25日の日経平均株価は現地24日の米株はイスラエルとイランの停戦合意で中東情勢への警戒感が和らいでNYダウ、ナスダック総合指数が共に上昇、朝方の日経平均株価は米株高を受けて買いが先行したが、心理的なフシ目の3万9000円が意識される中で前日に停戦を好感して上げていた銘柄が多く下げに転じる場面も見られるなど上げ下げまちまち、後場に入り時間外取引の米株先物が上昇に転じたことを支えに堅調な値動きとなって日経平均は午後2時34分に同154円21銭高の3万8944円77銭を付けるなど、高値圏で取引を終えて前日比151円51銭高の3万8942円07銭と続伸。TOPIX(東証株価指数)も同0.89ポイント高の2782.24ポイントと小幅ながら上昇した。東証プライム市場の出来高は15億8250万株、売買代金は4兆2028億円。騰落銘柄数は値上がりが738銘柄、値下がりは820銘柄、変わらずは69銘柄だった。

 

25日の東京外国為替市場でドル・円は1ドル=145円台前半で推移している。午前中は日銀の田村直樹審議委員が福島県金融経済懇談会で物価の上ブレリスクには果断に利上げすべきとの見解を示したことからドル売り・円買いが強まってドル・円は上値が重くなった。午前11時ごろには144円60銭近辺まで下落したが、日経平均株価の上昇とともに一巡後は下げ幅を縮小。日本の長期金利がやや低下したこともあってドル・円は午後に145円20銭近辺まで上昇する場面があった。

 

週中の個別は、トヨタが1%台、三菱重工と三菱UFJが混鼻に下げたが、ホンダ、コマツ、パナソニックは小幅に上げている。イスラエルとイランは停戦に合意したが、イスラエルもハマスとの戦闘が長引き、イランも勝ちのない戦いを続けていても疲弊するだけなので国内的にメンツが保てれば停戦は自然な成り行きだろう。世界経済もこれで一安心と言ったところではあるだろう、・・( ^^) _旦~~。

 

日本ブログ村へ(↓)

 

 

月曜日から雨が降り始めてマスコミはしきりに「梅雨の戻り」とか「梅雨は明けていなかった」なんて言っているが、これは梅雨がどうこうよりも日本の太平洋近海に台風2号ができて雨季前線がそれに引っ張られて南下したというところだろう、(・_・;)🌧️☔。


そして台風から湿った空気が前線に流れ込んで筋状の雲を作ってところによってドカ雨🌧️を降らせるというまさに熱帯特有の雨を降らせている、ヮ(゚д゚)ォ!🌧️☔。でもこの雨も台風が消滅すると前線が消えてまた猛暑日が復活するそうだ、(・_・;)☀☀☀😅😖。


以前の梅雨は曇り空にしとしと雨🌧️☔が降ってそれなり情緒があったが、最近は梅雨入りとか言うと前線が日本の上に貼りついて線状降水帯とかができてドカ雨🌧️が降って被害が出る、ヮ(゚д゚)ォ!🌧️🌧️🌧️☔。


言葉で言えば同じ梅雨だが、その質は全く変わっている、(@_@;)😅😖🌧️☔。気象庁も何時までも梅雨にこだわっていないで夏の雨季入りとか言えばいいだろう、(ー_ー;)😅😨。これから10月一杯、下手すると11月の前半まで夏の雨季が続くので猛暑とともに体調やら水害被害の軽減に努めないといけない、(^_-)-☆😉😋👿😇。気をつけよう、(^_-)-☆😉😋👿😇。



今日は滋賀県の甲賀市から帰ってきた、(^_^)v😉😊🚙。向こうはけっこうひどい雨降り🌧️☔でどこにも行くところはないのでさっさと帰ることにした、(・_・;)🌧️☔🚙。途中鈴鹿辺りで豪雨に遭ったが、さすがはフルタイム4WDで何ということもなく乗り切った、(^_^)v😉😊🚙。


伊勢湾岸道はトラック🚛が多いのでその列の中に入って流して燃費を稼ぐ、(^_-)-☆⛽️💴。新名神高速道路に入ってま90キロ前後で流す、(^_-)-☆⛽️💴🚙。今日はヒラメちゃんフェラーリはいなかったが、中途半端に高いМやBがかっ飛んで行く、(・_・;)👿😇。「オレの車🚙は高価で速いんだぞ」とでも見せつけたいんだろうか、(・_・;)👿😇。。Мの後をBが追いかけてぶっ飛んで行った、(・_・;)👿М&B😇。ご苦労なことではある、ヘ(゚∀゚ヘ)アヒャ。


帰りは箱根新道を越えてきた、(^^♪😉😊🚙。軽が追いかけて来て抜いて行った、(・_・;)👿🚙。でもアクセル踏むとすぐに追いついてしまう、(・_・;)👿🚙。でも燃費⛽️💴のことがあるので我慢ではある、(・_・;)👿🚙。


そうして帰宅したが、燃費⛽️💴🚙は745.5キロ走ってハイオク47.39リッターを給油したのでリッター15.73キロだった、(^^♪😉😊🚙⛽️💴。帰路だけだと347.7キロ走ってハイオク21.92リッターを給油⛽️💴したのでリッター15.86キロだった、(^^♪⛽️💴🚙👿。まあまあなかなか良い燃費⛽️💴ではあった、ヽ(^。^)ノ😉😊🚙。


ラリー用のハイパワーエンジンでもそれなりいい記録が出るようだ、(^m^)😉😊🚙。今後も燃費運転に努めよう、(・_・;)⛽️💴😉😊。なかなか良いドライブだった、(^。^)😄😉😊🚙。



今日は久しぶりにGRヤリスで遠出した、(^_-)-☆🚙😉😊😇👿。と言っても天気があまりよくないので、愛知と静岡の境辺りから雨が降り始めたのでちょっと予定を変更して津島神社⛩️に寄ってみることにした、(^_-)-☆😉😊。


何故かと言うと5年以上も前にコペンで訪れて干支守と勝守りをいただいたが、そのまま車🚙のワイパーレバーにかけておいたり財布👛に入れっぱなしになっていたので古いのをお納めして新しいのをいただこうと思って訪ねてみた、(^_-)-☆😉😊🚙。


神社はなかなか荘厳な造りで立派だが、平日で雨模様🌧️☔だったので参拝者はほとんどいなかった、(・_・;)😅😉😊。本殿にお参りしてお守りを見たら勝守りと干支守があったので代金をお納めしてお守りをいただいた、(^_-)-☆😉😊🚙。けっこういい値段だななんて罰当たりなこたを言ってはいけない、(・_・;)😅😖。


それから信楽に向かったが、着いたら焼き物屋さんはみんな閉まっていた、(・_・;)😅😖。仕方ないのでホテル🏨に直行したが、走行距離は397.8キロ、給油⛽️したガソリンは25.47リッターで燃費は15.62キロだった、(^_-)-☆🚙😉😊😇👿。


今日は新東名、伊勢湾岸道、東名阪自動車道、新名神高速道路などでさすがに75キロとはいかずに90〜100キロくらいで走っていたが、それにしても悪くない燃費ではある、(^_-)-☆😉😊🚙⛽️💴。通算燃費も14.7キロに上がった、(^_-)-☆🚙😉😊🚙⛽️💴。GRヤリスもなかなか燃費がいい、(^_-)-☆🚙😉😊😇👿。明日も夏の雨季で雨模様🌧️☔のようなので早めに帰ろうか、(・_・;)🌧️☔😅。


新東名で後ろからヒラメのような平べったい白い車がものすごい速度でぶっ飛んで来ると思ったらフェラーリだった、(・_・;)😉😇👿。その後をポルシェとBMWが追いかけて行った、(・_・;)👿🚙。危ねえなあ、(・_・;)👿🚙😓。



20日の日経平均株価は前日イスラエルとイランの紛争に関し米国の軍事介入が警戒されて時間外取引で米株先物が下落したことを受けて売りが先行、日経平均は午前10時37分に同125円80銭安の3万8362円54銭を付けたが、後場に入り再度上げ転換する場面も見られるも積極的に買い進む動きは限られる中で前日終値近辺での推移が続いてクロージングオークションで下げ幅を広げる格好となって前日比85円11銭安の3万8403円23銭、TOPIX(東証株価指数)も同20.82ポイント安の2771.26ポイントとそろって続落した。東証プライム市場の出来高は27億7289万株、売買代金は6兆6964億円。騰落銘柄数は値上がりが449銘柄にとどまった一方、値下がりは1125銘柄と7割に迫った。変わらずは52銘柄だった。

 

20日の東京外国為替市場でドル・円は1ドル=145円台前半で推移している。朝方は5月の全国消費者物価指数がやや強めだったことからドル売り・円買いが先行したが、国内輸入企業による実需のドル買い・円売りが観測されて下げ渋った。一方で戻りは限定的で昼すぎまでは145円台前半で横ばい推移となった。午後には持ち高調整のドル買い・円売りが強まって持ち直しの動きをみせたが、終盤になって押し返された。

 

週末の個別は、三菱重工が2%台、パナソニックが1%台、トヨタ、ホンダ、コマツが小幅に下げたが、三菱UFJだけが小幅に上げている。イラン・イスラエルの紛争に米国が介入して情勢はさらに深刻複雑になったしまった。米国の経済はユダヤ人が握っているのでイスラエルの味方をしないと米政権は生き残れない。米国が介入したことでイランの米軍基地に対する攻撃が始まるなどさらに重大化する可能性が高い。また石油が高騰するだろうか、・・(;一_一)。

 

日本ブログ村へ(↓)

 

 

最近のル・マン24時間耐久レースなどの耐久レースはトラブルでリタイアする車🚙が少ない、(゜o゜)😓😁。1990年代頃までは夜が明けると1/3くらいがトラブルやら事故でリタイアしていたが、最近はリタイアする車🚙が非常に少ない、(゜o゜)😓😨。


パイパーカーなどあれだけの速度で5000キロを走ってもリタイアする車🚙はほとんどない、(・_・;)😉😊。それだけ機械的信頼性が上がっているのだろう、(^_^)v😉😊。Bopで車🚙の性能が接近しているので勝つためにはまずトラブルをなくすこと、ドライブミスやピットミスをなくすこと、燃費を計算してピット回数を減らすことだろう、(^_^)v😉😊。


ただサルテサーキットはユノディエールという長い直線があるのでストレートスピードがないと苦しいかもしれない、(ー_ー;)😅😖。ここでオーバーテイクすることが多いからなあ、(・_・;)😅😖。今年のトヨタはそれに苦しんだようだ、(。>﹏<。)😅😖。速度差にすれば4、5キロだが、それが大きいようだ、(。>﹏<。)😅😖。


今年のル・マン24時間耐久レースはトヨタにはちょっと残念な結果になった、(--〆)😁😨。今年はフェラーリが速い、(・_・;)😅😖。不調だったポルシェも力を出してきた、(・_・;)😅😖。トヨタもここが頑張りどころなので残り3戦を頑張ってほしい、ヽ(^。^)ノ😇👿😉。せめて表彰台の真ん中に一度くらいは立ってほしい、ヽ(^。^)ノ😉😊。今年のトヨタは見ていて今一つ速度が足らないようだが、何とか頑張って勝ってほしい、ヽ(^。^)ノ😉😊。



怪獣もの、ゴジラとか、なんかを見ていると戦車や戦闘機、護衛艦などむやみやたら接近してやられている、(--〆)😠。初代ゴジラの時代でも戦闘機用ロケット弾は数キロの射程があるのだから目と鼻の先まで接近することはないだろうに顔の前を通って熱線でやられている、(--〆)😠👿。


平成ゴジラになっても接近戦が好きで射程が100キロ以上もある地対艦ミサイルをゴジラの足元まで接近して発射している、(--〆)😁。そしてもちろんやられている、(--〆)😁。護衛艦も対艦ミサイルの射程は100キロ以上、5インチの主砲は射程25キロ、3インチ砲でも15キロ以上あるのにやっぱり目と鼻の先まで接近してやられている、(--〆)😁😨😓。


シンゴジラでも戦車の主砲は3000メートルくらいの射程があるのに多摩川を挟んで対峙してはやられている、😨😓。榴弾砲は富士の裾野から射撃しているそうだが、それだとかなり遠すぎる、😨😓😁。


ゴジラ−1.0でも重巡洋艦高雄はゴジラに零距離射撃まで接近して射撃しているが、当時の8インチ砲の射程は25キロから30キロ、10キロ以下なら直接射撃で命中弾を得られるしゴジラの泳ぐ速度は特設掃海艇と同じくらいなので10ノットくらいだからアウトレンジして攻撃できるのになんで零距離射撃なんかするんだ、(・_・;)。


ゴジラだけではなくて戦争ものでも戦闘機同士の格闘戦が花盛りではある、(・_・;)👿。インディペンデンスデイでは宇宙人👽️と米海兵隊の戦闘機が大々的に格闘戦を繰り広げていたし空母いぶきでも海自のF35Bと中国を模した戦闘機が格闘戦を繰り広げていた、(・_・;)👿。


でも現代の空中戦は視程外戦闘(BVR)が主で敵を見ないうちに勝負が決まってしまう、(--〆)😁。万が一格闘戦になって後ろについても今どきのミサイルは真後ろの敵に向かって撃てるので後ろについたら撃墜されたなんてことにもなりかねない、Σ(゚∀゚ノ)ノキャー。


じゃあなんでそんな絵を撮るのかと言えばそれは派手で見栄えがするからだろう、(^^ゞ。ゴジラ−1.0では最後に1年半ほど放置してあった震電を改造して使っているが、1年半も放置したらまともには動かないだろう、(;´д`)トホホ…。実際に米軍の命令で戦後に残った震電の修復を試みたが、飛行可能にはならなかったそうだ、(;´д`)トホホ…。また特攻隊員崩れの搭乗員がいきなり震電に乗ってもまともには操縦できないだろう、(;´д`)トホホ…。


そしてこいつもまた鼻先をかすめるような接近をしている、(ー_ー;)😨😓。日本軍は接近戦が得意というが、それは米軍戦車の装甲を抜ける砲がなかったとか弾自体がなかったとかやむを得ずそうしたまでのことでそうでなければむやみやたら接近して戦うなどしなかっただろう、(ー_ー;)😨😓😁。


もしも今ゴジラが出てきたらどうなるだろうか、(・・?。あっという間に自衛隊に殺処分されるだろう、(-_-)/~~~ピシー!ピシー! 現代兵器の破壊力を舐めてはいけない、(-_-)/~~~ピシー!ピシー! 120ミリ滑空砲で撃たれてキズもつかないほど硬い皮膚だったら1ミリも動けないから実害はない、(-_-)/~~~ピシー!ピシー! 


本当に出てきたらどうにもならないのは大魔神だろう、何しろ相手は神様なのだから、m(_ _;)m。大魔神様、本当にいたら叱っていただきたい国がいくつもあるんだけどねえ、(ノ`Д´)ノ彡┻━┻😉😇👿。



6月に入って急に暑くなった、(;´Д`)ハァハァ☀。気象庁は梅雨の中休みなんて言っているが、もう日本には梅雨なんかない、👿🌧️☔。5月から10月までは夏の雨季ではある、🌧️☔。敢えて梅雨というなら5月の連休明けに梅雨入りして6月初旬に明けたということになるだろう、(;´Д`)ハァハァ☀☀☀。


日本の気候は完全に変わってしまった、(・_・;)👿。この国の夏は4月後半から11月前半まで、🎐👿🌧️。その間は太平洋高気圧と大陸高気圧の位置関係や台風🌀、低気圧との関係で時間雨量100ミリなんていうドカ雨🌧️🌧️🌧️が降る、(・_・;)。台風も以前はマリアナ諸島辺りで発生したのが、えっちらおっちら北上してきたが、最近は日本近海でボコボコ発生している、🌀🌀🌀。


こんなに気象状況が変わっているのに気象庁は例年よりどうこうとか言っているが、これはお役所気質でもう過去の気象データは意味がない、☀☁🌧️。この先雨🌧️が降ることもあるだろうけどそれは梅雨の戻りとかではなく日本が雨季だからではある、(・_・;)👿🌧️🌧️🌧️。


何が原因かはともかく温暖化というのは恐ろしい、👿😇😉。わずかな期間でこれほど気象が変わってしまうものではある、(・_・;)👿。温暖化ガスの削減と言ってもなかなか進まないだろうから当分はこんな状態、場合によってはさらに温暖化が進行するだろう、(・_・;)👿。


根本的な対策と対象的な対策をしっかり進めないと大変なことになるかもしれない、(・_・;)👿。でも温暖化で滅びるのは人間で人間がいなくなれば地球はゆっくりあるべき姿に戻っていくそうだ、(ー_ー;)👿🌧️🌧️🌧️。



今日はバイク🏍️で一回り走ってきた、(^_^)v😉。しかし暑いなんてもんじゃない、(;´Д`)ハァハァ👿。基本バイク🏍️は皮膚を露出させないので長袖長パンツ👖でプロテクター装備、頭はフルフェイスで手は手袋だから熱がこもる、(;´Д`)ハァハァ👿。着ていたものはみんな汗まみれだったので全部洗った、🧺。


気象庁は梅雨の中休みなんて言っているが、今更日本に梅雨なんてない、(--〆)😠。5月から10月までは雨季で低気圧やら台風の動きでドカ雨が降る、🌧️☔。梅雨入りなんて言った時にはもう梅雨の末期のような気圧配置ではあった、(--〆)😠👿。気象庁は何とか以前の日本の気象に合わせたいのだろうけど日本はもう熱帯ではある、(--〆)😠👿🌴。


夏🪭にバイク🏍️に乗っていると汗をかくけど走行風で乾いてしまうので気づかずに熱中症🥵になることがある、(;゚∀゚)=3ハァハァ。休憩する時は水分をしっかり摂らないといけない、(;゚∀゚)=3ハァハァ😉🚰。そんなこんなで箱根を越えて一回り100キロばかり走ってきた、(^_^)v🏍️😉。


GRヤリスと違って燃費走行はないのでかっ飛ばしてもいいのだが、やはり安全運転が第一なので制限速度を遵守して走る、\(^o^)/🏍️😉。でもちょっと1◎0キロくらい出してみたが、(^^♪😉🏍️。でもやっぱりバイク🏍️って速いねえ、(^^♪😉。まあお上のお手を煩わせないように気をつけよう、🚔️👮。


CB1300も来月3回目の車検、また金がかかるが、直さないといけないところがあるので仕方ない、(・_・;)👛💴💸。今年はせめて1回くらいはバイク🏍️で遠出しよう、ヽ(^。^)ノ😉🏍️。車検でバイク🏍️もきれいになるしな、ヽ(^。^)ノ😉🏍️。



19日前場の日経平均株価は、3連騰の反動や中東情勢などの先行き不透明感から売りが先行、午前10時5分に同392円38銭安の3万8492円77銭を付けたるなど目先的な利益を確定する動きが先行、時間外取引で米株先物が下落していることもあって下落幅を拡大する場面も見られたが、売りが一巡した後は押し目を拾う動きから下げ渋って前日比287円99銭安の3万8597円16銭と4日ぶりに反落。TOPIX(東証株価指数)も同16.41ポイント安の2791.94ポイントと下落した。東証プライム市場の出来高は6億9074万株、売買代金は1兆8112億円。騰落銘柄数は値上がりが576銘柄、値下がりは968銘柄、変わらずは82銘柄だった。後場の日経平均株価は前日比270円程度安い3万8610円前後で推移する。後場は前場よりもやや下げ幅を縮小して取引を開始、その後も底堅い展開が続いている。

 

19日午前の東京市場で米ドル・円は強含み。144円74銭まで売られた後に145円22銭まで反発。ユーロ・ドルは弱含んで1.1489ドルから1.1451ドルまで弱含み。ユーロ・円は166円67銭から166円04銭まで下落。

 

週後半の個別はトヨタとパナソニックが1%台、ホンダとコマツがほぼ1%、三菱UFJが小幅に下げている。三菱重工だけは1%近く上げているのは有事の防衛産業だろうか。3連騰後で中東情勢がちょっとヤバいので調整売りと言ったところだろうか、・・(--〆)。

 

日本ブログ村へ(↓)