ウナギ、飛騨牛と食品偽装、後を絶ちませんね。こいつらほんとにたち悪い部類ですが、スーパーの日付ラベルの張り替えとか、日常的にやられてた(一応過去形)らしいし、食の裏側をいろいろ見てきてある程度その手の情報に対する「耐性」もある、元シェフですがあまりのモラル低下に流石に気持ち悪くなってきます。

そう言えば、学生の頃ある百貨店の食品売り場でアルバイトをした経験がありますが、今日は、ちょっと蒸し暑いので少し早い怪談話を・・・(20ウン年前の話です、念のため)

昔々…
池袋の某百貨店(どっちかだ、笑)の地下食品売り場で、お惣菜の販売店でバイトをしていました。
商品は、焼き鳥やモモ焼き、鳥のグラタン、コロッケなどの鳥惣菜でした。

朝は納品口に商品を運んでくるトラックから商品を積み下ろす仕事から始まり、開店前の直立不動の朝礼(ほんとに蝋人形のように固まらなければなりません。今でもやってんのかなぁ。)を経て、開店を迎えます。

ご存じのように鶏肉は足が速いので、悪くなりやすい。売れ残りは、店長が匂いをチェックして鳥モモ焼きなどは色が悪くなるので、焼き鳥のたれで「偽装」して陳列。においに敏感な元シェフは、「店長これやめときません?」とたびたび進言するも「ダイジョブ」の一言。

ここまでは店の問題ですが、フロア全体の衛生管理もすごい。
時々通路でワゴン販売をしていたことがありました。ワゴンの下にバットに入れた鶏もも焼きをストックしてあるのですが、ふと気がつくと背面の壁際から「店虫」(茶バネくんですね)が攻めて来るではありませんか。
ディスコ世代のバンドマン・元シェフ青年は華麗なステップで何とか防ぎましたが、こんなのほんとに日常茶メシごと。
ネズミもすごいですよ~、餌食い放題ですから丸々です。

食品売り場の下のフロアが、商品や備品の倉庫が広がっているのですが、天井低くて薄暗く、まるで穴倉のようで近代文明国の 設備とは思えない。
また、 いちいち倉庫に商品を取りに行くのは面倒なので、売り場フロアの裏の階段の踊り場などにバットに入れた商品を積んでおくのも当たり前。店虫くんたちの恰好の餌食です。消防法上も問題ありなので、百貨店側は一応禁止してますが、見て見ぬふり。それよりも売り上げ上げろ!ですから。お客さんの見に触れない部分は、何でもありです。

そういえば、レストランをやっていた頃、先程の百貨店の渋谷店(これでバレバレですね、笑)のワイン売り場に友人がおりましたが、彼の話によると・・・中略~やっぱ問題になりそうなのでナイショにします・・・保健所が聞いたら卒倒しますね。(これは15年くらい前の話)

どうです、ちょっと涼しくなりましたか?それとも悪寒・・・。

もう一度念を押します、これは昔話です。
今はさすがにここまで酷いことは無いと信じますが、最近の酷い食品偽装事件を見ていると、全く消費者に向き合うことなく利潤追求に走れば、同じことの繰り返しとなると思わざるをえません。
ただ、これらの食品偽装の遠因の一つは、日本人の過剰なレッテル信仰であることも事実。見極める力をつけないと、やばい世の中になってしまいました。


ではまた。

お口直しに、元シェフのグルメブログをどうぞ!
>>>元シェフ社長のほぼB級グルメ日記



なんだか涼しいですね。

下町の夜

昨晩は、月刊居酒屋情報編集長(そんな雑誌は存在しません、笑)率いる、居酒屋を飲み倒すHHCの例会で錦糸町~門前仲町へ。

錦糸町駅前は、ごらんの通り消費者金融の看板だらけ。その後ろにはウインズが。まさにマッチポンプです。

夜の門前仲町初めて訪れましたが、ものすごい活気、ちょっとびっくりです。
下町情緒を残しつつ、熱気ムンムンの飲み屋街は他にない雰囲気です。


今日は時間がないので、改めてグルメレポートしますね。



熱唱する、ザ・不動産屋I氏。






ではまた。






週末実施したマーケット調査のレポーティングが一段落、ふぅ。
今回の調査ではクライアントの社長のアイデアで面白いデータが取れました。その分コストがかかって当社のマージンは限りなく減ってしましましたが(涙)、データの蓄積は大きいので結果としては収穫大ですね。

名著
資料を整理していたら、こんなものが。


ホイチョイプロダクションの力作「東京いい店やれる店」。
1994年バブル真っただ中に発行されたこの本は、「顔のいい女とセックスしたいと願うスケベな男性諸君に贈る、女を口説くための料理店ガイド」であります。

サブタイトル、「店を語って味を語らず。頭を使え!IDデート」に示す通り、料理の味よりも、デートコース・シチュエーションをどう構築するかに重点を置いた内容ではありますが、ある意味レストランと言うもの本質を突いている。斜に構えた(ちょっとお茶ラけた)構成ですが、よくリサーチされており、実は飲食店に対する愛情が垣間見れる。こじつけのさじ加減は絶妙で、イラストも秀逸。さらに、さりげなくマナーや店に気にいられるコツなどもうまく紹介されていて、今読んでもかなり面白い。

流石に、すでに消え去った店が多く、レストラン地図も変わっているのでそのまま使える素材ではありませんが、完全にお客目線で論じた、飲食店の研究本としてはお勧めです。アマゾンでなんか買うついでにいかが?
(中古本40円から。)

ではまた。


実は超ド近眼の元シェフです。さらに老眼が・・・、そんな年でもないんですけどねぇ。

眼科
そんなわけで、使い捨てレンズを愛用しているのもあって、眼科との付き合いが欠かせません。昨日も、コンタクトレンズの度数調整と新しい眼鏡の処方箋を作りに、近所の眼科専門の病院に行きました。

歯医者が多すぎて、どこも経営が厳しく年収300万円クラスの歯科医がゴロゴロしているという話を聞きますが、それに較べて眼科少なくないですか?(コンタクトレンズ屋にくっついた「なんちゃて眼科」は除きます)

この 近所の眼科もそうですが、ちゃんとした検査が出来る(視野検査や、白内障・緑内障など)眼科専門のクリニックって、どこもものすごく混雑しています。昨日は3時間も掛りました、ふぅ。

ただでさえ近眼人口が多い日本、さらに誰でも加齢に伴いお世話にならざるを得ないわけで、潜在的に患者は山ほどいるはず。

なぜ、眼科医を目指す人が少ないのでしょうか?外科とか産科とかに比べて責任の重さが薄いということでは歯科と変わらないような気がしますが…。

ではまた。 


昨晩は、毎度おなじみ不動産起業塾OBの株式会社リードコンサルティング ・志村社長の起業パーティー(正確には事務所移転拡張祝い)。

池袋の真新しいオフィスで志村社長のシャンパンファイトで長い饗宴がスタート。










塾生番号0001おなじみ福田龍介先生からは、起業3年で売上10倍のエッセンスが詰まった「資格起業 3年で10倍の法則」が、志村社長の奥様へ。先生、右手がやらしいなぁ(笑)。



メトロポリタン内にあるレストランで、2次会。
この日もオオカミの皮をかぶった狼たち(笑)が20名超、祝の宴に集結。
さらにこのあとは、神宮前の元シェフ亭に移動いただき3次会。
7時スタート午前1時閉会の長丁場、皆様お疲れ様でした。

祝宴のお返しに、志村社長の奥様が経営する開運グッズ通販のことぶきや本舗 様より頂いた、運気アップ間違い無しの馬九行久(うまくいく)ストラップに、今年の干支の子の根付ストラップ。


携帯に色々着ける趣味はなかったのですが、ありがたくジャラジャラと。(ちなみに、子は元シェフの干支であります)

昨晩集まった皆さんの事業がうまく行きますように!


ではまた。

蒸し暑いです。隣はカリフォルニア、高知生まれの元シェフですが、東京の夏は苦手ですねぇ。

本日開店
週末のマーケット調査の手配が一段落、さあこれから仕込みだ!

なんの・・・?

本日元シェフ亭深夜開業です。

ではまた。

タイガーウッズ、凄かったようですね。
ニュースで見ていただけですが、常に劣勢を強いられながら、最後は執念で勝利を取った。

素晴らしい技術は当然のこととして、そこに見えるのは、「絶対にあきらめない」「絶対に勝つ」と言う強い気持ち。

有為転変、諸行無常の世の中にあって「絶対」と言う言葉は無意味でありますが、「絶対に」と言う気持ちは重要で、これを持たなければプロジェクトも成功の確率は限りなく下がる。
起業なんて言うのは正にそうです。

「絶対に」、肝に銘じましょう。


ではまた。

断食も無事終了、今週も準備万端の(何の、笑)元シェフです。

副都心線開通
元シェフの住まい兼事務所がある、神宮前2丁目にとっては、今回開設された北参道駅が最寄り駅となります。混雑覚悟で、とりあえず行ってみました。

明治通り原宿よりの入口は、新しいビルに。さすがにスターバックスがいい場所を押さえている。(と言ってもそんなに人通りは変わらないと思いますが)


ホームも狭いけど、階段も極端に狭い。エスカレーター1本分です。






ひと駅で新路線の目玉ともいうべき、新宿3丁目に到着。
さすがに広々しております。 鉄道マニアのカメラ小僧がパチパチ。元シェフも混じってパチパチ、もっとも被写体がだいぶ違います(笑)。

さて、この新線の開通を最も心待ちにしていたであろうと思われるのが新宿高島でしょう。

ところが・・・ホームについて見回してみると、サインが少ない。圧倒的に数で伊勢丹に負けてる。
造りも、伊勢丹は徹底的「イセタンコッチ⇒」みたいなに誘導に徹しているのに比べ、高島屋のサインは、イメージ先行で す。
始めて駅を利用するであろう乗降客に対しての訴求力はいかがなものか。


連絡通路のサインも、こんなのが「こだわりのスタイルまで1分半」「・・・1分」と近づいていることをお知らせしていますが、普通の人はこういうところに目が行きません。
大丈夫かいな、と心配しておりましたがいざ到達してみると・・・お~っ混雑しています、こんなに高島屋に人がいるの始めて見ました。


副都心線への連絡通路を上がると、まずは右手にTAILLEVENT のワインショップがお出迎え。左手にはKINOKUNIYA

ボーナス・お中元商戦&バーゲンセールが始まるこの時期に、高島屋にとっては願ったりかなったりと言うところでしょうか。

ところが、予想以上の混雑なのでしょうか、誘導が悪く、応援と思われるオッサン社員がいっぱいいますが、慣れてないから混乱に輪を掛けていて使えない。(最も混雑はこの界隈に集中し、奥へ行くとそれほどでもなかったです。 )


そんな熱気に惑わされることもなく、堅実な主夫、元シェフは山盛り生野菜525円也+ホンマグロのカマ980円也+ペックのパン556円也をゲットして家路に着いたのでありました。


ではまた。



元シェフ、実はガラスの心臓です(カミさんには防弾ガラスでしょっ、と返されましたが…笑)。
そんな元シェフの体調をコントロールしてくれている、ソアレメディカルクリニック で治療の一環として加圧トレーニングも始めました。
>>>ご興味のある方は田島先生のブログへ。

フレンチの味方
元フレンチレストランのオーナーシェフだったので、元シェフと称しております。と言ってもフランスで就業したわけではなく、ほぼ料理は独学、本で勉強しました。料理本を読み漁っているうちにフレンチの方向に向かっていたのですが、それは、フランス料理が学問として体系づけられており、また様々なルセット(レシピー)や技法がオープンになっているから、一番勉強しやすかったからです。

そんな天才シェフ(?)が唯一人に教わった機会を頂いたのが、フランス料理文化センター(FFCC) のプロ向けの再教育プログラムである、上級料理コース。
この講座は最新の設備の中、最高の素材を使って現代フランス料理のエスプリを再確認出来る。それまで引きこもりに近く、他人の仕事に触れる機会が全くなかったので、講師はもちろん、参加したシェフたちの仕事ぶりや、料理哲学に触れることが出来て、技術習得以上のものを頂いたような気がします。(フランス留学もセットになっていますが、元シェフは残念ながら自分の店のケアがあって参加できず)

昨日、テナントの味方として活動する元シェフとして、久々にFFCC を訪問しました。

飲食店を取り巻く状況が日に日に厳しくなる昨今、どちらかと言えば高級なイメージのフランス料理、景気後退感も相まって厳しい経営を迫られている店も多いはず。つい最近も、独立を果たしたFFCC 卒業生シェフが、1年を待たずに閉店されたそうです。
素晴らしい料理技術を持っているフレンチシェフですが、その多くが経営感覚が欠落しているのも事実です。

科学的な検証を重ね、成功する確率を高めるのが元シェフの仕事です。フレンチの味方として少しでもお役にたてればと思っています。

ではまた。

>>>元シェフ社長のメタボなグルメブログはこちら



今朝の朝日新聞に、原油高の影響で食器(陶器)も値上がり始めたとの記事。飲食店を取り巻く環境はますます厳しいですね。

適正賃料
昨日神宮前に本社を構える都心部での不動産仲介・PMで定評のある会社の方と、店舗の賃料について意見を交換、そろそろ、ビルオーナー、PM会社も想定賃料を考え直す時期に入ってきたという認識で一致しました。

現状の高額な店舗賃料は、特にファンドがらみの案件では、「利回り」を最重視した家賃設定にならざるを得ないため、想定している募集テナント(ビル側が、テナント構成として望んでいる業種など)の事業内容や実力に見合った賃料であるか否かは二の次です。

ここ数年飲食業も、高額な坪単価でも入居する企業が増えていたので、ビル側としても「建てれば埋まる」状況が続いていてきました。「なんだぁ~、この賃料でもテナント集まるじゃん」と言った感じで、一部のバブリー飲食企業により、賃料相場の底上げを導いてしまいました。

ところが、やっぱりやっていけないんですね、都心部のテナントの入れ替わりの激しさに如実に表れています。さらに最近では鳴り物入りで立てられた新築ビル・商業施設の空きスペースが目立つようになってきました。
これでは、ビル側・テナント側双方が不幸になるだけです。

駅前ビルの賃料相場を底上げしまくった、消費者金融業界もいよいよ終焉に向かっています。共倒れにならないよう、今のうちにどちらも考え方を変えてゆくべきでしょう。


←表参道のど真ん中GYRE表参道の地下の飲食・食品街は1区画空いたまま。入口導線の悪さか、相変わらずガラガラで、オーガニックカフェの店員さんの態度も投げやり。





ではまた。

>>>元シェフのお腹一杯グルメブログはこちら