『「結果を出す人」はノートに何を書いているのか』公式ブログ -13ページ目

感想対応できるようにしました。

デザイン変更してみました。

左のサイドバーに、感想を入れる用のプラグインを入れてみました。

ここに書き込んで頂けると・・・URL入ってる方は、見に行きますし。

感想のみの方は、私のところにメールで届きますので、お返事できます。



あまりに・・・たくさん、みなさんが記事を書いてくれるようになったので、
検索でひっかけても・漏れてしまうんですよね。


ありがたいことです。<(_ _)>

「奇跡の営業所」書かれていたように、一番大事なのは、マインドセットなんです。

#068 「結果を出す人」はノートに何を書いているのか/美崎栄一郎|絆。~強い自分になるために奮闘するブログ~

①ノート、
②スケジュール帳、
③メモ帳、
この3つのツールの使い分けはなかなか難しい。

でも、
著者はそれを上手く分けて、実際に使いこなしています。

すごく読みやすいので、すらすら読めるのですが、
自分ならどう使おうか、著者の方法を参考にしながら読んでいたので、
じっくり時間をかけて読みました。

ありがとうございます。そうですね。
本をあまり読まない人にも読みやすいように・・意識して書きましたので、
すらすら読めてしまうかもしれませんが、おっしゃるように、自分ならどう使おうか
を考えながら読んで頂けるということは、ホント、著者冥利に尽きます。

で・・・
#068 「結果を出す人」はノートに何を書いているのか/美崎栄一郎|絆。~強い自分になるために奮闘するブログ~

仕事やライフスタイルによって人それぞれ、ノートなどの効果的な使い方は変わると思うので、
著者のやり方が全ての人に当てはまるわけではないのは当たり前ですが、
それでも、部分部分マネしたい所がありました。
(実際もうマネしました…)

紹介されていた文具も即買いました。
・紙用マッキー
・マイルドライナー
・キャンパスノート

あ、「デミクーパ」だけ、欲しいのに、どこのサンクスにも売っていませんでした。。

メモ帳、スケジュール帳、そしてノートを書いただけで自己満足するのではなく、
それを使いこなす効果的な方法を教えてくれる本でした。

「奇跡の営業所」書かれていたように、一番大事なのは、マインドセットなんです。
手法は、100万通りあるんです。でも、大事な本質はひとつなんです。

何のために、書くのか・・なのです。

仕事の効率を上げるためなのか・・・
結果を出すためなのか・・・

もう少し、短期で言うと・・
あとで配布する議事録を作るために、書くのか・・・
自分が実行するアクションプランを作るために、書くのか・・・

そのあたり・・一番書きたかったことなんですよね。説教くさくなく・・楽しく・・ね。

読んで頂いて、ありがとうございます。

たくさん勉強になる記載がありますが、2点お話しますね。byなな

154日目(連休最終日)|なして成すために・・とりあえず前に進め☆・・(中略)・・

3冊のノートで予想・実行・結果を記録し、
「学び」を「成果」へと必ずつなげる、
スーパーサラリーマンの「戦略的ノート術」と帯に
載っていますが、正にその通りだなあと思います。

たくさん勉強になる記載がありますが、2点お話しますね。

まず、社会人のノートは忘れるために使う、後で活用する「記録」
として書くという部分が改めてなるほどと思いました。
本書では活用するためにどうすればいいかを徹底的に考えたノート術が
紹介されていて、最初はなぜ3冊もノートを使うのかなあと考えていたのですが、
納得でした。

そして2点目、ノートは自分固有の経験をためる、という部分です。
グーグルで検索出来るのは他人の知識と経験、あなた自身の知識と経験を
検索できるようにノートを使う、という部分です。

・・(中略)・・

実は上の2点、冒頭で書かれているんですね。始めに要点を書いてくださって
いるので後はノート術の重要性を納得した上で読めるのでした。
全体的に、読者の読みやすさを考えた本で、これが著者の、相手の身になって
考える、相手のニーズを的確に把握するという力を表しているのではと
勝手に思っていました。表紙は目を引きつつ優しい明るいデザインですし、
中身はノートの様なデザインで親しみやすく、要点は太字にされてます。
何より著者の徹底的にノートの活用化を考える姿勢に物事をきちんと
突き詰める力を感じ、私もやらねばと思わされる本でした。

まずは案内メールの管理、デジカメを使ってノートを管理を
やってみます。



ありがとうございます。嬉しいですね。ちゃんと読んで頂いて、最終的にはアクションまで
繋げて頂けるというのは、ホント、書いた甲斐があるなぁということです。

ほんと、嬉しく思います。


デジカメでスキャンする方法 by元木さん

さっそく、実践してくれている方がいます。スキャナ代わりにノートPCを書見台にして、デジカメ使ってノートを読み取る方法。ご紹介しますね。

ノートのデジタル化|ビジネス書を読んで、ノウハウを実際に使ってみよう!

・・(中略)・・
多くなったノートをどうすればいいか?
僕も、結構試行錯誤して、
よく参照するものだけは付箋に書いて、
新しいノートへ使いまわしたりしていたけれど

もっと簡単な方法が、
この本に書かれているので
実践してみました。

「デジカメでとってiphoneに入れて持ち運ぶ」

(≧◇≦)え~!

スキャナで撮ったほうが、早いんじゃないか?
と思ったのですが、これが結構簡単。

この本で紹介されているように
小さい三脚でカメラを固定して撮影すると
手ぶれもないし、結構きれいにとれる。

o0232024610256308344

しかも、ノートのページをすぐ手でめくって、
次のページを撮影できる。

t02200165_0455034110256309757

これ、使いやすいわ。

・・(中略)・・

ノートのデジタル化|ビジネス書を読んで、ノウハウを実際に使ってみよう!


実際にやった方の意見が参考になるでしょ?(^_^;;

はい。実は、私の場合は、ノートはあまりこの方法では取らなくて、
ノートは複合機を使います。眠くなったら、単純作業で目を覚ますために使ってます。

この元木さんの事例のような方法は、
読んだ本のフレーズや雑誌や本の図などを記録するのに使っています。

デジカメを持って読書してます。携帯でも良いですが、マクロ撮影できれば。
雑誌は便利ですね、開きやすいので。

メモするより、書くより、ラクですよーー。特に、図表は、ね。

ブックファースト@みなとみらい店 ビジネス2位

ブックファーストのみなとみらい店に行ってきました。

みなとみらいの駅すぐ近くで・・・展示会などでみなとみらいに行くときは、

良く立ち寄るお気に入りのお店なのですが・・なんと!!

店頭正面に・・さらに、手書きポップが・・・

IMG_2077



そのおかげで・・・ビジネス書2位!!!

IMG_2084

ありがたいです。だれが書いてくれたんだろう?と思いながら、WEBで、みなとみらい店のHPを探す。

ブックファーストの書店リストは、こちら。

Shops | ブックファースト

そこに載っている写真を引用しますと・・・



どの方が書いてくれたんだろう。。ありがとうございます。<(_ _)>

モチベーションを上げてくれるノート本です。by女社長・四条さやかのここだけの話

【読書】手帳と文房具の本新刊を漁る|女社長・四条さやかのここだけの話

・・(中略)・・
『情報は1冊のノートにまとめなさい』などを
出している出版社さんですね。

こちらも、その期待を裏切らないデキに。

スーパーサラリーマンのノートの
中身がいろいろと紹介されています。

実際にどう活用するか、という視点で
書かれたノートの数々は、さまざまな工夫がされていて
ビジネスにも活かせますし、見ていても楽しいもの。

文房具好きにも、ハウツー好きにも
自己啓発本好きにも満足な一冊。

凡人の私には『情報は1冊のノートにまとめなさい』よりも
実はこちらの方が役立ちそうです。
(いや、あの本もいい本ですが)

モチベーションを上げてくれるノート本です。
・・(中略)・・

【読書】手帳と文房具の本新刊を漁る|女社長・四条さやかのここだけの話


ありがとうございます。

文房具好きにも、ハウツー好きにも
自己啓発本好きにも満足な一冊。

これ・・目指して書いたんです。そう感じて頂いてうれしー。

それにしても・・色んな本、読まれてますねーー。また、勉強させて頂きます。

感想リンク集<三省堂@神保町店>出版記念トークショーwith山田真哉

感想リンク集です。この後の・・・更新は・・・・公式サイト

http://www.note272.net/

で・・・行いますので・・・。そちらも、ご愛顧ください。

今回、いろいろとご尽力とご協力頂きました、三省堂のスタッフのみなさま、ありがとうございます。会場を提供してくださっているので・・本を購入して頂いた方が、楽しく過ごすトークショーで交流することができました。ありがとうございます。

山田真哉さんにもボランティアでご協力頂き、非常に感謝です。

山田真哉さんの公式ブログはこちらです。

トークショーで話題になった・・全国書店行脚の計画も載ってます。

『さおだけ屋はなぜ潰れないのか?』100万部?日記 - 楽天ブログ(Blog)

<三省堂@神保町店>出版記念トークショーwith山田真哉さん。



最後に・・本を購入して頂き、参加して頂いたお客様、ありがとうございます。

おかげで、楽しくお話することができました。

写真などはブログなどにいくらでも載せてもOKです。山田さんも私も。

ブログ発見次第、追記していきます。
「結果を出してる二人」は何をしゃべってくれたのか~美崎栄一郎さんと山田真哉さんトークショーat三省堂神保町本店 - ブルックスにオンブヒも STKSTK(しょーちゃん)'s blog - 楽天ブログ(Blog)

「この本は、成長したい、がんばりたい人に向けた本なんですよ、
だから右肩上がりのデザインが良い!」(山田真哉さん)

・・(中略)・・

お二人のトークショーの中で、美崎さんが表紙にこだわった点を
話されていたときに、山田真哉さんが言われたのです。

本をみんなに手にとってもらえるように、装丁をこだわって、
美崎さんは自分でも考えたり(ボツになったそうですが)したそうです。

最終的にできあがった、このデザイン



・・(中略)・・
だから、山田真哉さんのコメントは大きくうなづいてしまいました。

他にも山田真哉さんだからこそコメントできる
タイトルについての分析、
タイトル×装丁の効果が語られました。

「えんぴつのアナログ感」

が私に響いたキーワードでした。・・(中略)・・

「結果を出す男」美崎栄一郎さん with 山田真哉 in 三省堂|すぎしゅんのブログ


すごい男が二人集まった。





本日は美崎さんの出版記念が神保町の三省堂で行われた。


ゲストはあの山田真哉さん。


二人ともトークがうまく、とても面白かった。・・(中略)・・



今日の学び・・・・・(中略)・・




実行する際はキーワードに落とす。


また、キーワードは単純でわかりやすいものにする。


美崎さんの本のカバーは能動的で生活が見えるという山田さんの


コメントがあり、そのとおりだと思った。


今日の学び。


会社HPやカタログを作る際もこのことが大切だと再認識した。





美崎さんの講演会 - 40歳からの恋愛ゼミ - 楽天ブログ(Blog)・・(中略)・・
あ、そろそろ講演会が始まる~、うどん屋を後にして、
三省堂に舞い戻る。こんなことなら2階のカフェにしときゃよかった。

当たり前だが美崎さんのお話は、
うどんと違って期待以上であった。
テーマは売れる本のカバー作りのヒントである。
つまりタイトルのつけ方と装丁のお話。

「さおだけや…」などのベストセラーを出した山田真哉氏とのトークショー。
ためにならないわけがありまぬ。
・・(中略)・・

美崎さんのお話のなかで一番彼らしいな、と思ったのは、
カバー案を考えているときに、自分でアイディアを出して、作ってみて、
ちょっと書店に並べて写真を撮って、版元に見せたってところである。
もちろん本番ではプロの装丁家さんが作っているのだけれど、
カバーデザインを選ぶときに、
ウエブでサムネイルとして見たときのインパクトとか、
書店で平積みされたときのまとまり感とか、
そういったことも考えているところである。・・(中略)・・

デミクーパー コクヨS&Tのメモノート 

DEMICOUPER KOKUYO コクヨ

『「結果を出す人」はノートに何を書いているのか』の
page 028-029 に写真入りで載せています 私のお気に入りのメモノート。

DEMICOUPER KOKUYO コクヨ
コクヨのDEMICOUPER(99KメーP100) サークルKサンクス系限定で販売されている。

ロディアのNo.11 とほぼ同じサイズ(正確には「ちょびっと」大きい)です。

用紙の半分の位置でも切り離しできる切れ目が付いています。
これを買った理由は、紙がクリーム色で罫線が水色の良い感じだったからなのだ。(^_^;;

これ、ロディアの色が嫌な人には、いけると思います。
コンビニ限定を解除して欲しいアイテムです。


コクヨS&Tさん、ぜひ。<(_ _)>

(おまけ)
ちなみに、コクヨの文具は、みんなコクヨS&Tという会社のモノです。
本の中では、コクヨと記載していたりしていますが、正式には、コクヨS&Tです。



間違いなく本書は、”ノート術のバイブル本”の一冊になるだろう。by坂田篤史

【ノート術はビジネススキル】「結果を出す人」はノートに何を書いているのか/美崎栄一郎|坂田篤史の「サカズバ!」



・・(中略)・・

なんと驚くことに、発売前にすでに重版が決定している。

これは、"知る人ぞ知る"存在の人が公になる瞬間に起きる現象だ。

つまり、それだけ美崎栄一郎という人間に価値があるということ。

また、一人すごい逸材が世に出てきた。


予てから注目していた逸材の待望のデビュー作。

読まないわけにはいかない。


・・(中略)・・

本書にも書かれているが、ノート術はビジネススキルの1つである。

数多くの企画を同時進行している美崎氏のノート術(仕組み)は、多くのビジネスパーソンの参考になるはず。

間違いなく本書は、"ノート術のバイブル本"の一冊になるだろう。


【ノート術はビジネススキル】「結果を出す人」はノートに何を書いているのか/美崎栄一郎|坂田篤史の「サカズバ!」




坂田さん、ありがとうございます。<(_ _)>

坂田さんには、いろいろおしえて頂きまして・・

坂田さん自身が著者になる前に、
セミナー会場で前でしゃべっている著者と・・
自分(坂田さん自身)の差は何だろう?と意識して・・

ギャップを埋めていったという話が印象的でした。


私も、まったく同じアプローチです。まず、ゴールを決めて、差を詰める。

最初は届かないかもしれないけど・・いつかは、届く。諦めなければ、届くまで・・。


ありがとうございます。おかげさまで・・アマゾンでも、現時点で(発売日の平成21年9月11日(金)14:24 現在)・・・


本 > 実用・スポーツ・ホビー のカテゴリーで 1位 になりました。
http://www.amazon.co.jp/gp/bestsellers/books/466292/ref=pd_zg_hrsr_b_1_2



坂田さんの著作は・・こちらです。

28歳までに他社からスカウトされる人脈術
坂田 篤史 (著)

9.11本日発売! タイトルは、『「結果を出す人」はノートに何を書いているのか』

「結果を出す人」はノートに何を書いているのか



本日(9/11)発売です。


おかげさまで・・・アマゾンでも・・ランキングが急上昇しています。

デビュー戦ですが・・・・中村俊輔に挑戦します!!!

と・・・宣言してましたら・・・・


もう・・・俊輔の背中が見えてきました!!!

俊輔42ノート何49


中村俊輔42位。

ノートは何 49位




ツイッターやられている方は・・実況中継中。

http://twitter.com/note272amazon