池袋暴走事故初公判、無罪主張 89歳被告「車に異常」

東京・池袋で昨年4月、乗用車が暴走して通行人を次々とはね、母子が死亡した事故で、自動車運転処罰法違反(過失致死傷)の罪に問われた旧通産省工業技術院の元院長飯塚幸三被告(89)は8日、東京地裁(下津健司裁判長)の初公判で起訴内容を否認し、無罪を主張した。

被告は「心からおわび申し上げます」と謝罪した上で「アクセルペダルを踏み続けたことはないと記憶している。車に何らかの異常が発生し、暴走した」と述べた。弁護側は被告に過失はないとした。

検察側は冒頭陳述で、被告は前の車に近づき過ぎたために車線変更を繰り返し、アクセルを踏み間違え加速、母子に衝突したと指摘した。

-------------

事故から1年半、ようやく初公判。

 

「プリウスミサイルのニュースが多いように思えるのは販売台数が多いから」という意見もありますが、実際、プリウスに欠陥がある可能性もないではないですな。

 

とはいえ、無職男性(87)が頑なにそんな主張をしたところで「はい、はい、ワロス、ワロス」となるでしょう。

怪我をしていれば逮捕はされないにしても、事故直後にFBやツイッターさらには関係機関のHPの飯塚関連を削除、遺族に謝罪行脚なし、示談交渉と賠償は保険会社任せ、免許は取消でも(そのうち返上しようと思うとった)。

それで無罪主張をして、飯塚氏と同じ扱いになるのであれば法の下の平等は確保されるのでしょうが…。

上級国民以外にはそんなことはできないでしょうね。

 

無罪判決なら世論が黙っていない。

高齢を理由に執行猶予付きの実刑判決か、最高裁まで争う中で被疑者死亡で取り下げ、ですかね。

 

実刑判決になると勲章返上となるらしいですが、過去に授与された人の数からしたら、初ということはないと思うのだけれど…。

 

2019年に農林水産省の元事務次官の熊沢英昭被告(76歳)が、東京都練馬区の自宅で長男(当時44歳)を刺殺したとして殺人罪に問われた裁判があり、東京地方裁判所は12月16日に懲役6年(求刑懲役8年)の実刑判決を下しましたが、熊沢被告は叙勲されてなかったのかしらん?

WIKIを見る限りでは叙勲も事件も記載なし。

 

にしても、こちらの事件、検察側は「尊敬・信頼していた被告から命を奪われた無念は察するにあまりある」とのこと。

人は人を殺してはいけない、それは文明国として、一般論として当然の倫理であり、ルールであるでしょう。

でも、この場合、息子はニートで家族に暴力を振るい続け、被告の娘さんは絶望して自殺。
事件のきっかけは長男が被告に暴力を加えながら「殺すぞ」と脅したこと。
長年に渡る状況証拠的には、被告の捏造や自分有利に誘導したでっち上げとは思えず、(まあ、ほんまにそうで長男はどうしようもないクソニートだったんだろうな)と思います。
 
それなのに、検察は被告の心情を忖度することもなく、「(クソニートが)尊敬・信頼していた被告から命を奪われた無念は察するにあまりある」なんて言っちゃうの?
なんか、検察の常識とか倫理観とかは世間一般とは隔絶してるんじゃないの?と思うゆかぴょんなのであった。ちゃんちゃん。

2020/10/1-2021/1/31の間、予約すれば、ランチ500P、ディナー1000P付与。(1P=1円)

ポイント利用は2021/3/31まで。

「何でもやってみるもんさ」と心の中の阿部さんが囁いたので、チャレンジしてみました。

 

…ふむふむ、まずはポイントサイトに登録とな。

ぐるなびに仮登録するも、何故か仮登録メールがGmailに届かず。

(う、うぜぇぇぇぇぇぇぇ!!!)とキレそうになるも、(ほんじゃあ、ホットペッパーにしとくか)とやってみたところ、転職活動の際に登録していたリクルートIDでログイン出来ると知り、一件落着。

 

だがしかし、ディナーを予約しようとしたところ、「2名から」が多し!

(悪かったな、こちとら、お一人様でよぉ!)、ゆかぴょん、ちょいムカ。

 

パパ上、ママ上をお誘いすればいいのであるが、それだと一人当たり単価が5000円超となるのは必然。

 出 費:5000円×3名=15,000円

 ポイント:ディナー50P+GoTo1000P×3名=3050P

当然、パパ上が全額出してくれるので、このケースだとゆかぴょん個人は+3000円になるのですが、家計的には▲12,000円。

 

それではいけない。

仕方がないのでちょいちょい探して、近所に席のみ予約可能な焼き鳥屋を発見。

 

「ママ上よ、しもじ…、もとい、市井の暮らしを調査するため、今日のディナーは不要であるぞよ」と出撃。

 

【出費】

お通し(キャベツ) 300円

ソフトドリンク 350円

焼き鳥5本   820円

税込合計 1617円

 

【ポイント付与(予定)】

ディナー 50P

GoTo  1000P

支払     4P

合計  1054P

 

差し引きすると、563円の支払。

正直、定価通りだと満足感なし、差し引き後の価格でもどうかなあ…という感じ。

飲み放題プランにすればいいのでしょうが、ゆかぴょん、そこまで酒飲みたいわけじゃないからなあ…。

7日後に付与されるらしいですが、(ホンマにポイント付くんやろうな)でありまする。

そして、よくよくみたら、「ホットペッパー、ポイント付与は7日後*

*10/4調べ、*ホットペッパーは10/1〜10/15来店分は10/29付与、10/16〜10/23来店分は11/9付与となります。

 

(な、なんじゃい、その引掛け問題は!)

 

ぐるなびは8日後、Rettyは8-14日後、一休は翌月10日、食べログは翌月10日頃。

 

8日後に付与されたポイントを回転するのと、半月~1ケ月後にポイントが付与されるのでは、効率と安心感が違うのですが…。

調子こいてバンバン金を使って、万一ポイント付与されずではタマランチ会長であります。

 

まあ、ポイント乞食をするつもりはないので、この機会に客単価5000円以上の一度は行ってみたかった店でグルメして1000円税金で割引してもらうとか、飲み会やるならこれで一人当たり単価1000円sageられるね、やったね、タエちゃん!みたいな使い方が正しいんでしょうな。

 

それにしても、飲食店の窮状はわかりますが、この政策はいかがなものか。
システム未導入とか、客単価が低いという理由でGoToに参加できない零細経営の飲食店・喫茶店は淘汰されてしまうのではないでしょうか?
予約でランチ500P、ディナー1000P一律付与で、鳥貴族一点300円のみ注文()とか、甚だしきは焼き肉店コチュジャン10円のみ注文で1000Pゲット!なる乞食流錬金術が編み出されるお粗末ぶり。
農水省のコメントは「制度的には問題ない」
さすが、三流官庁とバカにされる農水省ですなw
※鳥貴の錬金術はコース限定にすることで対応済となりました。
加藤勝信官房長官は8日午前の記者会見で、政府の外食需要喚起策「Go To イート」のポイント付与に、最低利用料を設定する方針を発表しました。昼食は500円、夕食は1000円未満の場合はポイントを付与しない方向で調整する、とのこと。
 
飲食店だと単価が未定の予約を考慮しないとならず、その場合は割引の割合を掛けたり、割引上限を設けたりとシステムが複雑になる。
食事券だと発行・配布のコスト、不正防止が難しくなる。
そういった事情があるのはわかりますが、趣旨的には市中に出回る金を増やし、回転速度を高めなければ意味がないでしょう?
 
独身サラリーマンが毎日ランチ1000円、ディナー1000円を支出すると仮定して、予約さえすれば2000円中1500円税金から補助されるのは意味なくないですか?
ランチはともかく、ディナーは一人当たり単価2000円以上、店の設けを考えれば3000円以上のコースにつき1000P付与します、ぐらいにしておかないと…。
 
ポイント還元の他に、各都道府県でプレミアム付き食事券を発売するようですが、これも大丈夫なのかなあ…。
持続化給付金で不正が多発しているように、例えば反社勢力と潰れかけの飲食店が組んだらどうなるか?
1.とにかく買えるだけのプレミアム付き食事券を購入する(例:食事券5000円分を4000円分で発売)
2.潰れかけの飲食店に客が押しかけ、食事券で支払ったことにする
3.あら不思議!4000万円が5000万円になりましたw
4.資金繰りの問題があるので、食事券と現金の交換をハリー、ハリー!税金?残念、倒産してしまいましたw
幕末の海外との金銀交換比率の差を利用したマネロンみたいなのが頻発するんじゃないのかな?
 
参加店舗が増え、ユーザー登録が増え、予約だけで200円の予約客配送料が発生。儲かるのは予約サイトだけなんじゃないでしょうか?
そう思って調べてみると…
・ホットペッパー(リクルート:6098)
・YAHOO!ロコ、一休レストラン(Zホールディングス:4689)
・ぐるなび(2440)
・食べログ(カカクコム:2371)
 
リクルート(7兆3000億円)とZホールディングス(3兆6000億円)は時価総額が大きいので影響は小さい、カカクコム(6200億円)もそこまでは…。
ぐるなび(400億円)が一番業績寄与度が大きいと思うんだけどなあ…。
何故か、10/8(木)はぐるなびだけマイナス、それ以外はプラス。
 
この政策、バブル崩壊で金融機関の不良債権が、政府の財政出動で財政赤字、低金利政策で家計が得るはずだった利子所得減に付け替えられたように、新型コロナの民間の事業・給与所得減を政府の給付金で財政赤字に付け替えているだけのような気がします。
 
2024年には新円切り替え。
マイナンバー、キャッシュレスと外堀を埋めていかれる中、まさかまさかの預金封鎖はよもやありますまいが、何かとんでもないことが起きる予感がするゆかぴょんなのであった。ちゃんちゃん。

事件が2019年4月ですから、1年半経過してようやく初公判。

さすがに不起訴にはできなかったようですなw

 

この1年半の間に高齢者が運転して起こした死亡事故の逮捕率、実刑判決率はいかに?

被害者と示談は終わったのか?

といったデータを提示できないのですから、マスゴミに調査報道能力はなく、基本は記者倶楽部に提供された情報の伝声管に過ぎないんでしょうな。

 

さすがに無罪はないでしょう。

実刑判決も高齢を理由に収監なし

執行猶予付き判決、その結果、収監なし

公判中に入院、死亡するまでそのまま

判決が出ても控訴して時間稼ぎ、収監されることなく死亡

 

実質、無罪で終わる…というのがゆかぴょんの予想。

 

他の高齢者で実刑判決が出てるのなら、法の下の平等が問われます。

高齢者無罪なら、80歳以上は免許更新不可、無免許運転は死刑!と法改正しないといけないでしょうね。

 
アホくさい茶番ですな、と思うゆかぴょんなのであった。ちゃんちゃん。
 
 
 
 
 
 
 

自民党の後藤田正純衆院議員が14日夜、ツイッターに新規投稿。自民党総裁選で菅義偉官房長官が岸田文雄政調会長と石破茂元幹事長を破って新総裁に選出されたことを受け、「総裁選でみた下作と外道」と題してメディアと政治の在り方に持論をつづった。

後藤田氏は「正義を愚直に語る石破茂氏に対してコメンテーターやwebニュースは、石破は不人気だと、容赦なく罵倒」と指摘し、「総裁選での『施し票』の話も、もし本当ならば、した方も、された方も、下作で外道」と憂慮。「メディアも政治も、いつから、こんなにカッコ悪い大人が増えたのか」と苦言を呈した。

==(以上、引用終わり)==

 

…何を言って萬年ww

マスコミは、気持ち悪い顔で、中身のない事を、ネチネチと回りくどい言い方で話す、裏切り人生を歩んできたおっさんを「国民的人気の石破さん」とヨイショ報道してたでしょうに。

 

よく堂々とこんなズレたことを言えるな、と呆れてしまいます。

 

自分及び自分が支持する勢力が批判されると、批判者を「悪」と断じて悪魔化(デモナイゼーション)したプロパガンダを始めるところはアサシ新聞チックですな。

 

石破と石破をヨイショする勢力はホント、キモいな、と思うゆかぴょんなのであった。ちゃんちゃん。

 

 

 

 

 

スイス食品大手のネスレは8月28日、中国本土の飲料水事業をビール大手の青島啤酒集団(青島ビール)に売却すると発表した。なお、売却金額については公表していない。

今回売却するのは飲料水のグローバル・ブランド「ネスレ・ピュアライフ」の中国本土での独占使用権、中国市場向けブランド「大山」と「雲南山泉」の所有権、および上海市、天津市、雲南省昆明市にある3つの生産子会社の全株式だ。これは、一部の高級ミネラルウォーターの輸入販売を除いてネスレが中国本土の飲料水事業から全面撤退することを意味する。

青島ビールによれば、買収は同社側から提案し、ネスレがそれを受け入れた。近年、青島ビールは炭酸水、ミネラルウォーター、健康飲料などヘルシーさを前面に出したノンアルコール飲料の展開に力を入れており、ネスレの飲料水事業の買収を通じて同分野のさらなる発展を目指すという。

==(以上、引用終わり)==

 

11月にトランプが再選、支那への制裁を強化、支那は反発し悪あがき、ならばとトランプが中国保有の米国債を無効化。

便乗してスイスが新型コロナの賠償として中共高官の口座残高を没収した際の報復を見越してのことなのかな、と。

 

トランプは言ったことは大体着手しています。(達成してるとは言ってないw)

NY市場に上場している中国ADR銘柄も、もしかしたら、ホントに廃止するのかも。

ソフトバンクGのARM売却もその流れで圧力をかけられたのかな、と。

 

トランプ2期目は2年後の中間選挙までが勝負!

株価と支持率を気にせず、派手に放火してやりたい放題するはず、と見ておりま。

 

野次馬根性のゆかぴょんとしては、対岸の火事は大きければ大きいほど面白いのです。

この秋冬が楽しみでんな、と思うゆかぴょんなのであった。ちゃんちゃん。

第一級殺人犯とか、上級国民のため逮捕されずとか、プリウス斬捨て御免とか主観的、感情的な記述は削除されてしかるべきだと思いますけど、「東池袋自動車暴走死傷事故」が起きたことは事実であり、「上級国民」という用語がクローズアップされることになったのだから、それは記載されてしかるべきでしょう。

 

その事故の記事も、運転者は『元通商産業省(現経済産業省)でクボタの元副社長だった無職の男性(当時87歳)』となっていて、忖度ありありですけど…。

 

また、wikiの英語版、中国語版には記述されているのはどういう忖度基準なんでしょうね?

 

アンサイクロディアの「飯塚幸三」の方が詳細に記載されているのは、もはやブラックジョークですね。

ほぼ1年と半年が経過しても、逮捕はされず、書類送検だけで判決もなし。

さて、実刑判決、実刑判決+執行猶予、不起訴、被疑者死亡で不起訴、どれになるのでしょう?

いずれにせよ、この事故の後に起きた「運転者が80歳以上の死傷事故」で逮捕、起訴、実刑判決が既に下されているのですから、書類送検までしか進んでいないのは明らかに異常でしょう。

 

XXXX先生の作品が読めるのはジャンプだけ!

もとい、以下の条件を全て満たして逮捕されなかったのは飯塚幸三元院長と元東京地検特捜部長石川達紘弁護士のみ!

(どちらも瑞宝章受章者)

・否認事件
・車対歩行者の事故
・被害者に(道路で寝てた等)落ち度なし
・責任の所在が明確な公道
・加害者が明白
・現行犯の死亡事故

 

2019年9月には、被害者遺族が検察庁に「飯塚への厳罰を求める署名39万1136筆と速やかな送検や起訴を求める要望書」を提出しましたが、マスコミは「厳罰を求める」 をカットして報道していたような気が…。

 

こういうのは、アレなんですかね、政官とマスゴミの(言わなくてもどうすればいいかわかるよな、子供じゃないんだから)という阿吽の呼吸の忖度なんでしょうかね?

 

法治国家だというのなら、この程度のことは法に従って済々と処理してもらいたいものですな、と思うゆかぴょんなのであった。ちゃんちゃん。

 

2019年11月18日から2020年8月30日まで
コミックシリーズ年間作品別
1位 64,415,399 鬼滅の刃
2位 *6,620,204 キングダム
3位 *5,448,169 ハイキュー
4位 *5,390,505 五等分の花嫁
5位 *5,316,262 ワンピース
6位 *4,531,204 約束のネバーランド
7位 *4,474,087 僕のヒーローアカデミア
8位 *2,987,233 炎炎ノ消防隊
9位 *2,959,459 地縛少年花子くん
10位 *2,904,841 SPY×FAMILY
11位 *2,528,389 呪術廻戦
12位 *2,212,135 進撃の巨人
13位 *2,202,964 かぐや様は告らせたい 天才たちの恋愛頭脳戦
14位 *2,149,874 Dr.STONE

 

一気にブレイクして、当時20巻ぐらいだったので大人買い続出の結果だと思いますが、2位と1桁違うとは…。

ゆかぴょんはネカフェで一気読みしましたが、(正直、さほどのものとは…)と言う感じ。

 

もっとも、ゆかぴょん、まあまあマンガを読んでると思うのですが、ランキングの中で読んでるのは「キングダム」、「かぐや様」ぐらいなので、

感性が世間とズレているやもしれませんが…。

 

これほど売れたにも関わらず、ネット上で定番となる名言やAAは生み出されることなく、1年もすれば誰も覚えていない…となりそうな予感。

時に不思議な特大ホームランもあるものだな、と思うゆかぴょんなのであった。ちゃんちゃん。

ウチダ君とよく絡んでるパヨチン芸人。

これがパヨチンのブーメラン芸、ということで備忘録的に残しておきますw

 

 

◆安倍総理辞任の報道を聞き、松任谷由美子がショックで泣いちゃったとラジオ番組で語ったところ、

 

 

 

 

…一見、謝罪しているようで「松任谷由美子には(アーティストとしての実績はあっても)知性はない」と言っているに等しい。

上から目線で謝罪の意思なしw

 

京都清華大学という支那臭いFランク大学の孔子、もとい、講師とはいえ、大学生に「ネットリテラシーとは…」「批評、批判の作法とは…」とご講説を垂れる立場なのにこの体たらく。

 

そして、大学から注意されてようやく謝罪。

 

 

バッカじゃなかろうか、ルンバ!

本日は二十八先生の新著を立ち読み。

 

-----------------------------

中国武漢市発の「新型コロナ・ウィルス」が、世界史の流れを不可逆的に変えつつある。ヒト・モノ・カネが、国境を越えて、自由に無制限に、地球上のすきなところを行き交う――いわゆるグローバリズムが漫然と信じられた時代は、もう終わった。
近い将来に、わが国を含めた近代自由主義諸国は、個人の自由に関する価値観が根本から相容れない中国を筆頭とした《反近代》主義諸国の悪影響をブロケイド──鎖国状態を外側から強制すること──によって防ぐしかなくなるだろう。
そのとき機雷は、反近代主義諸国との国境の交通を遮断してしまうための、有力で、そのうえある面では人道的ですらある軍事的オプションとして、これから注目されるはずだ。

-----------------------------

とのことで、機雷の歴史・技術・戦訓と中国を封鎖するには…的な内容。

 

編集が無能なのか、先生がズレているのか、とのっけから疑問。

中国武漢市発の「新型コロナ・ウィルス」はきっかけであって、コロナウイルスが世界史の流れを不可逆的に変えつつあるではないですよね?

China 2049(マイケル・ピルズベリー)、米中もし戦わば(ピーター・ナヴァロ)などに見るに、オバマ政権末期の2015年頃から米国は(支那を経済成長させたのは間違いだったんじゃね?)と対中敵視に変化してますよね?

中国がG2論・太平洋2分割提案・南シナ海軍事基地化・一帯一路・Brics銀行・人民元SDR入りで米国の覇権に挑戦、何度言っても知財窃盗・サイバー攻撃を止めないから、トランプが2018年に国防権限法で支那切り離しをスタートさせてますよね?

 

だから、重ねていいますけど、<<「新型コロナ・ウィルス」が世界史の流れを不可逆的に変えつつある>>ではないですよね?

だって、新型コロナがなければグローバリズムは終わらなかった…という話じゃないですやん。

新型コロナがなくても、米国は支那切り離しを強化していったことは間違いないんだから。

 

まあ、それはさておき、ざっと流し読みして、

・第8章 米軍の国際法解釈と、次世代の《新機雷》の方向

・第11章 「中共軍の機雷」vs「.海上自衛隊の機雷」

・あとがき

だけマジマジと読んでおけばいいかな、という感想。

 

以下は雑感。

・機雷について触れるだけでなく、掃海作業や能力についてもより詳しく解説すべきかな、と

・湾岸戦争で自衛隊が掃海作業に派遣され、掃海・掃討能力は技量についてはともかく、装備については諸外国に(特に掃討分野で)大きく劣ることが明らかになり、諸外国の掃海・掃討装備を導入したことについて触れてない

・海中型ドローンの開発・運用について解説すべきこと

 

特に海中型ドローンは偵察・機雷・魚雷・巡航ミサイル的運用がありうるわけで、「米露中の技術動向を把握しているのか?海自は攻撃・防御ともに対応できているのか?」と問えば、(全然やってないから出来てるわけないだろ?)じゃないのかな、と。

 

機雷の歴史・技術・戦訓の詳細さと比べて、「現時点及び近未来ではどうなのか?」についての考察が不足しており、購入するには至らず。

 

機雷といえば石川製作所(6208)。

2017年に北朝鮮の核開発→防衛銘柄のカタリストで660円以下から4400円超まで上昇。

よくよく考えれば、北朝鮮相手にそこまでの需要は生じないはずですが、対中国を意識した場合、封鎖すべき海岸線・港湾は桁違い。

しかし、2020年1月高値2573円→2020年3月安値965円→9/2終値1865円。

今の所は、株価は対中ブロケイドを予見しているようには思えませんな。

 

11月にトランプが再選したら、「支持率も株価も関係ねー!レガシーや!伝説的な偉大な大統領となって歴史に名を残すんや!」
ソ連を崩壊させたレーガンの再来を狙っている…、そして、ゆかぴょんは実際そうなると予想しておりま。
トランプは歴史上稀に見る有言実行型の大統領ですからな。
 
「トランプが当選するわけない(Byぐっちー、佐藤優他多数)」
「米国の民主主義は終わった(By落合信彦)」
「トランプ政権は(you are Fired!)でそして誰もいなくなったになる(By大前研一)」
と主張してた人たちは米大統領選挙を前になんと言うのかな?
まあ、ぐっちーさんは死亡してるけど…。
 
「元号が変わると暴落と戦争がやってくる」
津波を眺めるのに夢中になって流されることがないように気をつけないと…と思うゆかぴょんなのであった。ちゃんちゃん。

9月から段階的に、東京にある本社の主要機能を兵庫県の淡路島に移す。主要幹部は淡路島に常駐し、経営企画や人事などの本部機能の約1200人が対象になる見通し。新型コロナウイルスの感染拡大を機に働き方やオフィス機能の見直しが広がっており、パソナはテレワークも活用しながら本社の地方移転を進める。 

 

パソナの東京都千代田区の本社では営業部門やグループ企業を含め約4600人が働く。

移転の対象は管理部門やIT(情報技術)システム部門などで、こうした部門の人員約1800人のうち3割程度は東京に残す。営業拠点は引き続き東京を含む全国に置く。2024年5月末をめどに段階的に進める。生活の拠点を移すかどうかは本人の意思を確認して進める。

==(以上、引用終わり)==

ほんまかよ…。

 

淡路島の人口は12万6500人程度(2020年7月)。

うち、南あわじ市(44千人)、洲本市(41千人)、淡路市(41千人)。

 

さすがにコレは無理がある政策でっしゃろ。

テレワークも活用ということだから、要員1200名以上のオフィスを即構えるわけではないにせよ、オフィス・住宅のインフラがないでっしゃろ。

 

移動は神戸空港or徳島空港からバス・自動車?

明石海峡大橋に鉄道を併設していれば…と思って調べてみたら、「技術的に不可能ではないが、超長大橋のたわみなど問題あり」、「採算性に問題あり」で見送られたのだとか。

海峡トンネルで鉄道を通すなら、明石海峡よりも紀淡海峡の方が技術的困難が少ないらしいです。(どちらも採算性が低く、実現困難)

 

パソナの現在の本社は丸の内。

アフターファイブの格差がデカ過ぎるw

 

NECトーキン(現・トーキン)の千代田区神田神保町→宮城県白石市、KADOKAWAの千代田区富士見→東所沢もどうかと思うけど、その比ではない。

 

「生活の拠点を移すかどうかは本人の意思を確認して進める」とのことですが、子供の教育を考えたら単身赴任一択でしょう。

独身者は出会いがなくて一生独身になりそう。

 

ちゅーか、これだと大卒採用にも影響が出そうな気がする。

「本社勤務になると、2/3の確率で淡路島勤務となりますが、大丈夫ですか?」

「いや、それはちょっと…」

 

創業者の南部氏は兵庫県出身で、パソナは08年から淡路島で農業や観光事業を手掛け、旧三洋電機から取得した寮などの施設も保有していることからかような政策が打ち出されたようですが、何だかなあ…。

 

リモートワーク島流し左遷の墓場として実現するような気がするゆかぴょんなのであった。ちゃんちゃん。

 

==◆追記: 南部靖之代表(68)インタビュー ◆==

 Q まず、移転計画を整理したい。同社によると、東京の本社にはグループ社員が現在、約4600人いる。
そのうち人事や経営企画などの管理部門は約1800人。今回の移動対象は、この1800人のうちの約1200人という。

 A 来年春までに、もうあと半年後ですよ、約400人来ます。その1年後までに400人、
さらに1年後までに400人というような形を考えている(南部代表、以下同)

 Q 行政を含めて関心が高いのは、1200人がどこに住むのか、ということ。少子高齢化で人口が右肩下がりの時代に、
千人超が移り住むとなれば、税収や教育、商業など各方面へのインパクトが期待される。

 A そりゃ神戸に住んでもいいが、基本的には全員島内だと思う。住む場所は探している。たいてい淡路市。
南あわじ市にも社宅(140室)を用意している

 Q ただ、東京に生活拠点を置く社員が、すんなりと淡路島へ移ることができるのか。インターネット上でも
「社員は異動を拒否できるのか」などと話題を呼んでいる。

 A 来たくない人もいるだろうが、手を挙げている人がめちゃくちゃ多くて。独身者を想定していたけど、家族連れも多い。
これまではみんな、地方は「都落ち」と思っていたが、国の調査でも地方への関心が高い。(家族連れが多く移住すると)
小学校がパンクしてしまうかもしれないから、受け入れ可能かどうか問い合わせている。淡路島は最高。
教育でいうと、神戸高校とかと同じ学区。さまざまな教室など社員の福利厚生施設も充実させる。(神戸や四国などへ)1時間圏内。
空港が近く、どこにでも行ける。(移転は)雇用創出にもかなりつながる

 Q 同社は主要事業の人材派遣業に加え、2008年に淡路島に進出。島北部でレストランやテーマパークなどを次々と展開している。
南部代表は神戸市垂水区出身で、関西大工学部卒。淡路島への思い入れは、そうした生い立ちから生まれたのか。

 A 舞子にいたからね。江井とか五色浜とか知ってる。でも(本社機能移転は)コロナがなかったら最終決断していなかった。
淡路島が遠いという感覚は全くない。旅行が好きだし、アメリカにも住んでいたから。僕は今年に入ってほとんど島にいるが、
もうすぐ(住民票を淡路市に移して)こっちに来ます

 Q インタビュー中、話題は多岐に及んだ。東京一極集中からの脱却や、コロナ禍での働き方の見直し、島の豊かさ…。
南部代表は、島に骨を埋める思いなのだろうか。

 A 骨を埋めるとなると、また…。インタビューで、グループの将来像を語る南部靖之代表=淡路市野島大川、青海波「海の舎」将来ね、船の上に本社作ろうと思ってるから。
インターネットが全部可能にする。何も、土の上にいなくたってね

==(以上、引用終わり)==