稲川光伸 OFFICIAL BLOG -141ページ目
<< 前のページへ最新 | 137 | 138 | 139 | 140 | 141

大展示会のはしご

6465ded9.jpg昨日は忙しかったな・・・・

午前中、浜松町でSOSとHESTRA、HAGLOFSの展示会に行ってきました。
来年のSOSは、、、やばいです。。。
ホント、どこまでセレブ路線を突き進めば気が済むのか、、、もはや、他社はついてこれないね・・凄すぎて。。内容はお楽しみに。。ね

続いて、お昼過ぎに横浜のSBJ。
少し経ってから、この会場の近くで同時開催のLENS。
なかなかハードな一日でした。

ところで、『nomis』。僕のお気に入りのアパレルブランド。
僕が日頃から大変お世話になっているお友達がやっていて、LENSに出展していました。
もちろん、ぼくもブースに行ってきましたが、大変賑わっていました。
そりゃそうですよ、、すっっごいかっこいいデザインで大人気ですから。。。

最近、レイトモデルで『ミステリー』っていうシモンシグネイチャーのパーカーが発売されたのですが、既に主要サイズは完売状態。。。

まー、大人気ですから入手困難なわけで・・・

nomisって、どんなデザインかというと、
最近、ゲレンデでよく見かけたこともある人も多いと思いますが、
そう、僕が大会やらで着ているあのストライプのパーカーがそうです。
かっこいいでしょ?(写真)

気になる方は、即チェック!ですね♪

厚手でかなりしっかりしています。
そして暖かい・・っというより、暑いくらい。。。

みなさん、これからも『nomis』をよろしくね♪

長野県技術選手権大会

eddc7022.jpg2月14日、15日の2日間にわたり、戸隠スキー場で長野県スキー連盟主催『SAJ長野県スノーボード技術選手権大会』が開催され、僕も初出場してきました。たまには違う空気も吸いたくなってね・・・・
大会の雰囲気は凄く良かったと思う。
楽しめたし、みんな和気藹々で励みになった。

僕は新潟県連でチームアルビレックス新潟に所属しているのですが、今回の長野県大会はOPENだったため出場することができました。ただし他県なので勝っても全日本への出場権はないのですが・・

結果は、優勝。

カテゴリーは、フリースタイル、アルパイン混合で、もちろん僕はフリースタイルで出場。アルパインのキレに対抗するのがけっこう辛かったですが、なんとか勝つことができました。

ちょうど来期のボードテストも兼ねて挑戦することができました。
来期のCTは凄すぎるね・・・・
キレ味・性能は大会の結果通りです。
かなりポテンシャルが高いと実感。

来期のCTはズバリ!『買い』です。

今から予約しといた方がいいと思いますよ♪


写真の左は僕で、右となりは2位になった平間くんです。

それにしても、平間くんのショートはよかったね。
その調子で全日本もがんばってほしいです。
彼ならきっといい結果をだすと期待しています。

女子の優勝は、いくみちゃんでした。
彼女は基本的に技術力が高くてすばらしい選手ですが、特にショートは凄いです。
いくみちゃん~全日本優勝しろよ~♪
応援しとるで~

あと、うちの小林創也も出場で、7位。
入賞してほしかったけど・・残念。
でも、内容はまーまーだったかな。
彼にとってこの大会は勉強になったと思う。
JSBA全日本に役立ててほしいね。


ちなみに、僕は新潟県大会には出ませんでした。
というより、JSBAの中部予選と重なってしまっていて、JSBAを優先しました。
どうしてもアルパインで出たかったから。結果失敗しましたが・・・・

そういえば、アルパインカテゴリーでJSBA全日本の出場権がまわってきて、すぐにエントリーして振り込みも完了したのですが、後から本部から『ダメ』との通達があり、出場を断念することになりました・・・
『Wエントリー』は認めんとのことで・・・
どちらかにしろということで、当然フリースタイルででることに。。
最近はアルパインも調子いいので、アルパインでも出たかったけど、スポンサー的には、もちろんフリースタイルで。
来期モデルのお披露目もあるからね。

せっかく履き替えて全12種目こなそうとハリキッてたのに・・・
残念過ぎてショックがデカイです。。



さて、この調子でJSBA全日本もやりまっせ~

それにしても、、、負傷した左腕がまだ痛い・・・・
全日本までに治るかな・・・







中部テク二シャン?

85ebd976.jpg2月7日に中部テクに行ってきました。
アルパインカテゴリー出場。

ロングとショートはイメージどおりできたかな・・
ロング4番、ショート2番 だっけか・・・

このまま進めば表彰台圏内、、と思ってフリーラン。

やっちまいました。久々にスケベ根性が出てしまった。。

プロとしてちょっといいとこ見せようと思った瞬間。

ゴール直前1m手前でノーズに圧が最強にかかり、大転倒。

転びながらフィニッシュ。
結果、17番

総合8位。。。

まー、しょうがないね。

後悔もない。

むしろ内容は自分的には、まーまーだったと思う。

自分のなかでの最新の技術も試せたしね。

ただ、転倒した時の衝撃で左肘が負傷して痛い。
昨日レントゲン撮ってきたけど、骨は異常ないとのこと。
それにしても、腕が曲げられん。。

さて、
次は北海道の全日本。

これに懲りずにつっこむで~

っと、僕のことはもういいとして、今大会でうちのスクールの主任の申(しん)がFS女子でなんと、2位になりました。これは自分のことのように嬉しい。(^v^)
『おめでとう~』
なかなか内容もよかった。
このままの勢いで全日本も頑張れよ~♪
※写真の水色のSOSウエアの人が主任の申です。

このほかに毘龍会メンバーでコイズマンも全日本出場権獲得。
コイズマン、期待してるど~

あと、うちの小林創也。
この人もロングとショートまでは良かったけど、フリーランで構成に迷いがあって、なぜかギルランデの連続。
結果、総合8位。
一応全日本出場権は獲得したけど、彼にはもっと頑張ってもらわんと・・・ね。
全日本、頼むよ~。

さて、今日から連休。
大忙しですが、少しの暇をみて書いてみました。

僕はこの連休、うちのクレープ屋『くれえぷ工房』にいます。
是非食べにきて下さいな♪http://www.akakura.net












 

ショートターン

9ed68662.jpgこの土日に白馬さのさかで『オガサカテクニカルキャンプ』のコーチに行ってきました。
このキャンプはオガサカが主催しており、相変わらず人気のあるキャンプですね。
それもそのはず。
コーチ陣は豪華なメンバーで、4チームに分けて2日間で4人全てのコーチのレッスンが受けられるのが魅了です。
今回は相沢盛夫大先生を始め、会田二郎さん、井狩美知代さん、そして僕の4人でした。いつも皆さん遠いところからお越し頂いていて、一番遠いところでは『福岡』からこられたメンバーもおられました。ホントすごいです。
このキャンプも多くのリピーター様にサポートされているお陰で、いつも大盛り上がり。ご新規の方とも親睦が深まりました。

一年に一回、このキャンプでしか会わない方もおられ、中には初すべりの方もおられます。ビックリ(@_@;)でしょ。

おなじみのお宿『かねぶん』さんは、凄いボリュームのお食事が大好評。
是非白馬に行った際は、かねぶんさんをご利用下さい。きっと満足すると思います。
さのさかに近いです。

さて、みなさん。雑誌SNOWBOARDER買いましたか???
Vol,5で今シーズン最後の号となるのですが、この号に僕の企画も出ております。
今回は『ショートターン最速マスター』企画です。
4ページカラーで、ショートターンマスターのためのコツが書かれています。
ショートターンが苦手な方は、是非読んでみて、試してみたらどうでしょうか?

ちなみに今回のオガサカテクニカルキャンプでも僕の担当はショートターンでしたので、この企画を所々で実践しました。みんなコツをつかんで、板が回ってきていたようでした。効果絶大かもしれません。

あと、TOPICSで僕のキャンプ情報や、大会情報が掲載されておりますので、こちらもみてくださいね。ご参加お待ちしております。!(^^)!





snoman限定の新商品。

166ca754.jpg僕のスポンサーである『snoman hyper gears』から新商品『20 Limited Parker』が発売されました。早速僕も手に入れました。
この商品は凄いです。なんと、snomanとnatureguideのコラボ商品です!
natureguideの海がめロゴは僕もお気に入りです。現物は期待以上の商品でした。
これはいい。。
7.7オンスと薄手な裏起毛コットン素材で幅広いシーズンに活躍。
カラーは、ホワイト、カーキ、パープルの3色。
なんと、限定1色20枚!
この時期だからお早めにGETしたい商品です。
着心地は、軽くて暖かい最高です。
パーカーのほかにスエットも出てまして、カラーは黒、紺、茶色の3色。
スエットは黒を手に入れましたが、いいです。

snomanファンの方は、限定品なんでお早めにGETしてください!

http://www.sno-man.com

今週末のオガサカテクニカルキャンプに着ていこっかな♪

とりあえず・・・

シーズン真っ只中ですが・・・書けるときは書きたいと思います。

今日は杉野原スキー場でしたが、雪質久々に『難しい』部類。

妙高独特の雪質でもある、湿気が強く固まりやすい雪で、滑るたびにエッジングで圧がかかり、固まっていく雪質です。大勢の人が滑ったあとのバーンは、一見荒れてもいない状況ですが、見た目以上に凸凹が気になるバーンでした。
これは、どうゆうことかというと、『チャンス』なのです。
『うまくなるチャンス』ということです。
このような難しい雪質はスノーボーダーを育てるのです。

きれいな圧雪バーンは、『勘違いバーン』です。
自分がうまい訳ではなく、マテリアルがいいのです。
でも、そういうときこそ思いっきり『勘違い』することも大切です。
良いイメージがつくのは確実です。
(※悪雪では、このイメージどおりにいきません)

難しい雪質にTRYしましょう。
<< 前のページへ最新 | 137 | 138 | 139 | 140 | 141