ダウはプラマイゼロを挟んでスタートの寄り底。

そこから上昇を開始し、700ドル近い上昇。

ホンマかよ、米国の感染拡大ピークはまだ先で、トランプは当初「復活祭の4/12からは経済正常化へ」と言ってたのが「外出禁止は4/30まで延長かも…」と言い出してるのに…。

原油も再び20ドル台に下げたのに…。

FRBの資金無限供給宣言、給付金お代わりもアリうる、何でもアリで当面倒産はナシ、失業も問題なしだから?

 

シェール企業は軒並み下げ、ボーイングも米航空大手も下げだから、何でも売りのパニックから業績悪化度を選別して織り込み始めた感じ。

ゆかぴょんPF@米国株は+3.12%なので指数並みでした。

 

明けて東証、ドル円が107円割れ目前から108円台半ばへと円安に戻したにもかかわらず、10時に高値19,336円、+251円をつけた後、後場から急落。

2017年3月末以来の年度末19,000円割れ。

 

期末は、日銀が債務超過にならない水準の19,500円をキープしたいという思惑を見透かして、(では、そこが目先の天井、PLOでも持ち上げられないなら方向は下しかない、先物売り、Put買いやぁ!)ということなのかな?

 

もしも、東京ロックダウンをやるのなら、春休みで学校が休み中のこの週末しかないでしょう。

転勤や入学による引越しが出来なくなったり、大混乱は必至だけどやるのかなあ?

 

ゆかぴょんPF@日本株は本日の含み益+900Kが泡と消え、▲30K程度。

生きていくのが辛い。

 

公務員や内部留保を溜め込んでいた大企業とそこに勤める正社員は何とかなるでしょうけど、中小零細企業や自営業者、非正規・派遣・フリーター、飲食や観光、あと1ケ月、2ケ月続いたら、日干しになってしまいます。

 

「補償だ、補償だ、補償しろ!」と合唱する、乞食のようなキリギリスは逝ってよし、どうせボウフラみたいにいつの世にも湧いてくるような存在なんだから、と思いますが…。

 

まあ、でも、庶民はいつでも血と汗と涙を流すことになってるんだから、何とかなる…のかなあ?

 

令和も来月で丸1年、波乱波乱の連続。

以前、「元号が変わると恐慌と大地震が来る」というオカルトを紹介しましたが、ホントにそうなってきましたな。

生き延びて確かめたいぜ、次の御代!と思うゆかぴょんなのであった。ちゃんちゃん。

 

 

 

増え続ける欧米の感染者、日本では東京の感染者数が毎日数十人増加する勢いで"東京ロックダウン"の雰囲気が広がる中、配当落ちの月曜日。

 

寄付から大幅安で始まり、一時間ほどで18,578円、▲811円をつける。

そこから500円ほど切り替えして、▲300円安ならば(まぁ、頑張ったかな…)という感じ。

 

ゆかぴょんPF@日本株は一時▲4%弱下げていましたが、終わってみれば▲1.7%。

これぐらいなら、まあいいか…。

 

3/28(土)

・独ヘッセン州財務相が自殺 新型コロナ危機で「絶望」

ドイツ中部ヘッセン州のシェーファー財務相(54)の遺体が28日、州内の高速鉄道線路上で発見された。

警察は自殺とみている。同州のボウフィエー首相は29日、シェーファー氏は新型コロナウイルス危機への対応で「絶望」していたことが原因との見方を示した。

→死んで花実が咲くものかは…。明けない夜はないというのに…。

 

3/29(日)

・スペイン経済停止

スペインのサンチェス首相は28日、新型コロナウイルスの感染拡大阻止のため、3/30-4/19まで国内の経済活動を必須の一部を除き全て停止すると表明した。29日の閣議で正式に決定する。

 

・トランプ、外出など行動自粛要請を4/30まで延長する方針

これまで4/12の復活祭までに経済を正常化させたい意向を示し、行動制限の緩和を示唆してきたが、米国内で感染者や死者が増加し続けていることを受け、これを撤回した形。

 

3/30(月)

・志村けん、死亡

→新型コロナで入院、人工呼吸器装着も虚しく、志村ついに逝く。合掌。

 

・東京封鎖の噂を前に脱出する動きが…

→1/24から春節で支那人観光客を大量に入国させて2ケ月経過、エピデミックするものならとっくにしてるように思うのですが、ここ2週間ぐらいで世界各地入国禁止で数万~数十万人の日本人が帰国して世界中で変異した新型コロナ直輸入してますからな。

封鎖前の武漢、イタリア・ロンバルシア州と重なって見えます。

欧米が封鎖してる中、あちらが封鎖で感染下火になった時に日本がエピデミックで医療崩壊では目も当てられませんが、果たして?

 

・ソフトバンクG(9984)、3,693円(▲194、▲4.99%)、一時3,465円(▲422、▲10.85%)

 ソフトバンクKK(9434)は1,354円(▲86、▲5.97%)

 

SBGが出資する衛星通信スタートアップ企業の英ワンウェブが経営破綻

米東部時間27日夜にチャプター11(米連邦破産法11条)を申請した。
SBGはこれまでに合計19億ドル(約2千億円)を投資し、ワンウェブ株式の5割近くを握る筆頭株主だった。

→こういう時に現金を握りしめて暴落したものを「買い!買い!買いやぁ!」と言えればかっこいいのですが、SVFは自身の買いでバブルの頂点を演出した感あり。

 

SBGの孫正義社長は過去2週間に、融資の担保として同社株式1010万株を追加で差し入れた。

27日の規制当局への届け出で明らかになった。
これで担保となっているソフトバンクG株は合計2億2700万株、約80億ドル(約8700億円)相当となる。これは孫氏が保有する同社株の約40%に相当する。同氏はソフトバンクG株の約27%を保有している。

→SBGの発行株式数が20億8981万株だから、全体の10.86%。

アリババが、ソフトバンクKKが、スプリントが、というのならさっさと一部売却しとけばええのに…。

SBG太郎はいつ信用2買建てを始めるんだろう?

 

昨年8月に、SVF第二弾の資金集めとして「自社従業員が出資できるよう最大200億ドルの融資」を計画していたはずですが、あれはどうなったんだろう?

今年の2月には「SVF第二弾離陸、既に25億ドルを既に投資」という記事が出ており、昨年10月から投資していたみたいなのですが、時期的にこれも相当評価減だよね?

 

苦しい時ほど前に出ろ。

ペテン禿も言ってたじゃないですか、「髪が後退しているのではない、私が前進しているのだ!

 

投資は全て自己責任、投資家の手首は360℃回転式。

朝令暮改、君子豹変、王者虎変もアリアリのアリです。

 

しかし、あんだけSBGを分析したり、ヨイショしたりしてたんだから、普通にブログ更新しろよ、SBG太郎!と思うゆかぴょんなのであった。ちゃんちゃん。

■「BCG接種子供のとき受ける結核の予防接種が新型コロナにきいているのでは?」という仮説。(引用元はこちら

 

ジョンズ・ホプキンス大学のBCG世界地図を見ると、疫学的な状況証拠は十分ありそうな…。

(感染者数、死亡者数、100万人当り感染者・死亡者数の数字は日本時間の3/29 19:00時点のものに修正)

 

A(黄)はBCG接種を義務づけている国。

日本、中国(武漢を除く)、韓国(大邱を除く)、ロシア、インド、ASEAN諸国、中南米(エクアドルを除く)など、例外なく死亡率が低い(人口100万人あたり死者10人以下、東アジアでは3人以下)。

 

   感染者数、死亡者数、100万人当り感染者数・死者

中国:81,439、3,300、 57、2

韓国: 9,583、 152、187、3

日本:  1,693、   52、13、0.4

露国:  1,534、   8、11、0.05

印度:    987、  25、0.7、0.02

 

B(青)はBCGの義務化をやめた国

EUでは1980年代からBCGを任意にし、日本のようなハンコ型ではない新しい株になった。
右の表のように(小国とイランを除くと)死亡率のワースト10はすべでBCGを義務化していない国だ。
特にBCG義務化をやめたスペイン(百万人当り死者128人)と義務づけているポルトガル(同10人)の差が印象的だ。

 

      感染者数、死亡者数、100万人当り感染者数・死者

スペイン:73,235、5,982、1,566、128

ベルギー :10,836、 431、  935、37

フランス:37,575、2,314、  576、35

スイス  :14,076、 264、 1,626、31

イラン  :35,408、2,517、 422、30

イギリス:17,089、1,019、 252、15

ドイツ  :58,247、 455、  695、5

スウェーデン:3,477、 105、  341、10

 

(参考-ポルトガル、アイルランド、ノルウェー、ポーランドはBCG義務国のAグループ)

ポルトガル:5,170、 100、507、10

アイルランド:2,415、 36、 489、7

ノルウェー :4,043、 23、 746、4

ポーランド :1,717、 19、 45、0.5

 

C(赤)はBCGを義務づけていない国

イタリア(死者136人)、オランダ(死者25人)、アメリカ(死者4人)。
この傾向から考えると、アメリカの死者はこれから数十倍に増えるおそれが強い。
インペリアル・カレッジの報告は「集団免疫ができるときの死者は(何もしないと)全米で220万人」と予測している。

 

      感染者数、死亡者数、100万人当り感染者数・死者

イタリア :92,472、10,023、1526、166

オランダ: 9,762、  639、570、37

アメリカ :123,780、2,229、374、7

カナダ :  5,655、  60、150、2

 

(参考-メキシコはBCG義務国のAグループ)

メキシコ:  848、16、7、0.1

 

■データの信頼性

勿論、突っ込み所は多々あると思います。

そもそも、データの定義は各国マチマチです。

中国の公式発表は政治の都合で大嘘、日本の感染者数は検査してないから少ないだけ、ドイツの死亡者数が少ないのは60歳以上は基本カウントしてない疑惑、米国はNY州だけ検査数が突出していて実態と乖離してる、インドやメキシコはロクに検査できてないはず、などなど。

 

人種、平均年齢、人口密度、大気汚染度、喫煙率、温度・湿度、医療水準、医療制度(国民皆保険の有無)、公衆衛生(手洗い、うがい、入浴、マスク)、栄養状態、国家権力による隔離強制度、中国人の入国・移民数、文化(ハグ、キスなどの接触頻度)、言語(大声、破裂音、距離感)などの要素も絡むため、一概にはいえません。

 

しかし、科学も相場も「(…とちゃうか?)と仮説を立てる」、そこから始まるのです。

 

脚気は細菌が原因、白米を食おうが、麦飯を食おうがそんなの関係ねー、バッカじゃなかろうか、ルンバ!

そんなどこかの軍医総監になってはいけません。

比較対象実験してみて、有意な結果が出るかどうか、試してガッテンすればええですやん。

 

何でか知らん、ゆかぴょんのことをオカルトや陰謀論に傾倒してるとバカにする人がたまに出るのですが、一寸先は闇、正解のない世界であれやこれやと揣摩臆測、仮説-実験-検証-分析のサイクルを回すのはある意味当たり前と思うのですが…。

 

(ちなみに陰謀論については、(当事者にならなければわからない、あるいは当事者の立場でもわからないかも)と思っていますが、国家戦略レベルでは(証明されることはないでしょうが)モノにもよりますが普通にあるでしょう。米中対立なんて「米中もし戦わば(ピーター・ナヴァロ)」などで予告してくれてたじゃーないですか、あのシンクタンクがそのままトランプ政権にスライドしてますよ)

 

■比較対象

①ドイツ(引用元参照

・1998年にBCG義務化をやめて新しいタイプのBCG株を使うようになった

・図のように(ソ連から導入された)日本型のBCGを義務づけていた旧東ドイツ地域では感染率が低く(1万人中500人以下)、新型の旧西ドイツ地域では高い(1000人以上)。

 

②イラン
一見このBCC地図と合わないのはBCGを義務づけているイラン(死者2,517人、百万人当り死者30人)だが、イラン製の特殊なBCG株を使っている。

日本型のBCGを接種しているイラク(同42人、1人)とは対照的だ。BCGを義務化するかどうかよりも、日本型のBCG株がコロナに有効で、新しい株がコロナに効かないのかもしれない。

 

③武漢や大邱

局地的に多くの人が密集して接触したことや院内感染による例外的な「感染爆発」だったと思われる(中国のBCG株も中国製)。

「ダイヤモンド・プリンセスで日本人の発症率は低くなかった」という反論もあるが、BCGの免疫効果が弱く、大量のウイルスが体内に入ると発症すると考えれば説明がつく。これは普通の感染症も同じで、免疫は完璧なものではない。

■BCG接種と死亡者数の関係
~~近隣国同士での違い~~(100万人当り死亡者数) 、(日本時間の3/29 19:00時点)      
 BCG接種無     BCG接種有    
 イタリア   166  クロアチア 1    
 スペイン   128  ポルトガル 10   
 英国     15   アイルランド 7   
 スウェーデン 10  ノルウェー  4    
 米国      7  メキシコ   0.1
 

■FAQ

Q フランスもドイツもBCG国でーす。効果なし!
A 欧州のBCGは弱毒化したデンマーク株です。強毒型日本株とは違います

 

Q 日本株採用のポルトガルでも死亡者増えてる。ハイ論破!
A ポルトガルの日本株採用は2015年。翌年にはBCG廃止してます。

Q BCG打ってても今日も日本では感染者激増!効果なし!
A BCGに期待されているのは重症化を防ぐ効果です。感染率にはあまり関係ありません。

Q BCGって結核菌用じゃん。ウイルスには効果なし!
A BCGは副次効果で肺炎への免疫力を高めます。結核菌はコロナとは関係ありません。

Q BCGの効果は15年。時間切れ―!
A それは結核菌に対する効果です。免疫力底上げ効果は40から70年続きます。

Q 日本株とか言って何も違わないんでしょ?
A アメリカや欧州がドン引きした強毒型です(力価ダントツ)。結果として強い免疫底上げ効果がありました

Q 韓国も日本株なんでしょ?
A 韓国は昔日本株でしたが途中からデンマーク株に変えました。今生きてる世代はデンマーク株が多いです。

Q 日本の老人もたくさん死んでるで!
A 摂取義務化されたのは現在の年齢で69歳以下。それ以上の世代は任意&後日義務化(罰則無し)のようです。個人差があります。

 

■ということは…、推論

Cのアメリカ、イタリア、オランダ、カナダはマジやばす。

Bのスペイン、フランス、イギリス、ドイツもやばす。

 

欧米主要国がこれで、特にアメリカが感染拡大傾向にあるのは相場的にはマズいのかも。

(相場の底打ちが感染者数の増大に先行したかも…)と思ったのですが、間違ったかなあ…。

 

ココから売る度胸はないけれど、下げたら買い、騰げたら売り、しかして(経済が/国家が/文明が/人類が崩壊しました)とならない限り、いつかは大幅反転上昇、トランプが再選されるときには3万ドル突破!というのもありえない話ではないので、置いてけ堀にならないように注意しつつ相場に臨みたいと思うゆかぴょんなのであった。ちゃんちゃん。

2020/03/13(金)→2020/3/20(金)→2020/3/27(金)

 

日経平均:17,431→16,552→19,389

ダウ平均:23,185→19,173→21,636

ドル円   :107.90→110.85→107.94

 

今週もダウは暴騰・暴落の1週間、マジで「二日新甫は荒れる」w

 

3/16(月) NK17,002(▲429、▲2.46%)、ダウ20,188(▲2,997、▲12.93%)
3/17(火) NK17,011( +9 +0.06%)、 ダウ21,237(+1,048、+5.20%)
3/18(水) NK16,726(▲284 ▲1.68%)、ダウ19,898(▲1,338、▲6.30%)
3/19(木) NK16,552(▲173、▲1.04%)、ダウ20,087(+188、+0.95%)
3/20(金) -春分の日で東証は休場-、 ダウ19,173(▲913、▲4.55%)

 

3/16(月) NK16,887(+334、+2.02%)、ダウ平均18,591(▲582、▲3.04%)、
3/17(火) NK18,092(+1,204、+7.13%)、ダウ平均20,704(+2112、+11.37%)、
3/18(水) NK19,546(+1454、+8.04%)、ダウ平均21,200(+495、+2.39%)、
3/19(木) NK18,664(▲882、▲4.51%)、ダウ平均22,552(+1,351、+6.38%)、

3/20(金) NK19,389(+724、+3.88%)、ダウ21,636(▲915、▲4.06%)

 

原油は24ドル台に反発してから21ドル台に再度暴落、ドル円は111円台をつけてから107円台に。

NKは3000円、ダウは4000ドル、大反発したけどゆかぴょんPFは失敗トレードの連続で…ort

欧米の感染者数の増加は止まらず、月曜のNKは1000円ぐらい下げそうで鬱でありまする…。

 

【ゆかぴょんPF】

2019年末 基準値156,099千円

3/13(金)141,200千円→3/20(金)140,025千円→3/27(金)145,543千円

(先週末比 + 5,518千円 +3.94%)

(昨年末比 ▲10,556千円 ▲6.76%)

【世界】

数字はこちらのサイトから(時差があるのと適当なタイミングでチェックしてるので、数字にズレがあります
 
3/12 感染者134,520、死者4,970

WHO パンデミック宣言

3/13 感染者145,810、死者5,436

米国、国家非常事態宣言

3/15 感染者169,333、死者6,500

FRB FOMCを待たずに緊急利下げ1.0% 誘導目標を1.00~1.25%から0~0.25%でゼロ金利に。
量的緩和政策を復活させ、今後数カ月で米国債を少なくとも5000億ドル買い入れ住宅ローン担保証券(MBS)も同じく2000億ドル購入

3/16 感染者182,403、死者7,144

日銀が「ETF購入目標額を6兆円→12兆円に拡大」と発表

さらに、「大企業が発行するコマーシャルペーパー(CP)・社債の購入や中小企業の資金繰り支援のための金融機関向けの資金供給も拡充」、マイナス金利は深堀りせず。

EU、今後30日間、外国人の入国禁止

ダウ平均20,188(▲2,997、▲12.93%)、ナスダック6,904(▲970、▲12.32%)

VIX指数82、WTI原油29.2、金1,507、ビットコイン54万円
3/17 感染者198,178、死者7,965
・米国、1兆ドルの景気対策ダウ21,237(+1048、+5.48)

3/18 感染者218,331、死者8,937

ダウ平均19,898(▲1,338、▲6.30%)-安値18,917、ナスダック6,989(▲344、▲4.70%)

・VIX指数は76、WTI原油23.4、金1,484、ビットコイン58万円

欧州中銀、金融緩和拡大

7500億ユーロの緊急債券買い入れプログラムを公表し、「あらゆる措置を講じる」(ラガルド総裁)と強い決意も示した

3/19 感染者245,630、死者10,048

・JPモルガンは、米経済成長率が第2・四半期にマイナス14%になる恐れがあるとの見方を示した。これは大恐慌時のマイナス幅を上回る。

3/21 感染者307,725、死者13,013

・クドロー米国家経済会議委員長は、経済対策が総額で国内総生産(GDP)の約10%に当たる2兆ドル(約220兆円)に膨らむ、との見方を示した。感染者急増で外出規制の動きが広がり、経済活動の停滞による景気失速を回避するには当初の1兆ドルから大きく増やす必要があると判断したとみられる。

3/22 感染者335,403、死者14,647

・日本、政府与党は、緊急経済対策で、民間支出も含めた事業規模を30兆円超にする方向で調整に。
国民への現金や商品券の支給のほか、旅行代金の一部を国が助成することを検討。
中小企業の資金繰り支援も強化、事業継続や雇用維持を支援する。財源には赤字国債の発行を検討する。
与野党から消費税減税を求める声もあるが、社会保障の重要財源ということもあり、見送られる公算が大きい。
今月末から協議を本格化し、4月上旬にも決定する。

・国連(UN)のアントニオ・グテレス(Antonio Guterres)事務総長は「中国人民は全人類に貢献した」と称賛

→賄賂でこんなこと言わせても(ええかげんにせえよ)と逆効果だと思うのだが…。

3/23 感染者378,392、死者16,490

FRB、量的緩和を無制限に(米国債や住宅ローン担保証券(MBS)の買い入れ量を当面無制限に)

ドイツ、7年ぶり新規国債発行

財政黒字を維持して新規国債発行をゼロにする財政健全路線を封印し、1560億ユーロ(約18兆円)の国債を発行して零細企業や個人事業主への支援などを進める。さらに経済安定ファンドを通じて最大6000億ユーロ(約69兆2300億円)の企業の債務保証、出資などを実施する。

・米上院、 最大2兆~4兆ドル規模の超大型景気刺激策の採決を否決、ダウ18,591(▲582.05、▲3.04%)、安値18,213

3/24 感染者421,069、死者18,802

3/25 感染者467,520、死者21,174

・米与野党、25日未明(日本時間同日午後)、2兆ドル(約220兆円)規模の景気刺激策で最終合意

4月をめどに家計に現金を給付( 大人1人あたり最大1200ドルの現金 )

企業支援に9000億ドル、 飲食・宿泊などに5000億ドルの融資枠/航空会社には300億ドルを資金支援/中小企業の給与支払いに充てる緊急資金3670億ドル

・3/26 感染者510,646、死者23,079

・3/27 感染者593,668、死者27,216

・3/28 感染者662,541、死者30,839

 

【中国】
近平が「コロナは収束」と命令したから、2/29は収束記念日!

3/21 感染者81,008(+41)、死者3,255(+7)

スマホ1447万回線が解約、なお、大量のスマホが武漢の火葬場で発見された模様w

3/22 感染者81,054(+46)、死者3,261(+6)

・中国系豪州人が北京市が定める自主隔離を無視してジョギングを行ったことで、独・製薬大手バイエル中国法人を解雇処分となったほか国外退去の指示を受けた
北京の警察幹部によると、この47歳女性は今月14日、中国に入国。翌日には自宅がある近辺でマスクを使わずジョギングを始めていたという。
→新型コロナの患者は湖北省(武漢)が9割、そして3/10に習近平が武漢入りして勝利宣言したはずなのに…。
武漢封鎖から2か月経過、封鎖解除の見通し立たず

(但し、武漢ホンダ、住友電機工業などは再開している模様)

3/23 感染者81,093(+39)、死者3,270(+9)

・香港メディアは22日、中国政府の内部文書から感染者4万3千人以上が「無症状」を理由に統計から除外されていたことが明らかになったと報じた

3/24 感染者81,171(+178)、死者3,277(+7)

3/25 感染者81,218(+47)、死者3,281(+4)

3/26 感染者81,285(+67)、死者3,287(+6)

3/27 感染者81,340(+55)、死者3,292(+5)

3/28 感染者81,394(+54)、死者3,295(+3)

・武漢及び湖北省の封鎖を4/8に完全解除予定。

 

【米国】 

3/12 感染者1,679(+404)、死者40(+3)

トランプ、英国以外の欧州の渡航禁止(3/14に英国とアイルランドも追加)、5兆円相当のコロナ被害を受けた中小企業への低金利融資、20兆円相当のコロナ被害を受けた個人及び企業への税免除を表明

・FRB、短期資金市場に1兆5000億ドル(約158兆円)の資金供給を発表

毎月購入する国債を短期だけではなく、長期にも拡大(=事実上の量的緩和再開

この他、月末にかけて毎月1兆ドルを供給する

3/13 感染者2,466(+787)、死者50(+10)

トランプ 非常事態宣言

3/15 感染者3,666(+830)、死者68(+11)

・米疾病対策センター(CDC)が、全米で50人以上が参加するイベントを8週間にわたって中止するよう要請

3/18 感染者9,139(+2,604)、死者150(+34)

・米国務省は新型コロナ感染拡大を防ぐため、大使館が行うビザの発給業務をほぼすべての国で一時停止(再開は未定)。

3/19 感染者14,316(+5,177)、死者218(+68)

・トランプ、中国を痛烈に批判、

・GS、来週の失業保険申請が今週の21万人→225万人に急増と予想。

加州(人口4000万人)、 州全域を対象とする外出禁止命令、19日夜から。

3/20 感染者18,876(+4,560)、死者237(+19)

・米国、(日本に習って?)検査を絞り、65歳以上の高齢者、前線で働く医療従事者、症状が見られる入院患者を優先する方向で検討

3/21 感染者26,784(+7,908)、死者344(+107)

NY州、全労働者を出勤停止

加州、コネティカット州、ニュージャージー州、中西部イリノイ州、西部ネバダ州など計6州に外出禁止命令

・NY州、ホテルなど1万室を病室に改装

・パナ、ネバダ州のテスラと共同運営のEV向けバッテリー工場一時休止

(ちな、テスラは3/19に加州の車両工場を24日から一時休止、ネバダのバッテリー工場は継続すると表明)

・NY市の各刑務所で少なくとも38人が新型コロナウイルスに感染したことが判明。
全米各地の刑務所には世界最多となる220万人以上の服役囚がいるとされており、このままでは刑務所が「クラスター化してしまう」と危惧する声が続出。
新型コロナウイルスの感染を阻止するためには、国の司法制度の抜本的改革が求められている。

・米CDC(疾病対策センター)は、日本への渡航情報を3段階ある注意情報のうち、最も上の「レベル3」に引き上げ、全ての人に対し不要不急の渡航を取りやめるよう勧告。
(同じレベル3の国でも、中国やイギリス、一部の国を除く欧州各国、イランからは渡航が禁止、日本に対して渡航の規制は行われていない)

3/22 感染者32,356(+5,572)、死者414(+70)

NY市、すでに医療機関がリソース不足!がん患者も放置

ロス保健当局、コロナウイルスの封じ込めを断念 一部の患者の検査を飛ばすよう医師に指示

・共和党大物 ランド・ポール上院議員、ブルキナファソ米国大使が感染

・セントルイス連銀総裁 「米GDPは第2四半期に▲50%、失業率30%となる可能性

3/23 感染者43,449(+11,093)、死者545(+141)、131

・共和党の景気対策案、上院で否決

3/24 感染者53,482(+10,033)、死者696(+151)、162

米与野党、2兆ドルの経済対策で合意

・トランプ、経済活動について「復活祭(4/12)までに再開したい

3/25 感染者68,211(+14,729)、死者1,027(+331)、206

→米国人口3.3億人のうち、2千万人(6%)しかいないNY州で感染者数30,800人(46%)、死者285人(30%)。

他の州が検査してないだけですなw

3/26 感染者85,435(+9,138)、死者1,295(+172)、258

米労働省、今月21日までの週の失業保険申請件数(季節調整済み)が約328万件に達し、過去最多となったと発表。
(これまでの最多は1982年10月2日までの週の69万5千件)

3/27 感染者101,866(+16,431)、死者1,590(+295)、308

3/28 感染者123,311(+21,445)、死者2,211(+621)、373

 

【その他、北米、中南米、南米】

3/20
・ブラジル、非常事態宣言

3/21

 カナダ  感染者1,328(+251)、死者19(+7)

 ブラジル 感染者1,178(+274)、死者18(+7)

3/22

 カナダ  感染者1,436(+108)、死者20(+1)

 ブラジル 感染者1,546(+368)、死者25(+7)

3/23

 カナダ  感染者2,091(+655)、死者23(+3)

 ブラジル 感染者1,924(+378)、死者34(+9)

3/24

 カナダ  感染者2,792(+868)、死者26(+3)

 ブラジル 感染者2,247(+323)、死者46(+12)

3/25

 カナダ  感染者3,409(+617)、死者36(±0)

 ブラジル 感染者2,433(+186)、死者57(+11)

3/26

 カナダ  感染者3,579(+170)、死者36(+10)

 ブラジル 感染者2,611(+178)、死者63(+11)

3/27

 カナダ  感染者4,689(+1,110)、死者53(+17)

 ブラジル 感染者3,417(+806)、死者92(+29)

3/28

 カナダ  感染者5,655(+966)、死者60(+7)

 ブラジル 感染者3,904(+487)、死者114(+22)

・ブラジル、30日から空路からの入国を禁止(既に陸路、海路からの入国は禁止しているので、これで事実上の国境封鎖

感染発覚から1カ月時点で比較すると、ブラジルは感染者・死者数ともイタリアを上回る。

 

【英国】

3/19 感染者3,269(+643)、死者144(+40)

・英イングランド銀行(中央銀行)は、政策金利を現行の0.25%から0.15%引き下げ、過去最低の0.1%に。

3/21 感染者5,018(+1,035)、死者233(+56)

3/22 感染者5,683(+675)、死者281(+47)

3/23 感染者6,650(+967)、死者335(+54)

23日から外出禁止、従わない場合には罰金も科す厳しい方針、3週間後に方針見直す予定

3/24 感染者8,077(+1,427)、死者422(+87)

3/25 感染者9,259(+1,182)、死者465(+43)

・チャールズ皇太子、新型コロナ陽性

3/26 感染者9,849(+590)、死者477(+12)

・ボリス=ジョンソン首相、保険相長官ハンコック氏、新型コロナ陽性

3/27 感染者14,543(+4,694)、死者749(+272)

3/28 感染者17,089(+2,546)、死者1,019(+270)、252

・重症者が163人しかいないのに、何でいきなり3桁の死者が出るの?ドイツ同様、おかしなカウントしてるw

 

【フランス】

3/14 感染者4,469(+808)、死者91(+12)、 300人が重篤な状態、その半数は50歳未満

・15日から生活必需品を扱う店以外の国内全店舗を休業に政府決定

3/16 感染者6,633(+1,210)、死者148(+21)

15日間の完全封鎖の間、家賃、光熱費、税金は免除

3/17

・3/17から15日間(3/17-4/3)にわたり全土で外出を原則禁止、罰金17万円
 罰金1回目は135ユーロ約1万6千円)、15日以内に再度違反すると罰金最大1500ユーロ(約17万円)、さらに30日以内に違反すると6か月の禁錮刑に加え、罰金3700ユーロ(約43万円)

→15日間の予定なのに何で30日まで想定してんだろ?延長する可能性があるからかな?

3/20 感染者12,612(+2,617)、死者450(+78)、193

・検査方針を変更(重症のかぜ症状のある人のみ)

3/21 感染者14,459(+1,847)、死者562(+112)、222

3/22 感染者16,018(+1,559)、死者674(+112)、245

3/23 感染者19,856(+3,838)、死者860(+186)、304

3/24 感染者22,304(+2,448)、死者1,100(+186)、342

3/25 感染者25,233(+2,929)、死者1,331(+231)、387

・仏病院連盟のプレジデント、フレデリック・ヴァルトー氏は、フランス国内の新型コロナによる死者数について、実際は政府の集計よりもかなり多いとの見方を示した。政府は病院で死亡した人のみを集計しているためという。仏ラジオに述べた。

3/26 感染者29,155(+3,922)、死者1,696(+365)、447

3/27 感染者32,964(+3,809)、死者1,995(+299)、505

・仏保健省は26日、新型コロナウイルスで16歳の少女が死去したと発表。

同国での死者では最年少で、高齢者への危険性が強調されてきた国内に大きな衝撃を広げている。少女には持病もなく、保健省高官は「極めてまれ」と指摘。

3/28 感染者37,575(+4,611)、死者2,314(+319)、576

 

【ドイツ】

3/15 感染者5,813(+1,214)、死者11(+2)

フランス、オーストリア、スイスとの国境を閉鎖

3/16 感染者7,272(+1,459)、死者17(+6)

・ダイムラー、VW、オペル、BMW、近日中に生産を停止or極度に縮小予定

3/19 感染者15,320(+2,993)、死者44(+16)

・ドイツ、各地でコロナパーティ開催、大勢の若者が屋外でパーティーなどを開く事態が続出

3/21 感染者22,364(+2,516)、死者84(+16)、267

3/22 感染者24,852(+2,488)、死者94(+10)、297

3/23 感染者29,056(+4,202)、死者123(+29)、347

3/24 感染者32,986(+3,930)、死者157(+34)、394

3/25 感染者37,323(+4,337)、死者206(+49)、445

3/26 感染者43,646(+6,323)、死者239(+33)、521

3/27 感染者50,872(+7,226)、死者342(+103)、607

3/28 感染者57,695(+6,823)、死者433(+89)、689

・3/27には23人だった重症者が1,581人にいきなり増えているんだけど…。

大体、重症者が少ないのに何で毎日2桁の死者が出るのか、オレ様ルールで変なカウントしてるんだと思っていましたが、WHOに怒られたんやろかw

 

【イタリア】

3/10

・ フランシスコ教皇は、聖職者らに対し、新型コロナウイルスによって病気になった人々に「会いに行く勇気を持つ」よう呼び掛け

3/12 感染者15,113(+2,651)、死者1,016(+189)、重症者は1,153人

・3/12、3/9全土封鎖に続いて、3/12-25の間、生活必需品を扱う店以外、全店封鎖(~4/3まで)

3/17 感染者31,506(+3,526)、死者2,503(+345)、521

・伊政府、今年卒業予定の医学部生を必須試験を免除して予定よりも8~9か月現場へ投入。

3/20 感染者47,021(+5,986)、死者4,032(+627)、778

イタリアでコロナ「隠れ死者」増加、高齢者施設の実態
3/21 感染者53,578(+6,557)、死者4,825(+793)、886

・生活必需品以外の全産業の生産活動を停止

3/22 感染者59,138(+6,557)、死者5,476(+651)、978

・新型コロナ患者の最後の秘蹟(「聖油の秘蹟」=塗油式 )を行い多くの神父が感染・死亡

ベルガモ・15人の司祭、ミラノ・3人の司祭、パルマ・6人の司祭など

→もうね、アボカド、バナナとw

3/23 感染者63,927(+4,789)、死者6,077(+601)、1,057

3/24 感染者69,176(+5,249)、死者6,820(+743)、1,144

3/25 感染者74,386(+5,210)、死者7,503(+683)、1,230

3/26 感染者80,539(+6,153)、死者8,215(+712)、1,332

3/27 感染者86,498(+5,959)、死者9,134(+919)、1,431

3/28 感染者92,472(+5,974)、死者10,023(+889)、1,529

 

【スペイン】

3/14 感染者6,391(+1,159)、死者196(+63)

・イタリアに続いて全土を封鎖

3/21 感染者25,496(+3,986)、死者1,378(+285)、545

3/22 感染者28,603(+3,107)、死者1,756(+478)、612

3/23 感染者35,136(+6,533)、死者2,311(+555)、751

3/24 感染者42,058(+6,922)、死者2,991(+680)、900

・医療従事者5,400人が感染(スペインの人口4660万人)

3/25 感染者49,515(+7,457)、死者3,647(+656)、1,059

3/26 感染者56,197(+6,682)、死者4,145(+498)、1,202

・スペイン、中国から購入した検査キットを返品

スペインの日刊紙ElPaís(エル・パイス)によると、スペインで実施された検査では、ウイルス感染者を正しく特定できたのはわずか30%だったとか。

(え、じゃあ、偽陽性、偽陰性が大量発生じゃん。支那が検問張って発熱・症状チェックで自宅待機/簡易隔離所/火葬場行きフローチャート式処理するわけだわw)

3/27 感染者65,719(+9,522)、死者5,138(+993)、1,406

3/28 感染者73,235(+7,516)、死者5,982(+844)、1,566

 

【その他の欧州】

3/17

スイス閉鎖、生活必需品の店以外は全店閉鎖、国境には検問、国境を越える鉄道は停止。

3/21

 スイス        6,863(+1,456)、80(+24)、793

 オランダ      3,631(+637)、136(+30)、245

 オーストリア  2,992(+343)、8(+2)、332

 ベルギー    2,815(+558)、67(+30)、243

 ノルウェー   2,164(+214)、7(±0)、399

 スェーデン   1,770(+131)、20(+4)、175

 デンマーク   1,326(+171)、13(+4)、229

 ポルトガル  1,280(+260)、12(+6)

3/22

 スイス        7,474(+611)、98(+18)、864

 オランダ      4,749(+1,118)、213(+77)、277

 オーストリア  4,474(+1,481)、21(+5)、497

 ベルギー    3,743(+928)、81(+14)、323

 ノルウェー   2,621(+457)、10(+3)、483

 スェーデン   1,931(+161)、21(+1)、191

 ポルトガル  1,600(+320)、14(+1)、157

 デンマーク   1,395(+69)、13(±0)、241

3/23

 スイス        8,795(+1,932)、120(+40)、1,016

 オランダ      4,204(+571)、179(+43)、245

 オーストリア  3,580(+588)、16(+8)、397

 ベルギー    3,401(+586)、75(+8)、293

 ノルウェー   2,263(+99)、7(±0)、417

 ポルトガル  2,060(+460)、23(+9)、202

 スェーデン   2,046(+115)、25(+11)、203

 デンマーク   1,450(+55)、24(+11)、250

→軒並み百万人当り感染者数が200超え、医療崩壊→死亡率急上昇を防げるか?

3/24

 スイス        9,877(+1,082)、122(+2)、1,141

 オランダ      5,560(+1,980)、276(+97)、324

 オーストリア  5,283(+1,703)、28(+12)、587

 ベルギー   4,269(+868)、122(+47)、381

 ノルウェー   2,863(+600)、12(+5)、528

 ポルトガル  2,362(+302)、33(+10)、232

 スェーデン   2,286(+240)、36(+11)、226

 デンマーク   1,591(+141)、32(+8)、275

3/25

 スイス      10,897(+1,020)、153(+31)、1,259

 オランダ      6,412(+852)、356(+80)、374

 オーストリア  5,588(+305)、30(+2)、620

 ベルギー   4,937(+668)、178(+56)、426

 ノルウェー   3,084(+221)、14(+2)、569

 ポルトガル  2,995(+633)、43(+10)、294

 スェーデン   2,526(+240)、62(+26)、250

 デンマーク   1,724(+133)、34(+2)、298

3/26

 スイス      11,712(+815)、191(+38)、1,353

 オランダ      7,431(+1,019)、434(+78)、434

 オーストリア  6,703(+1,115)、49(+19)、744

 ベルギー   6,235(+1,298)、220(+42)、538

 ポルトガル  3,544(+549)、60(+17)、348

 ノルウェー   3,316(+232)、14(±0)、612

 スェーデン   2,840(+314)、71(+9)、281

 デンマーク   1,877(+153)、41(+7)、324

・スイスは北イタリアから通勤数万、WHO本部があってそこが「移動制限すんな」と主張していて、周辺国(イタリア/フランス/ドイツ/オーストリア)には頼れない最悪の状況。人口850万人の国が感染者1万人超を抱えてどこまで粘れるかと観察していましたが、やはり死亡率1%から1.5%を超えて上昇中。詰むや詰まざるや、ですなw

3/27

 スイス      12,928(+1,216)、231(+40)、1,494

 オランダ     8,603(+1,172)、546(+112)、502

 オーストリア  7,657(+954)、58(+9)、850

 ベルギー   7,284(+1,049)、289(+79)、628

 ポルトガル  4,268(+724)、76(+16)、419

 ノルウェー   3,755(+439)、19(+5)、693

 スェーデン   3,069(+229)、105(+34)、304

 デンマーク   2,046(+179)、52(+11)、353

3/28

 スイス      14,076(+1,148)、264(+33)、1,626

 オランダ     9,762(+1,159)、639(+93)、570

 ベルギー   9,134(+1,850)、353(+69)、788

 オーストリア  8,271(+614)、68(+10)、918

 ポルトガル  5,170(+902)、100(+24)、507

 ノルウェー   4,015(+260)、23(+4)、741

 スェーデン   3,447(+378)、105(±0)、341

 デンマーク   2,201(+155)、65(+13)、380

・百万人当り感染者数ではイタリア、スペイン以上のスイス、クローズドケースでは死亡264/回復1,790=死亡率14.74%の模様

 

【イラン】

3/21 感染者20,010(+966)、死者1,556(+123)

3/22 感染者21,638(+1,028)、死者1,685(+129)

3/23 感染者23,049(+1,411)、死者1,812(+127)、258 

3/24 感染者24,811(+1,762)、死者1,812(+127)、295 

3/25 感染者27,017(+2,206)、死者2,077(+265)、322 

3/26 感染者29,406(+2,206)、死者2,234(+157)、350 

3/27 感染者32,332(+2,926)、死者2,378(+144)、385 

3/28 感染者35,408(+2,926)、死者2,517(+139)、422 

 

【その他の中近東】

3/25

トルコ  感染者2,433(+561)、死者59(+15)

イスラエル 感染者2,369(+713)、死者5(+4)、274

3/26

トルコ  感染者3,629(+1,196)、死者75(+26)

イスラエル 感染者2,693(+324)、死者8(+3)、311

3/27

トルコ  感染者5,698(+2,370)、死者92(+7)

イスラエル 感染者3,035(+342)、死者12(+4)、351

3/28

トルコ  感染者7,402(+1,704)、死者108(+16)

イスラエル 感染者3,619(+584)、死者12(+4)、418

 

【アフリカ】

3/21

・感染者急増中。54カ国のうち約40カ国で感染者発生、21日に合計千人超、人数は1週間で5倍以上に。

十分な保健医療がなく検査態勢も不十分で、実際は千人を大きく上回っている恐れもある。

各政府は経済活動の停滞につながる外出制限に二の足を踏んでおり、拡大食い止めは難航。

3/28

感染者がアフリカ各国で急増。初の感染者が確認されてから1カ月余りで感染者は計約3900人に増加。54カ国のうち46カ国に感染が広がり、死者は110人を超えた。

 

【韓国】

3/21 感染者8,799(+147)、死者102(+8)

3/22 感染者8,897(+98)、死者104(+2)

3/23 感染者8,961(+64)、死者111(+7)

3/24 感染者9,037(+76)、死者120(+9),176

3/25 感染者9,137(+100)、死者126(+6),178

3/26 感染者9,241(+104)、死者131(+5),180

3/27 感染者9,332(+91)、死者139(+8),182

3/28 感染者9,478(+146)、死者144(+5),182

 

【その他のアジア】

3/18

・マレーシア 3/18-31の間、国民の出国と外国人の入国禁止

3/21

マレーシア 感染者1,183(+283)、死者8(+6)

パキスタン感染者645(+144)、死者3(±0)

インド  感染者332(+83)、死者5(+3)

3/22

マレーシア 感染者1,306(+123)、死者10(+2)

パキスタン感染者730(+85)、死者3(±0)

インド  感染者360(+28)、死者7(+2)

オーストラリア 感染者1357、死者7

・マレーシアで1万6千人のイスラム大集会、アジア・オセアニア全域から参加(中・韓含む)

インド、ヒンドゥー教「ラム・ナバミ・メラ(100万人規模の宗教祭)を3/25-3/28の4日間行う

3/23

オーストラリア 感染者1,717(+360)、死者7(±0)

マレーシア 感染者1,518(+212)、死者14(+4)

パキスタン感染者873(+143)、死者6(+3)

インド  感染者433(+73)、死者8(+1)

3/24

オーストラリア 感染者2,317(+600)、死者8(+1)

マレーシア 感染者1,624(+106)、死者16(+2)

パキスタン感染者972(+99)、死者7(+1)

インド  感染者536(+103)、死者10(+2)

・タイ、ムエタイの会場で100人超感染

・インド、全国民13億人を対象とする完全封鎖命令を発令、現地時間の25日午前0時から少なくとも21日間

3/25

オーストラリア 感染者2,431(+111)、死者9(+1)

マレーシア 感染者1,796(+172)、死者19(+2)

パキスタン感染者1,022(+50)、死者8(+1)

インド  感染者606(+70)、死者10(±0)

3/26

オーストラリア 感染者2,806(+375)、死者13(+4)

マレーシア 感染者2,031(+235)、死者23(+4)

パキスタン感染者1,179(+157)、死者9(+1)

インド  感染者719(+113)、死者16(+6)

3/27

オーストラリア 感染者3,180(+374)、死者13(±0 )

マレーシア 感染者2,161(+130)、死者26(+3)

パキスタン感染者1,373(+194)、死者11(+2)

インド  感染者887(+168)、死者20(+4)

3/28

オーストラリア 感染者3,635(+455)、死者14(+1 )

マレーシア 感染者2,320(+159)、死者27(+1)

パキスタン感染者1,495(+122)、死者12(+1)

インドネシア 感染者1,155(+109)、死者102(+15 )

インド  感染者987(+100)、死者24(+4)

 

【日本】

3/19 安倍首相 「自粛は19日で全て解除、(感染が広がっている地域の周辺を除い)学校も再開」
3/21 感染者1,007(+44)、死者35(+2)
3/22 感染者1,069(+62)、死者36(+1)
・さいたまアリーナでK-1開催、観客1万人規模
・宝塚歌劇、22日から東京公演再開、宝塚市大歌劇場は27日から
駐在員、留学生、観光客、青年・シニア海外協力隊が続々帰国。感染者がいることが判明してるのに、今緩めたらアカンやろ…。
・三木谷浩史
「海外がPCR検査を積極的にすすめる中、日本はかなり新型コロナ検査が遅れており、このままでは信頼感がなくなる。
非対面やドライブスルーで検査し、まず初診はスマホを使った遠隔医療するべき」
→誰が検査するのだ?誰が遠隔医療に対応するのだ?現場はとっくに疲弊している。
外国も検査ばかり増やしても意味がないことに気が付き始めた。
金は出さないくせに、今頃こんなことを言い出すバカな経営者、楽天は買ってはいけない、ですな。

1058人目神奈川 20代男性 藤沢市 会社員 -16日スペイン帰国
1062人目奈良県 40代女性 奈良管内 9月メキシコ-ボランティア活動3月16日帰国
1069人目埼玉県 40代男性 川口市 会社員 都内勤務 8日ベトナム-13日帰国

1070人目埼玉県 40代男性 川口市 自営業 7日フランス-15日帰国
1072人目千葉県 30代女性 我孫子市 会社員 10日コートジボワール共和国-16日帰国

→帰国者の感染例多すぎ、ワロタ

・ドバイWCデー諸競走(28日・UAEメイダン)中止

・米国からの入国を制限、2週間待機・公共交通機関を利用しないよう要請。週内に運用を始め、当面、4月末まで行う。

3/23 感染者1,128(+59)、死者42(+6)

・149カ国・地域が日本からの入国制限

・東京五輪の延期含め検討、IOC発表、4週間以内に結論

・小池都知事、大規模な感染拡大が認められた場合は東京都を封鎖する「ロックダウン」も検討

・東京都 最大4000病床整備へ 感染者の急増に備え

→感染者増を隠しきれなくなってきた?

・トヨタ自動車は、需要減により、同社グループの国内5工場の操業を4/3から一定期間停止すると発表

3/24 感染者1,193(+65)、死者43(+1)

東京五輪の1年程度延期を確認 安倍首相とIOC会長 電話会談で

・小池都知事、「東京ロックアップ(封鎖)もありえる」

3/25 感染者1,307(+114)、死者45(+2)

・東京、新たに40人以上の感染者

小池都知事会見(20:00)

今まさに「感染爆発 重大局面」
きょう25日に新たに感染が確認されたのは計41名
オーバーシュートを防ぐため都民の協力が必要
平日 仕事は自宅で
夜間の外出、週末の不要不急の外出を控えてほしい
帰国者 帰国から14日の外出自粛を厳守

・海外から成田空港と羽田空港に到着した20代から60代の男女5人の感染を新たに確認

→帰国者の陽性率高すぎやろ…

3/26 感染者1,399(+92)、死者47(+2)

・現金給付は所得減少世帯へ

→ということは、無職ニート世帯は貰えない?

・東京都、神奈川・千葉・埼玉へ週末は不要不急の東京への移動自粛を要請

3/27 感染者1,468(+69)、死者49(+2)

・「コミックマーケット98」の5月開催中止、7・8月に延期は現状考えず、でも冊子版カタログは印刷・製本工程に入っているので発売します、みんな買ってね!

3/28 感染者1,693(+225)、死者52(+3)

東京五輪、IOC/日本政府/大会組織委員会/東京都が来年7月開幕で最終調整に

→欧米メディア・スポーツ利権で夏以外は無理なんだろうとは思うけど、7・8月にするなw

・厚労省、自衛隊からマスク100万枚を借りパク

河野太郎防衛相は27日の記者会見で、新型コロナウイルスの感染拡大に伴い、新品での返却を前提に自衛隊が民間に提供したマスク100万枚について、期限だった同日までに返却されていないことを明らかにした。

自衛隊は保有する155万枚のうち、災害派遣の初動に必要な55万枚を残し、厚生労働省を通じて医療機関などに拠出していた。

・五輪延期が決定してからの増加率が顕著、やっぱり検査抑制で隠蔽してた、みんな知ってたけどw

安倍首相会見 過去最大規模の緊急経済対策(リーマンショック対策の事業規模は56兆8千億円)を策定するよう指示した。名目GDP(国内総生産)の1割以上にする。経済減速の影響を受ける個人や中小企業に現金を給付し、雇用を維持する企業も支援する。

「思い切った額の現金」を所得が減少した世帯などに給付対象を絞って給付する。

中小・小規模事業者向けに「無利子融資を民間金融機関で受けられるようにする」。正規・非正規を問わず従業員を解雇しなかった中小企業に対し、企業が休業手当で出す分の最大9割助成する方針も示した。

■雇用統計、過去最悪

米労働省が26日発表した、21日まで1週間の失業保険の新規申請件数前週比11.6倍の328万3千件と、リーマン危機直後の09年3月に記録した66万件をはるかに上回った。市場は150万件程度と見込んでいたが、予想を超える勢いで雇用情勢が悪化している。

 

米:解雇された人に4ケ月の休業補償

英:休業中の従業員の給与の80%を補償

仏:休業中の給与補填額を2ケ月、最低賃金から全額に拡大

独:休業・時短に伴う賃金減の60%を政府補償する制度の要件緩和

伊:休業・時短する人の給与の80%を支給

西:一時解雇した従業員への手当の給付条件を緩和

それで、日本は?特に何もなし?マジで?

 

全米に1200万人の従業員がいる飲食業界は、3カ月で500万~700万人が失業する可能性があるとの試算あり。 

 

その割には、マクド、スタバ、シェイクシャックなんかの株価はかなり戻していますな。

当面は世界中で営業停止or売上低下のはずなのに、これが株価の先見性?

MCD:

52週高値:221.93(2019/08/19)

52週安値:124.23(2020/3/18)

3/26終値:164.91

 

SBUX:

52週高値:99.72(2019/07/26)

52週安値:50.02(2020/3/18)

3/26終値:69.90

 

SHAK:

52週高値:105.84(2019/09/5)

52週安値:30.01(2020/3/17)

3/26終値:44.72

 

■米国の感染者が中国超え(3/26時点)

    感染者数、死者

中国 81,285(+67)、  3,287(+6)

米国 85,435(+9,138)、1,295(+172)、258

伊国 80,539(+6,153)、8,215(+712)、1,332

西国 56,197(+6,682)、4,145(+498)、1,202

独国  43,646(+6,323)、  239(+33)、521

仏国 29,155(+3,922)、1,696(+365)、447

英国  9,849(+590)、  477(+12)

日本   1,399(+92)、    47(+2)

 

ゆかぴょんは、支那大本営発表は大嘘で実態は1桁は当然、2桁は違っていてもおかしくない。もしかしたら3桁かも…と思っていますw

 
■ダウ3日続伸
そんな悪材料をものともせず、ダウは3日続伸。
23日安値から+4000ドル、+21%ほど上昇。
 
(マジで?感染者数増率がピーク打つよりも相場の底打ちが早かった?)
狼狽投資家のゆかぴょん、得意のジャンピングキャッチ!
出遅れ銘柄ないぞなもしか…、とGoogle、3M、ジュミア・テクノロジーズを購入。
鬼が出るか、蛇が出るか…。
 

デルタ、BP、OXY、本日高値から相当安いところで引ける。

(あんまり引っ張らずに利確しとけば良かったかなあ…)

デルタ航空の終値31.42、バフェット翁が2月末に46ドル台で追加投資していますが、救出されるのかな?

 

■東証寄り天と思わせ、大引け超絶高値引け

 

東京では、買い占めが横行、本日も開店前のスーパーに長蛇の列。

(マジのガチでグラスターが発生し、オーバーシュートで東京ロックダウンかも!)

 

しかし、ダウ3日連続大幅続伸を受けて、寄り付き高く始まる。

そこから500円ほど下げ、ゆかぴょんPFも+3.5%から1%程度に低下。

 

アディシュだけ、1900円で利確しておいたけれど、残りは…。

(売っておけば良かったか…、いや、しかし、3月末19,500死守しないと日本銀行、メガバン、地銀が…)と我慢の持ち越し。

最後に謎の超絶高値引け。

 

日銀ETF買いに価格上昇効果はないはずですが、(あと2日、ウン千億円突っ込むから)と予告されたら準備しないといけないから、それで騰げたのかな?

 

しかし、次に何をするか読まれているプレーヤーは中央銀行といえど市場の鴨。

大丈夫?

 

その政治的理屈からすれば、この週末に東京ロックダウンはない、はず。

何が何でも、とりあえず、3月期末に19,500円、最低でも19,000円はキープしないといけないのである。

そして、その理屈からすれば、(じゃあ、30・31日に先物売り、プット買いしとけばいいじゃん)

さて、どうなるやら。

 

■LINE、「出前館」を実質子会社化15 300億円出資

終値760円(+100、+15.15%)

 

2018年、出前館がまだ夢の街創造委員会だったころに、@1926→@2688で小銭を稼いだ覚えあり。

 

今週、優待銘柄300万円ほど購入した時に@586×100株購入しといたけど、どうなるかなあ…。

時価総額が293億円→337億円。

300億円ぶち込めば何とかやっていけるやろ。

 

優待は、年に6000円のTポイントが貰え、毎年少しずつ増える仕組みで、7年保有すると年8000円。

会社が持つのか、株価はどうか、優待は維持できるのか、Tポイントは続くのか。

心配の種は尽きませんが、まあ6万円ぐらいの種まきは許されるやろ。

 

明日は明日の風邪が吹く、一寸先は闇、生きてるだけでも丸儲けと自分に言い聞かせるゆかぴょんなのであった。ちゃんちゃん。

 

■ダウ、 2月6日までの4連騰以来、約1カ月半ぶりの連騰

マジか、そう言われてみれば…

高値22,019から▲820ドルほど下げているので、雰囲気は良くない。

まあ、まだ渡航、外出、店舗営業禁止は始まったばかりですからな。

 

巨額の経済対策が25日中にも米議会で可決される見通しとなり、政府の支援が見込まれる銘柄群が一斉に買い戻し。

ボーイング +24%

デルタ航空 +15%

 

WTI原油 24.49

BP  +9.81%

OXY +11.94%

 

青字はゆかぴょん保有銘柄。BPはまだ含み損状態だけど。

 

原油が30-40ドルのレンジに戻れば、シェール企業→ジャンク債→CLO担保証券→金融機関の連鎖に火がつかずに済む。

そうなったら、シェール潰しを仕掛けたロシアも原油高で潤うから、ヤンデックス(YNDX)を@31.9で買っておきました。

 

■25日、ムーディーズジャパンがソフトバンクGを「Ba1」から「Ba3」に2段階格下げ。

さらなる格下げの方向で見直しの対象に。

これに対し、SBGは資産売却を行った場合でも2段階の格下げを行う合理性はないと反発。

格付け評価は基準を「大きく逸脱した」ものだとした上で、ソフトバンクGが性急に資産売却を実施し、財務改善を行わないという誤った理解と憶測に基づく」と批判。

 

市場は常に正しく、常に間違っている。

 

アリババから未上場株まで保有する資産の価値が下がっていて、安くなった保有資産を売却して自社株買い。

自社株を買えばEPS、BPSは上昇するだろうけど、アリババを保有しているのと自社株を買うのとどちらが将来的にEPSが伸びるの?と問えば答えは自ずから明らか。

自社株買いで株価が騰がるのなら、IBMは今頃300ドル突破。

 

ムーディーズの理屈が正しいんじゃないかと思う。

 

■25日、20:00から小池都知事会見

・今まさに「感染爆発 重大局面」
・きょう25日に新たに感染が確認されたのは計41名
・オーバーシュートを防ぐため都民の協力が必要
・平日 仕事は自宅で
・夜間の外出、週末の不要不急の外出を控えてほしい

 

スーパーで買い占めが発生しててワロタ、そらそうなりますわいなw

いつか来る首都直下型地震、関東大震災型海溝地震、東南海地震。

備えよ、常に、ですな。

(今、日本や米西海岸で大地震が来たらどれくらい下がるのかな?)

 

26日、東京都は、神奈川、埼玉、千葉の各県に対し、県民に不要不急の都内移動の自粛を呼びかけるよう要請する方針を決定し、小池百合子知事が3県の知事に電話会談で協力を求め、神奈川・千葉・埼玉も「週末、東京への不要不急の外出自粛を要請」

 

(東京封鎖、ロックダウンもありえるかも…)と市場は先取り、大幅下落。

3/23(月)安値から2営業日で+3,000円、そんなところでジャンピングキャッチはやってはいけない、ですな。

3月期末までは決算対策でPLO維持、と思っていたけれど甘かったort…

 

感染者増のピークと相場の底打ち、こうも矢継ぎ早に欧米が財政・金融政策を打ち出すと底打ちが前倒しになるのかも…と幻惑されました。

日本のそれは遅すぎ、小さすぎ、的外れすぎ。

相場がそれを咎めるとしたら、ダウは18,000、日経は16,000を割り込むことになるのかな?

   感染者数、死者、百万人当り感染者数、同死者数

中国、81,285、3,287、56、2

伊国、74,386、7,5031,230124

米国、68,489、1,032、207、3

西国、49,515、3,647、1,059、78

日本、1,307、45、10、0.4

 

支那大本営発表が正しいわけがない。

経済の正常稼働を始めたら、再流行が始まって、支那共産党が収束したことになっているので闇から闇に葬ることに。

だから、外国の報道機関や駐在員は入れられない。

 

トヨタ、ホンダ、日産の中国工場は稼働を始めているはずですが、実際どうなんだろ?

21世紀になっても暗黒大陸、デジタルレーニン主義の壁に阻まれて、口コミですら現地の実態がわからない。

 

あと1ケ月この状況が続いたら、観光、交通、飲食、派遣…、日干しになってしまいます。

欧州も米国も、失業者や不法滞在の移民・難民までは救済できますまい。
 
相場も投資家も躁鬱状態、耐えろ新兵物語と思うゆかぴょんなのであった。ちゃんちゃん。

米景気対策が合意近しの期待でNY大反発。

 

2/12ダウ高値29,551→3/23安値18,213(▲38.36%)→3/24寄り付き19,649

1日の違いで1800ドル高いところから買うんかい!

 

WWⅡ以降、S&P500は▲20%以上の調整をするベアマーケットを11回経験、下落幅は▲21.6%~▲51.9%、下落期間は2.1ケ月~20.7ケ月なんだとか。

 

ダウの最安値は3/23でも、個別は3/18安値が結構あり。

下げも最速、上がりも最速の記録的相場になるんやろか?

日立じゃないですが、(見たこともない下げだから、見たこともない上げになるでしょう)というオチ?

 

欧米は封鎖を始めたばかり、欧州は感染者数増加の勢いが弱くなってきたように思うけど、米国はこれから。そこで突撃ジャンピングキャッチ、大丈夫?

 

まあ、しゃあない、頭と尻尾はくれてやれ!バフェット爺さんより安く買えるならヨシ!)と気持ちを切り替え、寄り付きからジャンピングキャッァァァァァチ!

 

バフェットTOP8のうち、一番大きいAAPLは下落率が低かったのでパス。

代わりにMSFTを。

KOの代わりにPEPを。

BACAXPWFCを購入。

金融ばっかり買うのはおっかないので、JPMとUSBはパス。

 

さらに、売却したPG、UL、どっちを買い戻すかなと迷い箸でULを選択。

 

ここまでは安いところで買っておけば、多分問題ないだろうし、(10年アホールドしとけばええやんけ)と思うのですが、そこで満足できないのがミルトン・グリードマンなゆかぴょん。

 

おっかなびっくりでデルタ航空(DAL)を@25.2で購入。

バフェット爺さん、2月に46ドルで買い増ししたらしいから、それよりはええやろ…。しかし、欧米で入国制限・都市封鎖・外出禁止が始まったばかりで買うのは恐ろしい。米航空会社はすぐ連邦破産法申請するしな…しかし、今買わねばいつ買う、ワシが買わねば誰が買う!

 

そこからさらにギャンブル。

20ドル割れしていた原油が22-24ドルのレンジに戻してたので、(そのうち30ドルに戻るやろ、どう考えても簿価40ドル以上のバフェット爺さんよりマシや。それに以前に薄利撤退したリベンジもしたいし…)ということでオキシデンタル・ペトロリアム(OXY)を@10.0で購入。

 

さらに、これまた薄利撤退して(何で売ったらそんなに騰がんねん)とムカついていたストーン(STNE)を@22.8で購入。

これもまたバフェット銘柄でその簿価近辺で買えたはず。

 

さらにさらに、(疾風に勁草を知る、ここ1ケ月の最安値が10ドル割れ、ストレステストは終了や!よーし、パパ、突撃しちゃうぞ!)とヴァージン・ギャラクティカ(SPCE)を@16.4で購入。

 

といっても、リーマンショック、ギリシャショック、ブレグジット、(当然そうするよね)という確定事項に近い期待が裏切られる"まさか"があるのが相場の世界。

余力は残しておりまする。

 

引け後、「S&P、デルタ航空を格下げ、 投資適格の下限である<トリプルBマイナス>から、投機的水準とされる<ダブルB>に 」の報道が。

マジかよ、デイトレに徹しておけばよかった?

 

明けて日経平均、あっという間に19,000円突破の1,000円高。

後場、「米与野党、2兆ドル景気対策で合意」の報道で一段高、19,500円超え。

 

3/19(木)日経平均最安値18,358円

3/22(月)安値16,480円、終値16,887円

 

た、たったの2営業日で+3000円、+18%だと!

コン、コン、スココン、コンスコン少将もびっくりですよw

 

ソフトバンクGは、4,170(+379、+10.00%)

3/19(木)安値2,610円から+59.77%。

恐れ入りましたw

 
東京五輪が延期となり、これで忖度で抑制していた検査を増やし、欧米が封鎖しているうちにお付き合いで正味の感染者数を公表していくだろうし、3月末の日本銀行、メガ・地銀決算サポートPLOという一面もあるだろうから、上値を追いかけるのは怖いなあ…と思いつつ、こちらもジャンピングキャッチ。
 
OrchestraHD精工技研パイプドHDを購入しておきました。
まあ、高値の半分ぐらいの水準だから、何とかなるやろ…。
 
20時から小池BBA都知事の会見だとか。
まさか、「26日0時から東京封鎖、ロックダウンします」とか「ごめんなさい、東京はもう終わりです」じゃあるまいな?
いや、それは3月末まで株価を維持してからの話やろ?
 
ダウ先物が+450なのに、日経先物は▲480、19000円ちょっと。
 
魔坂で再度、ダウ18000台、日経16000円台に突入だと胃に穴が空いてしまいそうな。
 
明日は補欠で当選したアディッシュ(7093)のIPOなのだ。
300株で高の知れた額とはいえど、初値は公募の倍ぐらいはついて欲しいのだ。
と、アライさんが憑依しているゆかぴょんなのであった。ちゃんちゃん。

東池袋自動車暴走死傷事故(2019/4/19発生)、11ケ月経過してようやく起訴。

 

救護活動は出来なくても、事故直後にFB・Twitterその他のアカウントを消す指示はする。

官庁、天下り先団体のHPからは情報削除。

謝罪はせず、被害者が集めた厳罰を求める数十万人の署名は「このような事故が起きないように」と捏造忖度報道。

 

おそらくは、高齢・持病持ち・免許返納済で再犯の恐れもない、等の理由をつけて執行猶予の実質無罪となるんでしょうな。

 
その理屈が通るなら、高齢者無双のグランド・セフト・オート(初犯に限る)が解禁w
窃盗、ひき逃げ、保険未加入なんかの余罪があってはいけませんが。
 
同様の高齢者の事故で、
「高齢です、持病持ちです、賠償は自賠・任意保険に加入してます、ひき逃げもせず、警察・救急に連絡して救護義務も果たしました、それなのになんで執行猶予がつかないんですか?勲章持ちじゃないからですか?」
と抗弁された時に、裁判官はどう答えるのだろ?
 
余命わずかの爺さんをどうしたところで、亡くなった方の命が帰ってくるわけではありませんが、こういう上級忖度はやめていただきたい。
一寸先は闇、汚名を千載に残す勲章持ち、梵天丸はかくありたくないなあ、と思うゆかぴょんなのであった。ちゃんちゃん。

全人口36万人のアイスランドで全数検査した結果、感染者の半数は無症状なのだとか。

3/23時点、感染者数588、死者1、重症14

 

ホンマにコストかけて36万件も検査できんのか?したのか?という疑問はあるものの、(偽陽性/偽陰性の問題、潜伏期間中でまだ発症していない、隔離された島国なのでウイルスのタイプが少ないかも、という要素はありますが)「感染者の大部分は無症状」というのが裏付けられました。

 

ということは、流行を防ぐことは無理ですわい。

だって、無症状の感染者が自覚なしにウロウロするのは避けられないんだから。

 

そうなると、支那みたいに

・我が国から感染者はいなくなった

・といいつつ、アチコチに検問を張り、発熱検査は継続してフローチャート式処理

①発熱してるか →いいえ→通ってヨシ!

②60歳未満か   →はい→自宅隔離

③共産党員or金はあるか →はい→病院に逝け!

 

①②③に、Yes、No、Noと答えたら「汚物は消毒だ~!

そうできれば問題は解決ですが、人権無視の独裁国家して出来んやろ、それ。

 

入国禁止、外出禁止、生活必需品以外の店舗営業禁止。

そんなん、いつまでも続けられませんぞ。

わかっちゃいるけど、やめられない。

 

東南アジア、印パ中東、アフリカ、南米、オーストラリアと全球的に大流行。

これは春になっても、夏になっても、コロナは消えず、高齢者は淘汰?

 

風邪が流行ればS学会が儲かる、みたいな連想ゲームはまだまだ続く。

さて、どうしたものか…。