ゆきこです
私は個人セッションを通して、
守護神さまからのメッセージをお伝えしております
あなたの幸せをサポートし、幸せな人生に導きます♡
本当の自分に気づく!神さまセッション
無料メルマガの登録、受付中です
【好きなことして、心のままに生きる秘訣♪】
登録はこちらをクリック
【次回開催のイベント】
【満席】2月16日(土)大人の遠足in四ツ谷界隈神社仏閣パワースポットめぐり
【満席】3月16日(土)大人の遠足in五龍神の田無神社・東伏見稲荷神社
【満席】3月24日(日)姫神様のグループセッション
お申し込みはこちらをクリック
【宮城県神社レポート
】 長らくお待たせしましたっ!
その1. キラキラ輝く姫神様を祀る「伊豆佐比売神社」
その2. 最強の浄化のパワースポット「鹽竈神社・志波彦神社」
その3.金運を上げる白ヘビさまの神社「金蛇水神社」のつづきです
金蛇水神社に参拝をしたあとは、日本三代稲荷ともいわれる
霊験あらたかな、ものすごいパワーのお稲荷さん‥
竹駒神社

竹駒稲荷ともいわれる竹駒神社さんはお正月には
鹽竈神社と東北1、2を争うほどものすごくたくさんの
参拝者さんが訪れている地域の人に愛されている神社だそうです
今回の旅を企画してくださった工藤さんに案内をしていただくまで
何も知らないまま車で連れて行っていただき参拝してました
失礼ながら都内にある街のお稲荷さんをイメージしてたので
「こんなに立派で大きくてすばらしいお稲荷さんだったとは!」と
大きなパワーのお稲荷さんと広い境内に大感動の参拝になりました

大鳥居をくぐり、参道をまっすぐ進んでいくと
大きくて立派な楼門につきます
こちらの楼門は、1812年の江戸時代後期に建てられたそうですが
竹駒神社さんの創建は1000年以上前の842年!
小野篁(お公家さん)が陸奥守として着任した際、
東北開拓、産業開発のために京都の伏見稲荷大社から
お稲荷さんを勧請したのが始まりだそうです
伏見稲荷大社から選ばれて、東北の地に送り込まれた
「精鋭部隊のお稲荷さん」が竹駒神社さんにいるように感じました

先ほどの楼門とこちらの向唐門は、
どちらも岩沼市の指定文化財になっているそうです
近くで見ると浅草寺ぐらい、
どーんと大きな提灯に圧倒されました!
門の中には神社を守る凛々しい白いお稲荷さんの像もあります
柵の中にあるので、よ〜く見てみつけてくださいね

こちらは門の外の参道で神社を狛狐さん
子宝を表す子どものお稲荷さんと霊力を表す宝珠のお稲荷さん、
独特な表情の笑顔であたたかく迎えてくださいました
お稲荷さんは、人のために尽くしてくださる神様のお使いですので
祟りや悪さをするということは、絶対にありません
特にパッと願いを叶えてくださる力やお金・仕事など
豊かさをもたらすご縁結びの力がとても強いので
叶えたいお願いがある方は、パッとわかりやすく
簡潔にはっきりとお願いをされるといいですよ〜!

では、竹駒神社さんのご祭神様はというと穀物の神様「倉稲魂命」と
保食神さまと稚産霊神さまの三柱とされています
衣食住や豊かさをもたらす神様ですので、お金や仕事だけではなく
人生全般の豊かさを叶えてくださる神様だと感じますが
私的には大きな白い神格の高いお稲荷さんが
竹駒神社さんの神様だと感じました
白くてふわふわな尻尾のお稲荷さんがおられますので
礼儀正しく参拝し、願いが叶ったらできる限り
直接参拝をしてお礼参りをされるといいと思いました

竹駒神社さんでは、シンシンと雪が降っていて超寒かったですが
そのおかげで参拝者さんが少なくて、ゆっくり参拝ができました
参拝中は人がサッといなくなり、写真も撮れてありがたかったです
竹駒稲荷さんのお計らいに感謝感激でした〜
このあとは、竹駒神社さんの奥宮へ!

奥宮へは、拝殿右側のトンネルのような道を進んでいきます
「早くこっちに来て〜」と呼ばれているかのような気がしました
結論から言うとこの奥宮が、とてつもなく強いパワースポットでした!
拝殿だけではなく、ぜひ奥宮も参拝をしてほしいです


まずは、こちらの奥宮に参拝
小高い丘の上にあり、階段を上がると空気が変わります
ピンと張り詰めたような空気感に一気になる感じです
紙垂が揺れて歓迎をしていただけたように感じましたが、
近寄りがたいようなお稲荷さんのキリッとしたパワーを感じました

奥宮を守る、キリッと強いお稲荷さんです
竹駒神社さんには、狛狐さんがたくさんいらっしゃいますが
ここが1番きびしい表情をしているように感じました
そして、竹駒神社さんで最も強いパワーなのがこちら↓

命婦社
命婦社には、霊狐のお稲荷さんが祀られています
霊狐のお稲荷さんとは、自然霊に近い自由なお稲荷さんです
ここからは、私の見解ですが伏見稲荷大社から来たお稲荷さんの
精鋭部隊の中には霊狐さんもいたように感じます
霊狐のお稲荷さんは、神様のお使いとして修行するというよりも
お願いを叶えたかったら叶える、叶えたくなかったら叶えない
自由で野性的で気分次第な感じで、自由きままに
ぴょこぴょこ飛び回っている♪‥そんなイメージです

命婦社さんには拝殿がありません、
霊力を示す宝珠の玉のみがあります
今までたくさんの神社を参拝してきましたが、
拝殿がないのは初めて見たので驚きました!
ここは独特な空間ですが、ものすごく強いパワーを感じます
全員「ここはすごい」パワーを感じて息をのむほどです
浄化や癒やしやパワーチャージをいう言葉を超越した、
霊狐のお稲荷さんの強いパワーをいただけると感じました

そして、命婦社の左手には元宮跡があります
元宮は拝殿の裏にあり、もともと奥宮があった場所です
放火による消失前はこの地に奥宮があったそうです
ここも頭がぐわんぐわんと揺れるように感じるほど
強いパワーの場所なので、ぜひご参拝ください
あまりのパワーで、奥宮と元宮跡ではお願いをしませんでした
でもキリッと強い竹駒稲荷さんには、また会いにいきたいです

奥宮を出ると、正一位の赤い旗がズラリ!
正一位とは、お稲荷さんの中で最も高い位ですので
お稲荷さんが少し怖いと感じる方は、正一位の表示があれば
参拝しても絶対に大丈夫ですのでご安心ください
もし正一位の位かどうかがわからなくても
参拝をしていて心地いいお稲荷さんの神社が近くにあり
ぜひ何度も通ってみるといいと思いますよ
竹駒神社さんの旗は、全国各地から旗が奉納されていたので
ご利益があり、信頼の厚い神社なのだと感じました

さらに、全国各地の強い神様の摂社もたくさん!!
出雲大社や八幡社など、全国各地の強い神様が祀られており
ひとつひとつ丁寧に参拝をしていきましたら
拝殿からドンドンとご祈願の太鼓の大きな音が響き渡り、
お稲荷さんや神様たちにほめられているようで嬉しかったです
特に天神様(菅原道真公)祀る北野神社さんでは、
「その心偽りなく、内外清くして、鏡に向かうが如く祈るべし」と
厳しめな説明書きがあったので、全員で礼儀正しく参拝しました
摂社の神様も個性豊かで、参拝していて楽しかったです

命婦社から来てくださった、竹駒稲荷さんです
家に来てからは竹駒神社さんで買ったおみくじに宿っていますが、
「楽しそう、おもしろそう!」と感じて母さちこ付いてきたそうです
お稲荷さんは「この人!!」とピンと来た人に付いてきます
期間は決まっておらず一生付いていてくださるのです
付いていることによって、豊かさをもたらしてくださったり
その人の願いをパッと叶えてくださったりするのだと思いますが
命婦社の自由きままなお稲荷さんですので‥
明るくざっくばらんで本当によくしゃべりますw
竹駒稲荷さんいわく「明るく楽しく正直な人が好き」だそうです
お稲荷さんは邪念がなく正直で、行動が早い人が好きだと感じます
参拝したら必ず付いてくるとは限りませんが、お稲荷さんの
神社でピンと来たところは参拝されるといいですよ


このあとは、道の駅などドライブを満喫してから、
仙台駅近くのお不動様にも参拝して仙台を満喫しました
そして遠刈田温泉の旅館にに泊まり、次の日は刈田嶺神社へ
蔵王の山の神様とつながる、すばらしい神社でした
次回に続きます