今日はGRヤリスで箱根を越えて走って🚙💨きた、(⌒‐⌒)🚙💨😃⤴️😃🎵。箱根はまだけっこう雪🌨️⛄が残っているが、路面は乾いている、(⌒‐⌒)🛣️。ただところどころ凍結していそうな怪しい箇所があるので気をつけないといけない、\(゜ロ\)(/ロ゜)/。


三島側には3速で下るが、ギア比が変わっているのかちょっと前のとは感覚が違う、(○_○)!!⚙️。長泉沼津ICでアルファードが車間距離を詰めてきたのでちょっと加速して引き離してやった、(⌒‐⌒)🚙💨。走るプレハブ物置が畏れ多い、(--)/===卍。


ただまだ走行距離が短いせいか燃費⛽💴がころころ変わる、\(゜ロ\)(/ロ゜)/。出るときはリッター13.3キロだったのが、箱根峠では12.8キロまで下がった、(○_○)!!🚙💨。そこからちんたら走って帰宅🏠️🚗💨したときは13.5キロまで回復した、(⌒‐⌒)🚙💨。新東名高速を80キロ前後で走っていると全ての車両に抜かれる、(○_○)!!🚙💨。軽トラにも抜かれる、\(゜ロ\)(/ロ゜)/( ̄□ ̄;)!!🚙💨。


まあそんなことはどうでもいいのだが、(ーー;)(/o\)。自宅から箱根を越えて新東名高速、東名高速で鮎沢PAまでの燃費⛽💴は13.7キロ、鮎沢PAから自宅までは15.7キロだった、\(゜ロ\)(/ロ゜)/。まあまあだろう、\(^_^)/⛽💴。


ところでGRヤリスのインパネだが、前期型のアナログメーターを安っぽいとか文句を言ってしまったが、 今になって思えばアナログメーターはシンプルで手間要らずで良かったかもしれない、\(^_^)/🕛️🕧️。後期型のデジタル液晶モニターは基本モードが3画面、そしてそれぞれの画面に様々ありとあらゆる機能やら情報が表示されるが、その選択設定が面倒くさい、( ̄□ ̄;)!!(ーー;)(/o\)。


今になってみるとアナログ計器の方が手間がなくて良かったように思う、( ̄□ ̄;)!!(ーー;)(/o\)🚙💨。そのうちに自分で使いそうな画面をいくつか設定しておこう、(⌒‐⌒)🚙💨🕧️🕛️。今日は天気も良くて気持ち良く走れた、(⌒‐⌒)🚙💨😃⤴️😃🎵🙆🆗(^^)/\(^^)。燃費⛽💴重視のちんたら走行だったが、(⌒‐⌒)🚙💨😃⤴️😃🎵🙆🆗(^^)/\(^^)。



10日前場の日経平均株価は、現地7日の米株が米1月雇用統計の非農業分野の雇用者数が市場予想の平均に届かなかったことが嫌気されて続落、ナスダック総合指数は4日ぶりに反落したことで売りが先行、日経平均は午前9時8分に同180円70銭安の3万8606円32銭を付けるも売り一巡後は押し目を拾う動きから上げ転換する場面も見られたが、戻り待ちの売りに押された他に明日11日が建国記念日で休場となることもあって上値は重く前週末比40円06銭安の3万8746円96銭と、TOPIX(東証株価指数)も同7.41ポイント安の2729.82ポイントと続落した。東証プライム市場の出来高は10億2028万株、売買代金は2兆1564億円。騰落銘柄数は値上がりが758銘柄、値下がりは812銘柄、変わらずは68銘柄だった。後場の日経平均は前営業日と比較すると31.86円安の38755.16円と前引け値(38746.96円)と概ね同水準で取引を開始、ランチタイムの日経225先物はもみ合い推移で前場の日経平均は売りが先行したものの一時プラス圏に浮上する場面も見られたが、様子見ムードが強くて結局は前週末終値付近でもみ合う展開となっている。

 

10日午後の東京市場でドル・円は伸び悩み151円80銭台でのもみ合い。日経平均株価はもみ合いだが、中国・香港株は堅調でアジア株高を好感した円売りに振れやすい。ただ米トランプ政権による貿易摩擦が警戒されて一段の円売りは抑制された。ここまでの取引レンジは、ドル・円は151円26銭から152円21銭、ユーロ・円は155円74銭から156円82銭、ユーロ・ドルは1.0286ドルから1.0318ドル。

 

週明けの個別は、コマツが1%台、トヨタが小幅に上げている他は下落、三菱重工が2%台、ホンダ、三菱UFJ、パナソニックは小幅な下げ。いずれにしても米国市場とトランプ大統領の経済政策に注目と言うところだろう。世界がその一挙手、一投足に注目するトランプ大統領に比べると誰も見向きもしない日銀総裁などは吹けば飛ぶような存在ではある、・・(;一_一)。

 

日本ブログ村へ(↓)

 

 

今日は天気がいいのでGRヤリス🚙のコーティングをしてやった、・・(^_^)v。時間があるので今日はフル清掃してやろう、・・(^_^)v。これで5回目である程度のフッ素イオンの保護膜ができただろう、・・(^_-)-☆。コーティングは結構厚めに塗ったので落とすのが大変だった、・・\(゜ロ\)(/ロ゜)/。屋根は炭素複合材なのでポリメイト、ガラスシールドもガラコしておいた、・・(^_-)-☆。そしてホイールも紫になるクリーナーで磨いてから洗ってコーティングしておいた、・・(^_-)-☆。

後期型GRヤリス、なかなかいい車ではある。前期型に比べてパワーはさほど感じないが、コーナリング性能は確実に良くなっている、・・(^_^)v。これはボディの強化とサスの改良のせいだろうか、・・(^_-)-☆。ただ例によって燃費走行とか言ってズルズル走っているのでこの車の真価は分からない、・・(;一_一)。もっともどんな車でも持っている性能をすべて出して走ることなどそうそうないのでこのGRヤリスも「お、速いな。」とか「コーナリング性能がいいな」とか言う程度で終わってしまうんだろう、・・(◎_◎;)。サーキットにでも行けばいいのだろうけどそこまでして走りを確かめようとも思わない、・・(;一_一)。いい車なのは燃費走行でズルズル走っていてもよく分かる、・・(^_-)-☆。

でも走りが素直で気持ちが良かったのは何と言っても86GRだろう、・・(^_-)-☆。そうそうパワーがあったわけではないが、滑らかな加速としなやかな足回り、そして素直なステアリング性能、ワークスが本気で改造車を作ったらこうなるという見本のような車で未だに手放したのがちょっと残念に思う、・・(;一_一)。それに比べるとGRヤリスは走りの素直さでは一歩譲るが、1.6リッターターボのパワーとフルタイム4WDの組み合わせで豪快な走りをする。どっちがいいかと言ったらこれはもう好みの問題だろう、・・(^_-)-☆。TGRは次のパワーユニットとして2.0リッターターボ+フルタイム4WDでパワーユニットをミッドに搭載する車を検討しているようだ、・・\(゜ロ\)(/ロ゜)/。まあ価格にもよるが、ちょっと乗ってみたい気がする車ではある、・・(^_^)v。

 

 

日本ブログ村へ(↓)

 

 

米が高騰している、・・(;一_一)。去年新米が出始めたころは3,000円から3,500円程度だったのが、今では3,500円から4,000円を超える価格になっている。原因は中間集荷業者の買い占めだという。米を農家から高値で買い集めて値上がりを待っているそうだ、・・(--〆)。何だか江戸時代の悪徳米商人のようなことをしている、・・(--〆)。

政府は備蓄米の放出を決定したが、それで価格が下がるかと言うとそうではなくてこれ以上価格が上がらないという程度だそうだ、・・(;一_一)。買い占めしている奴らがすべて破産するくらい大量の米を放出してやればいいと思うが、なかなかそうもいかないんだろう、・・(--〆)。カリフォルニア米とか国外から輸入してもいいと思うが、あまりやり過ぎると農家から米を仕入れる価格が下がって農家から苦情が出て選挙で票に響くからできないんだろう、・・(--〆)。

何かあるとすぐに買い占めて不当な利益を得ようとする輩が多くて困ったものではある、・・(--〆)。でも時代劇でよくこのような状況が出て来て最後は悪徳米商人が成敗される話が多いのでいつの時代もこんなことが日常茶飯事あるんだろう。暴れん坊将軍、出てきて悪徳米商人を成敗してくれ、・・(--〆)。

時代劇では悪徳商人にいつも勘定奉行とか若年寄とか老中とか幕府要職の悪党が絡んでいるので農水相が絡んでいるのか、・・(--〆)。でもそんなことをしたらせっかくトランプさんに山のような土産を持って行ってご機嫌を取った石破政権ぶっ飛ぶだろうなあ、・・(;一_一)。まあこのコメ価格の高騰を何とかしてくれ、・・\(゜ロ\)(/ロ゜)/。

 

日本ブログ村へ(↓)

 

 

 

7日の日経平均株価は、円高を背景に始まりから売りが優勢で日経平均は午前9時27分に同313円33銭安の3万8753円20銭を付けたが、その後は押し目を拾う動きから下げ幅を縮小して外国為替市場では一時1ドル=151円割れまで円高が進んだが、何とか151円台の半ばまで戻したことも見直しにつながったようだが、週末要因や時間外取引で米株先物が下落したこともあって買いの動きは勢いがなく後場の安値で取引を終えて前日比279円51銭安の3万8787円02銭と4日ぶりに反落、TOPIX(東証株価指数)が同14.97ポイント安の2737.23ポイントと下落した。東証プライム市場の出来高は21億6458万株、売買代金は4兆5765億円。騰落銘柄数は値上がりが751銘柄、値下がりは827銘柄、変わらずは62銘柄だった。


7日の東京外国為替市場でドル・円は1ドル=151円台半ばで推移している。日銀による早期の追加利上げ観測が高まる中で日経平均株価の下落でリスクオフの円買いもあってドル・円は下落して24年12月10日以来となる151円割れとなった。その後は国内輸入企業による実需のドル買い・円売りもあって下げ幅を縮小。米1月雇用統計を前に様子見ムードも広がって午後は動意の乏しい展開となった。

 

週末の個別はコマツが小幅に上げただけでトヨタは2%台、三菱重工は1%台の下落、ホンダ、三菱UFJ、パナソニックは小幅な下げだった。石破さんとトランプさんの階段が終了したが、石破さんは米国に大きな土産を渡してトランプさんも日本側に気を使った内容の様だった。米国にしても日本の協力なしには中国に対抗して西太平洋、インド洋の覇権を維持できない状態なのでそうそう強気には出られないだろう。日本も防衛費GDP比2%を約束してそれ以外にも米国に対して莫大な投資を約束するなど大盤振る舞いではあった、・・(--〆)。

 

日本ブログ村へ(↓)

 

 

なんか低山トレッキングツアーに参加した人がインストラクターから「トレッキング用品は毎年改善されているのでいいものを揃えないといけない」と言われたとか、(○_○)!!🥾💴👛。「ザックは毎年軽量化されているし、雨具も毎年よくなっている。雨具はゴアテックス、靴底はビブラム」とか言われたそうだ、(○_○)!!🥾。


確かにそうかもしれないが、毎年買い替えていたら金💴👛がたまらないし、そうそう大きな差はない、(ーー;)(/o\)💴👛。ゴアテックスの雨具で濡れないかと言えば濡れる、(○_○)!!。雨🌧️☔で濡れなくても汗👕💦で濡れてしまう、(○_○)!!🌧️☔。透湿防水素材もいろいろあるのでゴアテックスに拘る必要もないだろう、\(^_^)/。財布👛と相談して選べばいい、(⌒‐⌒)😃⤴️😃🎵。もっとも防水性が高いのはゴム引きナイロンである、(○_○)!!🌧️☔。


以前は山靴の靴底の定番はビブラムだった、(⌒‐⌒)🥾😃⤴️😃🎵。以前山をやっていた頃は主な山靴メーカー🥾😃⤴️の靴底はもれなくビブラムソールだった、(⌒‐⌒)🥾😃⤴️。でも最近は靴メーカーもいろいろ自社製品を開発しているし、タイヤメーカー、ミシュランやブリジストンなど、も靴底🥾😃⤴️😃🎵の製造を手がけている、(⌒‐⌒)🥾😃🎵😃⤴️。タイヤは車🚙の靴なので共通する部分は多いだろう、(⌒‐⌒)🥾🚙。


山靴🥾の靴底で一番大事なことは足の裏をしっかり保護して反らないことだろう、(⌒‐⌒)🥾😃🎵😃⤴️。特に岩稜を歩くときは靴底🥾😃🎵😃⤴️が硬くて反らないことが疲れない秘訣ではある、(⌒‐⌒)🥾😃🎵😃⤴️。でもビブラム以外にもタイヤメーカーや各靴メーカーもいろいろ開発しているのでこれも財布👛と相談して選べばいい、\(^_^)/💴👛。


山靴は滑らないことも大事だが、滑る時はどんな靴底🥾でも滑る、(○_○)!!🥾。それは靴底🥾よりも履いている人の問題だろう、(○_○)!!🥾。そう言えば以前は革製の重登山靴🥾😃🎵😃⤴️が本格的登山の定番だったが、最近は防水素材とプラスチックの登山靴🥾😃🎵😃⤴️が定番のようだ、(○_○)!!🥾。


まあ山の道具はいざというときは命を守るものなのでいいものを揃えた方がいいに越したことはないが、毎年買い替えることもないだろう、(ーー;)(/o\)💴👛。ザックなんかしばらく使っていると体に馴染んでくる、(⌒‐⌒)😃🎵😃⤴️。雨具は防寒具としても使うので丈夫なものがいいだろう、\(^_^)/。


なんだかんだ言っても山をやめてずいぶん経つが、やはり靴🥾を買うときはちょっとこだわりがある、(⌒‐⌒)🥾😃🎵😃⤴️。ザックもそう、なんと言っても元山屋なんだから、(⌒‐⌒)🥾😃🎵😃⤴️。でも山の世界もずいぶん変わってしまったようではあるが、(ーー;)(/o\)🥾😃🎵😃⤴️。



MTの運転免許がなくなるとかいう、(○_○)!!🚙💨😓。運転免許はATで取ってオプションでMT免許を取ることができるとか、(○_○)!!🚙💨😓。追加講習を受けて免許に条件が付くのか、あるいはAT限定の条件が外れるのか詳しいことは分からない、( ̄□ ̄;)!!🚙💨😓。まだネット上の話なので実際にどうなるか定かではない、(○_○)!!🚙💨😓。


免許を取った頃はAT免許などはなく全てMTだったし、クラッチ操作で苦労した記憶もない、(⌒‐⌒)🚙💨。当時のATは3速が主体でパワーロスが大きく速度も出なければ燃費⛽💴も悪かった、( ̄□ ̄;)!!🚙💨😓。しかしその後ATは進化を続けて今では10速なんて多段式もあり人間が操作するMTよりも速いし燃費⛽💴もいい、(○_○)!!🚙💨⛽💴。


人間が操作するMTは6速辺りが限界でそれ以上の多段式は人間の手に余る、( ̄□ ̄;)!!🚙💨😓。また車🚙自体もATが99%でMTはわずか1%になってしまった、( ̄□ ̄;)!!🚙💨😓。


そんなわけで1991年に始まったAT限定免許は拡大を続けて今では大部分がAT免許でMTを取るのはMTにこだわりがあるか、仕事でトラック🚛などを運転する人に限られるようになった、(○_○)!!🚙💨🚛。そのトラック🚛もAT化が進行しているようだ、(○_○)!!🚛😓😣。


個人的にはこれまで車🚙もバイク🏍️もMTばかりで唯一willCYPHAだけがATだったが、これはMTがなかったからではある、(⌒‐⌒)🚙💨。そう言えば教習所📖🚗💦にいた頃は教習を見ていると坂道でずり下がったりエンストばかりしていて発進できないなんて日常茶飯事だった、(○_○)!!🚙💨😓。


クラッチも半クラッチにしてアクセルをちょっと、本当にちょっとだよ、煽ってやるとエンストせずにうまく発進できる、\(^_^)/🚙💨。またバイク🏍️の場合、低速を維持するには適当に半クラッチにしてアクセルを煽ってやるとコケずにうまく走れる、\(^_^)/🚙💨🏍️。クラッチの長所は速度の調整をアクセルやブレーキに頼らずにできることでこれは非常に便利ではある、(⌒‐⌒)🚙💨😃⤴️😃🎵。


欠点は渋滞🚗🚗🚗⚡で足が疲れること😣💦⤵️だが、ギアを抜いてしまえばどうということはない、(⌒‐⌒)🚙💨🆗👌。またアクセルとブレーキの踏み違えで急発進することもない、(⌒‐⌒)🚙💨🆗👌。個人的にはクラッチ操作やトランスミッション操作が面倒くさいとは思わないし、ある意味便利だと思うが、世の中は何でもかんでも自動化なのでこうした操作を嫌うのだろう、(○_○)!!🚙💨😓。


GRヤリスもMTよりもDATの方が速いというが、別にレースをするわけでもないし、慣れた楽しい車🚙💨😃⤴️😃🎵がいい、\(^_^)/🚙💨🏍️。MTが消えていくのも時代の流れだろう、(ーー;)(/o\)🚙💨🏍️。BEVになればトランスミッション自体がなくなってしまう、(○_○)!!🚙💨🏍️😓。システムは時代とともに変わって行くが、MTがあるうちはMTに乗り続けるだろう、\(^_^)/🚙💨🏍️😃⤴️😃🎵🙆🆗(^^)/\(^^)。



今日はGRヤリスでちょっと走ってきた、(⌒‐⌒)🚙💨。箱根を越えていつものコースは箱根が雪🌨️⛄なので「危うきに近寄らず」で厚木まで出かけて新東名高速で戻ってきた、(⌒‐⌒)🚙💨😃⤴️😃🎵。平塚から新東名高速厚木ICまでは平場で燃費がバタバタ下がる、(ーー;)(/o\)。13.4キロがあっという間に13.1キロまで下がった、(ーー;)(/o\)。


高速で取り返そうと思ったら厚木から秦野までは登りで燃費⛽💴が出ない、(ーー;)(/o\)。新秦野ICの下りでちょっと燃費⛽💴が上がったと思ったら246が工事渋滞🚗🚗🚗⚡でまた下がる、(--)/===卍。大井松田近くになってやっと渋滞🚗🚗🚗⚡解消、途中で矢倉沢の方に向かって山坂道でちょっと飛ばすとまた燃費⛽💴が下がる、(ーー;)(/o\)。


矢倉沢から関本に下る道ではアクセルを出来るだけ踏まずにエンジンブレーキで下って何とか13.4キロまで回復するが、そこからまた平場で出来るだけアクセルを踏まないようにやってはいけない惰力走行🚙💨も使って何とか燃費⛽💴を維持するが、自宅手前で13.3キロに下がってしまった、( ̄□ ̄;)!!(ーー;)(/o\)⛽💴。

なんだかんだで納車から359キロ走ったので初給油⛽💴したら満タン法で燃費は13.4キロだった、(○_○)!!⛽💴。まあまあこんなものだろうか、(⌒‐⌒)🚙💨⛽💴。


ところでマイトヨタ+でドライブ診断したら安全運転93点だった、(○_○)!!🚙💨。「アクセルとブレーキ強く踏みすぎ」なんて出ていた、(○_○)!!🚙💨。でも考えてみればGRヤリスなんか買い込んで一生懸命燃費走行⛽💴なんてしているのは本末転倒のような気がする、(○_○)!!(ーー;)(/o\)。かっ飛ばす車🚙💨だからなあ、(○_○)!!🚙💨😓。


まあまあそれでも公道はサーキットではないので安全運転はいいことだと思う、(⌒‐⌒)🚙💨⛽💴。ところでマイトヨタ+、車🚙💨の全ての情報を取っているんだなあ、(○_○)!!🚙💨😓。EDR辺りの情報を飛ばしているんだろうか、( ̄□ ̄;)!!(ーー;)(/o\)🚙💨😓。変なところなんか行けないなあ、( ̄□ ̄;)!!(ーー;)(/o\)🚙💨😓。車のやろう、名義人は僕なのにトヨタと密かにデータ通信なんかしやがって、( ̄□ ̄;)!!(ーー;)(/o\)🚙💨😓。


しかし世の中も変わったものだなあ、( ̄□ ̄;)!!(ーー;)(/o\)🚙💨😓。そう言えばMT免許もなくなってオプション設定になるとか、( ̄□ ̄;)!!(ーー;)(/o\)🚙💨😓。そうなると免許の条件に「MT車運転可」とか条件が付くんだろうか、( ̄□ ̄;)!!(ーー;)(/o\)🚙💨😓。いやあ、時代は変わった、\(゜ロ\)(/ロ゜)/(ーー;)(/o\)🚙💨😓。



6日前場の日経平均株価は、現地5日の米株が上昇したことから日経平均は午前9時29分に同358円65銭高の3万9190円13銭を付けたが、その後は円高が警戒される中で戻り待ちの売りが優勢となって外国為替市場では一時1ドル=151円台の後半まで円高が進んだことから輸出関連銘柄が売られて前場の安値圏で取引を終えて前日比56円56銭高の3万8888円04銭、TOPIX(東証株価指数)が同5.77ポイント高の2751.18ポイントと3日続伸した。東証プライム市場の出来高は10億8134万株、売買代金は2兆2031億円。騰落銘柄数は値上がりが1201銘柄と7割を超えた一方、値下がりは383銘柄。変わらずは54銘柄だった。6日午後2時すぎの日経平均株価は前日比200円程度高い3万9030円近辺で推移する。後場も買い優勢で取引を開始、堅調な値動きで上げ幅を取り戻す格好にあるもよう。

 

6日午後の東京市場でドル・円は底堅く推移して152円30銭台に小幅に値を戻した。米10年債利回りは引き続き底堅く推移してややドル買い。一方で日経平均株価は上げ幅を拡大。中国・香港株や米株式先物は堅調地合いを維持して円売り要因となった。ここまでの取引レンジはドル・円は151円81銭から152円75銭、ユーロ・円は157円93銭から158円85銭、ユーロ・ドルは1.0385ドルから1.0405ドル。

 

週後半の個別は、三菱重工が2%台、欧州投資会社の格付けが上がったパナソニックは小幅に上げたが、それ以外は下落、特に日産との経営統合がご破算になったホンダは3%台と下落、トヨタが1%台、三菱UFJとコマツは小幅に値を下げている。後場は買い優勢とのことなので下落した銘柄も下げを取り戻すかもしれない、・・(^.^)/~~~。

 

日本ブログ村へ(↓)

 

 

5日の日経平均株価は、始まりから現地4日の米株が上昇したことで買いが先行、日経平均は午前9時15分に同320円58銭高の3万9118円95銭を付けたが、その後は戻り待ちの売りに押された他に外国為替市場で1ドル=153円台の前半と朝方の水準よりも円高方向にあることも意識され先物主導で下げに転換して前日終値を挟んだもみ合い商状となったが、取引終了近くに上げ幅を取り戻す格好となって前日比33円11銭高の3万8831円48銭と続伸。TOPIX(東証株価指数)は同7.39ポイント高の2745.41ポイントと上昇した。東証プライム市場の出来高は21億9328万株、売買代金は4兆7836億円。騰落銘柄数は値上がりが940銘柄、値下がりは645銘柄、変わらずは55銘柄だった。

 

5日の東京外国為替市場でドル・円は1ドル=153円台半ばで推移している。朝方発表の12月毎月勤労統計で実質賃金が2カ月連続で上昇して日銀が利上げしやすくなるとの見方からドル売り・円買いが先行した。事業会社の決済が集中する「5・10日(ごとうび)」に伴って国内輸出企業によるドル売り・円買いも強まった。昼すぎには153円ちょうど近辺に接近。その後は下げ止まったが、戻りは限定的だった。

 

週後半の個別は、パナソニックが13%台と大きく上げているが、これは欧州投資会社がパナソニックのレーティングを引き上げたことによるようだ。ホンダは8%台とこれも大幅な高値だが、これは日産との経営統合がご破算になりそうなことによる。トヨタは3%台、コマツはほぼ1%の上げだったが、三菱重工は1%台の下げ、三菱UFJは小幅なマイナスだった。日産もホンダの子会社になれと言われたら「はい、そうですか」とは言えないだろう。経営不振とお家騒動を繰り返す日産の今後の再建はどうなるだろうかねえ、・・(;一_一)。

 

日本ブログ村へ(↓)