ゆきこです
私は個人セッションを通して、
守護神さまからのメッセージをお伝えしております
あなたの幸せをサポートし、幸せな人生に導きます♡
本当の自分に気づく!神さまセッション
無料メルマガの登録、受付中です
【好きなことして、心のままに生きる秘訣♪】
登録はこちらをクリック
【次回開催のイベント】
【満席】2月16日(土)大人の遠足in四ツ谷界隈神社仏閣パワースポットめぐり
【満席】3月16日(土)大人の遠足in五龍神の田無神社・東伏見稲荷神社
お申し込みはこちらをクリック
【宮城県神社レポート
】
その1. キラキラ輝く姫神様を祀る「伊豆佐比売神社」のつづきです
伊豆佐比売神社に参拝をしたあとは、いよいよ今回の旅の目的地へ〜!
鹽竈神社・志波彦神社

鹽竈神社(しおがまじんじゃ)は陸奥国一宮
創建年代は不詳の古社ですが、1200年以上の歴史があるといわれ
地域の中で最も社格の高い神社である一宮になっています
陸奥国のの代表の一宮の神社に参拝をすることによって
一宮の神様の管轄の各地域を守っているの神様たちにも
参拝をしてごあいさつをすることになるので
旅行でどの神社に参拝しようか迷ったときは、
一宮とされている神社に参拝をするといいですよ
鹽竈神社は、全国各地にある塩釜神社の本社であり
東北鎮護や陸奥国一宮を担っている、ものすごい神社です

鹽竈神社の参拝は、今回の旅のプランを立ててくださった
工藤さんのご提案とみなさんのご協力で実現したのですが
私の守護神様の鳥取姫命さまをはじめ、それぞれの守護神様
(埴山姫命さま・吉備津彦命・速秋津姫さま・神功皇后さま)が
私たちが参拝する前に鹽竈神社の神様たちに
ごあいさつに来ていたのだそうです(驚)!
鳥取姫命さまは、少々緊張しながらも礼儀正しく挨拶をして
一生懸命に私たちをお取り次ぎしてくださったとのだと
鹽竈神社のご祭神の塩土老翁神様がおっしゃっていました
事前に礼儀を尽くして挨拶をするほど社格が高い、
ものすごいパワーの神様がいるのだと改めて実感しました
が‥強い神様の拝殿に到着するまでの道のりが険しい〜

表参道の男坂を登り、浄化とパワーチャージ!
大きな鳥居をくぐって、拝殿に参拝をするまでには
まずこの202段の階段を登りきらなければなりません
体力的に難しい方は、別のもう少しラクなルートがありますので
くれぐれもムリはしないでいただきたいのですが
まっすぐ伸びている男坂を登ることによって
鹽竈神社から出ている勢いのある強いパワーを
授かることができるといわれているので
結構キツいですが、これも修行だと思って
がんばって登ってみることをおすすめします

男坂では、笑顔がステキな狛犬さんに出会えました
昨年参拝をした青森県の岩木山神社の狛犬さんも
目がくりっと大きい似ているお顔立ちとお姿をしていたので
東北の狛犬さんは、目が大きくてお顔がまあるくて
足が細いなど独特な共通点があるんだなぁと発見しました!
このあとに参拝したどの神社の狛犬さんも
雪が積もりながらも、笑顔がとてもステキでした

この唐門をくぐると、いよいよ鹽竈神社の拝殿です
鹽竈神社のご祭神様は、塩や海が神格化されたといわれる塩土老翁神
雷の神さま武甕槌男神、剣の男神さま経津主神の三柱です
一説では塩土老翁神さまの先導と案内で、
武甕槌男神さまと経津主神さまが東北に出向き平定した
塩土老翁神さまはこの地に残っており、現地の人々に
製塩の方法を教えたといわれています
仙台に近い港町として栄えてきた塩釜市の神社ですので
商売繁盛・航海安全・大量祈願にご利益があるといわれていますが
私の個人的見解では‥
鹽竈神社は最強の浄化のパワースポット!
ご祭神様三柱の男神さまは、ものすごく強い神様ですし
随身門前の階段で余計なものはきっぱり祓われます
そのあとは、正宮ではなく別宮を先にお参りしてください
(お参りの順番は、工藤さんに教えていただきました)

正宮の右側にある別宮には
塩土老翁神さまが祀られています
仙人のようなお姿をした塩土老翁神さまが心身ともに浄化し、
邪気やネガティブな感情をすべて祓ってくださると感じます
見た目は博識で賢く品がいい優しそうなおじいさんですが、
きっぱり祓うものすごい浄化力をお持ちなのだと感じます
そして塩土老翁神さまが古代に製塩を教えたといわれている
塩釜お塩は別宮の近くで購入できます!
お風呂に入れたり、背中に刷り込んでからシャワーで流したり
神社のお塩は心身ともに浄化し祓うことができるだけでなく
お料理にも使えるのでひとつ購入しておくといいですよ
(お料理用のお塩は、社務所で売っていました)
別宮参拝のあとは、拝殿へ↓

正面の社殿には左宮には武甕槌男神さま、
右宮には経津主神さまが祀られています
三柱の神様が、別々の宮にはっきりわかれて
祀られているのは初めてで驚きました
雷の神様で感情の起伏が激しく、荒々しく男らしい武甕槌神様と
剣の神様で冷静沈着に悪をバッサリ刀で断ち切る経津主神さまは
武神として鎌倉時代は平泉の藤原氏、その後は伊達氏など
歴代の藩主や東北の武将たちに厚く崇敬されたそうです
正宮参拝中には、太鼓の音が鳴りご祈祷が始まりました!
独特のリズムの太鼓でしたが、さらに浄化されたようで
心身ともにスッキリ、ありがたいミラクルでした


唐門の外には四柱の神様を祀る
末社とご神木があります
神明社、八幡社、住吉社、稲荷社に丁寧にお参りしましたら
紙垂も揺れて、とても喜んでくださっているように感じました
近くのご神木のパワーも清々しく、心地よく癒やされました

末社の反対側には「撫で牛」さんがいます
こどわざに商売は牛のよだれ(商売が牛のよだれのように細く長く続く)と
あるように、牛はなでるとよくよだれを出すところから祈願され奉納された
と、説明書きに書いてありました。
他の神社で、体の悪いところを身代わりになってくださる
撫で牛さんは何度も見たことがありますが、
商売繁盛の撫で牛さんは初めて見たので驚きました
目が大きくて、まあるい感じがかわいい牛さんでした
鹽竈神社参拝のあとは、こちら↓

志波彦神社
志波彦神社は、宮城県岩切村の冠川の畔に鎮座していたそうです
おそらく、もともとこの地に古代からずっといた神様だと思います
ご祭神様の志波彦大神さまは、謎の多い土着の神様ですが
農耕守護、国土開発の神として厚く信仰されてきたのだと感じます
なぜか志波彦神社の境内にいるときが、とても居心地がよくて
すっきり癒やされる感じがして気持ちがよかったです

志波彦神社の目の前には、塩釜の海が見えます
天気予報では雪だったのに、すっきり晴れていて
スカッときれいに海が見えて大感激で〜!
志波彦神社の近くでは塩釜の海のパワーも感じることができ、
さらにすっきりと心身ともに浄化されたような気がします
「ワシのおかげだ」とドヤ顔でうちの青龍さんが言っていたので
龍さんの交渉と采配のおかげだと感謝の気持ちでいっぱいになりました

今回のメンバーに高所恐怖症の方が2名いて
急な男坂から降りるのはどうしても避けたいとのことで
帰りは裏参道といわれている、
森の中にある七曲坂を通ることになりました
(この鳥居のすぐそばの森の中に七曲坂があります)
この鳥居の前で別宮にいる仙人のような塩土老翁神さまが
こっちを見下ろしてニコニコ微笑みながら
「ほっほっほ、また来るように」とおっしゃったように感じ、
またいつか必ず塩釜の神様たちに会いに来たいと思いました

神社最古の参道「七曲坂」も
強力な浄化のパワースポット!
名前のとおり、クネクネ曲がるところが多い山道なのですが
雪が残っていたので、降りるときは結構スリリング〜
坂の途中には「神井戸」と立て札がある湧き水が
湧いている場所あり、とても強いパワーを感じました
あとになって調べてみたところ、七曲坂はご祭神様の
塩土老翁神さまが通った神聖な道で道を曲がるごとに
「邪気を浄化してくれる強力なパワースポット」なのだそうです
今回のメンバーのみなさんが提案してくれなかったら、
七曲坂を通らなかったので本当にラッキーでした!!

神社参拝後は、カキ小屋で牡蠣を食べましたっw
生牡蠣とカキフライ、牛タンを食べたのですが
どれも新鮮でお水やお米まで本当においしかったです
目の前のテーブルでは「蒸し牡蠣食べ放題」のコースで
ものすごい大量の牡蠣をテキパキ食べている人たちが!
私たちのテーブルでは食べ放題のみなさんを見ながら
「わ〜!すごいね」と終始大歓声でした(笑)
海の幸を堪能したあとは、金蛇水神社へ
金運アップのヘビ神様がいるすばらしい神社でした
次回もお楽しみに〜♪