昨日の記事で、好きなことをやるお話をしたのですが、
自分の好きなことって何かを考えてみたくなりました。

僕は好きなことは考える前にやっちゃう方なので、
じっくり考えたことはあまりなかったと思います。

好きなことをやっているときは楽しいですし、
自分らしく生きていくことにおいても、
やはり大事になってくることだと感じています。

嫌いなことをしているときが自分らしいとは
あまり思いたくないですしね(笑)

そういう時期はこれまでにありましたが^^;

自分の好きなことや嫌いなことに気づけるのは、
経験してみなければ分からないことだと思いますが、
これまでの経験から自分の傾向くらいは分かりそうです。

・・・・

・・・・

自分の好きなことと嫌いなことをこの場で
シェアさせていただこうと思ったのですが、
たくさんあり過ぎるのでここでは控えます(笑)

考えながら気づきましたが、嫌いなことをしていたときも
実は自分を知る大事なきっかけだったことに気づきました。

嫌だと感じた経験も好きと同じくらい印象的です。


ちなみに、好きと嫌いを分けるのは感覚的なものですね。

ポジティブとネガティブな感情と言ってもいいかもしれません。

苦手だと思っていたものが、苦手じゃなくなる経験もありました。


嫌だと感じた経験をちょっとシェアさせていただくと、
今から5年程前に僕が営業職に就いていたときでした。

それまで僕はガテン系の肉体労働でしたし、
スーツを着て仕事をしたことは一度もなく、
一気に別の職種にチャレンジしたのです。

就職前に営業の基礎を学ぶ研修会社で訓練を受けた後、
集団面接と言われる面接で、研修を受けた僕達と、
営業マンを欲しがる企業と集団で面接するものでした。

学歴も経験もない僕が、希望した会社の面接に受かって、
何とか就職することができたことは嬉しかったのですが、
それからが辛くて苦しい日々の連続だった記憶があります。


パソコンやサーバーを売る法人営業だったのですが、
パソコンのことはまったく分からず意味不明でした。

あの頃の僕ができることと言えば、
キーボードの文字入力がやっとできるくらいです。

最初は敬語さえろくに話せませんでした。

僕の慣れない敬語はもろに不自然だったのです(笑)

新規開拓の為のテレアポを1日100件近くした時は、
あなたの日本語はおかしいと何度も言われました。

お客さんの前で会社や商品のPRを話していたときなんかは、
ロボットが読み上げているようだと言われたこともあります。

そんな中で、毎日売り上げに追われて必死でした。

度々上司にあおられたり、同僚にバカにされたり、
これまでに感じたことのない圧力とストレスです。

この時は本当に苦しかったですね。

まさに畑違いの環境に飛び込んでしまったと後悔し、
人生の中で一番自分らしくないと言える時期でした(笑)


しかし、僕はこの逆境をバネに変えることができたのです。

毎日朝から晩まで寝る間を惜しんで会社にいて、
なんとか必死で自分のできることに集中しました。

だんだんと少しずつ結果もでるようになってきて、
お客さんとのコミュニケーションも円滑になり、
社内では天然キャラで親しまれるようになったのです。

苦しくて辛くてしんどかった毎日が、
だんだんと解除されていく過程でした。

やりがいと充実感が出てきたのです。

それは、お客さんの役に立っているという実感でした。

営業職を嫌いになりかけていたところから、
そのような状態になっていった経緯があります。

最初は苦手だった上司や同僚にも感謝です。

色々とお世話になりました。


このような経験から言えることでもありますが、
苦手、嫌いだったことが、自分の努力次第では、
得意、好きになることもあるかもしれませんね。

それは、辛くて苦しい状態も同じかもしれません。

そこから逃げることなく向き合ったことで、
克服していけるものなんだと実感しています。

それに、そのような姿勢で努力している自分も好きです。

人に評価されなくても、頑張ってる自分を、
自分で評価していたんだと思い出しました。

たとえ、辛くて苦しくて毎日嫌だったとしても、
それに一生懸命向き合いながら頑張る自分を
好きになっていったのだと思います。


最初は自分の好きなことって何だろう?でしたが、
記事を書きながら話の流れが変わってしまいました(笑)

話ながらあの頃の感覚も蘇ってきています。

嫌いなことも好きや得意に変えられるし、
苦しくて辛い状況にも負けずに向き合う
自分を好きになるという話になりました。

努力をせず好きなことをやるという教えは
これまでにたくさん聞いてきましたし、
それがいいことはとても同感できます。

でも、たとえ好きじゃない状況だったとしても、
一生懸命に生きてる自分を好きになることの方が
大切なことなんじゃないかと今は感じています。

26日は久々のセミナーに行ってきました。

先日、火宵からこんなセミナーあるけど行く?
って誘われ、面白そうだったので即答しました。

ならまちの家の近所だったのですが、
奈良でセミナーを受けたのは初めてです。

セミナーでは二部に分かれていて、
お二人の講師に公演していただきました。

一人目の方は、主に心と体の健康について、
二人目の方は、自分らしく生きるための
パーソナルブランディングについてです。

色々な気づきや学びをいただき、
意識もこれまで以上に高まりました。

どちらも関心のあるテーマです。


何の意識が高まったかを簡単にシェアさせていただきます。

一部では、食生活を見直して適度な運動を心掛けることです。

食生活では、添加物を取らないようにすることと、
できるだけ栄養のバランスを取っていこうと思います。

運動では、ジョギングと筋トレは継続中なので、
それは引き続き取り組んでいきます。

肺を動かすことも大事だと分かりましたので、
これから毎日大きな深呼吸をするようにします。

すぐできる体操と体のエネルギーのお話も参考になりました。

その体操の後に手からピリピリと気を感じられて実感です。


二部では、そうなるという選択と覚悟を決めることです。

僕は本質的な自分で生きていく選択をしました。

本当の自分を見失わずに、自分らしく生きるということです。

魂は生まれ変わり続け、意識は永遠の存在であっても、
この心と体を持って生きている自分は一度限りですね。

この自分が自分らしく生きられるのは、今生限りなのです。

だから僕は、自分自身を生きる選択をしました。

宇宙の流れの中で全てと共に、死ぬまで自分を生ききります。

誰が何と言おうと、自分自身であり続ける覚悟を決めました。

そちらの方が自分にとっては自由だし楽しい人生です。


話がそれましたが、そうなっていいという許可を、
自分で出してあげることが大事なんだと思います。

僕は昔、そのようなことは自分には無理なんだと、
途中でブレーキをかけてしまったことがありました。
(そのようなこととは昔した選択についてです)

自分には無理が、心のブロックになっていたのです。

本当はこうありたい、こう生きたいという想いがあっても、
最初に、それを塞いでいる心の中のブロックに気づいて、
それを解除することが大事なんだと改めて実感できました。

また、外側の価値基準やレールに流されて生きていくと、
いつの間にか自分を見失ってしまうことがあります。

今は、自分の外側に見えるものや他人の世界観はすべて、
自分の可能性を見せてくれているものだと捉えています。

それは、自分らしく生きるための可能性です。

自分以外のものを見ることができないと、
何の基準もないから可能性も認識できません。


セミナーの中では、好きなことをするお話もありました。

ご参加された方の中で一番ご年配の方が、
それについて講師に質問をされていました。

自分らしく好きなことをやることについてです。

後から80代の方だと分かりました。

人生経験が豊富なご年配の方でも、
そのような意識が高かったのです。

そのお爺さんに感動しました。

僕はそのお爺さんとは約50歳も離れています。


その後の懇親会でも色々な方とお話できて楽しめました。

やはり人とのご縁は刺激がありますね。

ご参加されたみなさん意識の高い方々でした。

貴重な機会に参加できて良かったです。

先日、川崎で開催したワークショップの翌日に、
ゆきのさんと火宵と一緒に伊豆に遊びに行ったのですが、
自然や動物と触れ合った余韻は今も残っています。

最高に楽しかったし何もかもが新鮮でした。

やはり僕はネイチャーなタイプなんだと思います(笑)

普段はあまり体験していなかったこともありますが、
子供の頃のような好奇心に溢れてくるようでした。

初めての場所で久々の動物達との触れ合いに感動です。

動物園や水族館に行ったときは特に、
ワクワクの興奮は収まりませんでした^^

自然や動物と近くで触れているときは、
命で繋がっている喜びに溢れてきます。


自然や動物もあるがままですね。

自然は何も付け足さなくても豊かで美しく、
動物は今この瞬間を生きているように見えました。

本来は人間もそれと同じなんだと思います。

しかし、人間は普段頭の中で色々と考えながら、
今の自分に足りないところを必死で補おうとしたり、
今よりも過去や未来の不安や悩みに陥りがちです。

ちなみに僕は以前その状態にどっぷりでした^^;
(現在もなくなったわけではありません)

それも人としての成長や進化をしていく過程では、
大事な要素になるんだと受け入れられてはいます。

でも動物は恐らく、そんなことを考えることもなく、
今を生き抜くことで常に必死なんだと思います。

野生だったら生きるか死ぬかの弱肉強食なので、
考え事しながら無意識に油断してしまったら
他の動物に食べられてしまうかもしれませんからね。

普段から今を意識的に生きざるをえません(笑)

人間は他の動物達に比べると特殊ですが、
自然や動物を観察しながら学べるところは
たくさんあるなぁと改めて感じられました。


伊豆は天候にも恵まれてよかったです。

海の美しい景色を眺めながら、波の音に耳を澄まし、
青空の下、燦々と輝く太陽に優しく照らされながら、
最高に気持ちのいいひと時を送ることができました。


伊豆の綺麗な海と、動物園や水族館で撮った写真です♪


伊豆の海4


伊豆の海1


ホワイトタイガー1


ホワイトタイガー2


キリン


モルモットとツーショット


海がめ1


クラゲ1


クラゲ2


クラゲ3


クラゲ4


フグ


イルカとのツーショット