ブルートレイン勇姿事例

(#465のブログの補足)

【投稿日 令和6年5月22日】

 

 

 1 はじめに(一部私見)

※#465のブログにて、国鉄分割民営化に際してなされた6つの約束について記載したうえで、守られていない旨批判するブログを書いたところです(私見)。そのブログのURLは次の通りです。

 

 

※国鉄分割民営化に際してなされた約束の中に、ブルートレインなど長距離列車もなくなりません。」という約束がありました。ブルートレインは、下記2・3の写真の通り、機関車牽引列車(客車列車)で、寝台特急とも呼ばれていました。⇒現在は機関車牽引列車の定期のブルートレインが全くないため、この約束は全く守られていない旨#465のブログで批判しています(私見)

※#465のブログでは多数のXのポストを引用する必要があったため、ブルートレインの勇姿については文字数の関係で掲載できなかった次第です。そこで、今回のブログは、私が自分で撮影した写真及びヤフオク等で入手し二次利用について了承を得ているブルートレインの写真等を掲載しようと思います。

<参考>国鉄分割民営化は昭和62年(1987年)4月。

 

 

 

 2 自分で撮影したブルートレイン

(個人的事情)以前のブログで記載した事情により、私は、鉄道写真を自分で撮影する、ということをブログを開始する前は全く行っていませんでしたが、自分で撮影したブルートレインの写真が少しだけあります。それを掲載します。

(1)平成13年12月寝台特急富士(大分駅)

※2枚とも、平成13年12月にJR大分駅にて自分で撮影した、大分駅に到着直後の寝台特急富士

 

 

 

(2)寝台特急出雲(出雲市駅)

 

 

 

※いずれも、平成15年8月30日?にJR出雲市駅にて自分で撮影した、寝台特急出雲

※寝台特急出雲については、下記4もご参照ください。

 

 

(3)寝台特急なは・あかつきのうち寝台特急あかつき(平成20年3月京都駅)

<1>

※平成20年3月5日にJR京都駅6・7番ホームにて自分で撮影

ギザギザギザギザ

 

<2>

※平成20年3月5日にJR京都駅6・7番ホームにて自分で撮影

ギザギザギザギザ

 

<3 8号車ソロ>

※平成20年3月5日に寝台特急なは・あかつきが京都駅7番ホームに入線中?に撮影した8号車のソロ

 

<4 8号車ソロ>

※平成20年3月5日に寝台特急なは・あかつきが京都駅7番ホームに停車中に撮影した8号車のソロ

<参考>寝台特急なは・あかつきは平成20年3月ダイヤ改正で廃止

<参考>その他のブルートレインの廃止時期等詳細については記載省略しますが、下記4や下記5もご参照ください。

 

 

 

 3 ヤフオクで入手したブルートレイン写真

 

※ヤフオクで入手(q氏)、出品者了承済み、転載等禁止

※寝台特急日本海

※撮影時期や撮影場所等不明、その他詳細について記載省略

※2012年3月16日に大阪駅を始発とする定期運転最終列車については、ウイキペディア等をご参照ください。

 

ギザギザ

※ヤフオクで入手(q氏)、出品者了承済み、転載等禁止

※寝台特急日本海

※撮影時期等不明

※場所は新大阪~大阪間?

その他詳細について記載省略

ギザギザ

※ヤフオクで入手(q氏)、出品者了承済み、転載等禁止

※下りの方の寝台特急富士

※撮影時期や撮影場所等不明、その他詳細について記載省略

 

ギザギザ

※ヤフオクで入手(q氏)、出品者了承済み、転載等禁止

※上りの方の寝台特急出雲(出雲4号?)

※東海道本線

※撮影時期や詳しい撮影場所等不明

※その他詳細について記載省略

 

ギザギザ

※ヤフオクで入手(q氏)、出品者了承済み、転載等禁止

※場所はいわゆる山崎カーブ

※上りの寝台特急あかつき

※ソロが2号車であること、機関車がEF66であることから、阪神淡路大震災による被害の復旧直後の平成7年4月頃と思われる(平成7年のあかつき機関車は通常はEF65)

 

ギザギザ

※ヤフオクで入手(q氏)、出品者了承済み、転載等禁止

※下りの方の寝台特急なは

※鹿児島本線

※撮影時期や詳しい撮影場所等不明

※その他詳細について記載省略

ギザギザ

 

※ヤフオクで入手(q氏)、出品者了承済み、転載等禁止
※下りの方の寝台特急なは
※鹿児島本線
※撮影時期や詳しい撮影場所等不明
※その他詳細について記載省略

 

ギザギザ

※ヤフオクで入手(q氏)、出品者了承済み、転載等禁止

※寝台特急出雲1号、とのこと

※写真の状況から、高架後の出雲市駅と思われる。時期は平成10年3月~同年7月の時期と思われる。

 

ギザギザ

※ヤフオクで入手(q氏)、出品者了承済み、転載等禁止

※列車は寝台特急出雲3号

※写真の状況から、高架後の出雲市駅と思われる。時期は平成10年3月~同年7月の時期と思われる。

※その他詳細については記載省略

 

ギザギザ

※ヤフオクで入手(q氏)、出品者了承済み、転載等禁止

※上りの方の寝台特急なは

※その他詳細については記載省略

ギザギザ

 

※ヤフオクで入手(q氏)、出品者了承済み、転載等禁止
※場所はいわゆる山崎カーブ

※回送中の上り寝台特急なは

※その他詳細については記載省略

 

 

 

 

 4 参考までに

<参考>寝台特急出雲に関しては、次のブログもご参照ください。

 

 

 

 

 

 

<参考>寝台特急あかつき等に関して、次のブログもご参照ください。

 

 

<参考>ムーンライト九州等について、次のブログもご参照ください。

 

 

 

<参考>かつての普通客車列車に関しては、今回は記載省略します。かつての普通客車列車については、例えば次のブログ等もご参照ください。

 

 

 

 

 

 

 5 ブルートレイン廃止時期について

 今回のブログでは各ブルートレインの廃止時期等の詳細については記載省略しますが、ウイキペディアによると、ブルートレインの廃止について

<引用>

「2015年3月14日のダイヤ改正で、最後まで残っていた「北斗星」が定期運行を終了して臨時列車に格下げとなった。この際にロビーカーは1両分に組み替えられ、「カシオペア」と同様のダイヤで始発駅基準で2日に1便を「カシオペア」と交代で運行していたが、8月22日の札幌発上野行きを最後に臨時運行も終了して日本のブルートレインは約60年の歴史に幕を閉じた。」

※引用元:ウイキペディア

 

<該当箇所のURL>

 

 

と記載されています。即ち、平成27年(2015年)にブルートレインが廃止された、ということになります。なお、寝台特急カシオペア(デビュー当初から廃止時まで一貫して臨時列車扱い、A寝台のみ、一般的にブルートレイン扱いされず?)については、北斗星廃止後も運行されていましたが、ウイキペディアによると、平成28年(2016年)3月に廃止された、とのことです。詳細は次の引用資料の通り。

<引用>

「寝台特急「カシオペア」は2016年(平成28年)3月19日(上野発)・20日(札幌発)を最後に運行を終了し、新幹線開業日である同年3月26日付で正式に廃止された。これに伴い、機関車牽引による一般販売の寝台特急は日本国内から姿を消すこととなった」

※引用元:ウイキペディア

 

<該当箇所のURL>

 

 

参考までに、急行はまなす(定期客レ、一般的にブルートレイン扱いされず?)は次の引用資料の通り

<引用>

「しかし(急行はなますは)後述のとおり、2016年(平成28年)3月20日の札幌発青森行き、同21日の青森発札幌行きを最後に運行を終了し、北海道新幹線開業日の同年3月26日をもって廃止となった。なお、運行最終日(札幌3月20日発・青森3月21日発)は全車指定席で運行された」

※引用元:ウイキペディア

 

<該当箇所のURL>

 

 このように、平成28年3月の寝台特急カシオペアと急行はまなすの廃止により、日本における客車列車の寝台特急・夜行列車は全て消滅しました(平成28年3月にJRグループの定期客車列車は全廃)。

 

 

<参考文献>

ウイキペディア等

 

 

 

<Pick>

 

 

※今回掲載の写真等は6.5UP

 

誤字脱字等があればその都度訂正します

引用箇所について転載等禁止

本日も最後までお読みいただきありがとうございます