NPO法人自立サポートネット みいつけた|愛知県岡崎市|不登校・引きこもり支援

NPO法人自立サポートネット みいつけた|愛知県岡崎市|不登校・引きこもり支援

愛知県岡崎市にあるNPO法人自立サポートネット みいつけた の公式ブログです。
不登校・引きこもりの支援を行っています。

 高校の教科書、「地理」では、タイ料理のフオーを食べている写真が掲載されるほど一般的に親しまれている料理のようです。

米文化領域の東南アジアでは、常に米と会う料理が親しまれてきました。日本も同じです。今回はそのタイ料理で親しまれているフオーをつくりました。事前学習では教科書も参考にスタ-トしました。外国の料理に挑戦しながら文化を学ぶ取り組みはとても興味関心が深まります。

タイでは、個性的な調味料に「ナンプラー」があります。日本では「漁しょう」といって魚を発酵させて作った調味料です。独特な深い味わいがあり、タイ料理には欠かせないものだそうです。レストランでは、テーブルの上に4点セット(砂糖、唐辛子入りの酢、粉唐辛子、ナンプラー)がおいてあり、これを「クルアン・プルン」と言って好みの味付けをして食べるようです。

 

 

今回は一般的な料理『フオー』をつくりました。

米粉でできたフオーは、日本では乾麺として売っています。平たくつるっとしていて食べ応えのある麵料理です。

フオーに入れる具材。手前がナンプラー、玉葱、鶏肉、香草(三つ葉)は完成してからかける。その他は予め炒めておきます。

フオーを茹ででいます。大体5分程度

茹で上がると外見はきし麺のようですが、少し食べてみるとこしがあり食感もしっかりしています

 

調味料は、ナンプラー、鶏ガラ、塩、レモンです。とてもあっさりして美味しいですよ。

              副菜は、もやしサラダ、バナナのフリッツたーはちみつかけです。

              レモンも味の決め手で、異国情緒あふれていてどれも完食!

 

今回はフオーの購入をするためにベトナム料理店を訪れてたりしながら食材探しをしてきました。とても勉強になりました。

その国を知るには食べることから始めてみるのもいいですよ。

地理の教科書に掲載されていたフオーを食べる人々の姿です。

 

完成までにいろんな面から学んでいく楽しみもあります。

 

 

 

 

 

 昼食にいろいろな外国料理を取り入れて、その文化を知ろうと2024年はスタートしています。日本料理にない様々な食材を使ったり、作り方にその国ならではの工夫があったりと取り組んでいてもとても楽しいものです。爆  笑

今回の料理の逸品は、「タイ風の春巻き」と「タイ風の春雨サラダ」です。所要時間は2時間弱。たいならではの食材や味が堪能できました。

 

「タイ風春巻き」はそうめんを使います。爆  笑

春巻きに入れる食材は、椎茸、エビ(酒に浸しておく)、鶏ミンチです。細かくきります。

全ての材料を混ぜて炒め、牛乳を入れて蒸し焼きにします。

全て混ぜ合わせるとこんな感じ。そのあとに茹でたそうめんを細かく切り混ぜます。

 

春巻きの皮にすべての具材を入れて小麦粉糊で止めます。

揚げ焼きにすると外はパリッと中はもっちりとしますよ。

今日の昼食は「タイ風春巻き」、「タイ風春雨サラダ」、「炊飯器ケーキ」爆  笑

 

味がしっかりしていてとても美味でした。特に春巻き具材にいれたピリ辛(ラー油)が決め手かと思います。

本日の昼食づくりは、A子さん、スタッフのKさん主流で取り組みましたよ。

 

 

 

 楽しいですよ 外国の料理挑戦はその文化も知れ広がりますよ外国への思いが・・

 

 

 

 

スター 連休明けのこの時期、学生や社会人にとっておこる「気分の落ち込み」や「体調不良」の状態。この症状を「5月病」といいますが、医学的な病名ではなく、「適応障害」や「うつ病」と診断されることが多くあり、その中でも適応障害と診断される人が多いようです。

 新しい環境を迎えた4月。当然環境に適応しようと意気込みながら過ごしていきます。しかし、1ヶ月を過ぎるとその疲れが様々な形で現れてきます。その時期に連休が入りしばらくは緊張状態から解放された時期となり心身ともにリラックスしていきます。しかし、連休明けを迎えた時期に入ると次第に心身ともにストレスを抱えてしまう人もおられるのではないでしょうか。

 

 

「体がだるい!」「頭が痛い!」「やる気がおきない!」と次第に心と体のアンバランスが生じてきます。

周囲の家族は、暫く様子をみようと見守りながらこの先のことを案じています。しかし、次第にアンバランスから自宅から出られなくなり閉じこもる状態もひきおこします。

 

 見守るだけでいいいのでしょうか。2週間も続いた状態を放置せず、何らかの動きが必要かもしれません。専門的な医療機関を受診して改善策の提案を受けることも一つ大事なことかと思います。

 

普段から真面目で完璧主義な人や、責任感が強い人、ストレスに弱い人など起こりうる特徴を抱える人は早めに自分でその解決策を見いだせる人は取り組んでみてもいいのではないでしょうか。

気分転換で好きなものに没頭することや、体を動かす事等自分で取り組める策が見つかる人は取り組んでみてもいいのではないでしょうか。それが不可能な人は家族以外の人の意見や、専門家の援助も積極的に受けることも解決策の一つかと思います。

 

 

 

さわやかな新緑を胸いっぱいに浴びて生活できるよう少しの助言をエネルギーに!!

 

 

 

 

草餅づくりのよもぎは、昔から血止め草や漢方などに使われていたようですが、香りが春を感じますね。

今回は、スタッフの庭先に自生している「よもぎ」の新芽の部分を包んで湯がきました。その後冷凍にして保存。今回は春らしいものを作ろうと『草餅』に挑戦しました。爆  笑

自然解凍したよもぎをみじん切りにします

中身のあんこを丸めていったん冷蔵庫で固めます(そのまま放置すると柔らかく包みにくい)

 

草餅のお餅は、米粉(うるち米の粉)と砂糖、塩、水を混ぜて耳たぶ程度の硬さにします。その後みじんに切ったよもぎを混ぜ込みます。手でしっかり混ざるようにこねます。大体1個の大きさに丸めて蒸し器で蒸します。

蒸し器でしっかり蒸した後、少し冷まして手の平で包む草餅の外側を広げ、中心にあんこを入れて丸めていきます。(これがちょっと難しい!)出来上がりは黄な粉をかけて召し上がれ!!

本日のメニューは、「台湾混ぜそば」「わかめスープ」「デザートに草餅」ですよ。爆  笑爆  笑

 

台湾混ぜそばは、肉みそ(たっぷりのにらも入っています)にしっかり味をつけてあるからとても美味しかったです。

 

 

身近なもので昼食やデザートを作ってみてくださいネ。

 

 

 

 

 

2024年度の相談会を見出しのように行います。勿論日常で相談をご希望の方はお問い合わせください。  スター

 

 4月も中旬です。でも動きがまだ見られない方や、動けないで悩んでいる方もおられるかと思います。

学校にいけない、行かない選択をして自宅で過ごしている人、就職がなかなか決まらず自宅で悩んでいる人。長い間いろんなことが積もり積もって自宅から出られない人・・様々な理由で現在動きが止まっている人。悩みは尽きません。家族も周囲も心配しながらこの先どうすればいいのかと考えておられることでしょう。でも一番悩んでいるのは当のご本人なのです。

 

とにかく今の自分をゆっくり見つめなおし、次への道に向けて進めるように考えてみてはいかがでしょうか。

ご家族の方だけでも結構です。まずは家族だけで抱え込まずこの先どうしたらいいのかを一緒に考えてみませんか。

NPO法人自立サポートネットみいつけたは、様々な悩みを抱えながら次への歩みを進めたい人と一緒に歩みますので、気兼ねなくお声がけをしてください。

 

相談会としての企画は以下の通りですが、日常的に相談をご希望される方はお気兼ねなくご連絡くださいネ。

 

2024年不登校・引きこもり相談会

  7月20日(土)  9時30分~12時  南部地域交流センター よりなん第3活動室

  9月21日(土)  9時30分~12時  北部地域交流センター なごみん第2A活動室

  12月28日(土) 9時30分~12時  西部地域交流センター やはぎかん第3活動室

 

連絡先

  NPO法人自立サポートネットみいつけた

  TEL/FAX  (0564)74-0600

  ✉アドレス   mituketa@sky.plala.or.jp

 

スター

相談ご希望の方は事前にご予約いただいても結構です。また予約なしで直接会場へお越しいただいても結構です。

  一緒に考えていきましょう。お待ちしています