【12/13~12/17限定】

12周年BASE感謝祭のお知らせ♥

 

 

 

2024年12月13日(金)12:00~12月17日(火)23:59まで

12周年BASE感謝祭が行われています。

 

 

 

下記のURLからクーポンコードをご覧いただけます。

気になっている精油がある方は、ぜひこの機会にご利用くださいね♡

 

 

 

 

 

 

さて現在開講しているSelf-aromatherapy講座♥

今日はいよいよレッスン4!

あっというまだなあ~と毎度感じています。

 

 

 

さて、そんな講座の中でも話している

芳香成分について、

今日は書いてみようと思います^^

 

 

 

 

アロマセラピーで使われる精油でメジャーなものの中に

ラベンダーがありますが、

 

 

 

ラベンダーはリナロールという芳香成分が入っているので

鎮静効果が期待できると言われているんですね^^

 

 

 

ですので、市販の睡眠関係のブレンドオイルですと、

高い確率でラベンダーが使用されています。

 

 

 

なのでね!

知識なく、なんとなく眠りにいいと聞いたから

アロマセラピーを取り入れてみたい!という方って

高確率でラベンダーを使われるわけですよ。

 

 

 

ですが私が聞いた限り、

眠り=ラベンダーと決めつけて買った場合、

ラベンダーにいいイメージを持たない方がほとんどです。

 

 

 

中には薬っぽくない??

なんて言われる方もいらっしゃいます。

 

 

 

そもそも…

合成香料を嗅ぎ慣れている場合、

なんの精油とかは関係なく

精油そのものに対して…

 

 

 

薬っぽい

匂いが薄い

または匂いがしない

臭い

私が知っている●●という香りじゃない!!

 

 

 

という感想を持たれます。

 

 

 

 

要するに、

人工的に作られた香りと、

天然のものが同じだと思われているということです^^



 

 

 

 

 

 

ラベンダーって全草から香りが取られるのですが

こういったハーバルなものって

 

 

 

薬草っぽいんですよ~!香りが^^

 

 

 

 

おしゃれに表現すると、

グリーンな香り♥

と呼びますが、専門家でないとこの呼び方はおそらくしません。

 

 

 

 

そう、薬草っぽいがぴったり。

 

 

 

 

 

他にもペパーミントやローズマリーだと

本当に市販の薬品臭のように感じられる方もいらっしゃいます。

 

 

 

 

感覚って

その方の経験値で形容されるものです。

 

 

 

なので、お子さんが嗅ぐと

まったく違う言葉を言うというのはよくある話。

 

 

 

大人になってどんどん知識が身に付き、

経験がともなってくると、

 

 

 

天然なのに、

こんな匂いなわけない!!

 

 

 

となる方もいる。

 

 

 

好みの話なので、

そう思うことを否定しているわけではありませんよ♡♡


 

 

 

実際に薬っぽい!!と感じる場合は、

一旦日にちを置いてぜひまた嗅いでいただきたい!!

自分の経験上からもそう思っています^^

 

 

 

 

何度か嗅ぐとね、薬品とは全然違うと気づいてくるんですよ。

 

 

 

 

 

 

 

ですので、

もしどうしても植物から採られた香りと思えない場合は、

一旦日をおいてから試してみてくださいね♡

 

 

 

 

 

長くなったので芳香成分については②に続きます!

 

 

 

 

 

 

簡単♥1分でできる!

 

#アロマで旅しよう!

アロマ診断テスト

 

 

 

 

どんどん開放的になる!!

 

Self-aromatherapy特別LINE講座、プレゼント中♥

 

公式LINE登録はこちらから♥

 

 

 

 

Self-aromatherapy講座♡

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

人気記事一覧♥

 

夢を叶えたいときは…♡

 

 

 

 

 

 

自分と向き合いたいときは…

 

 

 

 

 

精油のあれこれ♥