探したいだなんて、そういうのは、もっと若い、社会に出たての青年の言うことです。


厳しいな、セバスチャンは。いい歳になりながら、子供っぽいと思ってるんだろ?
もちろん私だって、本当の意味でこの社会に不可欠の、かけがえのない特別な人物になろうなんて、思っているわけじゃないんだ。そういうのは、才能と運に恵まれた上に努力を重ねた特別な人に対する、神様からのご褒美だからな。
でも、いままで自分のしてきたことが、あまりに不本意だと思うようになってね。

----- おや、それはまた、どうして。

私が、ブルボン家の人間であることを隠してまでしてきた仕事は... まぁ、いい。繰り言になってしまうからな。
とにかく、私はもう一度人生をかけて仕事をしたい。そう思ってるんだよ。

----- そうですか、旦那様がそうお考えになるならば、そうされればいいと思います。セバスチャンは、いつでも旦那様を応援しておりますとも。

ありがとう。君にそう言ってもらえると、勇気がでるよ。
早速今夜のフライトでバンコクに行ってくるよ。留守の間の事、よろしく頼むよ、セバスチャン。


ブログランキング・にほんブログ村へ  click me!
美味しいものは大好きだけど、グルメ気取りはちと苦手。
女性が嫌いなワケじゃないけど、エロオヤジって言われるとかなり凹む。

そんなお年頃の「なつむぎ」です。


昨晩は、今年初めての忘年会で、友人3人で居酒屋→カラオケ。
でも、今日も懲りずに飲んじゃった。

あ、カラオケ屋に行くの、ボクは生まれて2度目なんだよな。
「行ってもどうせ、歌える曲がないよ」って思っていたんだけど、
いやぁ、もうあまりのハイテクぶりと曲の充実さに驚きました。

ボクの感覚は20年遅れていたね。


さて、今日は男3人の飲み会で、ふふふ、今もボクはいい感じにハイテンション。

*****

今日は飲みながら、
じいさんになったらさ...
そんな話をした。

まぁ、もう半分じいさんみたいなものなんだけどさ。
まだちょっとの余裕がある内に、いろいろとシミュレーションしておこうってことでね。

そして酒が進むにつれて、どうやったら「モテる」じいさんになれるんだろうってことがテーマになって、
まぁ今の内、いろいろと思考実験をしておこうってことでね。


話しがくどい年寄りは、嫌われるだろうな。 (一同)そだ、そだ。

説教臭かったり、若い頃の武勇伝ってのもNGだろうな。 (一同)そだ、そだ。

やたら美味いものばかりを食べて来たって風で、蘊蓄を語るのもだめだな。 (一同)そだ、そだ。

そんな風に、将来の自分達にダメ出しをしていると、一人がこう言ったのさ。

「やっぱり、若々しく居なくちゃならないんだと思うな」

ほんとかな?
ボクは、その友人の意見にはちょっと抵抗があって、
まぁ酒の上での冗談だけど、こんな風に主張した。

----- ボクだったら杖をつくね。

なんだよ。じいさんぽいじゃないか。どうして杖をつくとモテるんだ?

----- たとえば座敷で飲むじゃない? 若い女性も一緒だったりすることも、まぁきっとあるわけだよ。でさ、帰る時には立ちあがるわけだ。

そりゃそうだ。ってか、帰る前にも便所に行くんで何回も立ち上がるだろうな、お前の場合は。

----- まあね。じじぃになってもビールはやめられないだろうからね。今だってがまんしながら話してるしさ。でさ、帰る段になって杖を手にする時に、こう、ヨロヨロってよろけるんだ。

ふ~ん。

----- するとその女性がね。「あ、先生、危ないですよ。大丈夫ですか? 気を付けて下さいよ」なんて、手を貸してくれるワケだよ。
 先生じゃないんだけど、ま、イメージで。


なんか、せこいなぁ。
それ、「モテた」って言うより「いたわられた」って言う方が、適切なんじゃないか?

*****

実際のところ、その友人の方が正しいのかもしれないけど、
「いたわられる」って言うのだってなかなか大変なこと思う。
何て言うのかなぁ。
ある程度老人になると、「モテる」のと「いたわられる」ってのは、ほぼ同じなんじゃないかなぁ。


こんな話の後、もう一人がこんなエピソードを話し始めたんだよね。

知人に聞いた剣道の達人のエピソードなんだけどね。
その達人は80歳をとっくに過ぎた老人なんだけど実に気迫に満ち満ちていて、
明らかに足腰が弱ってそうに見えても、ひとたび竹刀を合わせると、
その気迫に押されて打ち込むことが出来ないんだそうだよ。

へ~。で、お前、これから剣道でも習おうってワケ? 女にもてるために?

いや、そうじゃないんだ。
よい具合に枯れたじいさんになると、女性のお尻をなでてもいやらしく感じさせないらしいんだ。

3人ははげしく納得したね。

『なるほど。達人になるってことは、熟達するってのは、そういう事なんだ』

----- ほら、美味しいものについて語るのも、シモネタを披露するのもさ、やっぱりサラッと嫌みなく出来るためには、枯れて達人にならなくちゃならないんだろな。

ん? なつむぎは、じいさんになってもシモネタ披露するつもりなのか?

*****

いやぁ、こう書いてみると、話が脈絡無くヨタヨタしてるな。
まぁそれはボクら3人が酔ってたからで、しかも記事を書いているボクが、酔いから醒めてないから。

ボクが言いたかったのは、
歳をとっても女の子のお尻を触りたいってことじゃなくて、
その、触りたくないってことでもないけど。

言いたかったのは、あれ? なんだっけ?
もう、書いちゃったような、まだなような。

ま、いいか。
みなさん、おやすみなさい。

ブログランキング・にほんブログ村へ  click me!
ブルボン家に生まれながら、シャンゼリゼより吉祥寺のハモニカ横町の方が似合う「なつむぎ」です。

入郷而従郷(郷に入りては郷に従え)ですよ。
おフランス語だと、 à Rome, fais comme les Romains になりますか?

*****

いろいろと音楽を聴いていて、
今、なんとか上手く表現したいって思っているテーマがあって、
それは、「フランス風の洗練」と「イタリア風の洗練」の違い、なんだけどさ。
ボサノバを聴いていると、フランス的とイタリア的の違いを大きく感じるんだよね。
でも、なかなか言葉で上手く表現できない。


今日は両国の比較じゃないけど、
フランス風の洗練ってボクが感じる1例を、ご紹介しちゃおうかなと。

*****

フランスの作曲家でプロデューサーの「Dimitri from Paris」は、
名前の通りパリの出身かと思ったら、全然違うんだ。
両親はギリシャ人で、生まれたのはトルコのイスタンブール。

でも、フランス風オサレな「フレンチハウス」を根付かせた人として、
十分フランス的に感じる。

彼は、1996年にファーストアルバム「サクレブルー(Sacrebleu)」をリリースして、
一気に世界的に有名になった。
もちろんボクもその時、ようやく彼のことを知ったってワケ。



●「Sacrebleu」の中から Sacre Francais long version


●2003年の「Cruising Attitude」の中から Not Quite Disco


●「Sacrebleu」の中から Love Love Mode long version

所々であらわれる日本語が、
まるで色つきアクリル板でできた家具みたいに、
チープな(そう悪い意味じゃなくて)おしゃれ感を出してる。

そして彼は時々、Dimitri from Tokyo を名乗るらしい。

ブログランキング・にほんブログ村へ  click me!