国鉄分割民営化に際してなされた約束の件

~昭和61年5月 自民党 意見広告~

【国鉄の方が良かった2のブログ】

【国鉄分割民営化失敗論2のブログ】

※今回は個人的見解、私見も多く記載

【投稿日 令和6年5月15日】

【追記 令和6年5月23日】
 

 

1 はじめに

 昭和61年(1986年)5月、政権与党の自民党は全国紙に意見広告を出し、国鉄分割民営化に関して、「ブルートレインなど長距離列車もなくなりません」「ローカル線(特定地方交通線以外)もなくなりません」等の約束をしました。この「国鉄分割民営化に際してなされた約束(国鉄分割民営化に際しての約束)」は、X(旧Twitter)でも時折話題になっています。この約束・公約は、国鉄分割民営化について考えるにあたっておさえておくべき基礎的事項だと思います。今回のブログでは、この約束について記載します。

 

<参考>

※国鉄分割民営化・JR各社発足は昭和62年(1987年)4月1日

 

 

 

2 国鉄分割民営化 自民党の意見広告・公約

※昭和61年(1986年)5月22日、自民党は国鉄分割民営化に関して全国紙に意見広告を出しました。

※(一部私見)これは、明らかに政権与党である自民党の公約に該当し、国鉄分割民営化について懸念されていた事項等について不利益がないことを自民党が公約したものと言えます。即ち、これは、国鉄分割民営化に際してなされた約束、という話になります。

※その内容は次の通り

昭和61年(1986年)5月22日

自民党が国鉄分割民営化に関して

全国紙に出した意見広告の内容

(自民党の公約)

 

 

●民営分割 ご期待ください。
・全国画一からローカル優先のサービスに徹します。
・明るく、親切な窓口に変身します。
・楽しい旅行をつぎつぎと企画します。

●民営分割 ご安心ください。
・会社間をまたがっても乗りかえもなく、不便になりません。運賃も高くなりません。
・ブルートレインなど長距離列車もなくなりません。
・ローカル線(特定地方交通線以外)もなくなりません。

 

⇒(私見)この中で特に重要なのは、「ブルートレインなど長距離列車もなくなりません」「ローカル線(特定地方交通線以外)もなくなりません」と明記されていたことだと思います。

⇒(私見)「ブルートレインなど」と記載されていることから、「機関車牽引列車(客車列車)もなくならない」と自民党が公約した、という話になると思います。

ギザギザ

<参考>

<引用>

※X(旧Twitter)にて八百屋長兵衛OSAKA氏のツイート(2019年11月29日投稿)に引用の、国鉄分割民営化に際しての自民党の意見広告。

※引用理由:当時の政権与党の自民党が、国鉄分割民営化に際してこのような公約をしたことをお伝えする為

 

<参考>

※この資料に関しては、次の私のポストの引用元等をご参照ください。

※ツイートのリンクをコピーの方法で添付

 

 

<参考>また、他の方のポストですが、下記3にて引用のポストもご参照ください。

 

(6.5UP)

 

<引用>

※引用元のネット記事は「国鉄民営化の公約「明るく親切な窓口」は結局、守られたのか? 1986年自民党「意見広告」を問う」(2024.5/11(土) 6:11配信、Merkmalのニュース)

※引用理由:国鉄分割民営化に際しての当時の自民党公約について正確にお伝えする為

※引用元のURLは次の通り

 

 

 

 

 

 

3 国鉄分割民営化に際してなされた約束に関する参考資料

上記の件について考えるにあたって参考となると思われるポストやネット記事等を掲載します。

 

(1)X(旧Twitter)より①

 

<引用>

※引用リツイートのうえ、ツイートのリンクをコピーの方法で添付

 

 ギザギザ

 

<引用>

※ツイートのリンクをコピーの方法で添付

 

 ギザギザ

 

<引用>(一部再掲)

※ツイートのリンクをコピーの方法で添付

ギザギザ

 

<引用>

※ツイートのリンクをコピーの方法で添付

※(JR東等の場合)平成8年(1996年)3月に東北本線の50系普通客車列車が廃止されることにより、JR東日本全線で普通客車列車が廃止。なお、JR北海道やJR四国はこれよりかなり前に普通客車列車が廃止されている。

※(JR西の場合)平成9年(1997年)3月ダイヤ改正で山陰本線鳥取~米子間の12系普通客車列車が廃止されることにより、JR西日本全線で普通客車列車が廃止

※(JR九州の場合)平成13年(2001年)10月に鹿児島・筑豊本線50系普通客車列車が廃止されることにより、JR九州全体で普通客車列車が廃止され、日本全国から普通客車列車が消滅

 

👇

 

<引用>

※ツイートのリンクをコピーの方法で引用

 

 

<引用>

※ツイートのリンクをコピーの方法で引用

 

 ギザギザ

<引用>

※ツイートのリンクをコピーの方法で引用

 

 

<引用>

※ツイートのリンクをコピーの方法で引用

 ギザギザ

 

<引用>

※ツイートのリンクをコピーの方法で引用

 

 ギザギザ

<引用>

※ツイートのリンクをコピーの方法で引用

 

 ギザギザ

<引用>

※ツイートのリンクをコピーの方法で引用

 

 ギザギザ

 

<引用>

※ツイートのリンクをコピーの方法で引用

 

 

<引用>

※ツイートのリンクをコピーの方法で引用

 

 ギザギザ

<引用>

 

 

※いずれも、ツイートのリンクをコピーの方法で添付

 

ギザギザ

 

<引用>

※ツイートのリンクをコピーの方法で引用

 

ギザギザ

<引用>

※ツイートのリンクをコピーの方法で引用

 

ギザギザ

<引用>

※引用リツイートのうえ、ツイートのリンクをコピーの方法で添付

 

 

(2)X(旧Twitter)より2  次のポストもご参照ください。

<引用>

※ツイートのリンクをコピーの方法で引用

 

 

※【私見】国鉄時代、確かに一般の人から「態度が悪い」と激しく非難されるような職員もいましたが、鉄道マンとしてのプロ意識は非常に高かったのも事実だと考えます。

 

<引用>

※ツイートのリンクをコピーの方法で添付

 

 

(3)参考 国鉄末期の単年度収支黒字等に関して

(再掲)ヤフー知恵袋で検索すると、「1986年は旅客部門では3,663億円の黒字」等の記事がありました。

 

 

また、この件について、次の記事もご参照ください。

 

 

 

(4)「国鉄元気になあーれ」の冊子

 私自身はまだ入手できていないため、入手後に改めて記載します。

 

(5)X(旧Twitter)より③(「国鉄民営化の公約「明るく親切な窓口」は結局、守られたのか? 1986年自民党「意見広告」を問う」のネット記事の要点を記載した私のポスト)

<引用>

 

 

 

※いずれもネット記事をXの機能にて私がXに投稿したポスト

 

 

 

 

4 まとめ(私見)

【私見】上記2にて記載した、自民党が昭和61年5月に全国紙に出した意見広告に書かれた各公約(国鉄分割民営化に際してなされた約束)について、私は次のように感じました。

①公約1「全国画一からローカル優先のサービスに徹します」⇒時間をかけて長距離列車が大幅に消滅、短距離の列車が増えたのは確かですが…?(私見)

②公約2「明るく、親切な窓口に変身します」⇒多くの一般人が、国鉄時代は職員の態度が非常に悪かったがJRになってから良くなったと言っています。しかし、国鉄時代の職員の態度も特に悪くなかったという意見も少しあります。しかし、最近のみどりの窓口大量廃止によりこの約束は反故にされていると思います(私見)
③公約3「楽しい旅行をつぎつぎと企画します」⇒JRが企画した旅行が楽しいか否かは人によって異なると思います。しかし、私の場合、普通客レ・客レの夜行列車・簡単に乗れる客レが消滅した時点で、楽しい旅行は非常に困難になった。(私見)

④公約4「会社間をまたがっても乗りかえもなく、不便になりません。運賃も高くなりません」⇒JR発足後しばらくの間は、消費税増税時を除いて運賃が据え置かれましたが、これは国鉄末期に批判が出る?程の運賃値上げの直後に民営化されたためとも考えられます。しかし、ムーンライト九州(下記参照)等の廃止で青春18きっぷを使いにくくしたり、最近のみどりの窓口大量廃止で大混乱を引き起こしたり、全席指定席化や短編成化やダイヤ縮小をして不便にしたり、という形のステルス値上げやサービス低下をコソコソ大々的に行っているのが現実。なお、最近のネット予約について、JRは簡単であると強弁するが、実際にやってみると複雑でネットを使いこなす人でも非常に手こずるので、全席指定席化はサービス低下&ステルス値上げだと思います。(私見)

⑤公約5「ブルートレインなど長距離列車もなくなりません」⇒JRはまず普通客車列車を早急に全廃したうえ、客レの夜行列車も順次廃止していき、ブルートレインは全滅したので、明らかな公約違反・約束違反だと思います。(私見)
⑥公約6「ローカル線(特定地方交通線以外)もなくなりません」⇒JRになってから、ローカル線廃止はあまり実施されていないように言う人もいますが、国鉄分割民営化後に実施された路線廃止もあります。のと鉄道の穴水~輪島間等の廃止(2001年)や能登線 穴水 - 蛸島間廃止(2005年)も、国鉄分割民営化後かなりたってから実施された旧国鉄線廃止になります。また、JR三江線廃止(2018年)も国鉄分割民営化後かなりたってから実施された大きな旧国鉄線の路線廃止で、ニュースになりました。現在では、芸備線の東部の備中神代~備後庄原が再構築協議会の対象となったり、「輸送密度1,000人/日未満の線区」等の暗いニュースも流れたりして、赤字ローカル線問題の行方は予断を許さない状況だと思います。特に北海道では、維持できない路線が多数出てきて…、という話もネットで登場します(北海道の場合、JR留萌本線(石狩沼田〜留萌)は2023年廃止、根室本線(富良野〜新得)は2024年廃止、とのこと)。(私見)

⇒上記②及び④~⑥の状況から、結局国鉄分割民営化に際してなされた約束は守られておらず、結局国鉄分割民営化は失敗、ということになると思います。(私見)

 

 

 

<参考文献>

※X(旧Twitter)情報

※「国鉄民営化の公約「明るく親切な窓口」は結局、守られたのか? 1986年自民党「意見広告」を問う」等ヤフーニュースやネット記事

※「赤字ローカル線を残すために今からできること 鉄道協議会日誌」のHP等

※「旅をもっと、その先の一歩へ。とれみっけ!」のHP等

 

 

<参考>

 

<「赤字ローカル線を残すために今からできること 鉄道協議会日誌」のHP>

 

 

<参考>

 

 

 

 

<参考>平11.12下旬~平12.1三が日?の上りムーンライト九州

 

<引用>

※ヤフオクで入手、出品者了承済み(q氏)、転載等禁止

 

(ソロ鉄ブログ管理者補足説明)

※この写真は、編成状況等から、平成11年12月下旬~平成12年1月の三が日?に運行された、上りのムーンライト九州と思われる。場所は博多駅と思われる。

※平成11年12月下旬~平成12年1月の三が日?に限って、ムーンライト九州は自由席3両、指定席6両の編成で、自由席3両は12系客車になった(この時のみ)。

※その他詳細について記載省略

 

(6.5UP)

 

 

<参考(R6.5.23追記)>ブルートレインについては次のブログをご参照ください。

 

 

 

<Pick>

 

 

 

 

 

※引用箇所については転載等禁止

※誤字脱字等があればその都度訂正します

※本日も最後までご覧いただきありがとうございます。