トンネルが、心霊スポットとされる事と、鬼の一族 | パオンのブログ

パオンのブログ

最初から続いている不思議な話です。
読まれていない方は、ブログのテーマ・「まとめ」から
読んで見て下さい。

前の記事は、伊勢神宮別宮の伊雑宮(いざわのみや)の名前を紐解いて来ました。

下鴨神社と絡めて、二つの氏族の交わりをその名に秘めているのではとしましたが、

今日は、それを推測して行こうと思います。

 

//// 目次 ////

 

名古屋十二支巡りのイノシと伊香氏

伊吹山と、鉄と、大根と、イノシシの関係

●トンネルが心霊スポットの訳

 **「伊」とは、異界と繋がる場所を表す?

●加茂氏族の正体は鬼?

 

///// /////

 

 

 【名古屋十二支巡りのイノシシと、伊香氏】

伊雑宮にある変わった形状の木、巾着楠(きんちゃくくすのき)が、名古屋の十二支巡りのイノシシの福生院の狛犬に描かれた「巾着」と、「大根」に繋がっているとしました。

その寺は、昔、私の生まれた場所の前にありました。

それから、まだ何が見えて来るのか考えて見ました。

 

巾着は、偶然としか思えない繋がりで、何の根拠も無く結びつけてみたのですが、沢山の繋がりが現れて来たのです。

まずは、巾着で繋がった十二支巡りのお寺をもう一度見ていきます。

 

 

 

(福生院の狛犬の座)

名古屋の十二支巡りの中心は、大須にある大須観音で、昔し、大須は、日置村でした。

(大須観音と菅原道真の記事はコチラ)

日置部は、菅原の姓を持っていて、香氏族をルーツに持つことから、

この十二支巡りは、伊香氏の思想と私は思っています。

 

大須は、徳川家康ゆかりの場所で、家康が養老に隣接する羽島の桑原にある菅原道真を祀る神社を伴った大須観音を移転させたのです。

 

地名の「桑原」は、菅原道真との代名詞ともいえる「くわばら、くわばら」と繋がり、近くには「桑神社」もあり、前の記事の「衣」に関わっているように感じるのです。

鉄と桑が、伊雑宮の「雑」の意味のように混ざっているのです。

 

また、この地の日置神社から夏至の太陽が沈む方角に桑原はあり、不思議な繋がりを見せました。

(日置神社と夏至のラインの記事はコチラ)

 

 

[伊吹山と、鉄と、大根と、イノシシの関係]

日置神社に隣接したお寺は、イノシシに乗る摩利支天を祀っているのです。

(右隣の茂みが、日置神社)

(摩利支天との不思議なラインの記事はコチラ)

この場所から夏至のラインを養老の沢田地区まで引くと、「鍛冶屋」で繋がったのです。

「鉄」の信仰が、現れます。

これは、豊臣秀吉も絡み、幾つもの不思議な繋がりが、現れていました。

養老北に隣接する南宮大社などは、鍛冶屋の神社で、伊吹山を信奉する形が施されていたのです。

それは、夏至の太陽が沈む方角に重なるのです。

(伊吹山と南宮大社の記事はコチラ)

 

伊吹山の神がイノシシである事から、ここまでの経緯を踏まえると、十二支の「イノシシ」に繋がるのです。

と言う事は、福生院の「大根」は、伊吹山の鉄が潜んでいると言えるのです。

鉄の信仰には、山の信仰も持つのです。

 

それを裏付けるように、こんな事からも繋がるのです。

 

伊吹山は、古代において、鉄の一大産地で、その当時、その地を治めていたのが「神大根王(かむおおねおう)」と言います。

 この「神大根王」が福生院の「大根」と繋がるなら、

やはり、「大根=鉄」となります。

 

 

[トンネルが心霊スポットの訳]

根の国の出雲大社も「たたら鉄」で知られます。

鉄は、木の根の世界を表し、沖縄の桃太郎の鬼退治伝説でも、鬼の棲家は、木の根を伝って降りていった場所にあると言います。

つまり、鉄が採取される山の地下世界は、鬼の棲家と言う事になります。

それは、岡山の桃太郎伝説の鬼の温羅(うら)にも繋がります。

この鬼は、鍛冶に長けていたからです。


トンネルでの不思議な話を良く聞くのも、鉄に山の圧力が掛かり、異界へ導かれるのかもしれませんね。

また、福生院は、「元善光寺」を意味していて、善光寺は、戒壇巡りで知られます。

真っ暗ない通路を通る、変わったお参りが行われます。

一の信仰があるだろう源頼朝が造ったた鎌倉にも山に掘られたトンネルに仏像が並んだスポットがあります。

 

今日の記事をUPしようとしていた時、TV番組「帰れマンデー」が伊香保を放送していました。

水澤観音が知られていて、水沢うどんが有名です。

うどんと言えば香川県ですが、ここも伊香氏族と関りのある県です。

伊勢も「伊勢うどん」で、うどんで繋がります。

うどんは、空海が中国から伝えたとされます。

空海も、洞穴で修業をし、今も、高野山奥の院の地下で祈り続けているとされます。

伊香保にも新名所・洞窟観音があり、この番組ではゴールにしていました。

450Mもあるトンネルに仏像が至る所に据えられ、このトンネルは、50年もかけて山を手作業で掘り進んだとされます。

浅間山の火山岩をトンネル内の装飾として使用した手の込みようで、これを私財を投げ打って造ったのが、京都の呉服商なのです。

また、伊香保には、41.8mの高崎白衣観音が聳え立ちます。

 

前の記事で出て来た「衣」に繋がり、伊吹山の白いイノシシともつながるかもしれません。

高崎白衣観音は、天と結び、洞窟観音は、地の底と繋がる事を意味していると言われていました。

ここまで紐解いて来た伊勢神宮の内宮と外宮の私の推測と重なります。

 

そして、伊勢の氏族は、穴師(トンネルを掘る職人)である事も繋がって来るのです。


伊香保がこのタイミングで繋がる事は、私の不思議な共時性と言え、「雑」の紐解きをしてきた私には、

伊香保の水澤観音の「澤」は、「雑(さわ)」である可能性が高いと思ったりもします。

 

また、澤田に縁がある事も、トンネルとの縁に、この記事を書いていて気が付きました。

昨年、日置神社と、ミカエルの聖なるラインとを紐解いた時に出て来た、昔、私の住んだ事のあるグルノーブルでも「バスチーユ城砦」と言う山に掘られた通路が観光名所になっていて、入った事があります。


(ミカエルの聖なるラインの記事はコチラ)

(「バスチーユ城砦」の記事はコチラ)

この場所が、夏至の太陽のラインと重ならければ、ただの偶然です。

それも、伊香と重なる日置も重なるとなれば、必然だったのでしょう。 

 

***「伊」とは、異界と繋がる場所を表す?

大須観音を招致したのは、加茂の氏子の徳川家康

父の拠点の地、松平も、加茂の名前。

そこにある勢神トンネルは、愛知県一の心霊スポットになっているのです。

豆の沢田の地も加茂の地。

下鴨神社の雑太社(澤田社)も、前の記事で書いた様に「雑宮」と繋がり、

家康の浜松城の北にも

一族が居た場所に、渭伊天白磐座遺跡があり、家康は、浜名湖の弁天島を浜松城築城に結びつけたのです。

ここには、沖縄の御嶽斎場の磐座と似た岩の重なりがあるのです。

 

海洋民族の宗像も、鉄を求め、弁財天信仰を持つ氏族であり、天照大神を支える事を使命にしていた事から、雑宮を支えていた一族とも言えるのです。

伊雑宮で、妻が不思議なものを見、感じた事が、トンネルの中と同じような作用が働く場所だったからなのでしょう。


どこからも、伊香の「伊」が絡んでいる事から、こんなふうに捉えました。

 

イノシシの福生院の獅子(狛犬)にある大根は、「伊のシシ(獅子)」とこじつけてしまいます。

伊吹山の神、イノシシは、白イノシシであるから渭伊天白磐座がつながっている可能性はあると思うのです。

 

福生院の「巾着」からは、偶然に、下鴨神社と繋がる伊雑宮の巾着楠に繋がりました。

福生院の「大根」と「巾着」から、これだけ繋がると言う事は、偶然では無いようです。

 

下鴨神社の神の子は、上加茂に祀られる「雷」の力を持つ神です。

菅原道真の伝説の「雷」と重なりますね。

鉄に圧力を掛ければ電気が起きます。

昔の人がこんな事知っていたのでしょうか?

 

 【加茂氏族の正体は鬼?】

皆さんは、雷様の姿を描く時どんな姿で描きますか?

虎柄パンツの角の生えた鬼ではないですか。

上加茂神社の神は、下鴨の子である雷(イカヅチ)の神。

下鴨神社には、雷の神の祖父の建角身命が祀られています。

訳せば「角の生えた体(身)」の神です。

雷の力を持つのが伊香の菅原道真であるから、賀茂氏族は、「伊」の一族で、「鬼」一族と、言えはしないでしょうか。

 

何故、鬼と呼ばれたのかは、角がある一族だったからではと思うのです。

そんな人間いないと思うでしょうが、妻の弟は、額の左右に角に見える骨格を持つのです。

髪の毛を上げないと確認できないので、本当は何人もいるのではないでしょうか?

メキシコのユカタン半島にもそのような姿の人々がいると聞いた事があります。

 

菅原道真と関わる日置部の地(現名古屋市大須)が、名古屋の十二支巡りの中心につながり、その地の鍛冶屋の町、金山の元興寺の雷様の伝説にも、それは、絡んでいるものと思われ、

 前の記事での、志摩の「伊雑宮」の名前が、それを露にしているのです。

 

ここまで書いて来て、上記のトンネルの内容に追加した伊香保の「帰れマンデー」を見たのです。

これは、異界と繋がるパワーなのでしょうか?

伊香の一族や、徳川家康、源頼朝は、この力の正体を知っていたのでしょうか?

それは、我が家の長男を巻き込んで寒気をするほどの繋がりを見せるのです。

 

続く