ココハドコ? アタシハダレ? -2ページ目

ココハドコ? アタシハダレ?

自分が誰なのか、忘れないための備忘録または日記、のようなもの。

 猛暑が続いている。暑すぎるせいか、今年はハエを見ない。ゴキブリも2回見ただけ。ダニはバルサンで退治、この夏2回目。しばらく大丈夫。今日蝉の声を初めて聞いたが、なんだか気味の悪い、変な夏である。

 交通誘導警備は終日炎天下。仕事に出ると毎日2kgくらい体重が減る。どれだけ水分をとっても、お構いなしに汗に変わる。家に戻っても、のどの渇きはおさまらず、がぶがぶ水を飲んで、飯を食ってようやく体重が戻る。毎日これの繰り返し。そろそろ夏バテの兆候が出てきて、朝起きた時から青息吐息だが、どういうわけだか「熱中症」らしき症状には縁がない。炎天下に2時間3時間立っていても、めまいとか吐き気とか頭痛とか、そういう症状には縁がない。

 

 そのかわりというのも変だが、今年は寝ている最中に足がつること甚だしい。こむらがえり。ふくらはぎだけではない。足の裏やふくらはぎの左右の側面、ハムのあたり、姿勢を変えるたびに違うところがけいれんを起こし痛くなって眠れなくなる。キッチンで洗いものしていると手の親指の付け根がつって、親指も人差し指も動かせなくなる。

 

 

 足がつるだけならもう何年も前からあったことで、これまでは「芍薬甘草湯」という漢方で何とかしのいできたのだが、どうもここまで頻繁になると、漢方だけではごまかせない気がして、ちょっと調べてみた。こむら返りの原因。疲労、水分の不足、マグネシウムの不足。

 汗と一緒に塩分だけでなく、色々ミネラル分も出て行ってしまうのだろう。というわけで、マグネシウムの多い飲料をコンビニで探してみたら、なんとevianに大量に含まれていた。100mlあたり2.6mg。多種多様なミネラルを含むスポーツ飲料でもマグネシウムは1.0~1.5mg程度。evianだけが圧倒的に多い。

 で、さっそく試してみたら、、、

 

いやいや、なんと効果抜群!!

 

 ここ数日、こむら返りがピタリと止んだ。いや、もうevian、いきなり手放せなくなって毎日飲んでます。仕事で持ち歩き出来る330mlのevianはあちこち探すが、どうもファミマにしか置いてない。ただしうれしいことに100円ぽっきり。いろはすより安い。こむら返りに悩む方には絶対オススメ。

 

 今や、1日の仕事がファミマ探しから始まる(笑

やっぱり変な夏でした。

 

 

 

 

 

にほんブログ村 その他日記ブログへ

にほんブログ村 その他日記ブログ つれづれへ

写真日記ランキング

 

 参院選。私は期日前投票したのだが、配布された選挙公報を見ながら「外国人問題」が結構な争点になっているのを知ってちょっと驚いた。一体何が「問題」なのか。日経電子版に掲載された記事から数字を拾いつつ考えてみた。

 

外国人の滞在増加で治安悪化? 刑法犯は20年で大幅減(nikkei.com 2025.7.15)

〇外国人刑法犯の検挙件数は23年に1万5541件、前年比で2割増えたが、05年当時4万件超だったことを考えれば大きく減っている。しかも、この間旅行客を含めると訪日外国人は3687万人と5倍以上に増えている。数字で見る限り外国人のせいで治安が悪化しているとは到底言えない。

〇出入国在留管理庁によると、外国人の不法滞在者は25年1月時点で7万4863人。1993年の4分の1で、2010年以降は10万人を下回る。不法滞在はもちろん認められないものの不法滞在者が急増しているわけではない。

 

外国人、医療や生活保護で優遇? 未納4000億円は「誤り」(nikkei.com 2025.7.18)

〇外国人が日本の制度にただ乗りしているとの批判がある。

国保に対する外国人の未納額が「4000億円」は全くのデマ。厚労省データによると国保の未納額は日本人も含んだ全体でも22年度に1457億円だった。厚労省の別の調査で、保険料を支払う被保険者総数に占める外国人の割合は23年度に4%。一方で総医療費のうち外国人向けは1.39%にとどまった。黒字。

 そもそも国保は保険証の提示ができない時点で10割負担と決まっている。「タダ乗り」などできない。あれこれ言い訳して食い逃げ同然に逃げる者もいるかもしれないが、それは日本人だってしているだろうと私は思う。外国人にだけ焦点を当てるのは悪意を持った作為だろうと思う。

〇「生活保護を受給している世帯の3分の1は外国人」というのも全くのデマ。厚労省によると、23年度に生活保護を受給した世帯は全国で165万478世帯。このうち外国籍の人が世帯主のケースは4万7317世帯だった。生活保護の受給世帯に占める比率は2.9%。

 

 

*****

 

 たとえば名作と言われるような映画や文学作品、それがそれがどこの国の映画、文学であっても私たちはそれを通じて笑ったり泣いたり、感動したりして「人間はみな同じなんだ」と確認することができる。スタジオジブリの「火垂るの墓」はNetflixを通じて世界190以上の国と地域で配信されている。それだけの人々の共感を呼び起こしていると言って良いと思う。

 

 ところが人間すべてに共通するそのような心性を顧みることなく「違い」だけをクローズアップして差別やヘイトをまき散らすとはどういうことか。それも「意図的なデマ」としか思えない数値をばらまいているように思える。仔細を見ていけば法の不備もあるだろうし、改善すべき点は多々あると思う。私が願うのは日本人も外国人も平等公平に扱えという事に尽きる。

 

 そもそも「外国人」という言葉には最初から「私たち日本人とは違う人」という意味が潜在しているように思えて私は好きではない。日本人がたとえ無意識であったとしても「違う人」という意識を持てば、その自然な反応として彼ら外国人は日本社会に「壁」を感じるようになる。やがては同国人ばかりが集まって集住するようになるだろう。日本社会に居場所がない、同化できないというのは、居場所を提供できないという意味で主に日本側の問題だと私は思う。外国人問題ではなく「日本人問題」のような気がする。

 本当に必要なのは共生から同化へ続く道筋を作ることで、単純素朴と思われようと必要なのは「人間はみな同じ」という思い、私たちの「共感力」ではなかろうか。

 

*****

 

 にもかかわらず、このままでは「日本が壊れる」などと主張する人間がいる。ずいぶん臆病なと思うし、この程度のことで日本が壊れるなら壊れたほうがいいとすら思う。

 もう何年も前のことで、番組名も忘れてしまったがダライ・ラマ14世がインタビューに答えて「50年の歴史しかない中国共産党に2000年の歴史を持つチベットを滅ぼすことなどできない」といった発言をしていたことを思い出す。歴史や文化の重みというのはそういうものなのだ。

たかだか数百万人の外国人が日本に住み着いたからと言って、日本の社会や文化が激変するわけがない。私たち日本人が対応を間違わなけれな外国人もやがては日本社会に同化するようになる。長い時間を必要とするだろうが、彼らにはそれ以外に道はないのだから。私はそう信じる。

 

 だから恐怖を煽るなどというのはもってのほかで、デマがきっかけとなった関東大震災の朝鮮人虐殺事件では6000人もの死者が出たという説もある。SNSの濫用であらゆる分野でデマが横行、それも当時とは比較にならないほど伝播するスピードも広がりの大きさも違う。デマを信じて浮足立つ事ほどおそろしいことはない。

 先般の米騒動の折、「古古米は一年たったら家畜のえさ」と言った政治家がいた。おそらくは「食べられた代物ではない」と言いたかったのだろうが、当人を含めて実際に食べて発言した政治家はいたのだろうか?家畜の飼料になることは事実としても、食べたこともないのに先入観で言ったとしたらきわめて質の悪い印象操作でデマに等しい。

 実際に放出された備蓄米を食べた消費者の感想はそんなに悪くない。つまるところエビデンスのないところで私たちは簡単に印象操作されてしまう。その操作されることの怖さをもっと知るべきだと思うのだ。

 今、同じように外国人の規制を訴える政治家は意図するしないにかかわらずエビデンスのないところで発信していないか、外国人が生きる現場を知ったうえで、外国人の声を真摯に聞いた政治家はいるのだろうか?

 外国人には参政権がない。だから票にはならない。日本人の話だけ聞いて「票」になりそうな言説を声高に叫んでいるだけではないのか。ここにも印象操作に乗った人間がいる可能性は大いにある。そんな気がする。

 

 

*****

 

 以前、放送大学に「日本語とコミュニケーション」という講座があり、その中で外国人が多く住む三重県伊賀市を取材した放送があった。制作されたのは2015年でもう10年前になる。当時の市の人口約9万5千人のうち4千300人、4.5%が外国人という環境で、それもかなりの多国籍で市役所の案内表示など12カ国語で書かれたり、小学校も子供たちの母語に合わせて教室名などが4か国語で表示されていたりする。廊下には「おはよう」「ありがとう」「ごめんなさい」といった言葉が4か国語で張られていて日本人の子供も外国人の子供も互いの存在を違和感なく認め合えるような環境づくりが細かな配慮をもってなされていた。

 そして2023年現在。市の人口は8万6千人と減り、外国人の数は6千人、約7%と増えている。が、この間、日本人と外国人の間でニュースになるような目立ったトラブルは起きていない。AIで検索する限り、そうしたニュースは出てこない。

 伊賀市が外国人対象にアンケートを取った報告書によると、市に在住する外国人の出身国は46カ国に増えている。以前は南米系が多かったのに対し、今はアジア出身者が増えているようだ。

そして、そのアンケート内容からは総じて伊賀市は外国人にとって住みやすい街となっている様子がうかがえる。大変興味深いのでリンクを貼っておく。

 

2023 年度 伊賀市外国人住民アンケート調査報告書

 

やればできる!

 


 

 

 

 

 

 

にほんブログ村 ニュースブログへ

にほんブログ村 その他日記ブログ つれづれへ

社会・経済ランキング

 梅雨前線が居座って天候が不順なのに梅雨入りの発表はまだらしく、いったいどうなってるのか。仕事は雨で2日連続で中止。木曜日も休みをとっていたので、今日、日曜も含めて4連休になってしまった。どこか出かけたい気持ちもあるが、この天気ではそれもおっくうだ。というわけで部屋でTV三昧。さて、散歩ついでに取ってきた日野橋のことなど。

 

*****

 

 

 日野橋は2019年の台風19号で橋脚が陥没して7か月ほど通行止めになり、その後復旧工事を経て開通したが、同時に新たに建て替えられる計画も決定された。その新橋を建設する間に使う仮橋が最近開通した。

 


 上は台風で損壊した古いほうの橋。橋脚が陥没した部分は車道の路盤もV字型にへこんでいたが、そこは補修されて仮橋が完成する最近まで使われていた。今は再度通行止め。まもなく解体が始まるのだろう。

 

 

 

 右がこれまで使っていた古い橋、左が新たに開通した仮設の橋。将来は古い橋が解体され、同じ場所に新橋が建設される。雨量の増える夏から秋は工事ができないので新橋の完成まで7年くらいかかるらしい。

 

 

 

 こちらが新たに開通した仮橋。

 

*****

 

日野は甲州街道5番目の宿場町だったが、「日野」という地名の由来はいくつかあって、正確なところはわからないらしい。この日野橋の上流にかっては日野の渡しがあったが、大正期に入って、徐々に車が増えると舟による渡しでは用をなさず、この日野橋が建設されたのだそうだ。この橋は1926年に開通、今年で99歳。寿命といえば寿命なのかもしれない。

 明治以降、日本の近代化によって作られたあらゆるインフラ、上下水、ガス、電気、道路、鉄道、建物などどれをとっても寿命を迎えつつあり、この先100年のために再建されてゆくことになる。八潮市の道路陥没事故のような「手遅れ」が蔓延している可能性もある。無事を祈ろう。

 

 

 

 

 

にほんブログ村 その他日記ブログ つれづれへ

にほんブログ村 写真ブログへ

写真日記ランキング