50代看護師の仕事中のメンタル切り替え方法 | いいなみ|50代豊かにホンネで自分を生きるブログ

いいなみ|50代豊かにホンネで自分を生きるブログ

52歳の現役看護師。人生ドン底を何度も経験しながら、自分と向き合い、生き方、働き方、在り方を追求。豊かにホンネで自分を生きることを発信するブログ。

アラフィフナースいいなみです♡ 毎日  22時ごろアップしています🙋‍♀️初めての方はこちらをどうぞ🏥



50代看護師の仕事中のメンタル切り替え方法



仕事中、または仕事前から

今日はイマイチ調子が悪いよなぁ〜って日があります



私は、以前の病棟では

病棟に着くエレベーターが開いた瞬間に

吐き気やめまいを感じていたことがありますw





仕事中、思うように仕事が進まなかったり

なぜか早く帰りたい時に限ってトラブる…泣



患者さんが苦情を言ってくる

医師からの愚痴が飛んでくる、意味もなく責められる

先輩や師長の機嫌に振り回される

インシデントが発生する



自分が関係ないのに、巻き込まれ事故や事件に合う…


など。



ぴえーん、私関係ないんですけど!



20代のころ、こういうことが起こった時は

とにかく何日も引きずっていた



何日も、家に帰っても

あー気になる、気になる

大丈夫かな?どうなるんだろう?



って、取り憑かれたように気にしていた



疲れますね…



看護師をしていると、

小さなちょっとした行き詰まりや

もっとこうしたら良かった、ああ言えば良かった

なんてことは、毎日何回もある



ただ引きずっていても、

また次の患者さんのところでは切り替えて笑顔で話し、処置やケアをしなければならない

 


おかげで、気持ちが切り替えられる



どうしても、という場面は

後からまたゆっくり考えればいい。



私が看護師になって良かったのは

年々、こういう切り替えが早くなったこと



メンタルが図太くなったw



今は、年相応のオバチャン根性も生えているw



疲れ果てたあとのメンタル落ちとはまた別の種類だと思うけど…。



今そこであった、嫌だなぁと感じたことを

サクサク切り替えて行くには



・別の患者さんのところに行って、話す

・逆にナースステーションに戻って、イスに座ってちょい記録をする

・トイレに行って、ほんのちょっと息抜き

・水分摂取しにいく

・仲の良い同僚に、こっそりプチ文句を聞いてもらう

・廊下を歩きながら、外をみたり、深呼吸をする

・心の中で"ありがとう"をたくさん唱える



など。



気にしても仕方がないことがたくさんある



若い時は、気にしなくても良いか悪いかの判断がつかなかった、とも言える



だから、若いナースの話をよく聞くようにしている

 


聞いて、吐き出すことで感情の処理をしないと後々しんどい



処理の仕方もアドバイス



嫌な感情、その日のうちに!バイバイ



それでもおさまらない時は、帰りの駐車場なんかで話し込んだり、飲みに行ったりもする



なんといっても

切り替え上手は得!



嫌な感情を貯める必要なし!



自分がなるべく良い気分で穏やかにいられるような工夫を考えることを優先したら

嫌な感情も去っていった



できるできる!

大丈夫大丈夫!



自分にエールを送り続ける



おまじないみたいだけど

本当に大丈夫な毎日になっていくよ飛び出すハート






では、今日も最後まで読んでいただきありがとうございました♡

















https://sanrin1.net/l/c/OPwH095T/740bg3vS