【現在ご提供中のメニュー】場所:神楽坂周辺or全国各地のホテルラウンジ
※クレジットカード払い(ペイパル)も可能です
【過去に書いた人気記事はこちらからどうぞ♪】
神社・お寺めぐりレポート【目次その1】
1クリックしていただけると、とってもうれしいです♡
ゆきこです
私は個人セッションで、おひとりおひとりの
守護神様のメッセージをお伝えしております
あなたの幸せをサポートし、幸せな人生に導きます♡
無料メルマガの登録、受付中です
【好きなことして、心のままに生きる秘訣♪】
登録はこちらをクリック
神社仏閣めぐり、旅の写真を掲載しています
【京都神社仏閣レポート】
⒊魔を祓い、邪霊の侵入を防ぐ「大将軍神社」のつづきです
※3月18日〜21日に参拝した神社仏閣について書いております
(現在は参拝は自粛しております)
錦天満宮
京都出張セッションでは、錦市場周辺で夜ごはんを食べていたので
錦天満宮には仕事後によく参拝していました(夜8時まで参拝できます)
錦天満宮は京都の台所といわれる
「錦市場」の東端にあるので
錦市場の守護神ともいわれています
※錦市場は、平安時代から1200年の歴史を持つ「京の台所」
食品販売中心の商店街で京野菜や魚などの生鮮食品のお店、
おばんざいといわれるお惣菜のお店や飲食店が立ち並びます
こちらは私が食べた「おばんざい」です
セッションを終えて、20時過ぎに錦市場に行くと
ほとんどのお店がすでに閉まっていましたが、
おばん菜ビュッフェひなたやさんは、22時まで開いていて
和食からデザートまで好きなもの取り放題でおいしかったです
(あと、ありがとう京都!に書いた牛カツもオススメ!!)
130ほどの店舗がズラリと並び、どのお店もおいしそうだったので
次回は昼間に行って食べ歩きができたらいいなぁと思います
錦市場をまっすぐ通ると、突き当たりに錦天満宮があります↓
実際に行ってみると、今どきのお店が立ち並ぶ
商店街のど真ん中にあってびっくり!
錦天満宮の創建は1003年の平安時代、菅原道真公の父
菅原是善公の旧邸菅原院跡地(道真公の生家)にあった
歓喜寺をお公家さんの源融の旧邸六条河原院の跡地に移築、
塩竈宮を鎮守社に天満天神(菅原道真)をお祀りしたそうです
歓喜寺は東山区に移転したので、現在は神社となっており、
ご祭神は学問の神として崇敬されている菅原道真公です
今では誰もが気軽に立ち寄れる「錦の天神さん」といわれ、
国内外の多くの人々が参拝する、人気の神社になっています
境内は夜でも明るく活気溢れる雰囲気で
神様もイキイキしているように感じました
錦天満宮の神様は「智恵・学問・商才の神様」
「招福・厄除け・災難除けの神様」といわれているので
どんなことをお願いしてもいいと思います
特に「商いの智恵を授け、商才を発揮すること」に
見えないところでマジメに尽力してくださるので
商売をされている方はぜひ参拝してください
ご祭神は菅原道真公ですが、菅原道真公の下で神様修行した
はたらくタイプのお公家さんがいらっしゃると感じました
(※私の個人的な見解です)
菅原道真公については、これから書く予定の
北野天満宮レポートにがっつり書いていきたいと思います!
天満宮のご眷属(神様のお使い)は牛
たくさんの参拝者に撫でられて金ピカになっている
撫で牛さんのにっこり穏やかな表情に癒されました
天満宮の牛さんは「勤勉・慈愛・健康の象徴」として
多くの人々に愛されているのだそうです
そして、錦天満宮といえばこの御神水↓
錦の水
京都の繁華街のど真ん中にありながら、良質な湧き水が
現在もずっと湧き続けていることに驚きました!
水を汲みに来る人も現在もとても多いのだそうです
錦天満宮の中にある湧き水なので、パワーがあると思います
さらに境内には、摂社末社もズラリと並んでいます↓
塩竈神社
昨年1月に参拝した「鹽竈神社」の分社だと思い込んでいたので
あの説はお世話になりましたとお礼参りしてしまいましたが
後で調べるとご祭神はお公家さん源融公
(みなもととおるこう)だったので全く別の神社でした
あの光源氏のモデルになったといわれており、
ご利益は安産と知って複雑な気持ちになりましたが‥
参拝したときには紙垂をびゅんびゅん揺らして
とても喜んでくださり、強いパワーを感じました
白太夫神社
白太夫(しろたいゆ)神社のご祭神は、伊勢神宮外宮の神官から
菅原道真公の守役になり、終生忠誠を尽くしたのちに
神様修行をして人間から神様になった渡會春彦様
道真公の父の是善公が伊勢神宮の神官の渡會春彦様を
通じて祈願すると世継ぎの道真公を授かったので、
子授けや子育てのご利益が強いそうです
白太夫という名前の由来は、若い時から髪の毛が
白かったからだと知って、一気に親近感が湧きました
そして、何より強いパワーだった摂社がこちら↓
日之出稲荷神社
錦市場や管轄の地域に商売繁盛をもたらしていおり、
摂社の中で1番強いパワーを感じた日之出稲荷さん!
商売繁盛にものすごく尽力してくださるので
京都市内で仕事する人は参拝するといいと思います
気が強いお稲荷さんですが、お礼参りに来れないことを
きちんとお伝えすれば商売繁盛に力を貸してくださいます
お稲荷さんは願望成就のためにすばやく動いてくださるので、
お金や豊かさのお願いを叶えてくださると思います
七社之宮
七社之宮には、八幡神社・竈神社・市杵島神社・熊野神社・
恵比須神社・事比羅神社・床浦神社がズラリと並んでいます
えびす様、金毘羅さんこと大物主神様、市杵島姫様は
豊かさを授けてくださいますし、八幡様は勝ちぬく勝負運、
竈神社さんは火除け、床浦神社さんは疱瘡除け、
熊野神社さんはオールマイティーに願いを叶えてくださるので、
七社之宮にもひとつひとつ参拝してくださいね
錦市場を抜けて、少し歩くと夜の鴨川に着きます
川沿いの景色がとてもきれいで、リフレッシュできました
鴨川を超えて祇園の方にまっすぐ進んでいくと‥
八坂神社
24時間営業の祇園を守る八坂神社については、レポートに書いたので
今回は割愛しますが牛頭天王さまとのおしゃべりは面白かったです
私のちょっとした悩みの答えを聞くと「ゲギャギャギャギャ」と
大笑いした後に「こたえは目の前にあるぞ!」とのこと
まだハッキリしたこたえは見つかっていませんが
「目の前!」らしいので、答えがわかるときが楽しみです
錦天満宮参拝後、まだまだ歩ける自信がある方は
ぜひ鴨川を超えて夜の八坂神社にもご参拝くださいね
この後は今回参拝した神社の中で
最も深く癒されて感動した
松尾大社について書いていきます!
京都神社レポート、次回もお楽しみに〜