
↑食堂Nからアグリパークは 直線距離にすると高々1キロちょっと~ なんですが、高低差結構あって 老人には結構きつかったです。
まずは毎年上がっている「西平畑(ニシヒラハタケ)公園(松田山ハーブガーデン)」へ向かいます。(もっと近い道もあるのですが、勾配がきついので 行きはあえて遠回りをしました_)

(↑「まつだ桜まつり」の案内板が出ています。お祭りは2/8~3/16だったのですが、今年は開花が遅れた事もあり 名残の桜を楽しめるよう17日~23日まで公園が無料で解放される事になったんですねー。/ 因みに私達が訪ねているのは17日、です。)
鉄道の桁橋の下を潜ると、

目の前に「あぐりパーク嵯峨山苑」が現れました。



↑あー、咲いてる咲いてる。でも ここからだと「大した事なさそう・・・」とも。(行ったら感動しました!)
↓道脇に貼られていた あぐりパークのポスター。

(↑これ見ても正直「それほど?」な感じ^^;)
↓山の中腹に松田山ハーブガーデンの白い建屋(ハーブ館)が見えてきました。


斜面地の河津桜は モーブ色。ピークは過ぎているようですね?

東名の下を潜り 山道に入ります。





↑桜まつりのウエルカムゲイト、まだ撤去されてないー。(横のボックスは料金徴収所だった物。尚、この前日16日は お祭り期間中でしたが お天気が悪かったので入場料「無料」の措置がとられたと言います。)
↓階段を上がります。


あー やっぱり桜 終わってるねー。



前日の雨と風のせいもありましょうが_。



ま、これも「風情」。



↓酒匂川を見下ろす_。

↓手前が松田の街。相模湾には大島が浮かんでいます。

西平畑公園の駐車場まで来ました。

富士山が見えるブランコ~。

↓もっともこの日の富士山は雲の中だったんですけどね。


さて、いつもの年なら ここまで、が我が家の「お花見ルート」ですが_
今回は もういっちょ上 を目指します。

(全くの余談ながら、この時寄った西平畑公園の自販機でお茶を買っておくべきでしたー。/上の あぐりパーク嵯峨山苑 には自販機が無く ちょっと辛かった・・・)))


(↑「あぐりパーク」と同系列の「内藤みかん園」横、通過中~)
↓分れ道。

↓左へ行くと「コキアの里」。右が「あぐりパーク~」への道です。


↓マップ。(ハート形だー)

↓おや?

↓「あぐりパーク」_入苑料 大人500円ですって。(白状すると この時初めて有料施設だと知りました^^;/ でもま 松田山の桜まつりも「500円」ですものね? _この日は期間が過ぎてて無料でしたが)


ふうふう_

はあはあ_

・・・

「ちょっと休もうよう」

↓「あと2分」という立て札に励まされる・・・。

がんばろうぅ

_着いた ようだ。



長くなったので 続きは次の頁に_。