☆沼町青年團のブログ☆ -11ページ目

いよいよ、祭り前( ´ ▽ ` )ノ

いよいよ“まつり前”と呼ばれる時期がやってきました

お盆が明けて、岸和田は祭りモード全開ですメラメラ

祭り前は様々な行事が目白押しで、あっと言う間に祭りがやってきます

8月8日 天神会 花交換会
{7BEC117D-DA1A-43D3-9027-BE08B9A23C81:01}

各町さんから頂いた団扇は会館に飾らせて頂きました
{B16D1C65-1609-4058-8F99-4E790CE96F09:01}

8月9日 別所町さん、春木南さんの盆踊り♪
8月14日 藤井町さんの盆踊り♪
8月15日 並松町さん、上町さん、藤井町さん、沼町の四町 花交換会♪

とバタバタしているうちに、今年の花寄せの粗品のタオルが完成しました
{56E182E7-81CE-48E7-BF07-30C22F9773AC:01}

{6DAC27DD-3196-44EE-A62B-2F2BE4168793:01}

タオルは可愛い系で色は三色
バスタオルはこの一色です

花寄せは24日から開始の予定ですので、ご寄付ご協力宜しくお願い致します

それと、8月10日に大雨の中、少年団のハッピ貸し出しを行いましたが、8月24日も少年団のハッピ貸し出しをしますので、来れなかった方は24日にお越し下さい
{7998851E-AF1E-4026-8245-13965BCF6ACC:01}
今年の少年団はみんな仲良いし、気合い入ってるから、祭りでの活躍が今から楽しみです

あと、私事では有りますが、青年團活動で多忙なお盆休みの合間をぬって、家族と天橋立→城崎温泉に一泊旅行に行きました
{2F1044A7-1363-44ED-8EC1-6417E824BCE7:01}

{A8C6D9E1-6EB1-462E-921F-FE3A99AEF785:01}
祭りまえ最後の休息でした

そして、盆休みの締めくくりは毎年恒例の沼町子ども会キャンプ
{78AD95A7-944D-402A-AF38-236C643964DB:01}
弐拾伍人組さん主催のビンゴ大会

青年團は、お風呂上がりのカキ氷を担当させて頂きました
{133FA490-DB64-44D7-9420-452617A7CA5E:01}

子どもたちがみんなで協力して作ったカレーライス
美味しく頂きました
{BE4E46EF-69B1-437C-8152-6BAB8BDEF843:01}
子ども育成会の皆さん、いろいろとありがとうございました来年のキャンプも宜しくお願いします音譜


さて、祭りまでの限られた期間、全力で頑張りますので、応援宜しくお願いします

週末の出来事いろいろ(^^)

えぇー、もう金曜日ですね
一週間経つのがめっちゃ早い

先週の金曜日は、五軒屋町青年團さんとの交歓会でした
喋るのに必死で写真取り忘れましたが、一次会、二次会ともに大盛り上がりで、とても楽しい時間を過ごしました

五軒屋町青年團さん今後とも宜しくお願いします

ちなみに、〈ごけんやちょう〉と仰る方が多いですが、正しくは、〈ごけんやまち〉です

そして次の日は、朝から朝陽小学校で納涼祭(盆踊り)の準備でした
{4F0EE56F-D464-40EA-9783-341BF230DD03:01}

{11EF1962-9881-49ED-AACA-B7C9AD5F827C:01}

準備をし始めたころは小雨でしたが、次第に雨が強くなり、昼過ぎには納涼祭の翌日への延期が決定しました

延期になったので、久しぶりに土曜日の夜を家族と過ごしました
{06D61BA4-8EF5-4AF8-AA40-18FE52E74120:01}

そして日曜日の朝は中之濱町の入魂式
同級生数名と朝5時に待ち合わせでしたが、起きたら5時でした

次男が起きたので、連れて行きました~
{B6468EA3-28D5-4C1D-A354-8568974AB695:01}
次男は『そっりゃ、いないな~』って言いながら中之濱町の地車が来るのをおとなしく待ってました

中之濱町のみなさん、おめでとうございました
{9B8A43B7-5C7A-44A5-8977-454DD39CE1F8:01}

{D95C44E5-C624-4865-AA3E-17D58608A6EB:01}

カンカン場から商店街まで、ついて走っただけで汗だく喫茶PMで休憩
{F70FCCBD-AE08-443B-8D0B-88C3F6C86EA5:01}

さっきからデコだけ写して自撮りしてるのは同級生のT君

みんな早速YouTubeで入魂式の動画を検索


そのあと、カルルの湯で汗を流して、ゆっくりするヒマも無く、小屋開け
{7B300B7D-07E7-4FB4-86AA-D8A2AA602277:01}

この日は、提灯を付ける土台となる肋骨を地車に取り付ける練習をしました

昼から、鳴物練習
{5EB3D414-D52C-4502-8F84-F36017B36B30:01}

そして夕方からは納涼祭
前日は雨で延期になりましたが、結局この日も雨でしたー

{829B5100-2518-450C-BE24-FD11C14826BA:01}

そんな中、幹部で頑張って〈タコ焼き〉焼きました
{1327BC38-0F46-4C9A-8C1C-6CEC8D09E2E7:01}

{48A35BDA-D57E-419E-B78C-13ECCCC8C167:01}

雨の中、並んでくれてるお客さんのために
{E675D55F-D355-4784-8F12-B44EACF17F32:01}

頑張りましたが、焦がしてしまったり、うまく焼けなかったりして、かなり待たせてしまいましたすみません
{83CD07D1-D3E9-4988-A9F6-CB6C3B679D24:01}

納涼祭の終盤、かなり雨が強くなってきたので、片付けは後日になりました

幹事を中心に若い子ら、片付けお疲れさまでしたいつもありがとう
{ADF235A9-DD53-49AA-8B31-39465E26EDC2:01}

ブログをご覧頂いてる皆様、いつもありがとうございます
遠慮無くコメントして下さいね

皆様の応援コメントが青年團員のエネルギーとなりますので

さて、今週末も“えぇ祭り”するために寄合等々頑張りまーす

港まつりBBQ⇒だんじり新喜劇♪


こんばんは
 
毎日、毎晩暑い日が続きますね~
 
9月は涼しくなってくれることを信じて、
この暑さを気合いで乗り切りましょう
 
さて、そんな暑い熱い7月26日の土曜日に、岸和田では花火大会が行われました
 
近年恒例となっている並松町青年團さんとの夏の懇親会
昨年は居酒屋で宴会ビールでしたが、今年は花火見ながらBBQしようってことになりまして
{C586B135-8B77-4F60-A8C3-95B47B15D372:01}
炎天下の中、場所取り&買い出し
並松町の副團長と2人で頑張りました
{90F56F3A-E045-4436-91C8-F34C66E009F7:01}
初めて、この場所で見たけど、まともに花火が見れて絶好のポジションでした(少し遠いけど)
 
それぞれ奥さんや子どもも呼んで、総勢20名ほどで花火見ながらBBQを楽しみました
{3EA93127-96A7-4850-9A23-28FBE1064554:01}

そして日曜日は、中田はじめさん主催の吉本だんじり新喜劇に沼町の鳴物が出演しました
{CC3F9036-5605-44AC-B97C-9C6400EB43C6:01}
出演者が凄い豪華
我々も専用の楽屋を用意して頂きました

鳴物の若い衆は、次の日がテストらしく、楽屋でお勉強中
{FA4DD9DC-DED3-42C5-A578-B8CC4CE1552E:01}
出番まで時間がたっぷり有ったので、トランプしたりして過ごしました

さていよいよ出番ハチマキもばっちし決まってます
{184C4DC4-5AF7-489C-89AB-6FD11E1EB19B:01}

舞台は撮影禁止(!?)の様な雰囲気だったので撮影してませんが、堂々と鳴物を披露しました
{40C348F0-101A-423B-8080-CFD1BC5F9FCB:01}
本番終了後、急いで太鼓を岸和田に持って帰って、電車で難波へ

打上げに参加させて頂きましたビール
{4B4F2351-C435-48BF-A647-81199B1DF98A:01}

皆さん快く写真を撮ってくれました
{0C77682D-D4EC-484A-87CA-C60800D6DD4D:01}

{5B8BDDB1-E843-4641-B003-4BE14E745666:01}

{5FF20003-BB2F-4FB1-BC3E-E6B41BD13105:01}

中田はじめさん、その他の出演者の皆さん、スタッフの皆さん、本当にありがとうございました
祭り前に良い思い出が出来ました

この調子で祭りも全力で頑張るぞぉー