広く浅く! 可もなく不可もなく! -100ページ目

またまた料理!

まだシチューも残ってるのに、昨日に続き、今日もちょっどだけ料理します(^_^;)


昨日は洋食だったので、今日は「中華」にしてみました。


まずは「豚の角煮」を作ります(^O^)/


「豚バラ肉」800gを角切りにして、一度下茹でしでから鍋に移し、「長ネギ」のぶつ切りと「ニンニク」を「1かけ」入れます。

広く浅く! 可もなく不可もなく!


味付けは「醤油」と「紹興酒」と「砂糖」のみで、「八角」で香り付けします。

それと「生姜」のうす切りも入れました。
広く浅く! 可もなく不可もなく!


普通の鍋で煮ると時間がかかるのと、私が煮ると何故か固くなってしまうので「圧力鍋」で煮ます。
広く浅く! 可もなく不可もなく!


20分で、出来上がり! 超簡単です!

やっぱ圧力鍋だと速いっす!

しかも肉は柔らかく「トロトロ」です(*^o^*)

若干味がしみていない気がするので、蓋をしないでもう少し煮詰めます。
広く浅く! 可もなく不可もなく!


角煮だけだと「くどい」ので春雨スープも作ります。


で、鶏の「胸肉」で「鶏スープ」をとります!


下茹でした肉を、水に入れて、角煮で残った長ネギの青い所を入れて、約1時間「とろ火」で煮てスープをとります。


これ、凄く美味しいんですよね~ 市販の鶏ガラスープの素とは全然違います。
広く浅く! 可もなく不可もなく!


スープをとった胸肉は細く裂いて、軽く塩を振って水分を抜いた「きゅうり」と一緒に「豆板醤」と「醤油」「ごま油」であえて、もう一品出来上がり!


全て無駄なく使えて、しかも安上がり、最高です。
広く浅く! 可もなく不可もなく!


胸肉を裂いている間、ず~と私の足にぶら下がって「アピール」している輩が・・・


一切調味料使っていないので、ちょっと多めに「お裾分け」しました。
広く浅く! 可もなく不可もなく!


凄い勢いで完食していました(・_・;)
広く浅く! 可もなく不可もなく!



はい! 全て完成(^O^)/


せっかくなので紹興酒を飲みながら、「いただきま~す」
広く浅く! 可もなく不可もなく!

角煮は軽く湯通しした「青梗菜」を添えて食べます。


角煮は柔らかすぎて、盛り付ける時に崩れてしまいまい、見た目が悪くなってしまいました(><;)


味は見た目程くどくないし、八角の香りが中華ぽくてうまい!
広く浅く! 可もなく不可もなく!


春雨スープは「塩」と「紹興酒」で味付けし、軽く「コショウ」をふって「木クラゲ」と「ニラ」を加えて頂きます。


凄くあっさりしているけど、鶏の出汁が物凄く効いて、めちゃ旨い!


残ったスープはラーメンにも使えるので○
広く浅く! 可もなく不可もなく!


これは、豆板醤の辛みと醤油の塩加減で、またまた美味しい。


酒のつまみにも良いですねo(^-^)o
広く浅く! 可もなく不可もなく!


食後は、前にブログにもアップしました「中国茶」で締めます。


口の中と、お腹が「スッキリ」するんですよね~

今日のメニューは、久々に作ったけど中々良い出来栄えでした。


自分的には星、☆☆☆ かな(*⌒∇⌒*)

本日のディナー!

週末は時間に余裕が有る時は、ちょっとだけ料理をします。


今週は「ビーフシチュー」を作ります(俺流ですけど)(^-^)/


先に「じゃがいも」を80℃~90℃位の温度で「下ゆで」します。


この温度で下ゆでしておくと後で煮込んでも「煮崩れ」しないですよね。
広く浅く! 可もなく不可もなく!


その間に玉ねぎとニンジンを刻んでおきます。
広く浅く! 可もなく不可もなく!


玉ねぎは「バター」で炒めます。

玉ねぎはいつも少し多めにしています。
広く浅く! 可もなく不可もなく!


この位「きつね色」になるまで焦がさない様に、弱火でじっくり炒めます。


ここまで炒めると凄く甘みが出て、シチューがマイルドになって好きです。

カレーやシチューは玉ねぎの炒めが肝だと思います。


これに水とコンソメを入れて「オニオンスープ」にして「フランスパン」と一緒に食べても美味しいんですよね~
広く浅く! 可もなく不可もなく!


牛肉はあまり好きではないので豚肉を使う時もありますが、ビーフシチューに関してはやっぱり牛肉の方が美味しいですね。

だってビーフシチューですからね(^^ゞ


右の2パックが「北海道産牛肉」で、左が「アメリカ産牛肉」です、アメリカ産は道産の半値位です。


予算オーバーなのでブレンドして使います、全部で800gと少し多めに入れます。


道産もそんな高い肉ではないですが、アメリカ産と比べると見た目に全然違いますね(・_・;)
広く浅く! 可もなく不可もなく!


「ルー」は市販の物を使い、カレーとかにも入れてる「ブーケガルニ」で香りをつけています、肉の臭みも取れて良いです。

この他にローリエも追加して入れています。
広く浅く! 可もなく不可もなく!


ニンジンと牛肉を軽く炒めて、玉ねぎと一緒に鍋に入れて、後は煮込むだけ!


ワインなんぞ飲みながら、「アク取り」します(ついでに鍋にもワインを入れて煮込みます)


手間暇かければ奥が深いのでしょうが、普通に作る分にはカレーもシチューも超簡単なのに美味しのが良いですね(-^□^-)


で、私的には何が一番て、鍋一杯に作ると、数日食べれるので、その間料理しなくて良いと言う事ですかねv(^-^)v
広く浅く! 可もなく不可もなく!


完成!

フランスパンとワインで頂いちゃいます(^O^)/

やっぱアメリカ産牛肉はちょっと固いです・・・
広く浅く! 可もなく不可もなく!


もちろん彼女も一緒です!

ホワイトデーイブ、ですから・・・ 

う~ん、可愛いけど、ちょっと虚しいかも(´_`。)
広く浅く! 可もなく不可もなく!

携帯ポンプ

「携帯ポンプ」沢山のメーカから沢山の種類が発売されていて、実際どれが良いのか悩みました。


大きさが一緒位だと、どのメーカーもさほど変わりは無いのかとも感じるのですが、その辺どうなのかな・・・


私はこれを使ってます。

「LEZYNE PRESSURE DRIVE SMALL]

本体サイズ:Φ30×166MM

重量:112g

最大で120PSI(8.3bar)まで入れられます。
広く浅く! 可もなく不可もなく!

これにした理由は、見た目のデザインと、コンパクトさもですが、一番は本体内部に、使う時だけ取り出して、取り付けて使用する「ホース」が付属している所です。


伸ばすとこんな感じで、作りもしっかりしています。
広く浅く! 可もなく不可もなく!

私は右利きなので使用する時は左手でバルブ側を保持して、右手でポンピングしますが、バルブに直接差し込むタイプだとバルブを折らない様にしっかり固定しなければならず、案外左手が疲れるし右手は思い切ってポンピング出来ないです。


これだとホースをバルブにねじ込んでさえおけば、両手はポンピングだけに専念させられるので楽です。
広く浅く! 可もなく不可もなく!

ただ、私、一応両手共、握力は60Kg位ありますし、脚力はへタレですが、腕力にはまあまあ自信は有りまけど、それでも楽に入れらるのは6bar位で、それ以上高圧になると体力勝負ですヽ(;´Д`)ノ

(ちょっと大袈裟かな)


で、これも併用して使ってます。

CO2ボンベ使用の「SKS エアーチャンププロ」


やっぱ、「プシュー!」てやって終わりは楽ですよねv(^-^)v
広く浅く! 可もなく不可もなく!

これが有れば手動ポンプは要らない様な気もしますが、心配性の私は「一日に何度かパンクするかも知れないよね?」と思うと予備のボンベを別に持って走るのも嫌なので、遠出する時はこれと手動ポンプの両方持って走る事が多いです。


今まで一日に何度もパンクした事はないですけどね~ 保険みたいな物ですね(^_^;)