
今日の午前中に場中の状況を貼りましたが、大引け後どうなったかレポートしておきます。
ちなみに
今日の午前中の様子はこちら↓
まずは今日の9:45分ごろ

そして大引けの状況。
大引けで-16272円となっていますが、午前中に書いた通り、これは今日だけ配当落ち予想額を差し引いてのマイナスです。
この口座では配当落ち分が44600円あるので、実際は16272+44600=60872円ほどのマイナスでした。
キャプチャでは前日比-0.58%と表示されていますが、実際には-2.28%のマイナスですから結構大きなマイナスでした。
個別では、午前中にも書いたみずほは、配当落ち分が65円なのに対して終値で-175円でしたので、配当落ち以上に下げました。
他も軒並み配当落ち以上下げた感じで、結構下げたなーって印象で配当落ち分を埋めた銘柄はあまりありませんでした。
積水化学は配当38.5円に対して下げが-34.5円でしたので、配当落ちを若干埋めてきましたが、持ち株ではここくらいかなぁ。
指数でみると、今日の日経平均の終値は-679円。
配当落ち分が307円と言われていたので、その倍下げたってことですね。

ただし、3月決算以外の銘柄は堅調な銘柄もちらほら。
ここに貼ったキャプチャには載っていませんが特定や旧NISAで持っている、イオンやJT、アクモスという3月決算以外の株はプラス引けでしたので、総悲観というわけではなさそうです。
ちょっと前に書いたオオバなんかも今日堅調でした。
自分はお金ないですが、積水化学とオリックスは端株をちょっとだけ買いました(;'∀')
この先株価が上がるかはわかりませんが、キャピタルを狙いに行く場合には、今日下がったからと言って今買ってもさらに下がってしまえば利益は得られません。
しかし、インカムを取りに行く場合、安く買うのはやはり必要なのですが、その理由は高く売るためではなく、貰える配当が一緒なら、安く買う方が配当利回りが高くなるからです。
そしてその後、経済ショックなどで暴落しても、配当を安定して払ってくれる企業なら、株価は下がっても配当金は変わらず、つまりインカムの当初の見込みには影響がほとんどないので、安定した資産運用が出来ます。
権利落ち後は結構そういう銘柄を漁るのにいいタイミングではないかと思います。
