
まだ10時前ですが。
配当落ち後の持ち株の株価がどうなってるかレポートしてみます。
新NISA分だけですが、これが昨日の大引けの状態。

これが今日の9時ちょうど

そしてこれが今現在(9:45)
一番上の行の「前日比」だけを3つ見比べると殆ど値動き無しのように見えますが、「評価額」を見ると
前日が2,820,381
今日は2,775,781
としっかりと下がっています。
権利落ちで支払われる配当分を、評価額から差し引いて表示してくれているからで、2821381-2775781=44600円
これが、今回3月配当の株から払われる配当金予想額で、その分がマイナス表示にならないようにしてくれています。
でもまあ、これがわかりやすいかどうかは人によりますね。
ひとによっては大きなお世話かも。

この配当落ち分を考慮しなければ、株価は大きく動いているのですが、配当落ち以上に落ちる銘柄なんかをこのタイミングで買う人も結構います。
僕もどちらかというとそのタイプなのですが、今回は諸事情によりお金がないので買えません。
買えないのですが、仮に例を挙げると。現在の自身の持ち株でいうとみずほは通期の配当130円ですから、3月の配当はその半分の65円。
今日下落するのは65円が基準なのですが、今のところ150円以上下げています。
例年ならこういう所を狙って買うことが多いです。
場合によっては、高配当銘柄はここから5月の本決算発表までの間に、増配の発表の可能性もあるので、発表前に買っておく(発表があるかどうかはわかりませんが)と、その後の株価はポジティブになる可能性もあります。
お同じくSBIなんかも140円以上下げていますが、こちらは3月期の配当が130円くらいある予定なので、配当落ちからの差額はほとんどありません。
どちらの株がいいかとか、今買うべきかとかを今日の下げだけで判断は出来ませんが、配当落ち狙いの観点だけでいうと、みずほのほうがお得ということになりますね。

こっちは昨日の記事です↓
