ゆきこです
私は個人セッションを通して、
守護神さまからのメッセージをお伝えしております
あなたの生まれ変わりをサポートし、
好きなことを心のままにやる新たな人生を手に入れていただきます♡
本当の自分に気づく!神さまセッション
無料メルマガの登録、受付中です
【好きなことして、心のままに生きる秘訣♪】
登録はこちらをクリック
【次回開催のイベント】
【満員御礼】7月6日(金)7日(土)三峯神社奥宮登拝ツアー
【募集中】7月10日(火)大人の遠足@浅草ほうずき市・浅草寺と周辺の神社
お申し込みはこちらをクリック
【青森修行旅レポート
】
その⒈青森修行旅!霊場 恐山に行ってきました
その⒉恐山の宿坊で起きた、ミラクルな修行体験!のつづきです
恐山のあとは、新青森駅で母さちこと合流して
岩木山神社に参拝しました

岩木山神社は、数年前からずーっと行きたかった神社
写真のうしろには雪が残る岩木山が見えます
岩木山と神社と山道が一直線につながっているので、
山のパワーもしっかり受け取ることができます
なんで知ったのかは覚えていませんが、写真を見た瞬間から
「絶対にこの神社好きだ、必ず参拝する!」と決めてたのです
今回の青森修行旅を企画・クルマでのご案内をしてくださった
工藤さんのおかげで念願叶って憧れの神社に参拝できました
本当にありがとうございました\(^_^)/
やはり参拝してみて感じたのは‥
山と水のエネルギーを受け取れる、
癒やしのパワースポット
神社も龍神さまもお稲荷さんも、景色や水や空気までも
すべてが素晴らしくよかったので、じっくり書いていきたいと思います
まず、岩木山神社に着くまでの車道の景色が最高!

車中では、目の前に岩木山が!
前日の雨風がうそのような快晴で、青空と岩木山に向かっていく
新緑の中でのドライブがもうすっごく気持ちいいの〜(≧∇≦)
どーんとそびえる岩木山に向かって、クルマを走らせていくので
いろんな角度から岩木山が見えて最高でした
特に岩木山の裾野が見えたときは大興奮!
アップルロードではりんごの木に花がたくさん咲いていて
隅から隅まで、岩木山や絶景を堪能できた楽しいドライブでした
それと、岩木山に行く途中の道の駅もおいしいものだらけ、
特に「アップルヒル」っていう道の駅の鳥ゴボウのからあげと
嶽きみっていうトウモロコシの天ぷらが美味でした( ´艸`)
定番のソフトクリームやりんごのお菓子もおいしいので、
クルマで行く途中の道の駅もぜひお立ち寄りくださいね〜
新青森駅から2〜3時間ぐらいクルマで走ると
いよいよ岩木山神社に到着!

1番上の写真が一の鳥居、そこからまっすぐ伸びる
新緑が清々しい参道を進むとこちらの二の鳥居に到着します
雲ひとつない青森と神域のスカッとした空気の中
歩いているだけでも、気持ち良く癒やされました
しかも、この参道の脇には透き通って
きれいな雪解け水が流れているんです
水が流れる音を聞きながら歩けるので、耳まで癒やされます
拝殿に参拝する前から「あ〜、ここに来れてよかった」と
すでに全員大大大満足でした( ´艸`)

とにかく気持ちがいい〜、心地いい〜ので
ゆっくり歩いていくのがオススメです
ここからも雪が残る岩木山を見ながら参拝できて、
ずーっと岩木山の神さまに見守られているようでした
古代からずっとこの地を守る岩木山の神さまは、すごく優しいので
参道の雰囲気も優しく穏やかに包み込まれるような感覚がしました

ここまで来ると拝殿まであと少しなのですが
社務所横からみる、この景色がいいです!
水が流れているこの場のパワーが特に素晴らしかったので、
ぜひここで一度立ち止まってみてください
素晴らしい絶景と水のパワーで心が洗われるようでした

こちらが、岩木山神社の楼門です
現存する神社は歴代弘前藩主が建立したもので、
400年弱も雪や風に耐えたヒバ造りなのだそうです
青森の風雪に耐え続けているってだけでも、
本当にすごいと感動!こちらも素晴らしい景色でした

楼門の右横の道を進んでいくと、
御神木を受け取れる手水処があります
長いひしゃくで飲むことも、お水をいただくこともできる
ありがたい場所でたくさんの人がお水を飲んでいました
岩木山の雪解け水なので、もちろん美味しかったです!
冷たくて澄んだきれいな水を飲んで、浄化されたように感じました

こちらが有名な「玉垣狛犬」さん
予想以上に大きな狛犬さん、お顔が下向きなのが恋愛や良縁成就
お顔が上向きなのが金運上昇のご利益があるといわれいます
狛犬さんと写真を撮るといいらしいので、もちろん撮りましたw
自分で言うのもなんですが、前日の恐山の宿坊修行体験で
かなり浄化されたようでスッキリいい表情(笑)
この日は、肌も驚くほどツルツルスベスベでびっくりでした

この御神木の切り株の横に、
岩木山神社奥宮の入り口がありました
この石碑から山頂の奥宮までの登山道が始まります
岩木山の標高は1625メートル、
別名「津軽富士」といわれるほど険しい山です
コースの案内にも片道7時間の険しい道のりだと書いてあって
今の私の登山力では到底ムリだと確信しました(爆)
高山の登山をなんども経験されている人向きだと思いますので、
私のような登山初心者は、ここまでにしておいてください
登山道の雰囲気を味わいたい方は、ここから少し歩いてみてください
参道とはまた違う雰囲気を感じられると思いますよ〜

拝殿に行くまで、最後の光り輝いているこちらの門には
「北門鎮護」と書いてありました
岩木山神社の創建はなんと!780年
昔は日本の最北だったこの地を守る神社だったのだと思うと
ものすごく強いお力のある神さまの神社だと感じます

こちらが岩木山神社の拝殿です
注連縄の結び方が独特で、あまり見たことないカタチ
俵が3つも並んでいるのも気になりました
参拝を終えて帰ろうとしたら、神事が始まる嬉しいミラクル!
太鼓の音や叩くリズムも独特、幣ではなく鈴でお祓いもしてました
古代から受け継がれる、岩木山神社独特の神事を
偶然ここに居合わせたおかげで体験できてよかったです
岩木山の神さまのおはからいに感謝\(^_^)/

岩木山神社の本殿では、光り輝く写真が撮れました!
本殿には昇り竜と降り龍の金色の彫刻があるので、
ぜひ見て手を合わせるといいと思います
ここで母さちこがお願いごとを言ったら、岩木山の神さまが
「もう伝わっておるよ」と優しく微笑んでいました
岩木山の奥宮にいらっしゃる神さまですが、
お願いごとはちゃんとお聞きしているみたいです
岩木山神社は、ご利益‥というよりも「あらゆる願いが叶う」と
言われているほどの、ものすごいパワーがある神社ですので
本気で叶えたいことがあれば、お願いするといいと思います
ただし、ただ神頼みをして何もしないで待ってるのではなく
願いが叶うための過程で必要なことを行動に移すことも必要、
神さまからいただいたチャンスを活かすようにしてくださいね!
もし岩木山の神さまからのメッセージをもっと知りたいと思ったら
おみくじを引いてみると、かなり具体的にメッセージがわかります
私は大吉ですっごく嬉しかったのですが
「短気を起こさないように」となんども書いてありました
怒りをぶつけないように、気をつけようと思います(^_^;)

こちらは、摂社の白雲大龍神さま
本殿の右横にある、岩木山の龍神様を祀る神社です
こちらの龍神さまは、岩木山の神さまのように
穏やかでとてもお優しい、ほんわか白い龍神さまでした
白龍神さまですので、白く光り輝く雲のようなイメージですが
ものすごく強いパワーをお持ちですので飛躍したい方はぜひご参拝を!
じっくり参拝をしていたら、周りにいた他の参拝者さんたちに
「信心深い人たちね〜」と褒められましたw
龍神社の前は、池になっているので旗と池を目印にしてください


そして、龍神社を出てまっすぐ進んでいくと右手にあるのが
摂社の稲荷大明神さま

こちらも白くて大きな優しいお稲荷さんと
眷属の小さなお稲荷さんがたくさんいました
私たちが来ると、風が吹いていないのに旗がバタバタ揺れて
たくさんのお稲荷さんたちが大歓迎してくだったと感じました
長々とお願いをすると「何がしたいの?」と首を傾げてしまうので
はっきり簡潔にお願いはするといいと思います
もしお願いがない方は、ここに来れたお礼だけでもいうと
お稲荷さんが喜んでくださるので、ぜひご参拝ください
旅の同行者の工藤さんが、ここでごみ拾いをしたら
お稲荷さんみなさんがすっごくニコニコして喜んでいました

そして最後に参道の左手にあった、こちらの摂社に参拝しました
神社前には狛犬さんではなく、
明るい恵比寿さまと大黒さま!
ここで普段お世話になっている恵比寿さまと大黒さまに
青森の岩木山神社でまさかの再会できて、
心がホッとあたたまるような安心感に包まれましたw

この恵比寿さまと大黒さまの近くには、お茶屋さんがあります
お茶屋さんでは無料で足湯に入ることができました

恐山の温泉は、硫黄で濁っていてヌルヌルがお肌にいいお湯でしたが
岩木山のお湯は透明に澄んでいて、全くちがいました
歩いた足が芯からあたたまり、最高に気持ちよかったです〜!
足湯までプランに組み込んでくださった、工藤さんに感謝(≧∇≦)
このあとは青森市内の善知鳥神社へ、次回(最終回)につづきます♪