毎週書いてますがしばらくの間は日月

連休とさせていただきますのでご理解の程

よろしくお願いしますm(_ _)m


どもども〜本日ご紹介させていただき

ますのは先日アップした東洋水産の


人気ブランドである「マルちゃん 

ZUBAAAN(ズバーン)」です!


えっまたなのってかスパン早くない!?


って思うかもしれませんがタイトル通り

コチラの商品は岩手が生んだ大スター


のあの方にちなんだのかどうかは分から

ないけど流行語と言っても過言ではない

あのtwo-way-playerを使ってます!


ってなんで英語なの( ̄▽ ̄;)⚾️

それは皆さまご存知の『二刀流』です!


個人的に宮本武蔵以来聞いたような天才

表す言葉(いやもっといるだろって言わないこと🤫)


ズバーンでは先日上げた「中華そば」に

加えて『つけ麺』も作れます🍜


ぶっちゃっけると別にこの袋麺でなくても

「マルちゃん正麺」でもいいし「昔ながらの


中華そば」でもなんでも麺茹でて冷水で

締めて付属のスープの素少なめのお湯で

割ったらつけ麺作れるんです(^◇^;)


ですが何が凄いってのは我々いわゆる

ラーメンマニアやらオタクやらフリーク


などと呼ばれる人種ならば普段ラーメン

そんなに召し上がらない方よりも詳しい


から自分で勝手にネットで調べたり

試作繰り返したりして作れますが


※一般人はスープってどうやって作るの!?


※麺はラーメンと同じ茹で時間でいいの!?


等どうしたらいいのか分からない方も

多くいらっしゃるだろうし最初から


作り方表記してあるのはこれまでなかったと

記憶してるので斬新なインスタント

ラーメンだなぁと思いました🍜(;゜0゜)


そしてラヲタ目線で書くならばつけ麺を

作れるわけですからそれ専用の麺の開発も

されたでしょうから美味くなります!


上で触れた通り市販の袋麺はなんでも

つけ麺にアレンジできるのですが


やはりつけ麺を想定しての製麺では

ないのでコシとか喉越しなどは個人的には


これまで他社含めて何種類か試したこと

あるんですがあまりよろしくない印象

だったので専用麺での発売は楽しみです!


まぁ中華そばで食べてみてこれなら

つけ麺で食べても美味いだろうって

分かりましたが(⌒-⌒; )


ズバーン『豚骨魚介中華そば』の

詳細についてはコチラをご覧ください👇

これまで発売されたマルちゃんズバーンの

他の商品も貼ってるのでこれから買われる


方は参考になるかと思いますので

宜しければご覧ください🍜


それでは食レポします✍️

【144円 税抜(更新時)】

各ズバーンのパッケージカラーが好きです!

【栄養表示と原材料と調味料】


【内容物】

ノンフライ麺、粉末スープ、液体スープ

【つけ汁】

普段料理されない方はご存知ない方も

いらっしゃると思いますので触れておくと


乾麺など温かい状態で食べるのと

冷やして食べるのとでは茹でる時間が


異なります・・・というのは冷水で

締めると麺はコシが出るので温冷


同じく茹で上げすると冷やした方は

多くの方には硬すぎるから表示時間より


長めに茹でるのが基本です(極論めちゃく

ちゃ硬い麺が好きならば同じでもいいけど🍜💧)


そばやうどん等の乾麺は冷やして食べる

前提ですので予め表記されてるけど

ラーメンの袋麺はそれは普通未表記です!


前回の中華そばよりつけ麺は1分長め⏰


つまり料理初心者でも作りやすいってこと🍜

つけ麺の作り方は粉末スープと液体スープ

を器に入れて130ccの熱湯で割ります!

ラヲッサンからのポイントも書いておくと

器はあらかじめ湯煎して熱々にするか


おススメは電子レンジ対応食器使って

お湯入れてラップしてかけます(何分とか


は使うワット数にもよるから目安を書くと

ラップが膨らむとOKです👌)


器は激熱なのでヤケド注意してください⚠️


そうすると熱々のつけ汁となります!

ちなみに食べた感想はメーカーさんの

指定湯量だと個人的に塩辛く感じたので


そこら辺は個々の味覚に合わせて

薄めてください🍜

写真は130ccです!

【マルちゃんズバーン豚骨魚介中華そば】

コチラは中華そばスープとなりまして

比較するとどれだけ濃いのか

分かると思います🍜🍥

煮干や雑節を合わせた濃厚な豚骨魚介

中華そばだそうですbyマルちゃんズバーン!

味わいに関しては前回細かくレビュー

書いてるので気になる方はそちらを

ご覧になってみてください!


中華そばでも粘度はそれなりありましたが

つけ麺だとさらにトロミでます!


撮影後レンチンして再沸騰によりトロミが

強めになってるのもあるかと思われます!


この魚介豚骨や鶏白湯系カップ麺によく

ある特有の人工的な粘度は正直言って


好みは分かれるし自分はあまり得意では

ないのですがコチラは魚介が強く

利いてるからまだ食べやすいです!


この前も記事に書いたのですがパッケージ

みたくできればお好きな魚粉(かつお、さば


いわし、あじ等)を入れた方がさらに

美味しくなるからおススメです!


あとはマタオマ(魚介豚骨系の意味)だし

お酢入れるとサッパリなるのと粗みじん


切り玉ねぎ(水でさらして辛み抜く

も合うから宜しければ使ってみてください!


少し拘りある方はお酢に柑橘類(レモン

、グレープフルーツ、ゆず、すだち、かぼす


など)一晩漬けて置くと(必ず冷蔵庫保管)

たまにあるつけ麺屋とかの果実酢できます!


他に煮干し漬けたら(ニボ酢)だし唐辛子

やニンニク漬けたら(ニンニク酢)

(唐辛子酢)になりますよ!


基本的に使用後は冷蔵庫にしまって下さい!

(※とくに夏場の常温とか絶対ダメです🆖)

【今回使った具材】

左上から『ミョウガ、長ネギ、万能ネギ

いつもの冷凍ストックレアチャーシュー


(豚肩ロース、豚モモ、鶏むね)メンマ

(カツオと昆布出汁で味つけし直し)

エビ(塩焼き)、味玉』です!

まぁここまでやる人もなかなか

いないとは思いますが(⌒-⌒; )


袋麺はトッピングすると食べ応え出る

から冷蔵庫に残ってる物なんでもいいから

乗せて食べてみてください!


自分みたくわざわざ買ってチャーシュー

やら味玉やらなんやら手作りなんて

面倒くさいですしかと言ってわざわざ


スーパーやコンビニに買いに行く

ことなんて面倒なので冷蔵庫にある物で

ホント何でもいいと思ってます!

【麺】

麺に関しても食レポは前回書いてるので

興味ある方はそちらをご覧ください!


6分だとかなり硬めに茹で上がったから

お好みでもう1分とか調整してください!


ちなみに初心者だとそれもよく分からなくて

当たり前なので表記通り茹でたら麺一本


取って冷水で冷やして食べて茹で加減みて

丁度いいなら6分でいやさすがに硬いな

って場合はもう少しとかしてやって下さい!

夏は水道ヌルいから氷水で締める

ことおススメします🚰


詳しく書くとまーた長くなるけど💧


氷水に熱々の麺直接入れるのではなく先ず

粗熱とってから最後氷水で締めるイメージ


でやってみてください(コレはつけ麺だけ

でなく蕎麦やうどんやそうめん等でも


同じことです🍜)料理される方からしたら

普通のことですが誰でも最初は素人です


からその方が分かりやすいように書くことで

少しでもお役に立てればと長文で読みにくい

の分かりつつ綴ってました✍️

つけ麺専用麺と他の袋麺とではコシ強くて

噛みごたえや喉越しなどの食感は別物で

凄い進化してるなぁと驚きました!

麺線揃えようとしたけど短いのと

縮れあるから難しいのでやめました🍜💧

それにしてもめちゃくちゃよく

つけ汁に絡むなこの麺は・・・(笑)


それにしてもデフォルトお湯加減だと

オラにはしょっぺ〜なε-(´∀`; )🧂


ちなみにお湯で割るのもいいけど

かつお節あるならばそれに熱湯注いで

即席の出汁取って割るといいですよ🐟☝️

【味変タイム】

今回はカツオとアジの2種類にしたのは

上で書いた通り割スープに鰹や鰯を使ってる


からです(出汁は毎日使うから普段から

取って冷蔵ストックしてるので(^◇^;))

うんパッケージ通り魚粉は使うこと

ラヲッサンもおススメします!


最近はスーパーでも手軽に買えるから

常備して置くと色々と使えて便利ですよ🐟

【完成】

ってただ盛りつけただけですけどね(^◇^;)

【感想】

このズバーン豚骨魚介中華そばは3袋入り

と核家族も多い日本において買いやすいし


1人でも中華そばで一度食べて次はつけ麺

として食べれるから売れると思います🍜


袋麺なので麺量はラーメン屋さんと比べると

少ないから2袋使うと余らないですし

男性ならばペロリと食べれます🍜


残ったスープは市販の麺買って使っても

いいし鍋のスープベースとしてもいいし

アレンジ加えて使いましょう🍲


最後に兎にも角にもつけ汁も麺の茹で加減も

メーカーさんのはあくまでも目安と


なってるので嗜好なんてもんは人それぞれ

異なるから個々で好きなように調整して

美味しく召し上がってください🍜



週末(祝日 祭日 連休)は本ブログはデジタル

デトックスとして完全にお休み(ブログ放置)します


ので週明け(連休明け)後の記事より対応

いたしますので宜しくお願いします』


『アメーバさんはいいねに上限があるのでより多く

の方にお返ししたいと考えておりますお休み明けは


お一人様1いいねまでとさせていただくこと

ご理解の程お願い致します』


コメ閉じですお願い


本日も最後までお読みいただきありがとうございます!