ゆきこですもぐもぐ 

 

私は個人セッションで、おひとりおひとりの

守護神様のメッセージをお伝えしております

あなたの幸せをサポートし、幸せな人生に導きます♡

 

→本当の自分に気づく!神さまセッション  

→神さまセッションをしている理由(くわしくはこちら)

 

無料メルマガの登録、受付中です 
【好きなことして、心のままに生きる秘訣♪】 
→ 登録はこちらをクリック

 

神社仏閣めぐり、旅の写真を掲載しています

→最近参拝した神社仏閣についてはインスタからどうぞ

 

【次回開催のイベント】

【満席】4月5日(日)大人の遠足in三島大社・来宮神社

 

 

京都出張セッションの合間に行った

京都の神社仏閣のレポートを書いていきます

 

 

六波羅蜜寺

 

image

 

六波羅蜜寺は951年に踊り念仏で知られる醍醐天皇第二皇子光勝 

空也上人によって開創された真言宗智山派の寺院です

 

ご本尊は十一面観世音さまですが、教科書で誰でも

一度は見たことがある衝撃的なお姿の「空也上人立像」や

 

「地蔵菩薩立像」「平清盛坐像」など平安・鎌倉時代の

重要文化財の木造彫刻を宝物館で見ることができます

 

空也上人は疫病が蔓延する当時の京都で悪疫退散のために

自ら十一面観世音像を刻み、御仏を車に乗せて引きながら歩き、

念仏を唱えて多くの病人を救い、病魔を鎮めたことから‥

 

 

ご利益は悪疫退散

 

 

きっとコロナウィルスが蔓延している現在も人々を救うべく

悪疫退散のために、空也上人や仏様たちが一丸となって

見えない世界で尽力してくださっているのだろうと思います!

 

しかし、私が参拝した理由は昨今の情勢や

悪疫退散を祈ることだけが目的ではありません‥

 

image

 

数年前の神さまセッションで出会った

お客様についていた御眷属(仏様のお使い)の

 

 

この阿闍梨さんのおかげで

六波羅蜜寺の参拝ができました

 

 

 

あるお客様をチャネリングしたときに、守護神の仏様とは別に

お客様を守護している高僧の存在が見えてびっくり!

 

話しかけてみると、霊ではなく仏様修行中であり、

仏様の御眷属(仏様のお使い)をしているそうです

 

当時闘病中だったお客様をそばで守り励ましたり、

癒やしたりしているのだとおっしゃっていました

 

この高僧さんの位は阿闍梨(あじゃり)きびしい修行を耐え抜いて

弟子を教えられる規範師になれるほど位が高いすごい方ですが

 

どっしり大柄でふれたらペトモチしてそうなもち肌、

コロコロ笑うとなんとも愛嬌がある素敵な阿闍梨さんです

 

そんな阿闍梨さんがどこから来たのかお聞きしてみると

「六波羅蜜寺で僧侶をしていた」とのことに加えて‥

 

image

↑本堂の前では十一面観世音さまが微笑んでいます

 

「ろくはらみつ!」

 

 

「ろくはらみつ」とハッキリ何度もおっしゃっるので

ろくはらみつを調べてみると以下の意味があると知りました

 

六波羅蜜とは、この世に生かされたまま仏様の境涯に到るための

6つの修行であり、波羅蜜とは彼岸の世界(悟りの世界)到ること

 

 

⒈布施(ふせ)見返りを求めず、様々な良い行いをすること

⒉持戒(じかい)戒律(嘘をつかないなど)を守り規則正しい生活をすること

⒊忍辱(にんにく)怒りを感じることがあっても、耐え忍ぶこと

⒋精進(しょうじん)怠けずに正しい努力をすること

⒌禅定(ぜんじょう)正しく座禅をすること、落ち着いた心を保つ修行をすること

⒍智慧(ちえ)この世の真理を見極め、他の項目を実践すること

 

 

阿闍梨のおかげで、六波羅蜜の意味を知ったものの

すべてを実践できているとは言えませんが

 

阿闍梨が私とお客様に教えてくださった六波羅蜜は、

生きていく上でとても大事な教えだと思いました

 

image

↑十一面観世音さまの像の反対側からみたお堂です

早朝にもかかわらず、たくさんの参拝者が来ていました

 

 

そして「この阿闍梨がいた六波羅蜜寺にいつか行ってみたいなぁ」と

数年前にぼんやり思っていたのが、急に実現することになりました

 

京都で出張セッションをしていた2日目の夜に

ぼーっとしていたら、久々にどーんと阿闍梨が来て

「六波羅蜜寺に来い」と呼びにくださったのです!

 

調べてみると某ホテルラウンジから電車で20分くらい

早起きすれば六波羅蜜寺はセッション前に行けると判明、

 

「よし!六波羅蜜寺に行こう」と気合い入れて寝たはずが

3日目の朝に二度寝して寝坊をするという大失態ガーン

 

(もちろんセッションには間に合う時間に起きました)

 

 

これはもう、あきらめるしかないのではと思っていたら‥

 

 

「行ける!」と力強いひとこと

 

 

その後、電車に乗り間違えて急行に乗って六波羅蜜寺のある

駅を通過したときはさすがの阿闍梨も「コイツ嘘だろ‥」と

 

一瞬表情がくもった気がしましたが「行ける、行けるぞ!」と

叱咤激励して道案内してくださったおかげで無事到着しました

 

(我ながら自分のポンコツさに驚きです・爆)

 

六波羅蜜寺に着くと、すばらしい世界が広がっていました!

 

image

 

六波羅蜜弁財天(福寿弁財天)

 

入ってすぐに金色に輝く弁財天さまのお堂がありました

ものすごく強いパワーに圧倒されます!

 

六波羅蜜弁財天像は、平安時代後期に崇徳天皇がの夢告により

禅海上人が造営したもので明治時代の廃仏棄釈により、

十住心院から六波羅蜜寺に遷座したのだそうです

 

 

技芸上達や福徳自在のご利益があるそうですが

特に強いご利益は「金運」だと感じました

 

 

一見ふんわりやさしい弁財天さまですが、とても気が強いので

財運を上げることや勝つことにも尽力してくださると思います

 

image

 

平清盛公の塚(お墓)

 

弁財天堂のすぐそばには、平家の総大将「平清盛」の塚があります

 

六波羅蜜寺は空也上人の死後、977年に比叡山の僧 中信が

荘厳華麗な天台宗寺院として規模を拡大して盛えたそうです

 

平安時代末期には、六波羅蜜寺周辺に平家一門の屋敷が

造営され、当時隆盛を極めた平家の一大拠点になりました

 

平家ゆかりの地なので、特に平家一門の武将が

守護神のお客様にはぜひ一度は参拝して欲しいです

 

弁財天堂と塚をの先に進むと、いよいよ本堂です!

 

image

 

お堂の中に鎮座しているご本尊の十一面観世音さまの

きらびやかで強〜いパワーにしっかり浄化されました

 

ご自身やご家族の病気平癒にも

力強くお力添えしてくださると思います

 

悪疫退散のご利益が強い仏様なので、癒やされるというよりも

病魔やネガティブな雑念をきっぱり、すっきり祓ってくださいます

 

お堂の内部は写真NGでしたが、ぜひ中に入ってください

悩みやストレスを抱えている方にもとてもオススメです

 

そして、本堂でぜひ試して欲しいのがこちら↓

 

image image

 

開運推命おみくじ

 

六波羅蜜寺のおみくじは、四柱推命をもとにした占いで

1年の運勢が詳細に書かれているめずらしいおみくじです

 

本堂の中にある大きな分厚いファイルから生年月日と性別で

番号を割り出して、番号を言うとおみくじをいただけます

 

六波羅蜜寺のHPから郵送のお申し込みもできます

 

今年するといいこと、気をつけることがはっきりわかるので

ヘタな占いを受けるより、よっぽどいいと思います

 

食べ過ぎ飲み過ぎに気をつけよ、遊興費がかかるなど‥

今の私が見透かされているようでした(笑)

 

「奉仕の気持ちで人に尽くす」ということは北野天満宮の

おみくじでもいただいたメッセージなので精進します!

 

 

image

 

銭洗い弁天

 

堂内は写真NGですが、お金の垢を落としてくださる銭洗い弁天様、

水かけ不動様(不動明王様)、お地蔵様がいらっしゃいました

 

こちらのお堂は、お地蔵様のやさしく慈悲深いパワーが満ちている

癒やされる空間なので心身ともに浄化されるといいと思います

 

その後、社務所で御線香と塗香を買いましたが、お守りや手ぬぐいなど

授与品が豊富にあるので見ているだけでも楽しかったです

 

image

↑町家が改装され、旅館や商店として営まれていました

 

 

六波羅蜜寺の近くには、建仁寺、安井金毘羅宮、六原珍皇寺など

すばらしい神社仏閣やみどころがたくさんあります‥

 

が、今回の目的は出張セッションなので六波羅蜜寺参拝後

これから観光される方々と逆流してダッシュで駅に向かいました

 

駅に向かう道には、町家も多く1日がかりで観光したり、

神社仏閣めぐりをしたら本当に楽しいだろうと思います

 

仏系の方、平家系の武将が付いている方はもちろん、

神社仏閣好きな方はぜひ一度この地を訪れてみてください

 

 

次回は期間限定ライトアップ中の

桜が美しく、仏様に癒される東寺へ!

 

 

京都神社仏閣レポート、まだまだ続きますウインク

 

 

【現在ご提供中のメニュー】場所:神楽坂周辺or全国各地のホテルラウンジ

*さくら*本当の自分に気づく!神さまセッション 

→お申し込みはこちらからどうぞ 

→ご予約可能日・イベント開催スケジュールはこちら

 

※クレジットカード払い(ペイパル)も可能です

 

 

【過去に書いた人気記事はこちらからどうぞ♪】
星
神社・お寺めぐりレポート【目次その1】

星神社・お寺めぐりレポート【目次その2】

星セッションを受けてくださったお客様の変化!

 

 

1クリックしていただけると、とってもうれしいです♡